JPS6156433A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6156433A
JPS6156433A JP17860984A JP17860984A JPS6156433A JP S6156433 A JPS6156433 A JP S6156433A JP 17860984 A JP17860984 A JP 17860984A JP 17860984 A JP17860984 A JP 17860984A JP S6156433 A JPS6156433 A JP S6156433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxidation
layers
sio2
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17860984A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Imaoka
今岡 和典
Tsutomu Saito
勉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17860984A priority Critical patent/JPS6156433A/ja
Publication of JPS6156433A publication Critical patent/JPS6156433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、素子分離用のフ
ィールド酸化領域の形成方法に関する。
半導体集積回路のバターニングは年々微細化の一途をた
どっているが、選択酸化を用いたフィールド酸化による
素子分離領域の形成時に生ずるバーズビーク([1ir
d″s [1eak)が微細化を妨げる問題点として検
討されるようになった。
〔従来の技術〕
第2図(alと(b)は従来例によるフィールド酸化領
域の形成方法を工程順に示した断面図である。
第2図(a)において、半導体基板1の上に熱酸化によ
る厚さ300〜500人の二酸化珪素(Si(h)BJ
 2と、耐酸化層として気相成長(CVD)法による厚
さ1ooo人の窒化珪素(Si3Nt) 層3を順次被
着する。
つぎに通常のりソゲラフイエ程を用いてSiJ。
層3をパターニングして、素子形成領域を残し、素子分
離領域を除去する。
第2図(b)において、5iJ4Pi3をマスクにして
熱酸化によりフィールド酸化領域4として厚さ6000
人のSiO□層を形成する。
ここで、耐酸化層としてのSiJ4層3の下に、SiO
□層2を敷(のは下記の理由による。
i 、CV D 5iJL層3は一般に清浄度が比較的
低いため、半導体基板に界面準位ができたり、あるいは
後工程の熱処理で半導体基板に不純物が入り込むおそれ
がある。
ii、5isNn層3は極めて硬く、これに密着して半
導体基板に、熱膨張係数の差による歪により結高転位を
発生し易い。
以上2つの欠点を防止するため、極めて薄いSiO□層
2を緩衝(パッド)眉として、st*s*Pi3の下に
敷いてこれらの影響を緩和するようにしている。
しかしながら、緩衝層を敷くことによりつぎのような欠
点を生ずる。
即ち前記第2図(blの厚い酸化膜を形成する工程で、
酸素(0□)が5iOJ2を経由して入り込み、SiJ
4層3の周辺直下にSi02層がaだけ入り込み、素子
形成領域が2aだけ狭くなり、高集積化の点で問題とな
っている。
5iOz層の断面が丁度鳥の嘴のような形状をしている
ため通常この入り込みはバーズビークと呼ばれている。
〔発明が5i’i決しようとする問題点〕前記の通常の
フィールド酸化領域の形成方法においては、耐酸化層の
周辺直下にSiO□層が入り込み、所謂バーズビークを
生じパターンの?jt 2m化、半導体装置の高集積化
には不利となる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半勇体基板上に絶縁層と耐酸化層
を順次被着し、素子形成領域の該耐酸化層を除去して開
口した後、半導体基板全面に多結晶珪素層を被着し、該
多結晶珪素層および半導体基板の素子分離領域を酸化す
る本発明による半導体装置の製造方法により達成される
〔作用〕
フィールド酸化領域形成時のバーズビークの発生原因は
、緩衝層を通じてSi:IN、層下への0□の拡散とと
もに、5iOzとなって堆積膨張してSi3N。
層が上側に曲り、ますまず02の供給を容易にすること
による。
そこで、素子分離領域の5i3N4rVJをエツチング
除去後、多結晶珪素層を成長して被着し、その後   
 ・にフィールド酸化する。5iJL層上に多結晶珪素
層が酸化され、SiJ、層の上側への曲りを抑え、Si
 3NaワT ” (7) 02 (D hEta @
 n 11: l−12、−xe−!りの発生を防止す
る。
〔実施例〕
第1図+8)乃至(C)は本発明によるフィールド酸化
領域の形成方法を工程順に示した断面図である。
第1図(a)において、半導体基板1の上に熱酸化によ
る厚さ300〜500人の5iOz 層2と、耐酸化層
としてCVD法により厚さ1000人の窒化玩素5iJ
L層3を順次被着する。
つぎに通常のりソゲラフイエ程を用いてSi:+Na層
3をバターニングして、素子形成領域を残し、素子分離
領域を除去する。
つぎに半導体基板全面にCVD法により厚さ1000〜
2000人の多結晶珪素層5を被着する。
第1図(blにおいて、熱酸化により多結晶珪素層5を
酸化したSiO□N5Aと、また同時にSiJ4層3を
マスクにして半町体基板内の素子分離領域にフィールド
酸化領域4として厚さ6000人の5iCh層を形成す
る。
第1図ic)において、半4体基板を全面エツチングし
て多結晶珪素層を酸化した5i02層5Aを除去する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、フィールド酸化領
域の形成時に、耐酸化層の周辺直下にSi02層が入り
込む、所謂バーズビークの発生を防止し、パターンの微
細化、半導体装置の高集積化には有利となる。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)乃至(C)は本発明によるフィールド酸化
領域の形成方法を工程順に示した断面図、第2図(a)
と(b)は従来例によるフィールド酸化領域の形成方法
を工程順に示した断面図である。 図において、 1は半導体基板、    2は緩衝層(SiOz)、3
は耐酸化1ii(SiJ*)、 4はフィールド酸化領域(SiO□)、5は多結晶珪素
層層、 5Aは多結晶珪素の酸化層(SiO□)を示す。 41 図 第2m

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁層と耐酸化層を順次被着し、素子分
    離領域の該耐酸化層を除去して開口した後、半導体基板
    全面に多結晶珪素層を被着し、該多結晶珪素層および半
    導体基板の素子分離領域を酸化することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP17860984A 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS6156433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860984A JPS6156433A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17860984A JPS6156433A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156433A true JPS6156433A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16051442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17860984A Pending JPS6156433A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214242A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 故障診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02214242A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 故障診断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3539483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0748491B2 (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
KR19990007078A (ko) 절연 구조 제조 방법 및 반도체 구조
JPH01187950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156433A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1070117A (ja) フィールド酸化膜形成方法
JPH06326091A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法
JPS6359538B2 (ja)
JPH03236235A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06163528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6021541A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000373B1 (ko) 반도체 표면의 단차 형성방법
JPH03153031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1154499A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100782789B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100419873B1 (ko) 반도체소자의 격리방법
JPH01291430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210729A (ja) フィールド絶縁膜の形成方法
JPS5931215B2 (ja) 絶縁層の形成方法
JPH02132830A (ja) 選択酸化方法
JPH05218191A (ja) 幅の異なる素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS60109246A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0427124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04105346A (ja) 半導体装置の製造方法