JPS6157836B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6157836B2
JPS6157836B2 JP54016000A JP1600079A JPS6157836B2 JP S6157836 B2 JPS6157836 B2 JP S6157836B2 JP 54016000 A JP54016000 A JP 54016000A JP 1600079 A JP1600079 A JP 1600079A JP S6157836 B2 JPS6157836 B2 JP S6157836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hexane
formula
dichloromethane
spectrum
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54016000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55111460A (en
Inventor
Sachiko Yamada
Masayuki Oomori
Hiroaki Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1600079A priority Critical patent/JPS55111460A/ja
Priority to US06/119,390 priority patent/US4284577A/en
Priority to GB8004475A priority patent/GB2044267B/en
Priority to FR8003353A priority patent/FR2453151A1/fr
Priority to DE19803005736 priority patent/DE3005736A1/de
Publication of JPS55111460A publication Critical patent/JPS55111460A/ja
Publication of JPS6157836B2 publication Critical patent/JPS6157836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次式で表わされる新規なコレスタノー
ル誘導体に関する。
式のコレスタノール誘導体は、ビタミンD3
誘導体を製造するための中間体として重要であ
る。
式のコレスタノール誘導体(プロビタミン
D3誘導体)は、一般式 (式中Acはアシル基、Rは低級アルキル基を示
す)で表わされるリトコール酸エステル誘導体
を、例えばジエチルアミノサルフア―トリフルオ
ライド〔(C2H52NSF3〕と反応させ、得られる次
の化合物にメチル化剤としてのグリニヤール試薬
を反応させたのち加水分解することにより得られ
る。
式の化合物は後記の方法で製造することがで
きる。またジエチルアミノサルフア―トリフルオ
ライドは、N,N―ジエチルアミノトリメチルシ
ランを四フツ化硫黄と反応させることにより得ら
れる。
式の化合物とジエチルアミノサルフア―トリ
フルオライドとの反応は、溶媒中で行うことが好
ましい。溶媒としてはハロゲン化炭化水素例えば
ジクロロメタンが用いられる。反応は好ましくは
室温以下の温度で、アルゴン等の不活性ガス雰囲
気中で行うことが好ましい。
得られた式の化合物は常法により、例えば反
応化合物を濃縮したのちクロマトグラフイー等に
よつて単離することができる。
式の化合物とグリニヤール試薬との反応は、
エーテル系溶媒例えばテトラヒドロフラン中で行
われる。グリニヤール試薬としてはメチルマグネ
シウムブロマイドが好ましい。反応温度は室温付
近が好ましく、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中
で反応を行うことが好ましい。反応終了後、反応
生成物を加水分解すると、式のコレスタノール
誘導体が得られる。
式のコレスタノール誘導体の単離、精製は常
法により、例えば抽出、再結晶、クロマトグラフ
イー等により行うことができる。
式のコレスタノール誘導体を出発物質とし
て、強いビタミンD様生物活性を示す化合物
(24,24―ジフルオロ―25―ヒドロキシ―ビタミ
ンD3)を有利に製造することができる。
出発物質として用いられる式の化合物は、例
えばリトコール酸低級アルキルエステル()か
ら出発して、下記式で示す方法により製造され、
以下表中に示す工程を経て化合物が得られる。
反応の詳細は参考例及び実施例に示される。式中
のRは低級アルキル基、Acはアシル基を意味す
る。
参考例 リトコール酸メチルエステル()から3α―
アセトキシ―24―オキソ―5β―ホモコラン酸
エチルエステル()の製造: (a) リトコール酸メチルエステル()970mg及
びジヒドロピラン474μをジクロロメタン1.5
mlに溶解し、p―トルエンスルホン酸ピリジニ
ウム塩62.3mgを加え、1時間放置する。反応混
