JPS6155164A - シリカ被膜の形成方法 - Google Patents

シリカ被膜の形成方法

Info

Publication number
JPS6155164A
JPS6155164A JP17721884A JP17721884A JPS6155164A JP S6155164 A JPS6155164 A JP S6155164A JP 17721884 A JP17721884 A JP 17721884A JP 17721884 A JP17721884 A JP 17721884A JP S6155164 A JPS6155164 A JP S6155164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica film
alkyl
forming
alkyl silicate
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17721884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524950B2 (ja
Inventor
Kenji Saida
健二 才田
Kunio Saegusa
邦夫 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP17721884A priority Critical patent/JPS6155164A/ja
Publication of JPS6155164A publication Critical patent/JPS6155164A/ja
Publication of JPH0524950B2 publication Critical patent/JPH0524950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリカ被膜形成用塗布液の製造法に関する。更
に詳細には、アルキルシリケート縮合体と、炭素数1〜
18のカルボン酸を反応させる事を特徴とするシリカ被
膜形成用塗布液の製造法に関する。
従来よりシリカ被膜形成法としては、気相法と塗布法が
知られていた。後者に関しては、一般にフルキルシリケ
ート又はその縮合体を用いる方法が公知である。(英国
特許第1.076.;309号明細書、同第1.164
.619号明細書他)その後これらに改良が加えられて
、カルボン酸とハが提案されたが、この方法ではハロゲ
ン化物が副生じ、塗布液の安定性が低下する事、又基体
に対して腐食性であるという欠点があった。
次にアルコキシシランとカルボン酸を触媒の存在下反応
させる方法が提案された。(特開昭54−248a1号
公報、同55−84252号公報、特公昭56−842
84号公報)これらの方法はハロゲンを含まないか、又
は極めて少なく、良好な塗膜を与えるが、膜厚は400
0A程度が限度であり1これより厚い膜を1回の塗布・
焼成で得ようとすると、膜fζヒビ割れが入ってしまい
、5000A以上の膜を得る事は至難であった。
又アルコキシシランと水又はカルボン酸の反応後、これ
をイオン交換する方法(待NFFE、56−88862
号公報)も、膜厚に関しては前述の方法と同様(ζ不満
足なものであった。
アルキルシリケートの縮合体(田量体)に2−r/2−
m−モル以上(rはケイ素に結合するアルキル基の数で
0又は1)の水又はカルボン酸をエチルセロソルブ中で
反応する方法られていない。
ところが、最近の半導体技術の進歩に伴い、層間絶縁膜
、表面保護膜等の用途に、5000A〜2μの膜厚の5
10g膜に対する需要が高まってきている。しかしなが
ら、前述のように、塗布法では、このように厚い膜を作
る事ができないために、スパッタ法やCAD法等の気相
法によってSiO2膜が作成されているのが現状である
ところが、これらの気相法では、表面の段差の平坦と効
果がないために、配線切れが起きやすく、この防止のた
めに複雑な装置やプロセスを採用しても、なおまだ十分
満足のできる膜とはならない。
本発明の目的は、前述の如き不都合を改善し、平坦化効
果があり、かつ5000A以上の膜厚でもひび割れない
シリカ被膜形成用塗布液の製造方法を提供することであ
る。すなわち本発明は一般式〔A〕 C式中又はアルキル基−アルコキシ基又はアルコキシア
ルキル基を、R1−R5はアルキル基又はアルコキシア
ルキル基を表わし、Rt〜R5は同じものでも異なっ′
たものでも良い。
mは2以上の整数、tは0≦t<mの整数である。) で表わされる化合物からなるアルキルシリヶート縮合体
に、炭素数1〜18のカルボン酸を、アルキルシリケー
ト縮合体中のケイ素1グラム未満(<を十m>は平均縮
合度を表わす。)の割合で反応させる事を特徴とするシ
リカ被膜形成用塗布液の製造法に関するものである。
以下に本発明を更に詳細に述べる。
本発明方法におけるアルキルシリケート縮合体とは、一
般式(A) (式中又はアルキル基、アルコキシ基又はアルコキシア
