JPS6157055A - 音響再生装置 - Google Patents

音響再生装置

Info

Publication number
JPS6157055A
JPS6157055A JP60118705A JP11870585A JPS6157055A JP S6157055 A JPS6157055 A JP S6157055A JP 60118705 A JP60118705 A JP 60118705A JP 11870585 A JP11870585 A JP 11870585A JP S6157055 A JPS6157055 A JP S6157055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
cue
recording unit
signal
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60118705A
Other languages
English (en)
Inventor
リンジー、ヒース、レイド
ジヨン、ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIYUUFUATSUKUSU DIGITAL Ltd
Original Assignee
BIYUUFUATSUKUSU DIGITAL Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIYUUFUATSUKUSU DIGITAL Ltd filed Critical BIYUUFUATSUKUSU DIGITAL Ltd
Publication of JPS6157055A publication Critical patent/JPS6157055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/04Electrically-operated educational appliances with audible presentation of the material to be studied
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/689Control of the cassette changing arrangement
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3018Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a pilot signal outside the frequency band of the recorded main information signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は音響記録内容を再生するための音響再生装置に
係り、特に連続的または半連続的なバックグラウンドミ
ュージックを与えるための装置に関する。
〔従来技術〕
このような音楽を必要とする場所での音楽の品質と選択
は、ぞれを必要とする者の利益に著しくl:     
影響する。
このようなバックグラウンドミュージックを再生するた
めの種々のテーププレーヤーが従来からある。その1つ
はエンドレステープを用いる−5のであるが、これは中
断のない音楽が19られるという利点はあるが、成る時
間毎に同じプログラムが繰返されるという重大41欠点
がある。他のより一般的な形式どしては、カセットブー
ブの内容の再生が終ると力1?ットテープを交換するか
あるいは再び挿入するにうになった形式のものである。
この形式は、手動操作が必要なことおよびカセットの入
れ換え時に音楽の中断が生じることが大きな欠点である
。そのようなバックグウンドミコージックを必要と覆る
場所では、通常はカセツ]−を扱うべき人の主たる業務
は客に食物を出したり1°ることである。従って、カセ
ツ1−の交換が行われるまでにかなりの時間がかかるこ
とになり、その間音楽が中断づ゛る。仮りにそのような
人がすぐカセットの交換を行うことが出来たとしても、
やはりカセットの交換中の音楽の中断は避Cプられない
寸 これは、そのような場所の雰囲気を懐し、好ましくない
従って例えば、力[ツI〜テープまたはレーザーディス
クのような複数の音響記録ユニットの記録内容を次々に
再生することが出来るにうにし、そして切換に注意する
必要のない切換手段を組合すようにすることが極めて望
ましい。
