JP2869139B2 - ステロイド誘導体の製造方法 - Google Patents

ステロイド誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2869139B2
JP2869139B2 JP11546790A JP11546790A JP2869139B2 JP 2869139 B2 JP2869139 B2 JP 2869139B2 JP 11546790 A JP11546790 A JP 11546790A JP 11546790 A JP11546790 A JP 11546790A JP 2869139 B2 JP2869139 B2 JP 2869139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
steroid derivative
general formula
solution
diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11546790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413695A (ja
Inventor
由典 安藤
壮一 坂根
直 中川
万蔵 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARE KK
Original Assignee
KURARE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARE KK filed Critical KURARE KK
Priority to JP11546790A priority Critical patent/JP2869139B2/ja
Publication of JPH0413695A publication Critical patent/JPH0413695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869139B2 publication Critical patent/JP2869139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般式(I) [式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、アシル基、低級
アルコキシカルボニル基、三置換シリル基又は置換基を
有していてもよいアルコキシメチル基を表し、R3は低級
アルキル基を表す。] で示されるステロイド誘導体の製造方法に関する。
本発明により製造される一般式(I)で示されるステ
ロイド誘導体は慢性腎不全、副甲状腺機能低下症、骨軟
化症、骨粗鬆症などのカルシウム代謝の欠陥症の治療に
有効であることが知られている1α,25−ジヒドロキシ
ビタミンD3及びその誘導体の合成中間体として有用であ
る。
[従来の技術] 従来、一般式(I′) [式中、Rはアシル基を表す。] で示されるステロイド誘導体は27−ノル−コレスト−5
−エン−25−オンを出発原料として9工程を経由して製
造されることが知られている(特開昭64−85993号公報
及び特公平1−46505号公報参照)。
[発明が解決しようとする課題] 上記の一般式(I′)で示されるステロイド誘導体の
製造方法は工程数が多く、一般式(I′)で示されるス
テロイド誘導体の収量も低い。一般式(I′)で示され
るステロイド誘導体を容易に入手可能な原料からより少
ない工程によって工業的に有利に製造することができれ
ば、工業的に有利に1α,25−ジヒドロキシビタミンD3
を製造することができる。
本発明の目的は、容易に入手可能な原料を用いて、よ
り少ない工程によって工業的に有利に一般式(I′)で
示されるステロイド誘導体等を製造する方法を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記の目的は 一般式(II) [式中、R11及びR21はそれぞれ水素原子、アシル基、低
級アルコキシカルボニル基、三置換シリル基又は置換基
を有していてもよいアルコキシメチル基を表し、R3は前
記定義のとおりであり、X1及びX2はそれぞれ低級アルコ
キシル基を表すか、又は一緒になって低級アルキレンジ
オキシ基を表す。] で示されるステロイド誘導体を酸で処理することを特徴
とする一般式(I)で示されるステロイド誘導体の製造
方法、及び 一般式(III) [式中、R11及びR21は前記定義のとおりであり、Yはハ
ロゲン原子又は一般式−OSO2R4で示される基を表し、こ
こでR4はアリール基を表す。] で示されるステロイド誘導体と一般式(IV) [式中、R3、X1及びX2は前記定義のとおりであり、Zは
金属を表す。] で示される有機金属化合物とを反応させることにより一
般式(II)で示されるステロイド誘導体を得、該一般式
(II)で示されるステロイド誘導体を酸で処理すること
を特徴とする一般式(I)で示されるステロイド誘導体
の製造方法を 提供することにより達成される。
上記の各一般式におけるR1、R2、R11、R21、R3、X1
X2、Y及びZを以下に詳しく説明する。R1、R2、R11
