JPS6159171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6159171B2
JPS6159171B2 JP55036011A JP3601180A JPS6159171B2 JP S6159171 B2 JPS6159171 B2 JP S6159171B2 JP 55036011 A JP55036011 A JP 55036011A JP 3601180 A JP3601180 A JP 3601180A JP S6159171 B2 JPS6159171 B2 JP S6159171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
heating
cooling
drum
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55036011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613033A (en
Inventor
Takakusu Isutoban
Banosu Zorutan
Kerei Gyorugii
Rudorufu Peetaa
Iresu Yanosu
Berekuzukei Endore
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII
Original Assignee
RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII filed Critical RIHITAA GEDEON BEGIESUZECHI GIARU AARU TEII
Publication of JPS5613033A publication Critical patent/JPS5613033A/ja
Publication of JPS6159171B2 publication Critical patent/JPS6159171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D13/00Stationary devices, e.g. cold-rooms
    • F25D13/06Stationary devices, e.g. cold-rooms with conveyors carrying articles to be cooled through the cooling space
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • A23L3/185Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus in solid state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/361Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials being transported through or in the apparatus, with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • A23L3/375Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals with direct contact between the food and the chemical, e.g. liquid nitrogen, at cryogenic temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0004Crystallisation cooling by heat exchange
    • B01D9/0013Crystallisation cooling by heat exchange by indirect heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/044Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis the drum or receptacle having a variable outer or inner diameter in axial direction, e.g. trunconical; the drum or receptacle having a polygonal or non-cylindrical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/0445Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis having conductive heating arrangements, e.g. heated drum wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B11/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive
    • F26B11/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles
    • F26B11/04Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis
    • F26B11/049Machines or apparatus for drying solid materials or objects with movement which is non-progressive in moving drums or other mainly-closed receptacles rotating about a horizontal or slightly-inclined axis with provisions for working under increased or reduced pressure, with or without heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/04Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum
    • F26B5/041Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by evaporation or sublimation of moisture under reduced pressure, e.g. in a vacuum for drying flowable materials, e.g. suspensions, bulk goods, in a continuous operation, e.g. with locks or other air tight arrangements for charging/discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S159/00Concentrating evaporators
    • Y10S159/16Vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加熱または冷却による湿潤な固体、パ
ルプ状または同様の材料の処理のための装置に係
る。そのような材料の処理は、含水量の削減、脱
水(乾燥)、溶液からの固体の抽出、塊状のやわ
らかい材料の冷凍、結晶化その他に関連する諸工
程を含む。
溶剤で湿潤にされた塊状固体材料を乾燥させる
には、概ね水平に配置されて外部から加熱される
円筒形の装置であつて二重壁を有するものが使用
される(J.Hペリー:ケミカル・エンジニアズ・
ハンドブツク、1712頁)。乾燥工程間に真空吸引
力によつて固体材料から抽出された溶剤は円筒形
装置の上部分から排出される。回転ドラム型真空
乾燥装置は間欠運転式であり、その装入及び排出