このための従来の装置どしては、1個以上の再生ステー
ションに選ばれたカセットを入れるための自動機構を備
えた、多数のテープカセットを内臓する比較的に複雑で
高価な装置が知られている。
そのような装置は、一連のプログラムを自動的に伝送す
るべくテレビジョン局での使用のために設計された・b
のである。英国特許明細書簡20514.54Δ号には
その一例が示されており、そこではマトリクス状に貯え
られている複数のテープが時間プログラムの制御により
再生されるJ:うになっている。
英国特許明細書第1302469号には、テレビジョン
プログラムの再生用の2個の再生装置を右覆る装置が示
されている。すなわち、一方の再生装置が再生を行う間
に、他方の装置にはドラム状のカセット貯蔵装置から自
動的にカセットが挿人されるようになっている。J:た
英国特許明m書第1 /1.67270号(ま他の例を
示しており、2個の再生装置が交互に再生を行い、そし
−C−・方の装置が停止η゛ると他方の装置がスタート
するようになっている。
プレビジョン局ではそのJ:うな高価な装置の使用は許
されるが、バックグラウンドミコーシックを必要とする
施設の所有者にとってそのような費用は一般に負担出来
ない。
〔発明の目的、概要および効果〕
本発明は間欠的な注意をはらうだけで実質的に連続した
バックグラウンドミュージックを流すことの出来る半自
動式の装置の要求の高まりに応じてなされた;bのであ
る。
この明細書に用いる「記録ユニット」なる用語は、一連
の音響記録内容を右する力[ツアアーブまたは1ノーザ
ーデイスクのJ:うな装置を′昌う。
本発明の一つの観点に31、れば、音響再生装置は、大
々、記録ユニットを駆動覆るための駆動装置と記録ユニ
ツ1〜の記録内容を読取るための読取ヘツドを右Jる複
数の記録ユニット再生ステーションと、共通の音響出力
段と、上記読取ヘッドの音響出力信号を上記音響出力段
に選択的に接続するためのセレクタスイッチ装置と、上
記駆動装置およびセレタクスイッチ装置を制御する切換
制御装置どを備え、夫々記録内容の終りより予定の距離
だけ前の位置に終了キューを有する記録ユニットと関連
して使用するために、上記読取ヘッドがキューの読取に
応じてキュー出力信号を出寸ようになっており、上記切
換制御装置が、この読取ヘッドのキュー出力信号に応じ
そして終了キュー信号が上記ステーションの内の記録ユ
ニットが駆動されている第1のステーションから終了キ
ュー信号が入るとぎに第2ステーションの駆動装置がス
タートするように構成されており、さらに続いて上記セ
レクタスイッチ装置が第1ステーションの読取ヘッドか
ら上記出力段を切離し第2ステーション11     
 の読取ヘッドにそれを接続づるように動作し、第2ス
テーションで終了キュー信号が発生したときにも同様の
シーケンスを行うにうになっている。
このように記録ユニットの記録内容にpH連した終了:
11−を設けることにJ:す、イのユニットの記録内容
が終了しつつあることを示り゛キュー信号が生じ、ぞし
て使方のステーションの記録ユニットが始動されて人手
を用いることなく一方のユニットの記録内容から11j
t方のそれへの実質的な中断を伴わない切換えが可能ど
なり、これらステー−ジョンの音響出力の切換えが自動
的に行われることになる。
各記録−]−ニットは例えば2時間または3時間で終了
するから、最後に再生された記録〕、ユニットを換える
には2ス゛アーシヨンを有する装置であってもそのオペ
レータにとって充分な時間が!jえられる。
終了キューは第1ステーションの記録内容が終了しつつ
あることのψmm報となるものであり、従って使方のス
テーションの記録ユニットに対し、そのユニットの記録
内容を出力づ゛る前に充分速度     1うを上げる
に必要な時間が!jえられる。
本発明の装置は記録ユニツi〜の交換の必要性を示す赤
色点涼光のような指示手段を備えるようにすることが出
来る。
セレクタスイッチ装置は第1ステーションで読取られて
いる記録内容から第2ステーションで読取られているも
のへの明確な切換えを行うように構成してもよい。しか
しながらこれは、第1ステーションからの音響出力を徐
々にしぼり、第2ステーションからのそれを徐々に上げ
て2個のユニットの内容間の滑らかな遷移を行わせるよ
うにするとよい。
この音量のしぼりと増加は、音響出力段の入力に1個の
ディジタル制御形のフェード回路を設け、この回路の制
御入力を好適にはコンピュータで作れるディジタル信号
で制御することににり有効に行うことが出来る。簡単な
構成のスイッチ装置が読取ヘッドの音響出力をこのフェ
ード回路の主入力に選択的に接続させるJ:うにし、そ