ルキル基を、R1−R5はアルキル基又はアルコキシア
ルキル基を表わし、RL〜R5は同じものでも異なった
ものでも良い。
mは2以上の整数、tは0≦t<mの整数である。) で表わされる化合物からなるアルキルシリケート縮合体
である。
なかでも、Xが炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ
基又はアルコキシアルキル基であり、R1−R5が炭素
数1〜5のアルキル基又はアルコキシアルキル基である
化合物からなるアルキルシリケート縮合体が好ましい、
また、2≦t+m(20であるものが好ましい。
本発明に用いるアルキルシリケート縮合体の例としては
、ポリメチルシリケート、ポリエチルシリケート、ポリ
プロピルシリケート、ポリブチルシリケート、ポリメチ
ルエトキシシロキサン、ポリメチルプロポキシシロキサ
ン、ポリエチルメトキシシロキサン、ポリエチルブトキ
シシロキサン、ポリブチルエトキシシロキサン又はこれ
らの混合物等が挙げられる。
アルキルシリケート縮合体は、テトラアルコキシシラA
水で部分加水分解するか、或いはアルコキシクロロシラ
ン又はテトラクロロシランを水で加水分解した後にアル
コールと反応させて脱HCL  を行なってCA基を除
くか、又はテトラアルコキシシランに対してそれよりも
少ないモル数の範囲でモノアルキルトリアル戸キシシラ
ンを加えて部分加水分解する等の公知の方法例えば(米
国特許第2.799.698号明細書他)によって製造
されるし、市販のエチルシリケート縮合体(例えばエチ
ルシリケート40等)をそのまま或いは更に縮合させた
り、精製して用いても良い。
アルキルシリケート縮合体を製造するためのモノマーと
しては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリブ
トキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリ
エトキシシラン、エチルトリブトキシシラン、エチルト
リペントキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プ
ロピルトリエトキシシラン、プロピルトリプロポキシシ
ラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシ
シラン、ブチルトリプロポキシ−シラン、ブチルトリブ
トキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、ペンチル
トリブトキシシラン等のモノアルキルアルコキシシラン
類、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン
、プロピルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン
、ペンチルトリクロロシラン等のモノアルキルクロロシ
ラン類、メチルジメトキシクロロシラン、メチルジェト
キシクロロシラン、メチルジプロポキシクロロシラン、
エチルジメトキシクロロシラン、エチルジェトキシクロ
ロシラン、エチルジブトキシクロロシラン、プロピルジ
メトキシクロロシラン、プロピルジェトキシクロロシラ
ン、プロピルジプロポキシクロロシラン、プチルジこト
キシクロロシラン、プチルジベントキシクロロシラン等
のモノアルキルジアルコキシクロロシラン類、メチルメ
トキシジクロロシラン、メチルエトキシジクロロシラン
1、メチルブトキシジクロロシラン、メチルペントキシ
ジクロロシラン、エチルエトキシジクロロシラン、エチ
ルプロポキシジクロロシラン、エチルブトキシジクロロ
シラン、プロピルメトキシジクロロシラン、プロピルエ
トキシジクロロシラン、プロピルブトキシジクロロシラ
ン、ブチルメトキシジクロロシラン、ブチルジェトキシ
ジクロロシラン、ブチルジプロポキシジクロロシラン、
ペンチルジェトキシジクロロシラン等のモノアルキルア
ルコキシジクロロシラン類、テトラメトキシシラン、テ
トラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラ
ブトキシシラン、テトラペントキシシラン等のテトラア
ルコキシシラン類、トリメトキシクロロシラン、トリエ
トキシクロロシラン、トリプロポキシクロロシラン、ト
リブトキシクロロシラン等のトリアルコキシクロロシラ
ン類、ジメトキシジクロロシラン、ジェトキシジクロロ
シラン、ジブトキシジクロロシラン、ジペントキシジク
ロロシラン等のジアルコキシジクロロシラン類、モノメ
トキシトリクロロシラン、モノエトキシトリクロロシラ
ン、モノペントキシトリクロロシラン等のモノアルコキ
シトリクロロシラン類又はこれらの混合物があげられる
これらモノマーを混合する1ζあたり、特にアルキル基
を有するシランとそれ以外のシランのモル比を考慮する
必要がある。(つまりこの場合一般式(A)中のtはア
ルキル基を有するシランに相当し、mはそれ以外のシラ
ンに相当する。)ケイ素をζ結合しているアルキル基は