合物にジクロロメタン25mlを加え、飽和食塩水
で洗浄し、有機層を無機炭酸カリウム上で乾燥
したのち溶媒を留去する。得られた無色の油状
物質をカラムクロマトグラフイー(シリカゲル
15g、ヘキサン/酢酸エチル=10:1)により
精製すると、3―O―(2―テトラヒドロピラ
ニル)―リトコール酸メチルエステル()
1165mgが無色油状物質として得られる。
IRスペクトル νnax(cap):1730cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.63(3H、
s)、 0.90(3H、s)3.2〜4.2(3H、m)、
3.33 (3H、s)4.72(1H、m、w/2=6
Hz) (b) 水素化リチウムアルミニウム32mgをテトラヒ
ドロフラン1.5mlに懸濁し、この懸濁液に、テ
トラヒドロフラン5mlに溶解した3―O―(2
―テトラヒドロピラニル)―リトコール酸メチ
ルエステル()389mgの溶液を、アルゴン気
流中で撹拌下に0℃で滴加する。0℃で10分
間、次いで室温で30分間撹拌したのを、0℃で
撹拌下に水0.15mlを滴加して過剰の試薬を分解
し、去する。液を減圧下に濃縮し、得られ
た無色の油状物質をカラムクロマトグラフイ―
(シリカゲル6g、ヘキサン/酢酸エチル=10:
3)により精製すると、3α―(2―テトラヒ
ドロピラニルオキシ)―24―ヒドロキシ―5β
―コラン()358mgが白色粉粉末として得ら
れる。
IRスペクトル νnax(CHCl3):3480cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.65(3H、
s)、 0.90(3H、s)3.2〜4.0(5H、m)、 4.75(1H、m、w/2=6Hz) (c) ピリジニウムクロロクロメート(C5H5
HCrO3Cl-)221mg及び酢酸ナトリウム8.3gをジ
クロロメタン1mlに懸濁し、この懸濁液に、ジ
クロロメタン4mlに溶解した3α―(2―テト
ラヒドロピラニルオキシ)―24―ヒドロキシ―
5β―コラン()221mgの溶液を、アルゴン
気流中で撹拌下に一度に加え、3時間撹拌す
る。反応混合物の上澄を傾斜してとり、沈殿を
ジクロロメタンで3回洗浄する。上澄及び洗液
を合わせ、シリカゲル(4g)のシヨートカラ
ムに通し、ジクロロメタンで洗浄し、通液を減
圧濃縮すると、3α―(2―テトラヒドロピラ
ニルオキシ)―24―オキソ―5β―コラン
()177mgが無色油状物質として得られる。
IRスペクトル νnax(CHCl3):1715cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.65(3H、
s)、 0.97(3H、s)、3.3〜4.2(3H、m)、
4.7 5(1H、m、w/2=6Hz)、9.82
(1H、 t、J=2Hz) (d) 3α―(2―テトラヒドロピラニルオキシ)
―24―オキソ―5β―コラン()19.3g及び
1,3―プロパンジチオール8.92mlをジクロロ
メタン100mlに溶解し、アルゴン気流中で撹拌
下に−78℃で三弗化硼素・ジチエルエーテル
560μを加え、15分間撹拌する。更に室温で
3時間撹拌したのち反応混合物を10%水酸化カ
リウム溶液、水及び飽和食塩水で順次洗浄し、
有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶
媒を留去する。残査を酢酸エチル15mlに溶解、
ヘキサン30mlを加え、−10℃で4時間放置し、
析出した結晶を取すると、3α―ヒドロキシ
―24,24―プロピレンジチオ―5β―コラン
()9.6gが無色針状晶として得られる。
融点:145〜146℃(ヘキサン/酢酸エ チル=10:3より再結晶) IRスペクトル νnax(KBr):3300cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.63(3H、
s)、 0.92(3H、s)2.5〜3.1(4H、m)、
3.60 (1H、m、w/2=15Hz)、3.98(1H、
t、 J=6Hz) (e) 3α―ヒドロキシ―24,24―プロピレンジチ
オ―5β―コラン()4.8g及びジヒドロピラ
ン1.53mlをジクロロメタン15mlに溶解し、p―
トルエンスルホン酸ピリジニウム塩266mgを加
え、2時間放置する。反応混合物にジクロロメ
タン50mlを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒
を留去して得られる残査をカラムクロマトグラ
フイ―(シリカゲル120g、ヘキサン/酢酸エ
チル=10:1)により精製すると、3α―(2
―テトラヒドロピラニルオキシ)―24,24―プ
ロピレンジチオ―5β―コラン()3.5gが白
色粉末として得られる。
(f) 3α―(2―テトラヒドロピラニルオキシ)
―24,24―プロピレンジチオ―5β―コラン
()12gをテトラヒドロフラン40mlに溶解
し、アルゴン気流中で撹拌下に−20℃で、n―
ブチルリチウムを15%含むヘキサン溶液16.4ml
を滴加する。2時間撹拌したのち反応混合物