びR21のそれぞれが表すアシル基としては、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バ
レリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ベンゾイル
基、モノクロルアセチル基、トリフルオロアセチル基等
が挙げられ、低級アルコキシカルボニル基としては、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロ
ポキシカルボニル基等が挙げられ、三置換シリル基とし
ては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリ
イソプロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、
t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられ、また置換
基を有していてもよいアルコキシメチル基としては、メ
トキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、1−(エ
トキシ)エチル基、1−(メトキシ)イソプロピル基、
テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が
挙げられる。R3が表す低級アルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
X1及びX2のそれぞれが表す低級アルコキシル基として
は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロ
ポキシ基等が挙げられ、X1及びX2が一緒になって表す低
級アルキレンジオキシ基としては、エチレンジオキシ
基、メチルエチレンジオキシ基、1,1−ジメチルエチレ
ンジオキシ基、1,2−ジメチルエチレンジオキシ基、ト
リメチレンジオキシ基、1−メチルトリメチレンジオキ
シ基、2−メチルトリメチレンジオキシ基、1,1−ジメ
チルトリメチレンジオキシ基、1,2−ジメチルトリメチ
レンジオキシ基、2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ
基等が挙げられる。Yが表すハロゲン原子としては、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げら
れる。R4が表すアリール基としては、フェニル基、トリ
ル基、p−メトキシフェニル基、p−ブロムフェニル
基、p−ニトロフェニル基等が挙げられる。Zが表す金
属としては、亜鉛、チリウム、銅リチウム、ブロムマグ
ネシウム等が挙げられる。
一般式(I)で示されるステロイド誘導体の製造方法
を反応式で表せば次のとおりである。
[上記式中、R1、R2、R11、R21、R3、R4、X1、X2及びZ
は前記定義のとおりであり、Y′はハロゲン原子を表
す。] 上記一般式(I)、(II)、(III−1)、(III−
2)又は(IV)で示される化合物を以後それぞれ下記の
ように称することがある。
ステロイド誘導体(III−1)は、例えば横山らの方
法(日本化学会第58春季年会講演予稿集II、2IL34、118
4頁、1989年参照)に従って調製される一般式 [式中、R5及びR6はそれぞれ水酸基の保護基を表す。] で示されるアルコールを常法によりアリールスルホネー
トに変換することにより製造することができる。
ステロイド誘導体(III−1)からステロイド誘導体
(III−2)への変換は、ステロイド誘導体(III−1)
にハロゲン化アルカリ金属を作用させることにより行わ
れる。ハロゲン化アルカリ金属としては、ヨウ化ナトリ
ウム、臭化ナトリウム、塩化リチウム等が用いられる。
ハロゲン化アルカリ金属の使用量はステロイド誘導体
(III−1)1モルに対して通常約1.2〜20モルである。
反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒としては、例え
ば、アセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルム
アミド、アセトニトリル、エチルセロソルブ及びこれら
の混合溶媒等が使用される。溶媒の使用量はステロイド
誘導体(III−1)に対して通常約5〜200倍重量であ
る。反応は通常約20℃〜100℃の範囲内の温度で行われ
る。
このようにして得られたステロイド誘導体(III−
2)の反応混合物からの単離・精製は、通常の有機化合
物の単離・精製において用いられる方法と同様にして行
われる。例えば、反応混合物を水にあけ、ジエチルエー
テル等の有機溶媒で抽出する。抽出液を水、チオ硫酸ナ
トリウム水溶液、重曹水、食塩水で順次洗浄し、乾燥
後、濃縮して粗生成物を得、該粗生成物を必要に応じて
再結晶、クロマトグラフィー等により精製することによ
り行われる。
ステロイド誘導体(III−1)又はステロイド誘導体
(III−2)からステロイド誘導体(II)への変換は、
ステロイド誘導体(III−1)又はステロイド誘導体(I
II−2)と有機金属化合物(IV)とを反応させることに
より行われる。有機金属化合物(IV)の使用量はステロ
イド誘導体(III−1)又はステロイド誘導体(III−
2)の1モルに対して通常約1〜100モルである。この