してこのスイッチ装置を、音耐増加の開始前であって出
力段への入力をフェード回路がしぼり終ったときに動作
させるJ:うにする。これにより、音量のしぼりと増加
の両方の制御を1個のディジタル信号および回路で行う
ことが出来るという利点が得られる。
音量増加率は音量し、はり率にり高くするとよい。
また例えばバックグラウンドミュージックを必要とする
施設の外に、不正駐車した自動車の番号を音楽と合せて
放送する必要のある場合がある。
この場合、音楽を突然停止するよりも、上記フェード回
路に接続してマイクロホンの作動により、音響出力段へ
の入力をしぼり、そし−Cマイクロホンのスイッチが切
れたときその入力を再び増加させるようにhっだマイク
ロボン応答回路を設けた方がよい。
このマイク[1ホン応答回路を、施設の種々の部分で選
択的に音量を増減させるように構成することも出来る。
終了キューの他に各記録ユニットはその記録内容の始自
から予定の距離のところに、あるいは少くともその有効
部分のところに開始ニドニーをhザるようにするとよい
。そして切換制御装置(よ、1つのステーションへの記
録ユニットの挿入によりそのステーションの駆動装置を
そのステーションの読取ヘッドにより開始キューが読取
られるまで動作させるようにし、そして使方のステーシ
ョンで記録ユニツ]・が再生されている場合には上記一
方のステーションの駆動装置を停止にさせるようにする
。これにより、駆動装置が前記予定距離だ()動作する
間に新しく挿入された記録ユニットを、記録内容の始点
がピックアップされうる、いわゆる待機状態になる。
このように゛、開始キューは新しい記録ユニットが使用
されるとぎその正確な音量増加のためのタイミング信号
となる″。
記録ユニツ′トがカセットテープあるいはそれに類する
巻もどしを必要とするものである場合には、切換制御装
置は再生を終ったカセットから伯のカセットへのセレク
タスイッチ装置の切換に基いて、終了したカセットを巻
もどすように駆動装置を動11     作させるよう
に構成するとよい。これににす、そのカセッ1〜がス゛
デージョンから取り出されるときには1でに巻もどされ
ており、次の使用を直ちに行えるという利貞が得られる
本装置にJこる認可されていない内容の再生を防1に1
べく記録内容中の音楽部分の制御を行うために、取ヘッ
ドに接続覆るコード確認装同が設(プてあり、そして夫
々の認可された記録コニツ1への開始部分には読取ヘッ
ドにより読取のための確認コードが設(jられている。
それにJ:す、開始テープ部分にあるコードが読取へ′
ラドの出力と記憶された基準]−ドデータとの比較によ
り有効]−ドでないどされたとき、その記録ユニツl〜
が1ノ1出されるように構成される。
異った内容を右1Jる記録ユニツ]・の確認」−ドはW
つだように構成するようにするとよく、切換制御装置は
再生されている記録コーニツ1〜の]−ドを記憶し、そ
のユニットが予定数の記録二1ニツ1〜の再生終了まで
再び再生されることのないように覆るべく構成され、d
前に記憶された]−ドの読取により咎の記録ユニットを
排出するJ:うに本装置を構成する。
切換制御装置は好適には上述の動作シーケンスを制−す
るプログラムコンビ゛ユ”ニタを組込んで構成されるが
、論理回路をそ韮に代えてもよい。
本”発明の他の観点に□よれば、本発明の第1の観点に
′も□とづく装置により再生されるようになった記録゛
ユニットは、記録□内容の終了点から予定の距離だけ前
の位置に終了キューを、そして記録内容□か□ら予定の
距離の位置に開始キュ゛−を有している。
〔□廃明の”実施例〕
以下図面にもとづき本発明の゛一実施例を説明する。 
             ・ □本発明の装置は、使用□時に適当なスピーカに接続さ
れる出力音響増幅ユニット2を基部に内臓す□るキャビ
ネット′1を有する。フロシトパネル3には第1おコニ
び第2のカセ□ット挿入スロット4.5が形成され、キ
ャビネットにはその符号7の位置にガラスドア6がヒン
ジ接続され、キーで作動されるロック機構8を支持して
゛いる。ドア6とロック機構8により取扱者以外の人に
対しスロット4゜5が保−され□る計 □キャビネット内部のスロット4.5の後には;はぼ従
来のものでJ:い自動カセットローダおJ:びアンロー
ダ7.8(例えばテープローダ−/プレーヤと組合され
たソニー(商標)020)が配置され、テープカ1?ッ
トをテープ読取ステーション     (に挿入するよ
うになつ−ている。
第2図には第1お□よび第2のカセッlへ9.1’0が
大々の読取ステーションに挿入された状態で示されてい
る。各読取・ステーションは従来のものでよく、テープ