はともに厄介である。それは丸い、非粘着性の塊
状材料に対してのみ使用され得るから、その応用
可能性は限定される。材料は円筒内面に付着し、
抗導熱層が生じ、したがつて、熱利用は比較的不
利である。乾燥さるべき塊状材料を収容したドラ
ムの回転は比較的大きい動力消費量を要求する。
溶剤による動物器官及び粉砕植物の抽出後に固
体材料に残留する溶剤を抽出する目的のため、蒸
発器型の溶剤抽出装置が使用されている。そのよ
うな方法は例えば、「ペーパー・オブ・フアー
ム」(Paper of Pharm)〔USSR、27−30頁、
1966年〕という誌名の定期誌に記載されている。
溶剤を含有する固体材料は熱湯を用いてパルプ化
され、得られたパルプは、二重壁にされた加熱さ
れ得る水平双子円筒であつて互いに上下に配列さ
れたものの最上位の円筒内に供給される。
溶剤を抽出された固体は底の円筒から出て行
く。抽出された溶剤は各円筒の上部から出て行
く。円筒の内部には、熱伝達を向上させるととも
に混合と同時に固体を長手方向に給送するため回
転ねじコンベヤを配設されている。熱伝達は壁を
介し及びまたは懸遊固体物質中に導入される蒸気
によつて行われる。この方法の欠点はいくつかあ
るが、就中、ねじコンベヤの故障のおそれが大で
あることである。その理由は、顆粒にされた植物
は砕け易い塊状物(例えば、石、金属片)を含む
可能性があり、それらはねじと壁との間に停滞せ
しめられることによつて、ねじコンベヤを停めて
しまつたり、駆動装置を破損させたりするかもし
れないからである。ねじの回転は大きい動力消費
を必要とする。熱伝達、熱利用の率は小さい。
〓マクサイL博士著:結晶化〓(Mu¨szaki K
o¨nyvkiado′、ブタペスト、1971年、151頁)に記
載されているグレーデイング・スクリユー型冷却
結晶器は、結晶装置として知られている。グレー
デイング・スクリユー型冷却結晶器のグレーダは
傾斜トラフ形の底を有し、その下部分に比較的大
きい結晶が晶出するようにされている。これら結
晶はねじによつてトラフから移転される。グレー
ダから流れ出る母灰汁は比較的小さい結晶と一緒
に母灰汁タンク内に流れ戻り、そこから冷却循環
系統に流入する。この方式の欠点は、ねじによつ
て移転されて母灰汁と共に戻される材料に2部分
を類別する方法が厄介であることである。その理
由は、類別は流れる媒質の流量を規正することに
よつて保証され、同時に、結晶過程は流量の関数
であるからである。
軟コンシステンシの塊状材料(例えば、肉産業
小器官、やわらかい果実など)の冷凍は、食品産
業においてしばしば必要とされる。この目的のた
めには、現在、冷凍トンネルまたは流動化フリー
ザが用いられている。冷凍トンネルにおいて、入
口から出口への材料の移動は特別に形成されたベ
ルトによつて行われ、冷凍のための熱の抽出は、
材料上に流される冷温の空気によつて行われる;
一方、流動化フリーザにおいては、冷温の空気は
固体の密集体を透過し、材料は冷凍過程間運動さ
れ、それによつて、冷却率が増される。
本発明は構造的に簡単な装置であつて、それに
よつて、湿潤な固体、パルプ状の材料及び同様の
材料の加熱または冷却処理が、変化する運転条件
に充分に適応可能である連続運転を以て達成され
得るものを提供することを目的とする。本装置に
よつて達成される最も本質的な仕事は下記の通り
である: =溶剤で湿潤にされた固体の真空乾燥、溶剤の
抽出、その結果として溶剤及び/または、さらに
処理されるのに適したまたは廃物として使用され
る固体が得られる; =屠殺場廃物の予備脱水、その結果として殺菌
された固体が得られる; =冷却または加熱による結晶形式での溶解され
た固体の回収; =やわらかい塊状材料の強冷凍 本発明は、もし装置が水平または水平に近い方
向に回転され得る閉鎖されたドラムを有し、該ド
ラムが、第1の部分が円錐台形または角錐台形に
形成され、第2の部分が鋸歯線に沿つて偏心的に
互いに結合された多角形の角柱形部分を以て構成
され、それによつて装置の同時的加熱及び/また
は冷却またはそれを真空下に置くことの可能性を
保証するように、2個の部分に分割されているな
らば、処理空間内における材料の滞留時間は相当
延長され、そして材料は連続的にきわめて激しく
運動せしめられつつ進入点から排出点へ通過し、
その結果として熱伝達面は常に再生され、そして
処理される材料は可能最大表面に亘つて熱または
冷めたさを集中的に受けるという事実の認識に基
くものである。このようにして、効果的な乾燥が
比較的低い温度の加熱媒質によつて達成されう
る。
この認識に基いて、本発明の目的は、処理体
と、該処理体内へ処理さるべき材料を進入させる
装置と、処理された材料を前記処理体から排出す
る装置と、前記処理体の外面に加熱または冷却媒
質を導入する装置とを設けられた装置であつて、
2個の部分を以て構成される処理体を有し、第1
の部分が水平または水平に近い向きに配列された
円錐台または角錐台の形にされた長手方向幾何対
称軸線を中心として回転され得る処理ドラムを有
し、該処理ドラムの側壁と端板とが実体材料好ま
しくは板金から形成され、該処理ドラムがそのよ
り小さい端板を貫いて内部に材料を供給する管を
有し、そのより大きい端板が前記対称軸線に対し
て偏心配置された開口を有し、この開口が前記処
理体の第2の部分に固定的に結合され、従つて前
記処理ドラムと共に回転可能に結合され、前記処
理体が少くとも3個のドラム状の細長い処理部材
であつて互いに開通するものを有し、それらの側
壁が実体材料好ましくは板金を以て形成され、そ
して前記処理部材の長手方向幾何軸線が互いに対
してジグザグまたは同様の線を画成するとともに
前記処理ドラムの幾何対称軸線と前記処理ドラム
の外側において交わり、前記対称軸線が前記処理
ドラムと、前記処理部材を以て成るとともに前記
処理体の第2の部分を形成する処理本体の一部分
との共通回転軸線であることを特徴とするものに
よつて達成された。他の本発明の基準に従えば、
前記処理体の外面の区域に加熱または冷却媒質を
供給する装置は、前記処理ドラムと処理部材との
外面に配列された閉鎖空間によつて加熱または冷
却媒質の通過を許すように形成され、前記閉鎖空
間は例えば管と、閉鎖空間の少くとも1個内に連
絡する加熱または冷却媒質入口管とによつて互い
に接続され、そして加熱または冷却媒質例えば凝
縮物を排出する管は閉鎖空間の少くとも1個から
の出口を有する。別の一方式に従えば、前記処理
体の外面の区域内へ加熱または冷却媒質を供給す
る装置は、閉鎖された、好適には水平方向に配置
された円筒形のタンクであつて、加熱または冷却
媒質、好ましくは蒸気または冷却材、を収容して
おり、冷却媒質が処理体の内部に入るのを阻止す
るように処理体のタンク内に回転可能に取付けら
れたものによつて形成される。加熱または冷却効
果は処理される材料の流れに対して逆の方向に処
理体の内部を通つて気相の加熱または冷却媒質の
通過を保証する装置を装備内に有することによつ
て増加され得る。
本発明に基く装置のもう一つの推奨される実施
例は、真空発生装置例えば処理体の内部に組付け
られた気体密のセル・フイーダと、処理さるべき
材料を前記処理体内に導入しそして処理体から排
出する装置とを有することを特徴とする。
細長いドラム状の処理部材の横断面は多角形、
例えば六角形であるが、円形の横断面の部材も使
用され得る。さらにもう1個の本発明の基準に従
えば、装置は処理ドラム及びまたは処理部材を包
囲する閉鎖空間へ異る温度の加熱または冷却媒質
を給送する装置を有する。
本発明によつて提供される利点と装置の適用範
囲を要約すれば次ぎの通りである: 低含水率の感熱性塊状顆粒材料であつて、溶剤
によつて湿潤にされているものの連続乾燥が、特
に大きい熱伝達面によつて、そして有利な発熱効
率によつて、低温度において達成され得、溶剤は
抽出されて、環境を汚染することなしに再使用さ
れ得る。処理体の乾燥空間は完全に閉鎖されてい
るから、ダスト形成のおそれは無くされ、従つて
ダスト・フイルタは必要でない。
本発明の装置は、また、蒸発目的に有利に使用
され得る。例えば、固相と液相(溶剤)とを以て
成る混合物の抽出間、相当量の溶剤が、抽出され
た固体または顆粒状材料(例えば、動物器官、薬
草)中に残留し、それらが経済性または環境保護
を理由として抽除されなくてはならない場合に有
利に使用され得る。この溶剤抽除作業は本発明に