反応は銅触媒の存在下に行うのが好ましい。銅触媒とし
ては、例えば、塩化銅、臭化銅、ヨウ化銅、臭化銅−ジ
メチルスルフィド複合体、ヨウ化銅−トリブチルホスフ
ィン複合体等が使用される。銅触媒の使用量はステロイ
ド誘導体(III−1)又はステロイド誘導体(III−2)
の1モルに対して通常約0.1〜10モルである。反応は通
常不活性なガスの雰囲気下で行われる。反応は溶媒中で
行うのが好ましく、溶媒としては、例えば、テトラヒド
ロフラン、ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド
及びこれらの混合溶媒などが使用される。溶媒の使用量
はステロイド誘導体(III−1)又はステロイド誘導体
(III−2)に対して通常約5〜200倍重量である。反応
は通常約−80℃〜50℃の範囲内の温度で行われる。
このようにして得られたステロイド誘導体(II)の反
応混合物からの単離・精製は、通常の有機化合物の単離
・精製において用いられる方法と同様にして行われる。
例えば、反応混合物を塩化アンモニウム水溶液又は水に
あけ、ジエチルエーテル、塩化メチレン、酢酸エチルな
どの有機溶媒で抽出し、抽出液を食塩水で洗浄したの
ち、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得、
該粗生成物を必要に応じて再結晶、クロマトグラフィー
などにより精製することにより行われる。
ステロイド誘導体(II)からステロイド誘導体(I)
への変換は、ステロイド誘導体(II)を酸で処理するこ
とにより行われる。酸としては、例えば、酢酸、p−ト
ルエンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸ピリジン塩
などの有機酸;塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸などが用い
られる。酸の使用量は、酸の性質によっても異なるが、
ステロイド誘導体(II)1モルに対して通常約0.001〜
1モルである。反応は溶媒中で行うのが好ましく、溶媒
としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、3−ペン
タノン、メタノール、エタノール、水等が用いられる。
溶媒の使用量はステロイド誘導体(II)に対して通常約
5〜1000倍重量である。反応は通常約−10℃〜80℃の範
囲内で行われる。この反応において、ステロイド誘導体
(II)の水酸基の保護基が三置換シリル基又は置換基を
有していてもよいアルコキシメチル基である場合、同時
に全部又は一部の保護基の脱保護反応も起こり得る。
このようにして得られたステロイド誘導体(I)の反
応混合物からの単離・精製は、通常の有機化合物の単離
・精製において用いられる方法と同様にして行われる。
例えば、反応混合液を水にあけ、酢酸エチルなどの有機
溶媒で抽出する。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、
水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥後、
濃縮して粗生成物を得、該粗生成物を必要に応じて再結
晶、クロマトグリフィー等により精製することにより行
われる。
ステロイド誘導体(I)は、例えば、次の方法により
1α,25−ジヒドロキシビタミンD3等に誘導される。
[上記式中、R1、R2及びR3は前記定義のとおりであり、
R7は低級アルキル基を表す。] ステロイド誘導体(I)にメチルリチウム、エチルリ
チウム、メチルマグネシウムブロミド、エチルマグネシ
ウムブロミド等の有機金属化合物を作用させることによ
り一般式(V)で示されるプロビタミンD3誘導体を得、
次いで該プロビタミンD3誘導体を水酸基の脱保護反応に
付することにより、一般式(VI)で示されるプロビタミ
ンD3誘導体を得る。一般式(VI)で示されるプロビタミ
ンD3誘導体を公知の方法に準じて光反応させ、次いでそ
の生成物を熱異性化させることにより、一般式(VII)
で示されるビタミンD3誘導体、すなわち、1α,25−ジ
ヒドロキシビタミンD3などを得る。
[実施例] 以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例により限定されるものではな
い。
参考例1 20−メチル−1α,3β−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)プレグナ−5,7−ジエン−21−オール1
5.3gをピリジン250mlに溶解し、氷水冷しながら撹拌し
た。得られた溶液にp−トルエンスルホニルクロリド8.
5gを加え、18時間撹拌した。反応混合液を水にあけ、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を希塩酸、水、食塩水で順
次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、1α,3β−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−20−メチル−21−p−トルエンスル
ホニルオキシプレグナ−5,7−ジエンを16.9g得た。
参考例2 参考例1においてp−トルエンスルホニルクロリド8.