駆動子−ダ11.12どテープ読取ヘッド13.14を
有する。
この例では、カセットテープはポツプミュージックのJ
:うな一連の音□楽である標準)A−マットのディジタ
ル音響記録内容を有するベータマックス(商標)ビデオ
力セッ″トである。各テープの始゛点部分にはテープの
記録された音楽の開始より約30秒前のところに適当な
キュー信号が記録されるブランクの開始部分が配置され
る。このキュー信号は好適にはテープの記録内容のある
トラックとは異ったトラ多りに記録されるが、必要であ
れば同一トラックでもよい。このキュー信号は勿論装置
からの音響出力を生じさせない形のものでなくてはなら
ない。
本装置のマスクコントロールユニット15は種々の要素
の機能を制御するものであり、プログムコンピコータの
形のものであるとよい。例えばモトローラ(商標)68
02のような8ビツトプロセサであるマイクロ、プロセ
サがこれに適している。
ソニー(商標)ディジタルデコーダのようなディジタル
デコーダ21が音響セレクタスイッチ16により夫々の
読取ヘッド13.14の出力を受【プる。スイッチ16
の出力はディジタル制御形の音量増域用のフェード回路
17により出力増幅器2に接続される。
回路要素21.17は各チャンネルに1個つづのチップ
を有するディジタル制御減衰器の形のディジタル−アナ
ログ音響器で構成される。適当なチップとしては、アナ
ログデバイシス社製の”      AD7118KN
がある。
本発明の装置の動作シーケンスを次に述べるが、このシ
ーケンスはユニット15のプログラムで決定されるもの
である。
オペレータがJ:ずロックIII構8をはずして主電流
を入れ、イして2個のカセットをスロット4゜5に挿入
する。自動ローダ7.8がオペレータからこれらカセッ
トを受り取り、ぞれらを夫りの読取スス−ジョンに配即
する。テープの開始部分のはじめの部分には、ディジタ
ルセキコリディコードが設けである。次に、テープ駆動
モータ11゜12がこれらコードをヘッド13.14で
読取ることの出来るようにするに充分な時間だ【ノ動作
する。これらコードはユニット15により記憶される。
いずれか一方のコードが無効であ5るとされた場合は、
そのテープがモータ1.1.12ににり巻もどされ、そ
のカセットがユニット7.8ににり排出されてオペレー
タにもどされる。
通常の場合には両々セツ1−は有効なコードを有してお
り、駆動モー2はヘッド13.14の一方が開始キュー
信号を受けるまで動作を持続する。
そのカセットに関連する駆動モータはそのテープの記録
内容を再生するにうに動作し続けるが、−1−15一 方の読取ヘッドとのキュー信号の検出は、開始キュー信
号が他方のカセットについて検出されるときに他方の駆
動モータを休止さヒるように構成される。このように第
2のテープは、一方のテープが再生されている間に侍、
線条件とされている。
各テープについての記録内容の終r前約30秒のどころ
に、開始キュー信号とは異なった終了キュー信号が設け
られる。読取りヘッド13.14で検出されるこれらキ
ュー信号はユニット15で分析され、そして再生されて
いる第1デープからの終了キュー信号が例えばヘッド1
3によりピックアップされると、ユニット15・が待機
状態にあ、った第2のカセットに関連する駆動モータ1
2をスター]・させる。
第1のテープの再生中はセレクタスイッチ16はユニッ
ト15ににリヘッド13からの音響信号を増幅器2に通
すようにセットされ、そしてヘッド13の出力がフェー
ド回路17によりディジタル的にフ■−シン、グされる
まで切換えられないように構成される。これにJ:す、
切換えによるg Wの発生が防I[される。第1のテー
プからのM uの音量をしぼりセレクタスイッチ16を
切換えた後に、第2のi−ブが増速されぞの記砕内容が
ヘッド14に到達する。ヘッド14からの音楽は、比較
的低速の音量のしぼり串と比較して比較的高い率でユ、
ニット15により発生されるディジタ、ル音昂増加機能
に応じて回路17によりぞの音11を増加され、そして
前と同様に共通の増幅器2がその出力をスピーカに供給
する。
排出される前に第、1のテープは駆動モータ11を逆転
することににり自動的に巻もどされ、イして第1のカレ
ントがユニット7により取り出され、それをオペレータ
が取り出されるスロワ1〜4に首く。オペレータの注意
を引くためにカレッI・変更。
ランプ18が点灯する。この之ンプは赤色の点滅ランプ
であるとよい。これらカセットは2時間ものであるから
、オペレータにとってはランプ18が点灯しI〔ことを
知るに充分な時間が!jえられ、る。
