JPS6157418A - 自動車用スタビライザ−装置 - Google Patents
自動車用スタビライザ−装置Info
- Publication number
- JPS6157418A JPS6157418A JP17919984A JP17919984A JPS6157418A JP S6157418 A JPS6157418 A JP S6157418A JP 17919984 A JP17919984 A JP 17919984A JP 17919984 A JP17919984 A JP 17919984A JP S6157418 A JPS6157418 A JP S6157418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stabilizer
- damping
- centrifugal force
- braking
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
- B60G21/05—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
- B60G21/055—Stabiliser bars
- B60G21/0551—Mounting means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G13/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
- B60G13/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は主として乗用自動車に適用させるスタビライザ
ーの改良に係るものでちる。
ーの改良に係るものでちる。
(従来の技術)
乗用自動車には1主として前輪に対してコ字型に作成さ
れたトーションバースプリングのスタビライザーが取付
けられ、その左右端を左右車軸に結合させ、車の傾斜時
に該スタビライザーのねじり抵抗により傾斜を制限する
ようになっている。
れたトーションバースプリングのスタビライザーが取付
けられ、その左右端を左右車軸に結合させ、車の傾斜時
に該スタビライザーのねじり抵抗により傾斜を制限する
ようになっている。
ところで現在の乗用自動車の前輪は一輪づつが独立して
挙動するいわゆる独立懸架装置が多用され、片輪の挙動
が他軸に影響を与えず、従って車の揺れが少なく走行時
の直進性がよいように設計されている。
挙動するいわゆる独立懸架装置が多用され、片輪の挙動
が他軸に影響を与えず、従って車の揺れが少なく走行時
の直進性がよいように設計されている。
また近時走行の高速化に応じてスタビライザーの強力化
を求められるようになったが、前記のように適用された
スタビライザーは片輪の挙動が該スタビライザーを介し
て細論に影響するので)あまり強力なものを使用すると
下記のような欠点を生ずる。
を求められるようになったが、前記のように適用された
スタビライザーは片輪の挙動が該スタビライザーを介し
て細論に影響するので)あまり強力なものを使用すると
下記のような欠点を生ずる。
すなわち、直進時片輪が路面のやや大きな凹部に落込む
場合には、スタビライザーが車輪の落下を妨害するので
、接地力が弱められ直進性を害するとともに1車体の揺
れがスタビライザーのない場合よシ大きくなる。
場合には、スタビライザーが車輪の落下を妨害するので
、接地力が弱められ直進性を害するとともに1車体の揺
れがスタビライザーのない場合よシ大きくなる。
また直進時片輪が路面のやや大きな凸部を乗越す場合に
は、スタビライザーが懸架バネの強さに加算されて作用
するので、車体の揺れがそれだけ大きくなる。
は、スタビライザーが懸架バネの強さに加算されて作用
するので、車体の揺れがそれだけ大きくなる。
更に懸架装置を制動するショックアブソーバ−の制動力
は懸架バネのバネ常数にスタビライザーのバネ常数を加
算した強力なものを必要とし、シヨツクアプンーバーは
それだけ余分にバネ下振動を車体に伝達するので乗心地
も悪くなり、また凸部乗越し時に反対側の車輪はスタビ
ライザーのねじシカにより・それだけ接地力が弱められ
車の直進性に影響を与える。
は懸架バネのバネ常数にスタビライザーのバネ常数を加
算した強力なものを必要とし、シヨツクアプンーバーは
それだけ余分にバネ下振動を車体に伝達するので乗心地
も悪くなり、また凸部乗越し時に反対側の車輪はスタビ
ライザーのねじシカにより・それだけ接地力が弱められ
車の直進性に影響を与える。
(発明の目的)
本発明はスタビライザーにおける前記の諸欠点を除くこ
とを第1の目的とし、更にS字走行等で車がロール姿勢
に入る時及びロール姿勢より水平に復元する時の角加速
度を少なくして人体への影響を和らげるとともに曳操縦
性を向上させることを第2の目的とする。
とを第1の目的とし、更にS字走行等で車がロール姿勢
に入る時及びロール姿勢より水平に復元する時の角加速
度を少なくして人体への影響を和らげるとともに曳操縦
性を向上させることを第2の目的とする。
(発明の構成)
本発明は、コ字鳳に曲げたバネ鋼棒材の、中央部を回動
可能に車体に取付け、両端部を左右車輪を保持するスイ
ングアーム等に取付けて成るスター運動に対応して運動
する部品を設け、該部品の先端と車体との間に滑動する
制動部品を設け、別に車体に取付けられた遠心力スイッ
チにより車体に遠心力が作用した時だけ前記制動部品に
制動力を発動させるようにした自動車用スタビライザー
装置に係るものである。
可能に車体に取付け、両端部を左右車輪を保持するスイ
ングアーム等に取付けて成るスター運動に対応して運動
する部品を設け、該部品の先端と車体との間に滑動する
制動部品を設け、別に車体に取付けられた遠心力スイッ
チにより車体に遠心力が作用した時だけ前記制動部品に
制動力を発動させるようにした自動車用スタビライザー
装置に係るものである。
本発明の構成を図面について更に詳しく説明すると、
第1図a及びbは、本発明自動車用スタビライザー装置
第1実施例の平面図及び側面図である。