5gの代わりにベンゼンスルホニルクロリド7.9gを用いる
以外は同様にして反応及び操作を行うことにより、21−
ベンゼンスルホニルオキシ−1α,3β−ビス(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)−20−メチルプレグナ−
5,7−ジエンを14.2g得た。
参考例3 1α,3β−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)−20−メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシ
プレグナ−5,7−ジエン16.9gをメタノール300mlに溶解
し、得られた溶液にp−トルエンスルホン酸0.5gを加
え、室温で4時間撹拌した。反応混合液に重曹水を加
え、減圧下にメタノールを留去した。残渣を水で希釈
し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮するこ
とにより、20−メチル−21−p−トルエンスルホニルオ
キシプレグナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオールの粗
生成物を12.5g得た。
参考例4 20−メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシプレ
グナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール12.3gを塩化メ
チレン250mlに懸濁させ、得られた懸濁液にピリジン10m
l及び4−ジメチルアミノピリジン0.5gを加え、氷冷下
に撹拌した。得られた溶液にクロル炭酸メチル3.8mlを
加え、30分間撹拌した。反応混合物を氷水にあけ、ジエ
チルエーテルで抽出した。抽出液を希塩酸、水、重曹
水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した
のち、減圧下に濃縮して、14.8gの粗生成物を得た。こ
の粗生成物を塩化メチレン300mlに溶解し、得られた溶
液にジイソプロピルエチルアミン43ml及び4−ジメチル
アミノピリジン1.0gを加え、氷冷下に撹拌した。得られ
た溶液にクロル炭酸メチル9.5mlを加え、室温で5時間
撹拌した。反応混合液を氷水にあけ、ジエチルエーテル
で抽出した。抽出液を希塩酸、水、重曹水、食塩水で順
次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に
濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
により精製し、1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオ
キシ)−20−メチル−21−p−トルエンスルホニルオキ
シプレグナ−5,7−ジエンを14.0g得た。
参考例5 1α,3β−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)−20−メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシ
プレグナ−5,7−ジエン11.2gをアセトン100mlに溶かし
た。得られた溶液にヨウ化ナトリウム8.03gを加えて、
窒素雰囲気下、35℃〜40℃で一晩撹拌した。反応混合液
を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、食塩
水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減
圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、1α,3β−ビス(テトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシ)−21−ヨウド−20−メチルプレ
グナ−5,7−ジエンを8.57g得た。
参考例6 1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−20−
メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシプレグナ−
5,7−ジエン15.8gをアセトン130mlに溶かした。得られ
た溶液にヨウ化ナトリウム8.75gを加えて、窒素雰囲気
下、35℃〜40℃で一晩撹拌した。反応混合液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、食塩水で順次
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキ
シ)−21−ヨウド−20−メチルプレグナ−5,7−ジエン
を14.2g得た。
参考例7 20−メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシプレ
グナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール260mgを塩化メ
チレン2.6mlに溶かし、得られた溶液にイミダゾール133
mgを加えて氷冷下に撹拌した。得られた溶液にトリメチ
ルシリルクロリド0.11mlを滴下し、氷冷したまま1時間
撹拌した。反応混合液を重曹水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリ
ムウ上で乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、1α,3
β−ビス(トリメチルシリルオキシ)−20−メチル−21
−p−トルエンスルホニルオキシプレグナ−5,7−ジエ
ンを286mg得た。
参考例8 20−メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシプレ
グナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオール1.34gをピリジ
ン3.4mlに溶かし、得られた溶液に4−ジメチルアミノ
ピリジン14mgを加えて室温で撹拌した。得られた溶液に
無水酢酸1.1mlを加え、2時間撹拌した。反応混合液を
希塩酸にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水、食
塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、
減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し、1α,3β−ジアセトキシ−20−
メチル−21−p−トルエンスルホニルオキシプレグナ−
5,7−ジエンを1.02g得た。
1α,3β−ジアセトキシ−20−メチル−21−p−トル
エンスルホニルオキシプレグナ−5,7−ジエン1.02gをア
セトン10mlに溶かした。得られた溶液にヨウ化ナトリウ
ム1.0gを加えて、窒素雰囲気下、35℃〜40℃で一晩撹拌
した。反応混合液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で
乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにより精製し、1α,3β−ジア
セトキシ−21−ヨウド−20−メチルプレグナ−5,7−ジ
エンを0.98g得た。
実施例1 窒素雰囲気下、臭化銅−ジメチルスルフィド複合体1.
3gにテトラヒドロフラン100mlを加えて撹拌した。得ら
れた溶液を−10℃に保ち、これに3,3−(2,2−ジメチル
トリメチレンジオキシ)ブチルマグネシウムブロミドの
テトラヒドロフラン溶液(0.60mol/l)150mlを10分間か
けて滴下した。30分後、得られた溶液に1α,3β−ビス
(メトキシカルボニルオキシ)−20−メチル−21−p−
トルエンスルホニルオキシプレグナ−5,7−ジエン10gを
テトラヒドロフラン100mlに溶かして得られた溶液を15
分間かけて滴下し、一晩撹拌を続けた。反応混合液を塩
化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩水で順次
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に濃
縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、下記の物性を有する27−ノル−1α,3β−
ビス(メトキシカルボニルオキシ)−25,25−(2,2−ジ
メチルトリメチレンジオキシ)コレスト−5,7−ジエン
を5.5g得た。1 H−NMRスペクトル(90MHZ) CDCl3,TMS,δ: 0.57(s,3H),0.84〜0.97(9H), 1.31(s,6H),3.23〜3.59(4H), 3.71(s,3H),3.73(s,3H), 4.60〜5.00(m,2H), 5.20〜5.43(m,1H), 5.50〜5.70(m,1H) 27−ノル−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキ
シ)−25,25−(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)
コレスト−5,7−ジエン17.0gをアセトン250mlに溶か
し、得られた溶液に3N硫酸85mlを加えて40分間加熱還流
させた。放冷後、反応混合液を水に注ぎ、酢酸エチルを
用いて抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、
水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した
のち、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、下記の物性を有する27−
ノル−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)コ
レスト−5,7−ジエン−25−オンを10.6g得た。1 H−NMRスペクトル(90MHz) CDCl3,TMS,δ: 0.59(s,3H),0.98(6H), 3.72(s,3H),3.75(s,3H), 4.61〜5.06(2H), 5.22〜5.48(brm,1H), 5.48〜5.75(brm,1H) 実施例2 窒素雰囲気下、臭化銅−ジメチルスルフィド複合体0.