基く装置を用いて連続工程を以て真空下で実施さ
れ得る。この作業は次ぎの如き主要な利点を提供
する: =水蒸気蒸留が行われないから水は消費されな
い; =溶剤の抽除後、固体材料は乾燥しており、自
後何ら特別の処理を施こすことなしに利用され得
る。かようにして、それは公共下水系統に流入せ
ず、また、環境を汚染しない。
=外部加熱に必要とされる蒸気量は、既知蒸発
工程において要求される量の約1/2である。その
理由は、比熱伝達面並びに熱伝達係数が従来に比
して実質的に大きいだけではなく、水を予熱する
必要も無いからである; =さらに、冷却水消費量もより少なく、それは
同目的に役立つ既知の方式において要求される量
の、最大でも1/2である。その理由は、とくに、
溶剤蒸気によつて吹きとばされる水蒸気を凝縮さ
せることを要しないからである。
=電気消費量も同様に実質的により少なく、そ
れは同じ目的に用いられる既知方式(蒸発器にお
いて懸濁液と固体とを伝達するため相当なエネル
ギ入力を要求する)において必要とされる量の約
1/3である; =薬剤(ドラツグ)をパルプに変じさせ、次ぎ
に脱水し、そして別の装置において乾燥させるこ
とを要しない。
以上列記したごとき諸要因の結果として本発明
に基く装置の比空間要求、投下資本及び運転費用
は在来のそれらに比し実質的により小さい。
本発明に基いた装置は、各種のコンシステンシ
ーを有する材料、例えば屠殺場およびその他の副
産物の調理による予備脱水と、固体の部分脱水と
をきわめて有利な態様で可能にする。この目的の
ため、適当な予処理によつて材料をパルプ状のコ
ンシステンシーに変形することが好ましい。
調理のために本発明の装置の適用によつて提供
される諸利点は、既に説明された大きい比熱伝達
表面と、有利な発熱効率とに主として見出され
る;本発明の装置は構造上簡単であり、その空間
要求は小さく、装置は容易に清掃され、そしてそ
の投資並びに運転費用は、同じ目的に役立つ既知
方式のそれらに比べ一そう有利である。
本発明に基く装置は食品産業において例えばや
わらかい果実または動物器官の如き塊状のやわら
かい材料の経済的冷凍のために応用されうる。有
利な熱伝達係数、清掃の容易性及びていねいな取
扱いによつて、きずつき易いやわらかな果実です
ら損傷されることなしに冷凍され得ること、及び
前方及び後方へのすべり運動による壁に対する沈
澱または付着の不存在は、相当な利点とされる。
本発明に基く装置は、また、冷却または加熱及
び部分的結晶成長による過飽和溶液の連続生産の
ごとき結晶過程の経済的実現にも適する。ていね
いな材料取扱いの故に、結晶はこわされたり、互
いに固着したりしない;結晶または結晶スラリは
前後両方向に摺動することによつて表面を接近し
易くするから装置内に沈澱が生じない;一定の運
動が存在することによつて、親相の過飽和が冷却
面の付近に生じないから、冷却面の結晶化を考慮
に入れる必要が無い。親相の混合によつて、熱伝
達係数もまたより有利な値を取る。
以上説明された仕事の任意のもののために本発
明に従つた装置を用いるとき、その有利な比熱伝
達係数、完全に閉ざされた連続過程、運転の高安
全性、環境問題の根絶、衛生基準の達成及び低投
資並びに運転コストは相当大きい利益を提供す
る。
以下、本発明は、その装置の推奨される実施例
の若干を示す添付図面にもとづいて詳細に説明さ
れる。
第1図〜第4図に示されるように、本発明に基
く装置は、2個の連続した部分を以て構成される
処理体1を有する。第1の部分は2個の水平方
向に配列された円錐台形の処理ドラムによつて形
成され、第2の部分は4個の処理部材3,4,
5,6を有する。処理部材は正六角形の横断面を
有する細長い中空体であり、それらのジヤケツト
は実体(無孔)板金である。処理ドラム2および
処理部材3,4,5,6は互いに固定的に結合さ
れて、第1図において鎖線を以て示される共通の
水平方向の幾何学的回転軸線Xを有する。該回転
軸線Xは同時に水平方向に配列された処理ドラム
2の中心回転軸線、即ち、処理体1全体の共通長
手方向水平軸線でもある。
処理ドラム2のジヤケツト9と端板7,8は実
体(無孔)板金を以て同様に作られている;円形
端板7,8は垂直に配列されている。より小さい
端板7の中心区域には、円形の開口12が形成さ
れ、材料供給装置10のウオーム・コンベヤ11
が開口12を通過して処理ドラム2の内部に達し
ている。ウオーム・コンベヤ11は中空軸13を
装置されている。中空軸13を通つて回転軸14
が処理ドラム2内に達している。アーム15が軸
14の内端に取付けられている。混合ブレード1
6がアーム15の外端に取付けられてジヤケツト
9の内面付近でそれに平行して回転するようにさ
れている。混合ブレード16は矢印ωの方向に
回転する。ωは同時に角速度をも示している。
処理体1の回転ωとは逆方向に回転し、それら
の角速度は互いに異つている。駆動装置17はウ
オーム・コンベヤ11の中空軸13を回転させ、
一方、駆動装置18は軸14を回転させる。
ウオーム・コンベヤ11は垂直に配置された管
状の室61を有し、該室61にベアリング19が
固定的に取付けられており、回転ベアリング20
がその外部に取付けられている。ベアリング20
は処理ドラム2の端板12に固定的に結合されて
おり、従つて、それらは一緒に回転され得る。
処理さるべき材料を受け入れ、それを供給する
タンク21が、開口25を介してウオーム室61
と接続している。セル・フイーダ22が開口25
の上方において軸24に装着されており、軸24
に駆動装置23が結合されている。セル・フイー
ダ22とウオーム・コンベヤ11とによつて、湿
潤固体、のり状物、溶液または同様物が処理ドラ
ム2内に供給され得る。
円錐台形の処理ドラム2の、より大きい円形の
端板8において、即ち入口開口12に対して反対
位置に在る端板において、正六角形の開口26が
正六角形の一頂点が円の周上に位置するように幾
何学的長手方向軸線Xに対して対称に形成されて
いる(第2図参照)。開口9の横断面積は、最大
でも、端板8の横断面積の1/2よりも大きくさる
べきでない。
第2部分を構成する角柱形の処理部材3,
4,5,6のジヤケツト27,28,29,30
は、互いに気密に結合された実体(無孔)平板に
よつて形成されている。各処理部材3,4,5,
6は別々に二重にされ、ジヤケツト27,28,
29,30と共に閉鎖空間35,36,37,3
8を形成する外壁31,32,33,34を有す
る。処理ドラム2のジヤケツト9も二重にされて
いる;即ち、ジヤケツト9と共に閉鎖空間63を
形成する外壁62を有する。相隣する閉鎖空間6
3,35,36,38は、ベント管39によつて
互いに接続されており、供給管42を通じて加熱
または冷却媒質または凝縮物を以て満たされ得、
次いで前記媒質は、排出管43,44を通過す
る。このようにして、処理ドラム2に次いで処理
部材3,4,5,6に導入された材料は前記二重
壁を通じる熱伝導によつて要求温度に加熱または
冷却される。
処理体1の第2の部分の最後の処理部材6は
リング48において終端し、該リング48の開口
47は排出箱46の排出空間45と連絡する。リ
ング48は処理体1一緒に回転するベアリング4
0によつて形成される。回転ベアリング40は排
出箱46の側壁49に固定的に結合された固定ベ
アリング41によつて担持される。開口47は第
3図と第4図とに示されるように、その横断面形
状を多角形から円形に変えられている。フイーダ
44は円形のベアリング41のダクト64内に開
通し、ダクト64はベアリング40のダクト65
と連絡されている。ベアリング41のダクト64
は長手方向の溝であり、ベアリング40のダクト
65は横断方向の溝である。ベアリング40の回
転間に前記2本のダクトが合致するとき、加熱ま
たは冷却媒質の通路は、閉鎖空間38内に開通す
るベント管39に対して自由になる。同様のダク
ト64,65がウオーム・コンベヤ11の側にお
いて、ベアリング20,19にも形成されてい
る。これによつて、処理ドラム2の側からの加熱
または冷却媒質の最終的導入が可能にされる。
もし必要とされるならば、他の在来の一方法
(図示されていない)が加熱または冷却媒質を閉
鎖空間35,36,37,38に供給するために
使用され得る。この場合、処理体1と共に回転す
る別々の供給管が、各閉鎖空間に連絡され、異る
温度の加熱または冷却媒質が異る閉鎖空間内に導
入され、このようにして、処理ドラム2及び処理
