JPS6158548A - 電子レンジ用容器入り食品 - Google Patents

電子レンジ用容器入り食品

Info

Publication number
JPS6158548A
JPS6158548A JP59183038A JP18303884A JPS6158548A JP S6158548 A JPS6158548 A JP S6158548A JP 59183038 A JP59183038 A JP 59183038A JP 18303884 A JP18303884 A JP 18303884A JP S6158548 A JPS6158548 A JP S6158548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
rice
food
vessel
inner vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59183038A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugisawa
公 杉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Food Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Food Industrial Co Ltd filed Critical House Food Industrial Co Ltd
Priority to JP59183038A priority Critical patent/JPS6158548A/ja
Publication of JPS6158548A publication Critical patent/JPS6158548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の属する技術分野] 本発明は、電子レンジの使用により、簡便に米等の穀類
、Ω類、芋類、あるいはギョウザ、シュウマイ等の蒸し
19九用加工食品等の食品の炊飯、復元、蒸し操作、1
I11で操作が可能で、しかも何ら別途に食器を川怠り
ることなく出来上り食品を喫食することがC≧\る電子
レンジ用容器入り食品に関する。 [従来の技術] 従来、米を例にとれば、炊飯器を要さず、鋼あるいは釜
中にて茹で上げるだけで炊飯米を得ることが可能な装入
りあるいはカッブリの米が公知である。 しかしながら該装入りの米にあっては、これを炊飯後喫
食(るに際して別途食器を準備する要があるとともに、
該態様の容器は、α化米の注湯復元操作には適し−(い
ない。 さらにカップ入りの米の場合でも、炊飯後該容器は、炊
飯米で充満りるため、7Jレーソース等の他の副索材ど
共に該炊飯米を喫食に供りる114には、やはり別途食
器を用意する必す2が生じlこ。 さらには、これらの容器は、ぞの断熱1りに、関17何
ら考慮されでいないため、炊飯後釜や鋼からの取り出し
等取扱いに勤を!1じた。 [本発明内容のへ■細説明1 本発明者等は、叙情のII、j状(、二Jに・7メ(、
Il、! ’(+憲’ Ii’E t、T於ける普及率
め向1−が著しい電子1ノンシの使用により従来法より
一層簡便に、炊飯米や復元米を始めとづる一層の食品が
得られ、さらには喫食に際しても別途食器を準備づる川
もない電子ししジ用容器入り食品を提供せんものと、鋭
意研究を進めた結果、容器蓋、外容器、そして小孔を有
する内容器か、らなり、該内容器には、所定硲の米等の
穀類、豆類、芋類、あるいはギョウザ、シュウマイ等の
蒸し復元用加工食品および必要に応じ副素材あるいは調
味料が収容されているとともに、該内容器は、外容器に
着1f2自在に挿入設置されている、以上の構成数イ!
1を採択することに−より、以上の課題を解決し11す
る電子レンジ用容器入り食品が得られることを知見し、
本発明を完成した。 以下、食品の対象を米とした本発明実施例を添イ・1図
面に基づき詳細に説明する。 図中1は、内容器であり、その底部および/または側面
には、米粒が通らない程度の大きさの小71.2が複数
1lAl設
【フられCいるさらに該内容器には、所定闇
の米3が収容され(いる。 本ブを明に使用し得る米どしては、喫食に当だc′)炊
鈑処理を要りる精白米あるい(、L久米賛の所謂11米
”でもよく、また、ン1潟、渇浸泊に、1、り複圧し喫
食b■能なα化米あるいは蒸し操作にJ、り復元し喫食
し得る半加二1米等、加1−木加Iをlf’J t) 
J−1ll1111の種類の米の使用Oul rlli
 eある。1さらに、該内容器の中に、小−Iやli+
! 1!゛御鈑川の素材等の副素材あるいは各秤調味利
を前記米と適宜の混合量あるいは混合状態に−(、共存
させることも自由である。 次に図中4は、外容器であり、該外容器の周縁部5を介
して内容器1が着脱自在に挿入設置されている。 本発明に於ける挿入設置の具体的方法の一例を挙げれば
、外容器4の周縁部5につば部6を設(〕、該つば部に
内容器1の周縁部7に設番ノられたつば部8を重ね合せ
ることにより、内容器1を着11+2自在に保持させる
法、あるいは、外容器4の周縁部5付近の側面周縁部に
凹溝を設は該凹溝に内容器1のつば部を係合させ、内容
器1を着脱自在に保持させる方法等がある。 また、図中9は、蒸気の逃げ通となる開口部10を”有
J−る容器蓋であり、外−容器4の周縁部5あるいは内
容器の周縁部7の少なくとも一部を介し−C着112自
(tあるいは、゛開閉自在に設けられている。 尚、該聞]1部10の形状および個数は、特に限定され
るbのではな゛く、任意に設定し1qる。 容器M9が、ぞの閉蓋時に於いても内部からの蒸気圧に
J:り完全に密閉された状態とはならない場合、 例えば(1)該容器蓋が該周縁部′5あるいは7功一部
を介して開゛閉自在に設けられており、閉蓋時にも蒸気
の逃げ道が存在覆る場合、 (2)あるいは、容器蓋9が蒸気圧により押し上げられ
る如く、比較的緩めに装着されている場合、(3)ある
いは、第1図に示す如く、内容器1の側壁に小孔2が設
置ノられかつ容器蓋が内容器の周縁部のみを介して装着
されており、特に該小孔から噴出する蒸気ににって該内
容器と容器蓋が、押し上げられる(外容器より1IIl
脱)場合等は、該開口部を設けることは、必ずしも必要
ではない。 以上に述べた特徴を有する本発明の容器材質については
、所定の電子レンジ加熱に対する耐熱性および耐水Mを
具備したものでさえあれば、実施者に於いて任意に8Q