を、クロロ炭酸エチル43mlにアルゴン気流中で
撹拌下に−78℃で10分間で滴加し、室温で2時
間撹拌を続ける。反応混合物を過し、液を
減圧濃縮し、得られた油状残査をカラムクロマ
トグラフイ―(シリカゲル1200g、ヘキサン/
酢酸エチル=10:1)により精製すると、原料
()1.8gならびに3α―(2―テトラヒドロ
ピラニルオキシ)―24,24―プロピレンジチオ
―5β―ホモコラン酸エチルエステル()
8.85gが白色粉末として得られる。
IRスペクトル νnax(CHCl3):1720cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.63(3H、
s)、 0.91(3H、s)、1.34(3H、t、J=6.5
Hz)、 4.27(2H、q、J=6.5Hz)、4.74(1H、 m、w/2=6Hz) (g) 3α―(2―テトラヒドロピラニルオキシ)
―24,24―プロピレンジチオ―5β―ホモコラ
ン酸エチルエステル()493mgをエタノール
10mlに溶解し、p―トルエンスルホン酸ピリジ
ニウム塩21mgを加え、55℃で3時間撹拌する。
反応混合物を減圧濃縮し、残査をカラムクロマ
トグラフイ―(シリカゲル10g、ヘキサン/酢
酸エチル=5:2)により精製すると、3α―
ヒドロキシ―24,24―プロピレンジチオ―5β
―ホモコラン酸エチルエステル(XI)428mgが
無色結晶として得られる。
IRスペクトル νnax(CHCl3):1715cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.64(3H、
s)、 0.93(3H、s)、1.34(3H、t、J=7
Hz)、 4.28(2H、q、J=7Hz) (h) 3α―ヒドロキシ―24,24―プロピレンジチ
オ―5β―ホモコラン酸エチルエステル(XI)
428mgをピリジン5mlに溶解し、0℃で撹拌下
に無水酢酸2mlを滴加し、室温で14時間放置す
る。反応混合物を2N―塩酸30mlに注ぎ、酢酸
エチルで抽出する。有機層を2N―塩酸、水、
飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥す
る。溶媒を留去して得られる残査をカラムクロ
マトグラフイ―(シリカゲル120g、ヘキサ
ン/酢酸エチル=5:1)により精製すると、
3α―アセトキシ―24,24―プロピレンジチオ
―5β―ホモコラン酸エチルエステル(XII)
417mgが無色結晶として得られる。
IRスペクトル νnax(CHCl3):1715、17 20(sh)cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.64(3H、
s)、 0.92(3H、s)1.34(3H、t、J=7
Hz)、 2.04(3H、s)、2.3〜3.2(4H、m)、 4.30(2H、q、J=7Hz)、4.73(1H、 m、w/2=20Hz) (i) N―ブロモこはく酸イミド847mgを95%アセ
トン水20mlに溶解し、この溶液に、95%アセト
ン水30mlに溶解した3α―アセトキシ―24,24
―プロピレンジチオ―5β―ホモコラン酸エチ
ルエステル(XII)336mgの溶液を0℃で撹拌下
に加え、15分間撹拌する。反応混合物を飽和酸
性亜硫酸ナトリウム水溶液50mlに注ぎ、ヘキサ
ン/ジクロロメタン(1:1)の混合液で抽出
し、分離した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水
溶液30mlで2回及び飽和食塩水50mlで1回洗浄
する。これらの洗液を再びヘキサン/ジクロロ
メタン(1:1)の混合液20mlで2回抽出し、
飽和食塩水で洗浄する。この有機層を先に分離
した有機層と合わせ、再び飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。溶媒
を留去して得られる残査をカラムクロマトグラ
フイ―(ヘキサン/酢酸エチル=6:1)によ
り精製すると、3α―アセトキシ―24―オキソ
―5β―ホモコラン酸エチルエステル()
254mgが無色結晶として得られる。
IRスペクトル νnax(CHCl3):1720cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.64(3H、
s)、 0.94(3H、s)、1.37(3H、t、J=7
Hz)、 2.04(3H、s)、1.78(2H、bs、w/2
= 15Hz)、4.34(2H、q、J=7Hz)、4.7 8(1H、m、w/2=20Hz) 実施例 (a) N,N―ジエチルアミノトリメチルシラン及
び四フツ化硫黄から製造されたジエチルアミノ
サルフア―トリフルオライド
〔(C2H52NSF3〕3.3mlをジクロロメタン20mlに
溶解し、この溶液に、ジクロロメタン60ml中の
3α―アセトキシ―24―オキソ―5β―ホモコ
ラン酸エチルエステル()5.5gの溶液を、ア
ルゴン気流中で撹拌下に−78℃で加え、室温で
3時間放置する。反応混合物を飽和重炭酸ナト
リウム水溶液200ml及びヘキサン150mlの混合液