91gにテトラヒドロフラン70mlを加えて撹拌した。得ら
れた溶液を−10℃に保ち、これに3,3−エチレンジオキ
シペンチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン
溶液(0.65mol/l)100mlを10分間かけて滴下した。30分
後、得られた溶液に21−ベンゼンスルホニルオキシ−1
α,3β−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)
−20−メチルプレグナ−5,7−ジエン7.1gをテトラヒド
ロフラン70mlに溶かして得られた溶液を15分間かけて滴
下し、一晩撹拌を続けた。反応混合液を塩化アンモニウ
ム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を炭酸
水素ナトリウム水溶液、水、食塩水で順次洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
下記の物性を有する27−ノル−1α,3β−ビス(テトラ
ヒドロピラン−2−イルオキシ)−25,25−エチレンジ
オキシ−26−メチルコレスト−5,7−ジエンを3.2g得
た。1 H−NMRスペクトル(90MHZ) CDCl3,TMS,δ: 0.61(s,3H), 3.20〜3.83(10H), 4.58〜4.94(2H), 5.25〜5.44(m,1H), 5.56〜5,70(m,1H) 27−ノル−1α,3β−ビス(テトラヒドロピラン−2
−イルオキシ)−25,25−エチレンジオキシ−26−メチ
ルコレスト−5,7−ジエン8.8gをアセトン100mlに溶か
し、得られた溶液に3N硫酸40mlを加えて2時間加熱還流
させた。報冷後、反応混合液を水に注ぎ、酢酸エチルを
用いて抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、
水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した
のち、液圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、下記の物性を有する27−
ノル−1α,3β−ジヒドロキシ−26−メチルコレスト−
5,7−ジエン−25−オンを4.5g得た。1 H−NMRスペクトル(90MHz) CDCl3,TMS,δ: 0.60(s,3H),0.95(s,3H), 3.55〜4.20(m,2H), 5.24〜5.45(m,1H), 5.55〜5.77(m,1H) 実施例3 窒素雰囲気下、ヨウ化銅−トリブチルホスフィン複合
体274mgにテトラヒドロフラン10mlを加えて撹拌した。
得られた溶液を−20℃に保ち、これに3,3−(2,2−ジメ
チルトリメチレンジオキシ)ブチルマグネシウムブロミ
ドのテトラヒドロフラン溶液(0.60mol/l)14.6mlを10
分間かけて滴下した。30分後、得られた溶液に1α,3β
−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−21−ヨウド−20
−メチルプレグナ−5,7−ジエン1.0gをテトラヒドロフ
ラン20mlに溶かして得られた溶液を15分間かけて滴下
し、5時間撹拌を続けた。反応混合液を塩化アンモニウ
ム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を炭酸
水素ナトリウム水溶液、水、食塩水で順次洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、
27−ノル−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキ
シ)−25,25−(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)
コレスト−5,7−ジエンを350mg得た。
実施例1におけると同様にして、27−ノル−1α,3β
−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−25,25−(2,2−
ジメチルトリメチレンジオキシ)コレスト−5,7−ジエ
ン350mgより27−ノル−1α,3β−ビス(メトキシカル
ボニルオキシ)コレスト−5,7−ジエン−25−オンを175
mg得た。
実施例4 窒素雰囲気下、臭化銅−ジメチルスルフィド複合体13
2mgにテトラヒドロフラン10mlを加えて撹拌した。得ら
れた溶液を−10℃に保ち、これに3,3−エチレンジオキ
シペンチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン
溶液(0.65mol/l)12.3mlを10分間かけて滴下した。30
分後、得られた溶液に1α,3β−ビス(テトラヒドロピ
ラン−2−イルオキシ)−21−ヨウド−20−メチルプレ
グナ−5,7−ジエン1.0gをテトラヒドロフラン20mlに溶
かして得られた溶液を15分間かけて滴下し、一晩撹拌を
続けた。反応混合液を塩化アンモニウム水溶液にあけ、
酢酸エチルで抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水
溶液、水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾
燥したのち、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、27−ノル−1α,3
β−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−2
5,25−エチレンジオキシ−26−メチルコレスト−5,7−
ジエンを504mg得た。
実施例2におけると同様にして、27−ノル−1α,3β
−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−25,2
5−エチレンジオキシ−26−メチルコレスト−5,7−ジエ
ン504mgより27−ノル−1α,3β−ジヒドロキシ−26−
メチルコレスト−5,7−ジエン−25−オンを211mg得た。
実施例5 窒素雰囲気下、臭化銅−ジメチルスルフィド複合体0.