′定し得る。 また、アルミ箔等の金属フィルムに関しても、部分的な
使用であれば、即ち外容器および容器蓋の全面を覆う使
用態様でなければ、使用可能′である。 唯、外容器4の祠質に関しては、紙等の累月の使用が、
電子レンジからの取出し時あるいは喫食時に断熱効果を
発揮し得る点で好ましく、具体的には、耐熱性、耐水性
にf曇れたポリプロピレンあるいは、ポリエチレンど紙
どのラミネート態様が好適例として挙げられる。 さらに外容器4にエチレンビールアル]−ルjLΦ合体
(商品名:[バール)等のガスバリy  (11の高い
素材を、ポリ1チ1ノン/■バール/ポリ1−チレン/
紙等のラミネート態様にて使用し、さらに、同様な索H
に−C容器蓋を覆う外蓋(図示せず)を設()れば、あ
るいは、前記開口部の存在しない容器蓋素材に同様む索
材を使用すれば、内容物である米の保存性の向上をも図
れる点で有利である。 また、本発明の容器形状は、内、外容器共に、特に限定
されるものではなく、円筒状、四角、六角等の角形状等
、実施者に於いて自由に設定し得る。 本発明に於【Jる内容器と外容器の容量比率についても
特に限定は付ざず、本発明容器の使用用途等に応じ任意
に設定が可能である。 咀、一般的な傾向としていえることは、本発明容器を炊
飯用に用いる場合は、内容器容積と外容器容積に余り差
を付さない方が、即ち、空隙部11を比較的小とする方
が、電子レンジによってより効率的に短時間で炊飯がし
得る点、あるいは、容器内の水の全てが蒸散あるいは米
に吸収され、炊飯後電子レンジからの取出し時に、該空
隙部11自イホの断熱効果を秦し得る点で有利である。 逆に、本発明賽器を蒸器として使用(る場合は、ある程
度以上の容量を以って践空隙部11を設けることが望ま
れる。 また、本発明容器の包装に関しても、塩化ビニリデンそ
の他の合成樹脂のシュリンク包装等ににり任意に行なっ
て構わない。 次に本発明の容器を炊飯用に供した場合、(米としては
、精白米を使用)の使用態様の一例について述べる。 先ず、包装+A(図小ゼず)および容器蓋9を容器から
除去した後、容器内に第2図に示】如く、所定量の水1
2(米が全面的に浸漬して余りある稈痘)を注入する。 次に、容器蓋9を円び容器に取り付けた後、これを電子
レンジに填入し、前記水が煮沸状態となり、ざらに約1
0〜20分粁過】るに充分な11.目111加熱処理を
施J6 その結宋、容器内の米は、第3図に示す如く内容器1内
でふっくらどしたした状rlI?で、良Of<i−米飯
に炊き十がるどどもに、電子レンジによる加熱処理の後
半に於いては、外容器に残留した水13が、蒸気源とな
り、適度な蒸らしも行なわれることになる。 尚、該残留水13が全て蒸発する迄、加熱処理を行なえ
ば、充分な蒸らし効果が得られ、より良好な風味の米飯
が得られる点で好ましい。 次に電子レンジにり該容器を取出して容器蓋を再度取り
除いた後、内容器を外容器から離脱して、外容器内の残
留水を排除する。 然る後、内容器内の炊飯米をそのまま喫食する場合は、
該内容器を再度外容器に挿入設置して喫食に供する。 この場合、空隙部11の存在による断熱効果によって手
で持ちながらの喫食が可能である。 また内容器灼の炊飯米を外容器に移しかえ、必要に応じ
てカレーソースや親子丼用具等の副素材を添えて喫食に
供M−ることもできる。 また本発明に於いて米としてα化米を使用する場合も、
容器内に注入した水を煮沸する必要がない、即ち電子レ
ンジの加熱程麻が弱い、あるいは加熱時間がシ、0い、
ことを除番フば、前i11炊飯用の場合と同様であると
いえ、熱温をQL備Jること<K <極めて容易に米の
復元を図ることができる。 唯し、使用づる米がα化米あるい(ま、早船1−米の場
合は、注入水量をその水イ◇が、内容器底部に至らぬ程
度にして電子レンジによる加熱処理当初より熱作用のみ
を行7iつて米の復元を行なうことも可能である。 以上詳細に述べたJ:うに、本発明に係る電子レンジ用
容器入り食品は、電子レンジにより極めて簡便かつ短時
間で良好な炊飯米や復元米を始めとする喫食可能な食品
を得ることが可能であるとともに、容器自体の断熱効果
に於いても優れており電子レンジからの取出し、あるい
は喫食時等の取扱いがやり易い。 さらには、本発明容器を使用して得られた炊飯米等をカ
レーライスあるいは親子丼等の他の副素材と共に喫食に
供Jる場合にも、その外容器の使用により何ら別途に食
器を準備する必要がない。 さらには、本発明容器は、以上の利点を活かし−(、し
1〜ルトパウブ入リカレーソース等の副素材を空隙部1
1に仲入りる等して、それらのパック商品として市場に
提供することも可能であり、強力な新製品どして、食品
業界に新風を吹き込むこと受【)合いである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明容器入り食品の断面図である。 第2図は、本発明容器入り食品を炊飯用に使用覆る際の
炊飯前の状態を示す断面図である。 第3図は、本発明容器入り食品を炊飯用に使用Jる際の
炊飯後の状態を示】断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器蓋、外容器、そして小孔を有する内容器からなり、
    該内容器には、所定量の米等の穀類、豆類、芋類、ある
    いはギョウザ、シユウマイ等の蒸し復元用加工食品およ
    び必要に応じ副素材あるいは調味料が収容されていると
    ともに、該内容器は、外容器に着脱自在に挿入設置され
    ていることを特徴とする電子レンジ用容器入り食品。
JP59183038A 1984-08-31 1984-08-31 電子レンジ用容器入り食品 Pending JPS6158548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183038A JPS6158548A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子レンジ用容器入り食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59183038A JPS6158548A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子レンジ用容器入り食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6158548A true JPS6158548A (ja) 1986-03-25