第1実施例の平面図及び側面図である。
図に於て・ /はコ字型のトーションパースプリ苓
ングで、中央部をゴムブツシュ、2.7以て回動可能に
シャーシーに取付け、コ型に曲げられた両端3を左右車
輪のスイングアームに取付ける。
シャーシーに取付け、コ型に曲げられた両端3を左右車
輪のスイングアームに取付ける。
動板グが回動する。また該制動板qにはシャーシーに固
定された電磁石の制動子Sが係合されそのコイルに通電
すると支点乙より折れ曲って制動板ダに吸着するように
なっている。
定された電磁石の制動子Sが係合されそのコイルに通電
すると支点乙より折れ曲って制動板ダに吸着するように
なっている。
7は遠心力スイッチで、凹面板の上に水銀粒gが保持さ
れ通常は電流が切れた状態となっているが左右倒れかの
遠心力を受けると水銀粒が移動し接点に接触して通電し
、制動子に作用する。なお図には示してないが遠心力ス
イッチの電気容量が少ない時には回路の途中にリレーを
設ける。
れ通常は電流が切れた状態となっているが左右倒れかの
遠心力を受けると水銀粒が移動し接点に接触して通電し
、制動子に作用する。なお図には示してないが遠心力ス
イッチの電気容量が少ない時には回路の途中にリレーを
設ける。
また制動子には油圧ブレーキを使用し電磁弁で作用させ
てもよい。油圧源にはエンジンの吸気負圧を適用すれば
よい。
てもよい。油圧源にはエンジンの吸気負圧を適用すれば
よい。
第2図は本発明第2実施例の要部側面図で、本実施例で
は、前記の制動板ダに相当する部分を単なるレバー//
とし、その先端と車体/2との間をオリフィス可変歴代
のオイルダンパー/3で結合し1遠心力スイツチの信号
で該オリフィスを操作して制動力を切換えるようになっ
ている。(こつJ−)だ方イルブ′シバ−”A丸木ヤつ
もり啼\゛欠用イビ体しt+ 3.、)(作 用) 揺れが少く乗心地がよい。
は、前記の制動板ダに相当する部分を単なるレバー//
とし、その先端と車体/2との間をオリフィス可変歴代
のオイルダンパー/3で結合し1遠心力スイツチの信号
で該オリフィスを操作して制動力を切換えるようになっ
ている。(こつJ−)だ方イルブ′シバ−”A丸木ヤつ
もり啼\゛欠用イビ体しt+ 3.、)(作 用) 揺れが少く乗心地がよい。
ハンドルを急操作すると車に遠心力が作用して制動板弘
に制動力が発動され、強いスタビライザーとなって車の
ロールを強く制動する。
に制動力が発動され、強いスタビライザーとなって車の
ロールを強く制動する。
一般に車がハンドルの急操作によって急旋回する場合に
車の操縦性に影響するのはロール角の大小よりもロール
する過渡期またはロールより水平に復元する過渡期の角
加速度(特に過渡期の初期)の大小によるものである。
車の操縦性に影響するのはロール角の大小よりもロール
する過渡期またはロールより水平に復元する過渡期の角
加速度(特に過渡期の初期)の大小によるものである。
第3図は車両1貴/ 300 kg の車に適用され
た本発明のスタビライザーの端部3位置の強さを示す特
性線図で、X軸は端部の中立位量よりの移動量、Y軸は
力、線OF”は慣用されている強い目! のスタビライザー(,2jcP)、線、OAは本装置に
メ 適用された弱いスタビライザーCd/”l)で、制動板
ダの制動力は/ jkg (10B )の場合、線BC
は制動板ダに制動力が作用した時の線でちる。
た本発明のスタビライザーの端部3位置の強さを示す特
性線図で、X軸は端部の中立位量よりの移動量、Y軸は
力、線OF”は慣用されている強い目! のスタビライザー(,2jcP)、線、OAは本装置に
メ 適用された弱いスタビライザーCd/”l)で、制動板
ダの制動力は/ jkg (10B )の場合、線BC
は制動板ダに制動力が作用した時の線でちる。
ロール姿勢より水平に復元する時にも遠心力が作用する
のでこの時の復元力は線OAよ!J15kg低い線ED
となる。
のでこの時の復元力は線OAよ!J15kg低い線ED
となる。
一ル姿勢に入る初期の角加速度は強いスタビライザーの
場合より少ないのデースタビライザーZいくら強くして
も初期の力はOであるからそれ程効果は上らないが、本
発明では第3図の線図が示すように0位置で適格な制動
力を有する。
場合より少ないのデースタビライザーZいくら強くして
も初期の力はOであるからそれ程効果は上らないが、本
発明では第3図の線図が示すように0位置で適格な制動
力を有する。
またS字走行でハンドルを急に切シ戻した場合、ロール
姿勢よシ水平に復元しようとするが、慣用のスタビライ
ザーのねじれ復元力は線FOと大きいので復元が早すぎ
て身体が外方に流れようとするが、本装置の場合は復元
力は線EDと小さいので身体に影響が少なく、無感覚の
うちに復元する。
姿勢よシ水平に復元しようとするが、慣用のスタビライ
ザーのねじれ復元力は線FOと大きいので復元が早すぎ
て身体が外方に流れようとするが、本装置の場合は復元
力は線EDと小さいので身体に影響が少なく、無感覚の
うちに復元する。
以上のごとく本装置は乗心地及び接地性がよいばかシで
なく操縦性もすぐれている。
なく操縦性もすぐれている。
@1図a及びbは本発明自動車用スタビライザー装置第
1実施例の平面図及び側面図1第2図は第2実施例要部
の側面図1第3図は本発明装置の特性線図である。 /ニドージョンバースフリング 3:両端取付部 tI
:制動板 S:制動子 6:遠心力スイッチ 2 +1.b l;J W、a−才2
図 手続補正書
1実施例の平面図及び側面図1第2図は第2実施例要部
の側面図1第3図は本発明装置の特性線図である。 /ニドージョンバースフリング 3:両端取付部 tI
:制動板 S:制動子 6:遠心力スイッチ 2 +1.b l;J W、a−才2
図 手続補正書
Claims (3)
- (1)コ字型に曲げたバネ鋼棒材の、中央部を回動可能
に車体に取付け、両端部を左右車輪を保持するスイング
アーム等に取付けて成るスタビライザーにおいて、前記
棒材の両端部近くに端部の運動に対応して運動する部品
を設け、該部品の先端と車体との間に滑動する制動部品
を設け、別に車体に取付けられた遠心力スイッチにより