ランプ18は両IJの力12、ツ1−スデーシ]ンに、
ついて共用される。
オペレータは従来通りにスロット4から第1のカセット
を取り出し第3のカセットをスロット4に挿入する。こ
の第3のカセットは次にローダ7により上剥の読取ステ
ーションに挿入され、テープ駆動モータ11がそのテー
プの開始キューの検出まで動作するようにされるのであ
り、このモータはその点で減勢されて第3のカセットを
待機状能に覆る。
このように2つの読取ステーションから取り出されるカ
セットを交互に変えることにより、連続した音楽が異っ
たカセットの内容間に検知可能な不連続性を伴うことな
く再生可能となる。
もし、第1のカセットが取り出された後、直ちに再び挿
入されると、本装置はそのテープのコードをユニット1
5により前に記憶したコードと比較することによりこの
事実をlfl 74しそしてそのカセットがユニット7
により排出されることになる。
;!フイ、。□> 19 ct。9□86o。
生中である音楽を徐々に下げ、アナウンスの終了後にそ
れを再び増量するようにフェード回路17をディジタル
的に動作させるユニット15に接続される。
フェード回路17ど出力増幅器2は施設内の別々の場所
に設rT1′出来、その場合にはマイクロホンにはどの
場所でその音楽の音量を下げるべきかを制御+するセレ
クタスイッチを設【プるとJ−い。
施設の営業の終了時にオペレータは第1図の主スィッチ
20により本装置をオフにし、それににリフエート回路
17が再生中の音楽音量を徐々にしぼるように01作し
、そのカセットが自動的に巻もどされて夫々の〕ニット
7.8により排出され、そして全系への電源が自動的に
切られる。
音楽のタイプを変える必要のあるときに、再生中のカセ
ットをオペレータが変えることの出来るようにするため
に、取消シーケンスをスイッチ20を2回押づことに、
′にり作動させるJ、うにされでおり、これによつ°C
フI−ド回路17がその音楽音量をしぼり、イのカセッ
1−を巻もどしそして     1枡出し、別の待機状
態にあるカセットをスタートさせるように動作する。こ
のスイッチ20の動作そ−”ドはユニット15により検
出される。
音gI藺録内容に加えてテープは光制御信号を備えるよ
うにすることが出来、そしてそのような信号の処理のた
めにヘッド13.14からの別のチャンネルを設番プる
ことになる。ユニット16と17は音響信号の制御に加
えてこの光制御信号を制御するように描成される。
主コントロールユニット15のコンビコータプログラム
のフローチャートを第3図乃至第7図に示す。ff!3
,4.5図は一連のプログラムシーケンスを形成し、第
6,7図は取消シーケンスとマイクロホンシーケンスを
夫々示している。
これらフローチャートは本装置の動作についてのこれま
での説明から明らかである。フローチャート内ノ「フェ
ードユニット」はユニット17を示している。また主ス
イツチバイパスリレーは主スィッチ20のはじめの押圧
により付勢される保持レリーである。
本装置は1ilJII]要素数が最小であり且つ非常に
簡単に作動出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の装置の斜視図、第2図は本発明装置の
ブロック回路図、第3図、第4図、第5図、第6図およ
び第7図は本発明の装置を制御するコンピータプログラ
ムのフローチャートの種々の部分を夫々示す図である。 1・・・キャビネット、2・・・出力増幅器、4,5・
・・カセット挿入用スロット、6・・・ガラスドア、8
・・・キー作動のロック機構、9,1o・・・カセット
、11.12・・・駆動モータ、13.14川読取ヘツ
ド、16・・・セレクタスイッチ、17・・・フェード
回路、15・・・主制御ユニット、18・・・カセット
交換ランプ、19・・・マイクロホン、2o・・・スイ
ッチ。 出願人代理人  猪  股    清 手続補正揃(屓) 昭和60年9月−g口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、夫々、記録ユニット(9、10)を駆動するための
    駆動装置(11、12)とこの記録ユニットの記録内容
    を読取ための読取ヘッド(13、14)を有する複数の
    記録ユニット再生ステーションと、共通の音響出力段(
    2)と、上記読取ヘッド(13、14)の音響出力信号
    を上記音響出力段に選択的に接続するためのセレクタス
    イッチ装置(16)と、上記駆動装置およびセレクタス
    イッチ装置を制御する切換制御装置(15)とを備え、
    夫々記録内容の終りより予定の距離だけ前の位置に終了