中に注ぎ、激しく撹拌したのち、分離した有機
層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥する。溶媒を留去して得られる残査をカラム
クロマトグラフイ―(シリカゲル100g、ヘキ
サン/酢酸エチル=10:1)により精製する
と、原料()700mgが回収され、3α―アセ
トキシ―24,24―ジフルオロ―5β―ホモコラ
ン酸エチルエステル()3.7gが無色油状物と
して得られる。
IRスペクトル νnax(CHCl3):1755、17 20cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.65(3H、
s)、 0.93(3H、s)、1.36(3H、t、J=7
Hz)、 2.03(3H、s)、4.35(2H、q、J=7
Hz)、 4.73(1H、m、w/2=20Hz) (b) メチルマグネシウムブロマイドのテトラヒド
ロフラン溶液(1モル/)970μに、テト
ラヒドロフラン1mlに溶解した3α―アセトキ
シ―24,24―ジフルオロ―5β―ホモコラン酸
エチルエステル()60mgの溶液を、アルゴン
気流中で撹拌下に0℃で滴加し、室温で30分間
撹拌する。反応混合物に0℃で撹拌下に2N―
塩酸10mlを滴加し、5分間撹拌したのち酢酸エ
チルで抽出する。分離した有機層を2N―塩
酸、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥する。溶媒を留去して得られる残査をカ
ラムクロマトグラフイ―(シリカゲル10g、ヘ
キサン/酢酸エチル=1:1)により精製する
と、24,24―ジフルオロ―5β―コレスタン―
3α,25―ジオール()39mgが無色結晶とし
て得られる。
融点:142〜142.5℃(ヘキサン/エタノール=
50:1より再結晶) IRスペクトル νnax(CHCl3):3620、345 0cm-1 NMRスペクトル δ(CDCl3):0.66(3H、
s)、 0.92(3H、s)、1.31(6H、s)、3.65 (1H、m、w/2=18Hz) マススペクトル m/e:440(M+)、423、 422(ベースピーク)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 で表わされるコレスタノール誘導体。
JP1600079A 1979-02-16 1979-02-16 Novel vitamin d3 derivative and its preparation Granted JPS55111460A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1600079A JPS55111460A (en) 1979-02-16 1979-02-16 Novel vitamin d3 derivative and its preparation
US06/119,390 US4284577A (en) 1979-02-16 1980-02-07 Novel vitamin D3 derivative and process for preparing the same
GB8004475A GB2044267B (en) 1979-02-16 1980-02-11 Vitamin d3 derivative and process for preparing the same
FR8003353A FR2453151A1 (fr) 1979-02-16 1980-02-15 Derives de la vitamine d3, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
DE19803005736 DE3005736A1 (de) 1979-02-16 1980-02-15 Vitamin d tief 3 -derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneistoffe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1600079A JPS55111460A (en) 1979-02-16 1979-02-16 Novel vitamin d3 derivative and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55111460A JPS55111460A (en) 1980-08-28
JPS6157836B2 true JPS6157836B2 (ja) 1986-12-09

Family