部材3,4,5,6の温度は、存在する技術作業
に従つて任意の値に設定され得る。
排出箱46は、既に説明された側壁49に対し
て平行して垂直に配列される側壁50を有する。
側壁40と50との間の排出空間45はカバー5
1によつて閉鎖されており、該カバー51から短
筒52が回転軸線Xの上方へ突出している。短筒
53が排出空間45に結合されており、短筒53
内にはセル・フイーダ54が取付けられている。
セル・フイーダ54の軸55は短筒53の壁に配
置されたベアリングによつて担持されている。短
筒52は装置において生じる過程間に解放される
蒸気の除去に役立つ。一方、下方の短筒53を通
じて、固体(例えば結晶スラリ)が排出される。
排出箱46の後端壁50の中心には、軸58を
支持するため、ベアリング59が配置されてい
る。そのように支持された軸58の、排出空間4
5内に延びた内端は、点線で示された棒57を以
て構成されるリンク仕掛を介してベアリング40
に固定的に結合されており、一方、他方のその外
端は駆動装置60に結合されている。即ち、軸5
8の回転によつて処理体1の全体が回転されう
る。回転方向と、回転の角速度ωは矢印によつ
て示されている。軸58は長手方向の幾何学的回
転軸線Xと一致する。
処理体1の第2の部分の第1の角柱形の処理
部材3は処理ドラム2の開口26は次ぎのように
結合される;即ち、その長手方向幾何軸線X1
水平線に対し角度αを成して処理ドラム2の外
部において共通の水平幾何回転軸線Xと交差する
ように結合される。次ぎの角柱形の処理部材4の
長手方向幾何軸線X2は水平線に対し角度α
成し、第3の角柱形の処理部材5の長手方向幾何
軸線X3は水平線に対して角度αを成し、そし
て最後に、最終角柱形処理部材6の長手方向幾何
軸線Xoは水平線に対し角度αoを成し、従つて長
手方向幾何軸線X1〜Xoは全体としてジグザグ線
またはそれと同様の線を形成し、従つてまた軸線
X2,X3,Xoは長手方向幾何回転軸線Xに対し処
理ドラム2の外部において交差する。従つて角柱
形の処理部材3,4,5,6は鋸歯線を成して互
いに係合し、そして当然共通の内部空間を有す
る。
円錐台形の処理ドラム2と、処理材料と直接に
接触する処理部材3,4,5,6の内面は、処理
材料が内面に付着するのを阻止するような構造材
を以て製作される;この目的のため、テフロンが
使用され得る。
セル・フイーダ22,54は、回転、供給及び
排出間、装置に真空を維持するように形成され
る。真空を生じさせる装置とその接続部は在来形
式であるから、それらは説明されない。
処理ドラム2に固定的に組付けられた処理部材
3,4,5,6は、図面には示されていない組込
装置によつて長手方向幾何回転軸線Xから上下ど
ちの方向にも角度βを以て垂直方向に変位され得
る。
第1図〜第4図に基く装置の運転は、以下、溶
剤によつて湿潤にされた低含水率の塊状顆粒固体
の連続真空乾燥に関連して説明される。
駆動装置17,18,23,55,60のスイ
ツチを「オン」にするとともに、セル・フイーダ
22,54とウオーム・コンベヤは作動され、そ
して処理体1は全体として回転され、真空がその
内部に発生される。溶剤、例えばベンゼンを含有
する植物性薬剤が矢印aの方向からタンク21内
に導入され、そしてセル・フイーダ22とウオー
ム・コンベヤ11の補助によつて処理ドラム2へ
運搬される。加熱媒質例えば蒸気が供給管42を
介して閉鎖空間38,36,35,63内に導入
され、そして第1の部分内の薬剤が概ね80゜に
加熱されるように温度がセツトされる。処理ドラ
ム2と混合ブレード16との逆方向回転の結果と
して、熱処理された材料の徹底的な連続する混合
が達成され、したがつて、溶剤含有蒸気の主部分
は第1の部分内で固体から分離するとともに回
転処理ドラム2によつて第2の部分の第1の角
柱形の処理部材内へ連続する率を以て吐出され
る。吐出された材料は、第2の部分においても
なお80゜の温度に維持される。ωの角速度での
回転の結果として、材料は第2の部分において
前方及び後方に運動するとともに、加熱面に常に
激しく接触してそれを自動的に清掃し、それによ
つて有効熱伝達を最高レベルに保つ。第2の部分
において、材料は約15分〜20分間滞留しその間
にその含有溶剤は追い出される。
処理体1内の固体の前進は矢印aによつて表わ
され、蒸気の流れは矢印bによつて表わされてい
る:第1図の右側に見られるように、溶剤を抽出
された固体は、短筒53を介して下方へ通過し、
一方、蒸気は上方へ進み、短筒51を通つて去
る。この蒸気は凝縮されたのち、再使用され、そ
して溶剤を除去されて今は実際上100%固体であ
る薬剤も同様に使用され得る。
第5図に示される如き本発明に基く実施例は、
第1の部分を構成する処理ドラム2の温度が、
第2の部分の処理部材3,4,5,6の温度と
異る値にセツトされ得ることにおいてのみ第1図
〜第4図に示された実施例と異る。即ち、その温
度が、供給管42を介して閉鎖空間38,37,
36,35内に導入される加熱または冷却媒質の
温度とは当然異る加熱または冷却媒質が管69、
ベアリング19,20および入口管70を通じて
既に説明された方法で、処理ドラム2を包囲する
閉鎖空間内に供給される。この方式においては中
空軸13内に配されたもう1本の管66であつて
処理ドラム2の全体を通つて延び、その管端部が
複数個の穴を有し、そしてドラム2の端板8から
突出しているものが、ベアリング67に包囲され
て支持され、前記ベアリング67も複数個の穴を
有し、管66を中心として回転し、そして管68
によつて処理ドラム2を包囲する閉鎖空間63に
接続されている。閉鎖空間を離れ去る加熱または
冷却媒質(例えば凝縮物)は導管68を介して回
転ベアリング67に達し、そして導管68の穴を
通過し、そして管66の穴を通過する。第2の部
分において処理ドラム2に直結された処理部材
3を包囲する閉鎖空間35から、管が分岐されて
管66の外端部に結合されている。この機構にお
いては、第2の部分に使用された加熱または冷
却媒質(例えば凝縮物)は管66を通じて排出さ
れ得る。その他の点においては、第5図に示され
る装置は第1図に示されたものと同じである。し
たがつて、同じ構成部品は同じ参照番号を以て示
されている。
第6図に示される装置は、使用された冷却また
は加熱媒質の排出がベアリングを通じて行われな
いことと、ベアリングが処理体1内の材料の流れ
に対し逆方向に流される空気によつても加熱また
は冷却されうることにおいて、第1図に示された
装置と異つている。この実施例において、空気は
フアン71によつて供給される。フアン71は、
吸込まれた空気を圧迫してクーラ72を通じて排
出空間45へ管73介して達せしめる。本例にお
いては、冷めたい空気は第2の部分内へ導入さ
れ、矢印cによつて示される方向に添つて流れ、
次いで、開口74を通じて、ウオーム室61上方
に配置されたホツパ75へ達し、そして短管76
を通つて離れ去る。ホツパ75は端板77を有し
端板77はその周に添つてベアリング78を配置
されている。処理ドラム2は該ベアリング78の
周囲に添つてωの角速度を以て回転する。開口
74は端板77の上部分に配置され、端板77の
下部分(ウオーム室61の下方)は固体材料から
成つている。ホツパ75から降下する凝縮物は管
79を通じて排出され得る。
さらに、第6図に基く実施例は、中空軸13に
管80を配置され、管80が処理ドラム2を通つ
て延び、その外端に管81が接続されていること
を特徴とする。管81は第1図に示された排出管
43に相当する。従つてそれは閉鎖空間38,3
7,36,35,63を通過する媒質を排出する
のに役立ち、そして外部加熱または冷却に使用さ
れる。したがつて、この媒質は管80と排出管8
2とを介して離去する。この方式においては、駆
動装置17によつて作動される中空軸13は、ω
の角速度を以てミキサ・ブレード16を回転さ
せるのに役立ち、一方、管80は処理ドラム2の
端板8に結合され、ωの角速度を以てそれと一
緒に回転する。
第7図の実施例はその冷却方法において前記諸
例と異る。本実施例においては、処理体1は二重
にされておらず、それを通して冷却材が流される
水平に配置された円筒形のタンク83内に配置さ
れ、処理体1は前記冷却材中に浸される。タンク
83はジヤケツト84を有し、そして垂直に配列
された平らな端板85,86を有する。円筒形の
ウオーム室61が前端板85に固着され、一方、