、製膜時(こ、膜に柔軟性を与え、ヒビ割れを入もにく
くする効果があるが、この結合が化学的に安定な為に、
300°C程度の焼成ではアルキル基がはずれないとか
、又一部のアルキル基が炭化して外観及び膜の電気的性
質を劣化させるなどの不都合が生じる事がある。
この為に、アルキル基を有するシランは、テトラアルコ
キシシランよりも少ないモル数である必要があり、同様
にアルキルシリケート縮合体中のアルキル基は、アルコ
キシ基のl/3以下でなければならない。
又塩素を合否したシランを用いてアルキルシリケート縮
合体を製造した場合には、反応によって生じたHCt 
 が液中に多量に存在し、このまま塗布液にHCt が
残ると、塗布液が腐食性を持つので、塩基による中和と
か、アルコールと反応させてから蒸留する等の手段によ
りHCtを除いておく事が好ましい。
なお、アルキルシリケート縮合体の平均、13合度(t
+m)はモル凝固点降下法、モル沸点上昇法、その他の
分子量測定法或いは較正されたゲルパーミェーションク
ロマトグラフ(GPC)等より知る事ができる。
そして、アルキルシリケート縮合体が単一化合物からな
る場合には、平均縮合度はt+mで表わされる。
又、本発明で用いられるカルボン酸としては、炭素数1
〜18のカルボン酸が適当であり、好ましくは炭素数1
〜10、更(こ好ましくは、炭素数2〜6のカルボン酸
が好適である。これらのカルボン酸としては、具体的に
は、ギ酸、酢酸、無水酢酸、プロピオン酸、吉草酸、カ
プロン酸、カプリル酸、安息香酸、アクリル酸等が寒げ
られる。
反応させるカルボン酸の量は、アルキルシリケートの結
合度に依存し、縮合度を<t+m>とする時、アルキル
シリケート中のSi lζ対し囲が適当であり、好まし
くは1.3− <を十m> 0.2モル倍よりカルボン酸が少ない場合には、その塗
布液を用いた膜は乾燥しに<<、液状のままであって、
良好な膜とならない。
又できる塗膜の膜厚は5000〜6000^が限度であ
り、これ以上厚くするとヒビ割れてしまう。
本発明方法の実施にあたり、アルキルシリケート縮合体
及びカルボン酸は無溶媒または適当な有機溶媒に溶解し
て用いる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノ−Jし等のアル
コール類、又はTl(F、ジエチJレエーテル、エチル
セロソルブ等のエーテJし類、酢酸エチル等のエステル
類、ベンゼン、トlレニン等の芳香族炭化水素などが好
都合である。
又、アルキルシリケート縮合体とカルボン酸は混合した
だけでは反応が遅いので、加熱するとか、塩酸や硫酸、
スルホン酸化合物のような強酸を触媒として添加すると
か、或いはこの両方を組合せる等により、適当な反応時
間に調整する事が好ましい。
この時、無溶媒下又はOH基をもたない有機溶媒の存在
下で行うのが好ましも)。
塗布液の製造手順は、アノレキlレジリケード縮合体中
に、カルボン酸と触媒を加えたものを滴下又は一時に混
合し、攪拌しながら、常温で4〜5時間から5日間、加
熱還流下では0.5時間〜8時間反応させる。反応時間
は触媒量に良化例し、大量の触媒、例えばSi に対し
2x10モル倍程度加えると反応は極めて早く、又2X
10−6 モル倍以下くらいでは、極めて遅くしか反応
は進まないが、触媒即ち強酸が相当量塗布液に残ると、
基板や基板上の金属等を腐食するのであまり大量に使う
事は好ましくない。
この反応物は、必要に応じて有機溶媒を加えて濃度を調
整し、又適当な大きさのフィルターを用いて沖過して塗
布液となされる。
有機溶媒としては、前記アルキルシリケート等の溶媒と
して例示したものが好適に使用できる。
更に必要ならば、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルエーテル、ポリエチレンオキサイド、ポ
リプロピレングリコール、エチルセロース等の高分子化
合物を、造膜性の酸、アルキルホウ酸エステル等のホウ
素化合物五酸化リン、リン酸、アルキルリン酸エステル
等のリン化合物 酸化ヒ素、ヒ酸、アルキル砒酸エステル等の砒素化合物 酸化アンチモン、アンチモン酸、アルキルアンチモン酸
エステル等のアンチモン化合物及びこれらの混合物をア
ルキルシリケートからの5i02に対して重量で1%以
上50%以下、好ましくは2%以上10%以下の割合で
必要に応じて塗布液に混合しても良い。上記化合物は塗
布液に溶解した状態で用いるのが好ましい。
これを用いてシリカ被膜を基板に塗布するが、用いられ
る基板としては、ガラス、金属、樹脂、セラE−/り等
があげられる。
塗布法としては、液中に基板を浸漬して引きとげ、その
引き上げ速度を調整する事により膜厚を変えるディッピ
ング法又は基板を高速回転させて塗布する回転塗布法等
が用いられる。これら方法を用いて塗布後、基板ごと乾
燥し、仄いで350°C〜1000’Cの範囲で加熱す
る事により、塗布されたアルキルシリケートはシリカに
変わり、緻密で平滑な膜となる。
以上のようにして、本発明によると、非常に容易に0.