65gにテトラヒドロフラン50mlを加えて撹拌した。得ら
れた溶液を−10℃に保ち、これに3,3−エチレンジオキ
シペンチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン
溶液(0.65mol/l)75mlを10分間かけて滴下した。30分
後、得られた溶液に20−メチル−21−p−トルエンスル
ホニルオキシプレグナ−5,7−ジエン−1α,3β−ジオ
ール5.0gをテトラヒドロフラン50mlに溶かして得られた
溶液を15分間かけて滴下し、一晩撹拌を続けた。反応混
合液を塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩
水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減
圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、下記の物性を有する27−ノル−1
α,3β−ジヒドロキシ−25,25−エチレンジオキシ−26
−メチルコレスト−5,7−ジエンを2.2g得た。1 H−NMRスペクトル(90MHZ) CDCl3,TMS,δ: 0.61(s,3H),0.99(s,3H), 3.35〜4.20(6H), 5.26〜5.51(m,1H), 5.56〜5,73(m,1H) 27−ノル−1α,3β−ジヒドロキシ−25,25−エチレ
ンジオキシ−26−メチルコレスト−5,7−ジエン2.2gを
アセトン20mlに溶かし、得られた溶液に3N塩酸10mlを加
えて2時間加熱還流させた。放冷後、反応混合液を水に
注ぎ、酢酸エチルを用いて抽出した。抽出液を炭酸水素
ナトリウム水溶液、水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、下記
の物性を有する27−ノル−1α,3β−ジヒドロキシ−26
−メチルコレスト−5,7−ジエン−25−オンを1.02g得
た。1 H−NMRスペクトル(90MHz) CDCl3,TMS,δ: 0.60(s,3H),0.97(s,3H), 1.02〜1.21(s,3H), 3.68〜4.19(m,2H), 5.23〜5.45(m,1H), 5.53〜5.70(m,1H) 実施例6 窒素雰囲気下、臭化銅−ジメチルスルフィド複合体0.
14gにテトラヒドロフラン10mlを加えて撹拌した。得ら
れた溶液を−10℃に保ち、これに3,3−(2,2−ジメチル
トリメチレンジオキシ)ブチルマグネシウムブロミドの
テトラヒドロフラン溶液(0.60mol/l)17mlを5分間か
けて滴下した。30分後、得られた溶液に1α,3β−ビス
(トリメチルシリルオキシ)−20−メチル−21−p−ト
ルエンスルホニルオキシプレグナ−5,7−ジエン1.1gを
テトラヒドロフラン10mlに溶かして得られた溶液を5分
間かけて滴下し、一晩撹拌を続けた。反応混合液を塩化
アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩水で順次洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減圧下に濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り精製し、下記の物性を有する27−ノル−1α,3β−ビ
ス(トリメチルシリルオキシ)−25,25−(2,2−ジメチ
ルトリメチレンジオキシ)コレスト−5,7−ジエンを465
mg得た。1 H−NMRスペクトル(90MHZ) CDCl3,TMS,δ: 0.04(s,18H), 0.59(s,3H),0.90〜1.02(9H), 1.30(s,6H),3.20〜3.65(6H), 5.25〜5.47(m,1H), 5.51〜5.71(m,1H) 27−ノル−1α,3β−ビス(トリメチルシリルオキ
シ)−25,25−(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)
コレスト−5,7−ジエン465mgをアセトン10mlに溶かし、
得られた溶液に3N硫酸5mlを加えて1時間加熱還流させ
た。放冷後、反応混合液を水に注ぎ、酢酸エチルを用い
て抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、
食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したの
ち、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、下記の物性を有する27−ノ
ル−1α,3β−ジヒドロキシコレスト−5,7−ジエン−2
5−オンを190mg得た。1 H−NMRスペクトル(90MHz) CDCl3,TMS,δ: 0.62(s,3H),0.98(6H), 1.02〜1.25(3H),2.01(s,3H), 3.70〜4.23(2H), 5.22〜5.43(m,1H), 5.54〜5.67(m,1H) 実施例7 窒素雰囲気下、ヨウ化銅−トリブチルホスフィン複合
体142mgにテトラヒドロフラン5mlを加えて撹拌した。得
られた溶液を−20℃に保ち、これに3,3−(2,2−ジメチ
ルトリメチレンジオキシ)ブチルマグネシウムブロミド
のテトラヒドロフラン溶液(0.60mol/l)8.0mlを5分間
かけて滴下した。30分後、得られた溶液に1α,3β−ジ
アセトキシ−21−ヨウド−20−メチルプレグナ−5,7−
ジエン523mgをテトラヒドロフラン10mlに溶かして得ら
れた溶液を5分間かけて滴下し、7時間撹拌を続けた。
反応混合液を塩化アンモニウム水溶液にあけ、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、
水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した
のち、減圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにより精製し、下記の物性を有する27−