ベアリング87とパツキン押えとを以て成るユニ
ツトが後端板86に配設されている。該ユニツト
には、リング48(第1図参照)が回転可能に植
設されている。処理ドラム2はその端板7と共に
前記と同様のパツキン押えユニツト88を介して
固定ウオーム室61に結合されている。前記ベア
リングは、処理体1の回転を保証し、パツキン押
えは冷却材89がタンク84から洩れるのを阻止
する。冷却材89はタンク83に接続する短筒9
0を通じて矢印dによつて示される方向にタンク
83内に供給される。短筒91は加熱された冷却
材の溢流の排除に役立つ。
冷却効率を増すため、パルセータ94が、タン
ク83の下中心部に連通する短筒93に設けら
れ、該パルセータは駆動装置(図示されていな
い)によつて作動されて両振運動を行うととも
に、そのような運動を冷却材に与える。パルセー
タの行程と振幅は自在に調節される。その他の点
においては本実施例の装置は第1図に示されたも
のと同じであるが、図示を簡明にするため、セ
ル・フイーダは図示されていない。
第8図に示される実施例は、処理体1(やはり
二重にされていない)が冷却材内ではなく蒸気空
間内に収容されている点を除き、第7図に示され
たそれに似ている。また、この実施例は、矢印e
の方向に処理ドラム2へ向つて傾斜する閉鎖され
た水平に配置されたタンク95を有する。円筒形
のウオーム室61がタンク95の端板96に固定
結合され、ウオーム室61に対し処理ドラム2
が、ベアリング・パツキン押えユニツト97を介
して、回転自在に且つ空気密に結合されている。
タンク95の外端板101には、リング・パツキ
ン押えユニツト98が配設され、それによつて、
リング48を支えるとともに、蒸気洩れを防ぐよ
うにされている。蒸気は短筒99を通じて頂部か
らタンク95内に導入され、タンク95内におい
て蒸気は矢印fの方向に流れる。加熱のために最
適の進路に従うように蒸気を強制するために、ジ
ヤケツト101から内方へ阻板102が突出して
いる。タンク95の最下区域には短筒103がタ
ンクから下方へ突出していて、凝縮物を排出する
ようにされている。タンク95は圧力制限装置1
04と圧力計とを取付けられている。その他の点
においては第8図に示される実施例は第1図に示
されたそれと一般的に同じである。同一の構成要
素は同じ参照番号を以て示されている。
本発明は、言う迄もなく、以上詳説された実施
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に
記載される限界内において、いくつかの代替形式
によつて実施され得る。例えば、各実施例に示さ
れる回転混合ブレード16は省除され得、そして
その場合、処理ドラム2は円錐台形に代えて角錐
台形にされ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は真空下で運転される、加熱及び冷却に
適する本発明による装置の一実施例を長手方向幾
何対称軸線に沿つて示した縦断面図;第2図は第
1図に示されるA―A線に沿つた横断面図;第3
図は第1図に示されるB―B線に沿つた横断面
図;第4図は第1図に示されるC―C線に沿つた
横断面図;第5図は部分が閉鎖されてそれぞれ異
る温度にまで加熱され得る、真空下で運転される
修正された装置の実施例の縦断面図;第6図は内
部から、及び/または外部から冷却され、そして
内部から加熱され得る修正された装置の実施例の
縦断面図;第7図はパルセータによつて運動状態
に保たれる冷却材を収容したタンクを設けた修正
された装置の実施例;第8図は閉鎖された蒸気容
器を配設され、真空下で運転されるのに適してい
る修正された装置の実施例の縦断面図である。 図面上、1は〓処理体〓;2は〓処理ドラ
ム〓;3,4,5,6は〓処理部材〓;Xは〓回
転軸線〓;7,8は〓端板〓;9は〓ジヤケツ
ト〓;10は〓材料供給装置〓;11は〓ウオー
ム・コンベヤ〓;12は〓開口〓;13は〓中空
軸〓;14は〓回転軸〓;15は〓アーム〓;1
6は〓混合ブレード〓;17,18は〓駆動装
置〓;19,20は〓ベアリング〓;21は〓タ
ンク〓;22は〓セル・フイーダ〓;27,2
8,29,30は〓ジヤケツト〓;35,36,
37,38は〓閉鎖空間〓;63は〓閉鎖空
間〓;40,41は〓ベアリング〓;45は〓排
出空間〓;60は〓駆動装置〓;59は〓ベアリ
ング〓。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 湿潤な固体、スラリー、懸濁液、パルプ及び
    同様の材料の加熱または冷却による処理、特に、
    溶剤によつて濡れた低含水率の塊状、顆粒材料の
    真空下での脱水;調理によるパルプ状の材料の予
    備脱水;固体例えば果実、動物器官の冷凍及び結
    晶化による溶液の固体物質成分の抽出、のための
    装置にして、処理体と、処理さるべき材料を処理
    体内に供給する装置と、処理された材料を処理体
    から排出する装置と、処理体の外面の区域内に加
    熱または冷却媒質を導入する装置とを有するもの
    において:該処理装置が2個の部分,を有す
    る処理体1を有し、第1の部分が水平に配列さ
    れた円錐または角錐の形にされた処理ドラムであ
    つて水平または水平に近い長手方向幾何軸線Xを
    中心として回転され得るものを有し、該処理ドラ
    ムの側壁9と端壁7,8が実体材料、好ましくは
    板金によつて形成され、材料供給管がより小さい
    端板7を貫いて延び、一方、そのより大きい端板
    8が対称軸線Xに対して偏心配置された開口26
    を有し、処理体1の第2の部分が開口26に固
    定して結合され、従つて処理ドラム2に対して回
    転自在に結合され、前記処理体1がたがいに対し
    て開通している少くとも3個のドラム状の細長い
    処理部材3,4,5,6を有し、該処理部材の側
    壁が実体材料、好ましくは板金によつて形成さ
    れ、前記処理部材3,4,5,6の長手方向幾何
    対称軸線X1……Xoがジグサグ線または同様の線
    を形成するとともに処理ドラム2の外部において
    処理ドラム2の幾何対称軸線Xと交わり、該対称
    軸線Xが処理体1の第2の部分を形成する処理
    部材3,4,5,6と処理ドラム2から構成され
    る処理体部分の共通の回転軸線であることを特徴
    とする、湿潤な固体などの加熱または冷却による
    処理のための装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の処理のための装
    置において:処理部材3,4,5,6と処理ドラ
    ム2の外面に配列された閉鎖空間35,36,3
    7,38,63によつて、加熱または冷却媒質を
    処理体1の外面の区域内に導入する装置を形成す
    ることと、前記閉鎖空間が、例えば加熱または冷
    却媒質の通過を可能にする管39による一方式で
    たがいに接続され、加熱または冷却媒質を導入す
    る管42,69が前記閉鎖空間の少くとも1個内
    に連通され、前記閉鎖空間の少くとも1個から冷
    却または加熱に用いられた媒質例えば凝縮物を排
    出するため管43,68,71,81が設けられ
    ていることを特徴とする加熱または冷却による処
    理のための装置(第1図、第5図及び第6図参
    照)。 3 特許請求の範囲第1項記載の装置において:
    好ましくは水平に配置された円筒形のタンク8
    3,95によつて、処理体1の外面の区域内に加
    熱または冷却媒質を導入する装置を形成すること
    と、前記タンクが加熱または冷却媒質、好ましく
    は蒸気または冷却材89を収容し、前記処理体1
    が、その内部に冷却材が進入するのを阻止するよ
    うにタンク83,95内に回転自在に取付けられ
    ることを特徴とする、加熱または冷却による処理
    のための装置(第7図および第8図参照)。 4 特許請求の範囲第1項〜第3項の任意の一項
    記載の装置において:処理された材料の流れとは
    反対の方向aに、処理体1の内部を通して気相の
    加熱または冷却媒質を案内する装置を有すること
    を特徴とする、加熱または冷却による処理のため