5〜2μのシリカ膜が、850″C以上くらいの比較的
低温で得る事ができるために、高温のプロセスが使えな
いような半導体の製造や、耐熱性高分子やセラミック成
形体等のコーティング等にも好適に用いうる。又、高温
で処理すれば、電気的及び機械的特性が向上する。
即ち、電気絶縁性、硬度等が向上するので、絶縁体とし
て、或いは金属やセラミックのコーティング材として有
用である。又、液の表面張力により、塗布時に、基板表
面の段差に対する平坦化効果も、膜厚の大きい分だけ大
きな効果がある。
上記諸特性を考慮すると、特に電子部品の多層配線の層
間絶縁膜、表面保護膜等の用途に好適である。
以下に実施例により本発明方法を更に詳細に説明するが
、本発明方法はこれらにより何ら制限されるものでない
ことは明らかである。
実施例1 テトラエトキシシラン1モル(208N)をエタノール
20ONに溶解し、これに8201モルと塩酸0.00
4モルを加えて1tのフラスコ中で約2時間還流下で反
応させた。(縮合度10〜12)。
更に加熱して溶媒を除去後、酢酸0.8モルと塩酸0.
002モルの混合物を、滴下した。
室温で24時間攪拌後酢酸エチル901を加えて0.2
μのフィルターで濾過して塗布液とした。
この塗布液をスピンナー(回転数800゜rpm)を用
いてガラス板上に塗布し、100゛Cで15分間次いで
500℃で80分間焼成したところ、膜厚9000Aの
平滑で均一な膜が得られた又顕微鏡観察では、クラ−ツ
ク及びピンホールはなかった。
実施例2〜5、比較例1〜8 平均縮合度4.68の市販アルキルシリケート縮合体(
エチルシリケート40(商品名:ES−40(日本フル
コート社製)))各100fに酢酸をM1表に示す割合
で混合し、更に98%硫酸をそれぞれに0.1821(
0,002モル/Si)ずつ加え、室温で24時間反応
させた。この液にエタノールを各6Of加えた後、0.