    キューを有する記録ユニットと関連して使用するために
    上記読取ヘッド(13、14)がキューの読取に応じて
    キュー出力信号を出すようになっており、上記切換制御
    装置がこの読取ヘッドのキュー出力信号に応じそして終
    了キュー信号が上記記録ユニット再生ステーションの内
    の記録ユニットが駆動されている第1のステーションか
    ら終了キュー信号が入るときに第2ステーションの駆動
    装置(12)がスタートするうに構成されており、それ
    に続いて上記セレクタスイッチ装置(16)は第1のス
    テーションの読取ヘッド(13)から上記音響出力段(
    2)を切離し第2のステーションの読取ヘッド(14)
    にそれを接続するように動作し、第2のステーションで
    終了キュー信号が発生したときにも同様のシーケンスを
    行うようにしたことを特徴とする音響再生装置。 2、前記夫々の記録ユニットは前記記録内容の始まりか
    ら予定の距離だけ前の位置に開始キューを備え、前記切
    換制御装置(15)は前記ステーションの内の一方への
    記録ユニットの挿入によりそのステーションの前記読取
    ヘッド(13、14)により開始キューが読取られるま
    でそのステーションの駆動装置(11、12)を動作さ
    せるように構成され、1つの記録ユニットが他方のステ
    ーションで再生されている場合に上記一方のステーショ
    ンの駆動装置が停止される如くなったことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の音響再生装置。 3、記録内容の終りより予定の距離だけ前の位置に終了
    キューを有する、特許請求の範囲第1項記載の音響再生
    装置に用いるに適した記録ユニット。
JP60118705A 1984-06-01 1985-05-31 音響再生装置 Pending JPS6157055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8414088 1984-06-01
GB848414088A GB8414088D0 (en) 1984-06-01 1984-06-01 Sound reproducing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6157055A true JPS6157055A (ja) 1986-03-22

Family

ID=10561833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118705A Pending JPS6157055A (ja) 1984-06-01 1985-05-31 音響再生装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0164253A1 (ja)
JP (1) JPS6157055A (ja)
AU (1) AU4320185A (ja)
GB (2) GB8414088D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153640U (ja) * 1987-03-30 1988-10-07
JPH02121159A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Pioneer Electron Corp フロントローディングディスクプレーヤ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8503557D0 (en) * 1985-02-12 1985-03-13 Music Hire Group Juke box
JPH01165068A (ja) * 1987-12-19 1989-06-29 Pioneer Electron Corp マガジンディスクプレーヤ
GB2234385B (en) * 1989-07-10 1993-10-06 Samsung Electronics Co Ltd A reproduction circuit for a double-deck cassette apparatus
NL9002490A (nl) * 1990-03-13 1991-10-01 Philips Nv Informatie-optekeninrichting alsmede een informatie-uitleesinrichting.