    の装置(第6図参照)。 5 特許請求の範囲第4項記載の装置において:
    気相の冷却材を給送する装置であつて、処理体1
    の内部空間に接続された管と、フアン71に接続
    された管に配されたクーラ72とを以て構成され
    るものを有することを特徴とする、加熱または冷
    却による処理のための装置(第6図)。 6 特許請求の範囲第1項〜第5項の任意の一項
    記載の装置において:円錐台形にされた処理ドラ
    ム2のジヤケツト面の付近に混合ブレード16を
    有することを特徴とする、加熱または冷却による
    処理のための装置。 7 特許請求の範囲第6項記載の装置において:
    処理ドラム2の回転ωとは逆の方向ωに異る
    角速度を以て混合ブレード16を回転させるのに
    適した装置18を有することを特徴とする、加熱
    または冷却による処理のための装置。 8 特許請求の範囲第1項〜第7項の任意の一項
    記載の装置において:処理体1の内部に結合され
    ていてそこに真空を発生させる装置と、処理さる
    べき材料を処理体1内に導入しそして処理された
    材料をそこから排出する装置、例えば処理装置内
    に空気密に組付けられたセル・フイーダ22,5
    4とを有することを特徴とする、加熱または冷却
    による処理のための装置。 9 特許請求の範囲第1項〜第8項の任意の一項
    記載の装置において:処理さるべき材料を処理ド
    ラム2内に給送するウオーム・コンベヤ11を有
    することを特徴とする、加熱または冷却による処
    理のための装置。 10 特許請求の範囲第1項〜第9項の任意の一
    項記載の装置において:多角形、好ましくは六角
    形の横断面を有する細長いドラム状の処理部材
    3,4,5,6を有することを特徴とする、加熱
    または冷却による処理のための装置。 11 特許請求の範囲第1項〜第10項の任意の
    一項記載の装置において:処理ドラム2のより大
    きい端板に、該端板の円周の至近位置で、開口2
    6を有することを特徴とする、加熱または冷却に
    よる処理のための装置。 12 特許請求の範囲第2項または第4項〜第1
    1項の任意の一項記載の装置において:好ましく
    は処理体1の排出端において一端に固定ベアリン
    グ41を有し、回転ベアリング40が前記固定ベ
    アリング41に取付けられており、これらベアリ
    ング40,41はベアリング40の回転間溝また
    は穴の補助によつて互いに周期的に係合し、溝と
    穴は加熱または冷却媒質を運搬するのに好適な装
    置を形成し、そして回転ベアリング40と閉鎖空
    間の少くとも1個38との間で加熱または冷却媒
    質を運搬する管39が設けられていることを特徴
    とする、加熱または冷却による処理のための装
    置。 13 特許請求の範囲第2項または第4項〜第1
    2項の任意の一項記載の装置において:処理ドラ
    ム2を包囲する閉鎖空間63及び/または処理部
    材3,4,5,6を包囲する閉鎖空間35〜37
    へ異る温度の加熱または冷却媒質を給送する数個
    の装置を有することを特徴とする加熱または冷却
    による処理のための装置(第5図参照)。 14 特許請求の範囲第6項〜第13項の任意の
    一項記載の装置において:混合ブレード16をア
    ーム15に取付けることと、前記アームが駆動装
    置18の軸14に結合され、軸14が材料供給装
    置例えばウオーム・コンベヤ11の管状軸13を
    通つて処理ドラム2の内部に延びていることを特
    徴とする、加熱または冷却による処理のための装
    置。
JP3601180A 1979-03-21 1980-03-21 Device for treatment by heating or cooling of wet solid* etc* Granted JPS5613033A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU79RI702A HU184672B (en) 1979-03-21 1979-03-21 Apparatus for handling wet solid materials, preferably pasty materials with heating or cooling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613033A JPS5613033A (en) 1981-02-07
JPS6159171B2 true JPS6159171B2 (ja) 1986-12-15

Family

ID=11001087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3601180A Granted JPS5613033A (en) 1979-03-21 1980-03-21 Device for treatment by heating or cooling of wet solid* etc*

Country Status (26)

Country Link
US (1) US4296072A (ja)
JP (1) JPS5613033A (ja)
AR (1) AR222532A1 (ja)
AT (1) AT377199B (ja)
AU (1) AU528025B2 (ja)
BE (1) BE882375A (ja)
BR (1) BR8001716A (ja)
CA (1) CA1140733A (ja)
CS (1) CS248008B2 (ja)
DD (1) DD149566A5 (ja)
DE (1) DE3010966A1 (ja)
DK (1) DK156150C (ja)
ES (1) ES490541A0 (ja)
FR (1) FR2451718A1 (ja)
GB (1) GB2051331B (ja)
GR (1) GR67680B (ja)
HU (1) HU184672B (ja)
IN (1) IN155328B (ja)
IT (1) IT1133073B (ja)
NL (1) NL188368C (ja)
NZ (1) NZ193193A (ja)
PL (1) PL222905A1 (ja)
SE (1) SE449398B (ja)
SU (1) SU931119A3 (ja)
YU (1) YU42102B (ja)
ZA (1) ZA801561B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407374A1 (de) * 1984-02-29 1985-08-29 Pfeifer & Langen, 5000 Köln Verfahren und vorrichtung zur herstellung von trockenprodukten aus zuckersirup
US4593481A (en) * 1985-03-07 1986-06-10 Pellerin Milnor Corporation Tumble dryer
US4830865A (en) * 1986-12-15 1989-05-16 Graham Corporation Method for aseptically processing a food product
CA1297337C (en) * 1986-03-07 1992-03-17 Roderick E. Athey Method and apparatus for aseptically processing a food product
US5232550A (en) * 1987-04-27 1993-08-03 Ohkawara Kakohki Co., Ltd. Vacuum drying method
US4940334A (en) * 1987-08-25 1990-07-10 Cedarapids, Inc. Reverse flow mixing method for direct-fired asphaltic concrete drum mixers