2μのフィルターで押退して塗布液とした。
この液にガラス板を浸漬し、17〜43cm1分の間で
引き上げ速度を変化して膜厚を変えて付看させ、100
°Cで15分次いで450°Cで30分間焼成した。焼
成後、膜厚の測定゛と、膜表面の顕微鏡観察を行った。
第−表にその時のヒビ割れなかった最大の膜厚を示した
これにより、モル数で0.2モル/Si以上、1.22
モル/Si  以下で良好な厚いシリカ被膜が得られる
事がわかる。
実施例6 メチルトリエトキシシラン0.2モル(17,8g)と
テトライソプロポキシシラン0.8モル(287,69
)を混合し、水1モル(18N)をイソプロパツール6
0yに溶解し、全てを混合して加熱還流下6時間反応さ
せた(結合度10〜12)。
この反応液中にプロピオン酸0.6モル(44,4y)
を加えて更に20時間還流下反応させ、冷却後エチルセ
ロソルブ2oyを加えて0.2μのフィルターで押退し
1、塗布液と100°Cx15分間、次いで450’C
x80分間焼成したところ、膜厚10500Aのシリカ
膜を得た。この膜は透明かつ均一で光学顕微鏡観察では
、クラlりはなかった。
実施例7 テトラメトキシシラン1モル(152f)をメタノール
2001に溶解し、これに水0.8モル(14,41)
とHC2O,OO4モJL/を加えて、1tのフラスコ
中で、還流下4時間反応させた。
この液をゲルパーミニ−・ジョンクロマトグラフィー(
GPC)により分析した所、テトラメトキシシランは当
初の5%以下であり、4〜5世体を主とするオリゴマー
が生成していた。
この反応液にカプロン酸0.8モル(117f)を、加
えて更に1時間還流し、次いでリン酸4.14gを加え
て攪拌後、0.2μのフィルターで押退した。
この塗布液を濃縮してからSi基板にスピンナーで30
0Orpm で10秒間塗布し、100℃で15分間次
いで10°C/分の昇温速度で700°C迄昇温し、1
0分間保持した。
膜厚は21000^で、光学顕微鏡観察ではクラックの
ないリンケイ酸ガラス膜が得られた。
実施例8 テトラクロロシラン1モル(17ON)をトルエン10
0gに溶解し、H2O0,8モル(14,4N)とエタ
ノール4モルを滴下し、その後加熱還流下2時間反応さ
せた。反応物を蒸留して、HCt、エタノール及びトル
エンヲ除去してエチルシリケート縮合体を得た(縮合度
4〜5)。
この縮合体に、縮合体中のケイ素1モルに対して0.8
モルの割合のプロピオン酸を加え、24時間還流下反応
させた後、トルエンで約1.5倍に希釈して0.2μの
フィルターで押退して塗布液とした。
この塗布液をSi基板にスピンナーで 5000rpmで 10秒間塗布し、100”Cで15
分間、次いで400°Cで20分間、最後1こ700°
Cで20分間焼成した。
得られたシリカ膜は透明均一で膜厚は 8500Aであった。又光学顕微@観察ではクラ・ツク
はなかった。
比較例4 テトラエトキシシラン1モル(208g)をエタノール
200fに溶解し、酢酸3モル(180f)と塩酸0.
004モルを加えて室温で24時間反応させた。この反
応液を0.2μのフィルターで押退して塗布液とし、ガ
ラス板にスピンナーで回転数を100 Orpm〜50
00 rpm の間で変えて膜厚を変化させて塗布した
。これを100’C!、15分間、った。
比較例5 実施例2で用いたエチルシリケート4゜100 N ニ
、水を61 (0,5モル/Si)と硫酸0.1 B 
2 f (0,002モル/ Si )を加え、室温で
24時間反重させたところ、白く濁った液となった。こ
れに酢酸エチル5ONIIlll、えて希釈後0,2μ
のフィルターを押退して塗布液とした。
この液にガラス板を浸漬し、17備/分の速度で引き上
げ、100″Cで15分間次いで450°Cで30分焼
成したところ、膜厚4700Aであるのにヒビ割れてし
まった。
−A只7− (26完)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xはアルキル基、アルコキシ基又は アルコキシアルキル基を、R_1〜R_5はアルキル基
    又はアルコキシアルキル基を表わし、R_1〜R_5は
    同じものでも異なったものでも良い。mは2以上の整数
    、lは0≦l<m の整数である。) で表わされる化合物からなるアルキルシリケート縮合体
    に、炭素数1〜18のカルボン酸を、アルキルシリケー
    ト縮合体中のケイ素1グラム原子に対して、0.2モル
    以上 2−[(<l+m>−1)/(<l+m>)]モル未満
    (<l+m>は平均縮合度を表わす。)の割合で触媒の
    存在又は不存在下で反応させる事を特徴とするシリカ被
    膜形成用塗布液の製造方法 2)アルキルシリケート縮合体と、カルボン酸の反応を
    、触媒としての強酸の存在下で行なわせる事を特徴とす
    る特許請求の範囲第一項記載のシリカ被膜形成用塗布液
    の製造方法 3)アルキルシリケート縮合体に対するカルボン酸量が
    、アルキルシリケート縮合体中のケイ素に対して、モル
    数で1.3−[(<l+m>−1)/<l+m>]以上
    1.8−[(<l+m>−1)/(<l+m>)]以下
    である事を特徴とする特許請求の範囲第一項記載のシリ
    カ被膜形成用塗布液の製造方法 4)Xが炭素数1〜5のアルキル基、アルコキシ基又は
    アルコキシアルキル基であり、R_1−R_6が炭素数
    1〜5のアルキル基又はアルコキシアルキル基であるア
    ルキルシリケート縮合体を用いることを特徴とする特許
    請求の範囲第一項記載のシリカ被膜形成用塗布液の製造
    方法 5)一般式〔A〕中のlとmが2≦l+m<20である
    アルキルシリケート縮合体を用いる事を特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のシリカ被膜形成用塗布液の製造
    方法 6)アルキルシリケート縮合体に炭素数1〜18のカル
    ボン酸を反応させる時に、無溶媒下又はOH基を持たな
    い有機溶媒の存在下で反応させる事を特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のシリカ被膜形成用塗布液の製造方
JP17721884A 1984-08-24 1984-08-24 シリカ被膜の形成方法 Granted JPS6155164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17721884A JPS6155164A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 シリカ被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17721884A JPS6155164A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 シリカ被膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155164A true JPS6155164A (ja) 1986-03-19