Family

ID=16128648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59183038A Pending JPS6158548A (ja) 1984-08-31 1984-08-31 電子レンジ用容器入り食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6158548A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112958A (ja) * 1986-07-28 1988-05-18 Nissin Food Prod Co Ltd おにぎりの簡便な製造方法
JPH0727417U (ja) * 1993-10-19 1995-05-23 株式会社タイガークラウン 電子レンジ用蒸し器
JP5864681B1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-17 エビス株式会社 容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043396U (ja) * 1973-08-15 1975-05-01
JPS5251039A (en) * 1975-09-30 1977-04-23 Teckton Inc Method of producing food with heat from food ingredients and combined substance for heating food
JPS5839283U (ja) * 1981-08-31 1983-03-15 大橋 興二 硬貨還元機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5043396U (ja) * 1973-08-15 1975-05-01
JPS5251039A (en) * 1975-09-30 1977-04-23 Teckton Inc Method of producing food with heat from food ingredients and combined substance for heating food
JPS5839283U (ja) * 1981-08-31 1983-03-15 大橋 興二 硬貨還元機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63112958A (ja) * 1986-07-28 1988-05-18 Nissin Food Prod Co Ltd おにぎりの簡便な製造方法
JPH0325145B2 (ja) * 1986-07-28 1991-04-05 Nissin Food Products Ltd
JPH0727417U (ja) * 1993-10-19 1995-05-23 株式会社タイガークラウン 電子レンジ用蒸し器
JP5864681B1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-17 エビス株式会社 容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006599B1 (ko) 전자레인지용 즉석식품이 든 용기
US6183789B1 (en) Pouch meal and method of preparing same
US5807597A (en) Process for storing and cooking an omelet
JPS6216372A (ja) 二室食品パツケ−ジの利用方法
JP2003038105A (ja) 調理済み食品セット
JP3202469U (ja) 電子レンジ加熱用食品包装容器
EP0300809B1 (en) Package
JPS6158548A (ja) 電子レンジ用容器入り食品
KR100634056B1 (ko) 전복의 포장방법
JPS61259975A (ja) 電子レンジ用即席食品入り容器
JPS5836355A (ja) 調理米飯の処理方法
JP2004267020A (ja) 常温流通の可能なレトルト炊き込み御飯とその製造方法
JP2812647B2 (ja) 容器入り冷凍食品
JPH10113132A (ja) 即席鍋物類、汁物類の製造方法及び調理方法
JP3178786B2 (ja) 容器入り冷凍食品の調理方法
JP2779116B2 (ja) 容器入り冷凍食品
JP3229944U (ja) 替え玉付きカップ麺
JPH1042839A (ja) ソースと具を別々に分けた,レトルト食品
JPH0779636B2 (ja) 電子レンジ用煮物調理容器
JP2779117B2 (ja) 容器入り冷凍食品
KR100799347B1 (ko) 금속제 용기수납 찜갈비
JPH06209734A (ja) 即席キンピラゴボウ
JPH025846A (ja) 冷凍食品及び冷凍食品の製造方法
EP2656739B1 (en) Food preparation
US20180360083A1 (en) Methods and apparatuses for preparing spaghetti squash