US4913771A (en) * 1988-11-25 1990-04-03 Mcintyre Glover C Method for dewatering sludge or slurry
US4934929A (en) * 1989-01-30 1990-06-19 Cykl Technology, Inc. Method and apparatus for high temperature surface treatment of materials
FR2660423B1 (fr) * 1990-04-03 1992-06-12 Commissariat Energie Atomique Procede et installation de sechage et de degazage de poudres.
NL9301056A (nl) * 1993-06-17 1995-01-16 Cebeson Beheer B V Inrichting voor het koelen van slachtafval.
IT1283297B1 (it) * 1996-03-22 1998-04-16 Vomm Chemipharma Srl Metodo per lo smaltimento di rifiuti umidi
US6268590B1 (en) * 2000-03-06 2001-07-31 Summit Valley Equipment And Engineering, Corp. Apparatus and method for continuous retorting of mercury from ores and others mercury contaminated materials
US6473992B2 (en) * 2000-03-21 2002-11-05 Kiyoh Co., Ltd. 2-step method for drying mash-products
US7690833B2 (en) * 2000-09-08 2010-04-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Heat exchange method and apparatus utilizing chaotic advection in a flowing fluid to promote heat exchange
JP4235412B2 (ja) * 2001-09-17 2009-03-11 パナソニック株式会社 アルカリ電池用ゲル状負極の製造方法
US6892471B2 (en) * 2003-07-02 2005-05-17 Anders T. Ragnarsson Sludge dryer
US7347613B2 (en) * 2005-04-25 2008-03-25 Harsco Technologies Corporation Apparatus for continuous blending
US8177417B2 (en) * 2005-04-25 2012-05-15 Harsco Technologies Corporation Apparatus for continuous blending
AT504452B1 (de) * 2006-10-19 2008-08-15 Holcim Ltd Verfahren zum einbringen von abfallstoffen und/oder alternativen brennstoffen in ein klinkerherstellungsverfahren sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
DE102007022114A1 (de) * 2007-05-11 2008-11-13 Air Liquide Deutschland Gmbh Vorrichtung zum Kühlen von Objekten, sowie deren Verwendung
DE102007022113A1 (de) 2007-05-11 2008-11-13 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen von Objekten
DK1997384T3 (da) * 2007-05-29 2009-08-31 Handtmann Albert Maschf Temperaturregulering af masseströmmen i en påfyldningsmaskine
ITFI20070198A1 (it) * 2007-09-04 2009-03-05 Coramtex Srl "macchina per il trattamento di tessuto con un tamburo ruotante attorno ad un asse non parallelo all'asse geometrico del tamburo"
KR101485850B1 (ko) * 2008-09-10 2015-01-26 삼성전자 주식회사 의류건조기
DE102012219153B4 (de) 2012-10-19 2014-09-04 Sgl Carbon Se Verfahren zum Konzentrieren wässriger Halogenwasserstofflösungen
CN108266984A (zh) * 2018-03-20 2018-07-10 太仓正信干燥设备科技有限公司 一种带反吹装置的双锥干燥机
CN108302914A (zh) * 2018-03-20 2018-07-20 太仓正信干燥设备科技有限公司 一种双锥干燥机
CN108253749A (zh) * 2018-03-20 2018-07-06 太仓正信干燥设备科技有限公司 一种物料自动分装设备
EP3941702A4 (en) * 2019-03-22 2022-12-21 Maag Gala, Inc. METHODS AND SYSTEMS FOR CRYSTALLIZING STICKY MATERIALS USING A TUMBLE ARM
DE202020002428U1 (de) * 2020-06-02 2021-09-03 Klaus Obermeier Trocknungsvorrichtung
US20230309571A1 (en) * 2020-06-29 2023-10-05 Lambhusasund Ehf. Device for heating and cooling food items

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US590287A (en) * 1897-09-21 webster
US1490590A (en) * 1921-12-17 1924-04-15 Boye Needle Co Drying machine
US1649839A (en) * 1926-06-03 1927-11-22 Marston Horace Arthur Rotary drying apparatus
US1793638A (en) * 1928-04-26 1931-02-24 Rowton Harold Stanley Construction of fish-meal plants
FR727681A (fr) * 1931-02-13 1932-06-22 Alsacienne Constr Meca Procédé et dispositif de chauffage pour tambours sécheurs rotatifs
US2100444A (en) * 1936-10-24 1937-11-30 Buffalo Foundry & Machine Co Rotary drier
US2283858A (en) * 1940-07-27 1942-05-19 Aluminum Co Of America Dust collector
US2468871A (en) * 1944-06-17 1949-05-03 George P Forni Rotary drier
US2536762A (en) * 1944-08-02 1951-01-02 Kenneth E Mcconnaughay Drier
US2680084A (en) * 1948-07-19 1954-06-01 Redding Mfg Company Inc Hydraulic conveying