JPH0524950B2 JPH0524950B2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=16027222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17721884A Granted JPS6155164A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 シリカ被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155164A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226610A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Hitachi Metals Ltd アモルファスコアおよびその製造方法
JPH01154445A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Hitachi Ltd 陰極線管及びその製造方法
US5138014A (en) * 1988-12-20 1992-08-11 Mitsubishi Kasei Corporation Silicate compound modified by hydroxyl containing compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830342A (ja) * 1981-06-30 1983-02-22 ダブリユ−・ア−ル・グレイス・アンド・カンパニ− 分解触媒の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830342A (ja) * 1981-06-30 1983-02-22 ダブリユ−・ア−ル・グレイス・アンド・カンパニ− 分解触媒の製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226610A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Hitachi Metals Ltd アモルファスコアおよびその製造方法
JPH01154445A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Hitachi Ltd 陰極線管及びその製造方法
US5138014A (en) * 1988-12-20 1992-08-11 Mitsubishi Kasei Corporation Silicate compound modified by hydroxyl containing compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0524950B2 (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694040A (en) Liquid composition for forming a coating film of organopolysiloxane and method for the preparation thereof
US5043789A (en) Planarizing silsesquioxane copolymer coating
EP1245642B1 (en) Siloxane-based resin and method for forming an insulating film between interconnecting layers in wafers
JPH021778A (ja) 半導体の表面保護又は層間絶縁用酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
US7019099B2 (en) Siloxane-based resin and method for forming insulating film between interconnect layers in semiconductor devices by using the same
KR100570246B1 (ko) 막 형성용 조성물, 다공질 막 및 이들의 제조 방법
KR100742557B1 (ko) 실리카계 후막의 형성방법
JPS62230828A (ja) 半導体用絶縁膜形成塗布液
JPH0832855B2 (ja) セラミック塗料及びその塗膜形成方法
JP4473352B2 (ja) 低比誘電率シリカ系被膜、それを形成するための塗布液、その塗布液の調製方法
JP2018516998A (ja) オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
JP2004536924A (ja) シロキサン樹脂
US4801507A (en) Arylsiloxane/silicate compositions useful as interlayer dielectric films
JP3681582B2 (ja) エポキシ基含有シリコーン樹脂
JPH05139714A (ja) シリカ系被覆材及び被覆体
JPS6155164A (ja) シリカ被膜の形成方法
JP2002201415A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造方法及び半導体装置
WO1997024223A2 (en) Methods and compositions for forming silica, germanosilicate and metal silicate films, patterns and multilayers
JPH06293879A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
JP2019512027A (ja) エージングしたシルセスキオキサンポリマー
JPH07173434A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
KR100444650B1 (ko) 유전율이낮은실리카계피막형성용도포액및유전율이낮은피막이도포된기재
JPH05214296A (ja) 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
US6319551B1 (en) Methods and compositions for forming silica, germanosilicate and metal silicate films, patterns and multilayers
JPH05179202A (ja) シリカ被膜形成用塗布液