ID=11904355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1600079A Granted JPS55111460A (en) 1979-02-16 1979-02-16 Novel vitamin d3 derivative and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55111460A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ201702A (en) * 1981-08-28 1985-08-16 Hoffmann La Roche 1 alpha,25-dihydroxy-(24r or 24s)-fluorocholecal-ciferol and intermediates;pharmaceutical compositions
US5037816A (en) * 1984-11-02 1991-08-06 The General Hospital Corporation Method of treating psoriasis
JPS6253960A (ja) * 1985-05-30 1987-03-09 Taisho Pharmaceut Co Ltd ビタミンd↓3の誘導体
US5254538A (en) * 1989-10-04 1993-10-19 Trustees Of Boston University Method of treating periodontal disease
JP3080136B2 (ja) * 1995-07-31 2000-08-21 池田物産株式会社 内歯式リクライニングデバイス
US20110152207A1 (en) 2009-12-23 2011-06-23 Goff Jesse P Use of vitamin d glycosides and sulfates for treatment of disease

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55111460A (en) 1980-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153615A (en) Method of producing coloring agents
JP4440506B2 (ja) ケミカルプロセス
JPS6157836B2 (ja)
EP0045524B1 (en) 22-arylsulfonyl-24,25-dihydroxycholestanes and process for preparing the same
EP0585104B1 (en) A method of preparing a saturated monocyclic hydrocarbon compound and an intermediate therefor
US4298537A (en) Process for producing steroid compounds having an oxo group in the side chain
JP2856838B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
KR850000046B1 (ko) 1rs, 4sr, 5rs-4-(4,8-디메틸-5-히드록시-7-노넨-1-일)-4-메틸-3,8-디옥사비시클로[3.2.1]옥탄-1-아세트산의 전합성 방법
JP2869139B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JP3228486B2 (ja) ヒドロキシケトン誘導体およびその製造方法
JPS623840B2 (ja)
JPS5921864B2 (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
JP2893473B2 (ja) (+)―エキレニンの製造法および中間体
JP3715673B2 (ja) ビタミンd合成中間体の製造方法
JP3097678B2 (ja) アファノルフィン中間体
JPS6148499B2 (ja)
US4985571A (en) 6-membered lactones useful as intermediates for antilipemic mevalonic acid lactones
JPS6352636B2 (ja)
JPS61227592A (ja) 27−ノル−25−オキソコレステロ−ル類
JP2975705B2 (ja) ステロイド誘導体
RU2001039C1 (ru) Силиловый эфир 6-метокси-9,10-секо-3,5-цикло-холеста-7,10(19)диен-25-ола в качестве промежуточного соединени в синтезе 25-гидроксивитамина D @ или 1,25-дигидроксивитамина D @
HU196778B (en) Process for production of new acetilene furane derivatives
JPS6310720B2 (ja)
JP2975704B2 (ja) ステロイド誘導体
KR0144853B1 (ko) (2-아미노티아졸-4-일)아세트산 유도체 및 이의 제조방법