US2694565A (en) * 1950-03-28 1954-11-16 Sainderichin Nicolas Rotary furnace
NL78208C (ja) * 1950-03-28
FR1237010A (fr) * 1959-01-08 1960-07-22 Procédé et dispositif pour introduire et extraire de façon continue des matières dans un dispositif de séchage sous vide à tambour tournant
US3388893A (en) * 1962-03-23 1968-06-18 Raymond C. Hall Material handling device
US3251214A (en) * 1963-01-09 1966-05-17 Dro Engineering Company Di Hydraulic system for dies
US3381944A (en) * 1963-11-21 1968-05-07 Grace W R & Co Apparatus for conveying and blending solids
US3362688A (en) * 1965-11-12 1968-01-09 John J. Fischer Solids-liquids blender
US3440674A (en) * 1967-08-14 1969-04-29 Ogden Iron Works Co Machine for cleaning sugar beet samples
AU416845B2 (en) * 1968-09-18 1971-08-27 Union Carbide Australia Limited Solid-liquid continuous countercurrent purifier
US3889391A (en) * 1974-02-28 1975-06-17 Dravo Corp Method of and apparatus for drying particulate minerals for agglomeration
US3918168A (en) * 1974-10-04 1975-11-11 Olin Corp Method for drying adherent particulate matter such as a polyvinyl chloride resin

Also Published As

Publication number Publication date
IT8067443A0 (it) 1980-03-21
SU931119A3 (ru) 1982-05-23
DK156150C (da) 1989-11-20
BR8001716A (pt) 1980-11-18
ATA128680A (de) 1984-07-15
PL222905A1 (ja) 1981-02-13
YU42102B (en) 1988-04-30
DK120080A (da) 1980-09-22
ZA801561B (en) 1981-07-29
HU184672B (en) 1984-09-28
GR67680B (ja) 1981-09-04
SE449398B (sv) 1987-04-27
ES8102474A1 (es) 1981-02-16
DD149566A5 (de) 1981-07-15
AU5663380A (en) 1980-09-25
SE8002122L (sv) 1980-09-22
AU528025B2 (en) 1983-03-31
CS248008B2 (en) 1987-01-15
CA1140733A (en) 1983-02-08
DE3010966A1 (de) 1980-10-16
JPS5613033A (en) 1981-02-07
ES490541A0 (es) 1981-02-16
AT377199B (de) 1985-02-25
DE3010966C2 (ja) 1993-08-05
AR222532A1 (es) 1981-05-29
IN155328B (ja) 1985-01-19
YU78980A (en) 1984-02-29
NL188368C (nl) 1992-06-01
NL8001690A (nl) 1980-09-23
DK156150B (da) 1989-06-26
FR2451718B1 (ja) 1985-01-04
GB2051331A (en) 1981-01-14
GB2051331B (en) 1983-04-13
IT1133073B (it) 1986-07-09
NZ193193A (en) 1984-07-06
NL188368B (nl) 1992-01-02
FR2451718A1 (fr) 1980-10-17
US4296072A (en) 1981-10-20
BE882375A (fr) 1980-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159171B2 (ja)
DK167884B1 (da) Anlaeg til toerring og granulering af vaade, let findelelige og/eller dejagtige materialer
US4539111A (en) Extraction apparatus
JPS58145877A (ja) 固体の乾燥の為の装置
DK200200567A (da) Process and plant for evaporative concentration and crystallization of a viscous lactose-containing aqueous liquid
JP2001324269A (ja) 伝熱式竪型乾燥装置
US4282101A (en) Filtering apparatus
KR20170006173A (ko) 유기성 폐기물 발효 감량 시스템
JP5591030B2 (ja) 横型連続伝導伝熱式乾燥機
US2581081A (en) Glue drying process
JPH08136129A (ja) 含水物乾燥処理装置
CS248010B2 (en) Separation method of the desolved solid substance from the solution by crystalization and apparatus to perform this method
US1591053A (en) Rotary drying machine
RU2785153C1 (ru) Способ получения кровяной муки из крови животных и птиц и система для получения кровяной муки из крови животных и птиц
JPH0631841B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法および装置
SU1791410A1 (en) Slime slaking machine
US544614A (en) Vacuum evaporating apparatus
CN109809446A (zh) 连续生产七水硫酸镁的方法和装置
KR790001907B1 (ko) 가열 제습방법
RU2049378C1 (ru) Технологическая линия для обработки птичьего помета
JPH0679641B2 (ja) 遠心薄膜蒸発器の洗浄方法
BR202017021705U2 (pt) Disposição de esteira introduzida em equipamento para secar lodo e resíduos industriais
SU1711944A1 (ru) Устройство дл влаготепловой обработки проэкстрагированного материала
JPS5822668Y2 (ja) 連続熱湯処理装置
GB2053714A (en) Stabilizing fluidised beds