車体に遠心力が作用した時だけ前記制動部品に制動力を
発動させるようにした自動車用スタビライザー装置。 - (2)制動部品として、スタビライザーの両端部近くに
両端部の運動に対応して回動する制動板を設け、該制動
板に制動子を連係させた特許請求の範囲第1項に記載の
自動車用スタビライザー装置。 - (3)制動部品として、スタビライザーと車体との間に
電気信号により作動するオリフィス可変型式のオイルダ
ンパーを使用した特許請求の範囲第1項に記載の自動車
用スタビライザー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17919984A JPS6157418A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 自動車用スタビライザ−装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17919984A JPS6157418A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 自動車用スタビライザ−装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6157418A true JPS6157418A (ja) | 1986-03-24 |
Family
ID=16061658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17919984A Pending JPS6157418A (ja) | 1984-08-30 | 1984-08-30 | 自動車用スタビライザ−装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6157418A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5076605A (en) * | 1989-04-17 | 1991-12-31 | Trw Steering & Industrial Products (Japan) Co., Ltd. | Stabilizer and method of controlling stabilizer |
CN1304356C (zh) * | 2003-01-07 | 2007-03-14 | 第一制药株式会社 | 还原脱卤方法 |
-
1984
- 1984-08-30 JP JP17919984A patent/JPS6157418A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5076605A (en) * | 1989-04-17 | 1991-12-31 | Trw Steering & Industrial Products (Japan) Co., Ltd. | Stabilizer and method of controlling stabilizer |
CN1304356C (zh) * | 2003-01-07 | 2007-03-14 | 第一制药株式会社 | 还原脱卤方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3912180B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JPS6251200B2 (ja) | ||
US4480852A (en) | Independent rear wheel suspension having a pivotable connection between two transverse control arms | |
US5820147A (en) | Steerable solid axle suspension for a vehicle | |
US4400008A (en) | Independent rear wheel suspension with a spring seat fixed to a control arm | |
JPS62221909A (ja) | 車両のスタビライザ−装置 | |
US3400945A (en) | Vehicle leading arm suspension system | |
JPS6157418A (ja) | 自動車用スタビライザ−装置 | |
KR100326663B1 (ko) | 멀티 캠버 모드 서스펜션 | |
US4616849A (en) | Trailing link beam suspension | |
JP2002046438A (ja) | 車両用リヤサスペンション装置 | |
JPS62120208A (ja) | 自動車のサスペンシヨン装置 | |
KR100820697B1 (ko) | 자동차의 토션 비임 현가장치 | |
JP3969366B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JPH0224209A (ja) | リヤサスペンション装置 | |
JPS6111831B2 (ja) | ||
JP2920087B2 (ja) | 車両の操向駆動輪懸架装置 | |
JP4529975B2 (ja) | 自動車の後輪サスペンション装置 | |
JP3969367B2 (ja) | 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置 | |
US3950008A (en) | Control systems | |
JPH07246817A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH0541043Y2 (ja) | ||
KR0185450B1 (ko) | 자동차의 조향륜 현가장치 | |
JPS6225978Y2 (ja) | ||
JPH0692204B2 (ja) | 自動車用スタビライザ装置 |