ノル−1α,3β−ジアセトキシ−25,25−(2,2−ジメチ
ルトリメチレンジオキシ)コレスト−5,7−ジエンを188
mg得た。1 H−NMRスペクトル(90MHZ) CDCl3,TMS,δ: 0.60(s,3H),0.98〜1.25(9H), 1.32(s,6H),2.04(s,6H), 3.20〜3.55(4H), 4.63〜5.05(m,2H), 5.21〜5.41(m,1H), 5.52〜5.75(m,1H) 27−ノル−1α,3β−ジアセトキシ−25,25−(2,2−
ジメチルトリメチレンジオキシ)コレスト−5,7−ジエ
ン188mgをアセトン5mlに溶かし、得られた溶液にp−ト
ルエンスルホン酸20mgを加えて1時間加熱還流させた。
放冷後、反応混合液を水に注ぎ、酢酸エチルを用いて抽
出した。抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、食塩
水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥したのち、減
圧下に濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにより精製し、27−ノル−1α,3β−ジアセトキ
シコレスト−5,7−ジエン−25−オンを85.3mg得た。1 H−NMRスペクトル(90MHz) CDCl3,TMS,δ: 0.61(s,3H),0.98(3H), 1.02〜1.26(3H),2.00(s,3H), 2.04(s,3H), 4.60〜5.11(2H), 5.22〜5.48(brm,1H), 5.48〜5.75(brm,1H) 参考例9 27−ノル−1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキ
シ)コレスト−5,7−ジエン−25−オン4.5gを窒素雰囲
気下にジエチルエーテル146mlに溶かした。ドライアイ
ス−アセトン浴中で冷却下、得られた溶液にメチルリチ
ウムのエーテル溶液(1.27mol/l)10.9mlを加えて1時
間撹拌した。反応混合液に希塩酸を加え、ジエチルエー
テルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥したのち、濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、1α,3β−ビス(メ
トキシカルボニルオキシ)−25−ヒドロキシコレスト−
5,7−ジエンを3.3g得た。
参考例10 1α,3β−ビス(メトキシカルボニルオキシ)−25−
ヒドロキシコレスト−5,7−ジエン2.07gをメタノール24
mlに溶解した。得られた溶液に炭酸カリウム0.68gを加
え、40℃で24時間撹拌した。反応混合液に水を加え、酢
酸エチル及びテトラヒドロフランで順次抽出した。抽出
液を水、食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
したのち、濃縮した。残渣をジエチルエーテルで洗浄
し、1α,3β,25−トリヒドロキシコレスト−5,7−ジエ
ンを1.52g得た。
参考例11 1α,3β,25−トリヒドロキシコレスト−5,7−ジエン
500mgをジエチルエーテル50ml及びヘキサン450mlに溶解
し、氷水冷し、得られた溶液に窒素気流下、バイコール
フィルターを用い、高圧水銀灯で3分間光照射した。反
応混合液を2時間加熱還流させ、減圧下に濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー及び高速液体
クロマトグラフィーを用いて精製し、1α,25−ジヒド
ロキシビタミンD3を25.5mg得た。
[発明の効果] 本発明によればステロイド誘導体(I)を工業的に有
利に製造することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07J 9/00 A61K 31/575

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(II) [式中、R11及びR21はそれぞれ水素原子、アシル基、低
    級アルコキシカルボニル基、三置換シリル基又は置換基
    を有していてもよいアルコキシメチル基を表し、R3は低
    級アルキル基を表し、X1及びX2はそれぞれ低級アルコキ
    シル基を表すか、又は一緒になって低級アルキレンジオ
    キシ基を表す。] で示されるステロイド誘導体を酸で処理することを特徴
    とする一般式(I) [式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、アシル基、低級
    アルコキシカルボニル基、三置換シリル基又は置換基を
    有していてもよいアルコキシメチル基を表し、R3は前記
    定義のとおりである。] で示されるステロイド誘導体の製造方法。
  2. 【請求項2】一般式(III) [式中、R11及びR21は請求項1記載の定義のとおりであ
    り、Yはハロゲン原子又は一般式−OSO2R4で示される基
    を表し、ここでR4はアリール基を表す。] で示されるステロイド誘導体と一般式(IV) [式中、R3、X1及びX2は請求項1記載の定義のとおりで
    あり、Zは金属を表す。] で示される有機金属化合物とを反応させることにより一
    般式(II) [式中、R11、R21、R3、X1及びX2は請求項1記載の定義
    のとおりである。] で示されるステロイド誘導体を得、該一般式(II)で示
    されるステロイド誘導体を酸で処理することを特徴とす
    る請求項1記載の一般式(I)で示されるステロイド誘
    導体の製造方法。