GB2244844A (en) * 1990-03-16 1991-12-11 Patrik Garten Fully automated radio disc jockey system
JPH046898U (ja) * 1990-05-02 1992-01-22
KR0157431B1 (ko) * 1991-07-09 1998-12-15 강진구 더블테크vtr의테이프연속재생방법
DE69127105D1 (de) * 1991-09-12 1997-09-04 Garten System zur völlig automatischen programmauswahl von radio- und fernsehsendungen
EP0932157A1 (en) * 1998-01-26 1999-07-28 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Automatically performed crossover between two consecutively played back sets of audio data
NL1014611C2 (nl) * 2000-03-10 2001-09-11 Media Tools Apparaat voor het afspelen van geluidsopnamen.
KR100867760B1 (ko) 2000-05-15 2008-11-10 소니 가부시끼 가이샤 재생장치, 재생방법 및 기록매체

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2171638A5 (ja) * 1972-02-10 1973-09-21 Sorel Henri
DE2447392A1 (de) * 1974-10-04 1976-04-15 Ted Bildplatten Verfahren zur pausenlosen wiedergabe von aufzeichnungstraegern mittels zweier abspielteile und eine einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4070698A (en) * 1976-05-10 1978-01-24 Curtis Donald W Point of sale automatic announcing system with preprogrammed capacity
AU4577979A (en) * 1978-04-06 1979-10-11 S.A.S. Music Pty. Ltd. Sone-aural dentistry
GB2041622A (en) * 1978-12-29 1980-09-10 Vigna R Associated working of video tape players
US4233638A (en) * 1979-01-22 1980-11-11 Lanier Business Products, Inc. Cassette substitution apparatus
US4309729A (en) * 1980-06-16 1982-01-05 Kice Warren B Magnetic tape cassette reproducing and/or recording system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153640U (ja) * 1987-03-30 1988-10-07
JPH02121159A (ja) * 1988-10-29 1990-05-09 Pioneer Electron Corp フロントローディングディスクプレーヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164253A1 (en) 1985-12-11
AU4320185A (en) 1985-12-05
GB8414088D0 (en) 1984-07-04
GB2160007A (en) 1985-12-11
GB8513703D0 (en) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6157055A (ja) 音響再生装置
EP2267719A3 (en) Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
JPS6250829B2 (ja)
JPS589483B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPH06295567A (ja) ポータブル編集装置
GB2183397A (en) Transcription control over plural interconnected modules
EP0503480A2 (en) Multitrack tape system having a random access storage medium for easier editing and higher capacity
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JPH048527Y2 (ja)
JPS6328179A (ja) スチルビデオ及びオ−デイオ記録装置
JPS6256597B2 (ja)
JPH04367178A (ja) 磁気記録再生システム
JPS63173481A (ja) 静止画像再生システム
JPH048526Y2 (ja)
JP2666256B2 (ja) 編集制御装置
JPS60257684A (ja) 静止画像再生装置
JPH05290550A (ja) ビデオシステム
JPS60257688A (ja) 静止画再生装置
JPS62267989A (ja) 静止画像録画/再生装置
Isberg Using New Tape and Film Techniques to Increase TV and Radio Broadcast Operational Efficiency
JPS60257685A (ja) 静止画再生装置
JPH08322011A (ja) 選択記録装置
JPS61217978A (ja) 再生信号記録装置
JPH0211581U (ja)
KR20040062026A (ko) 디지털 복합 시스템의 구간 녹화 장치 및 방법