JP11546790A 1990-04-30 1990-04-30 ステロイド誘導体の製造方法 Expired - Fee Related JP2869139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11546790A JP2869139B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 ステロイド誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11546790A JP2869139B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 ステロイド誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413695A JPH0413695A (ja) 1992-01-17
JP2869139B2 true JP2869139B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=14663263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11546790A Expired - Fee Related JP2869139B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 ステロイド誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000273099A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Kuraray Co Ltd ステロイド誘導体の製造方法、その中間体および中間体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413695A (ja) 1992-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0251559B2 (ja)
US20050272943A1 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
JP2869139B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JP2856838B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
JP2617706B2 (ja) 3α,5−シクロ−22,23−ジヒドロキシ−5α−ステロイド化合物
US4983753A (en) Precursors and synthesis of di-(methyl)-16,16-(dimethyl)-11-alpha,15-alpha beta-dihydroxy-9-oxo-2,13-trans,trans-prostadienoates
US4360688A (en) Precursors and synthesis of d1-(methyl)-16,16-(dimethyl)-11-alpha, 15-alpha, beta-dihydroxy-9-oxo-2,13,-trans, trans-prostadienoates
US4344888A (en) 24,25-Dihydroxycholestans and process for preparing the same
JPS6157836B2 (ja)
US4235779A (en) Bicyclic lactones
JPH0643360B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン類及び薬剤組成物
JPS5921864B2 (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
US4322557A (en) 1-Aryloxy-2-(S)-hydroxy-3-(triarylphosphonio)-propane derivatives as prostaglandin intermediates
US4777271A (en) Isocarbacyclin derivatives and process for production thereof
US4474979A (en) Synthesis of d1-(methyl)-16,16-(dimethyl-11-alpha, 15-alpha, beta-dihydroxy-9-oxo-2,13,-trans,trans-prostadienoates
US4644079A (en) Precursors and synthesis of d1-(methyl)-16,16-(dimethyl)-11-alpha, 15-alpha, beta-dihydroxy-9-oxo-2,13,-trans, trans-prostadienoates
US4177197A (en) Cyclization substrates and 7α-substituted 19-norsteroid derivatives
JP2826168B2 (ja) ステロイド誘導体及びその製造方法
JP2517743B2 (ja) 光学活性アルコ―ルの製造法
JPS5946946B2 (ja) シクロペンタノン誘導体化合物の製法
JPS61227592A (ja) 27−ノル−25−オキソコレステロ−ル類
US5166369A (en) Precursors and synthesis of D1-(methyl)-16,16-(dimethyl)-11-alpha, 15-alpha, beta-dihydroxy-9-oxo-2,13,-trans, trans-prostadienoates
JP3228486B2 (ja) ヒドロキシケトン誘導体およびその製造方法
JPS6352636B2 (ja)
JP3249847B2 (ja) Z−シクロヘキシリデン酢酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees