JPS6153775A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6153775A
JPS6153775A JP17520784A JP17520784A JPS6153775A JP S6153775 A JPS6153775 A JP S6153775A JP 17520784 A JP17520784 A JP 17520784A JP 17520784 A JP17520784 A JP 17520784A JP S6153775 A JPS6153775 A JP S6153775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
contact hole
sidewall
source
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17520784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Inoue
井上 紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP17520784A priority Critical patent/JPS6153775A/ja
Publication of JPS6153775A publication Critical patent/JPS6153775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明(よ半導体集積回路装置に係り、特にサイドウ
オールを有するLDD構造のMo5 l−ランンスタに
関する。
(従来の技術) 従来、メモリなどのVLSIに用いられろMo5 トラ
ンジスタは、ショー!・チャンネル効宋企防ぐため、「
日経エレクトロニクス別冊・マイクロデバイスJ  (
1983−8)日経マグロウヒル社P83に示されるよ
うにLDD (Lightly  DopedDrai
n)構造をもっている。そのMo5 l−ランジスクを
第2図に示して説明する。
第2図において、fllはシリコン基板で、その表面部
には選択的にフィールド酸化膜(2)が形成される。ま
た、シリコン基板(1)の表面上には、前記フィールド
酸化膜(2)を存しないアクティブ領域の特にゲート領
域において、ゲー)−酸化膜(3)と多結晶ノリコンゲ
ート電極(4)が重ねて形成されろ。多結晶ノリコンゲ
−1・電tEi (41の側壁には、二酸化ノリコンか
らなるサイドウオール(5)が形成される。また、多結
晶シリコンゲート電極(4)両側の基板(1)表面部に
はソース・ドレイン領域(6)が形成されろ。
このソース・ドレイン(6)は、深い高不純物濃度領域
(6,)と浅い低不純物濃度領域(62)からなり、前
記多結晶シリコンゲート電極(4)と隣接する部分すな
わちサイドウオール【5)下に、浅い低不純物濃度領域
(6□)を有する。このようにしてソース・ドレイン領
域(6)などを形成したシリコン基板(1)上の全面に
は中間絶縁膜(7)が形成される。この中間絶n膜(7
)には、前記ソース・ドレイン領域(6)上においてコ
ンタクト穴(8)が形成される。そして、このコンタク
ト穴(8)を介して前記ソース・ドレイン領域(6)に
接続されてソース・ドレイン電極(9)が前記中間絶縁
膜(7)上に形成される。なお、酸化膜(2)。
(3)および中間絶縁膜(7)は、サイドウオール(5
)と同様に二酸化シリコンからなる。
このようなMOSトランジスタは、ソース°ドレイン領
域(6)のゲート電極(4)側に浅い低不純物濃度領域
(6゜)を設けて(LDD構造として)電界を緩和させ
ている。したがって、ソース・ドレイン間の距離すなわ
ちチャンネル長が例えば1pと小さいために生じるソー
ス・ドレイン耐圧の低下あるいはホットエレクトロンに
よる劣化などのショートチャンネル効果を防ぐことがで
きる。
また、このようなMOSトランジスタは第3図に示すよ
うにして製造される。
まず、第3図(alに示すように、シリコン基板(1)
の表面部にフィールド酸化膜(2)を選択的に形成した
後、ゲート酸化膜(3)と多結晶シリコンゲー)・電極
(4)をゲート領域に形成し、その後に前記多結晶ノリ
コンゲート電極(4)をマスクとして自己整合でソース
・ドレイン領域の全域にイオン打込みにより浅い低不純
物濃度領域(62)を形成する。
次に、第3図(b)に示すように全面に気相成長により
二酸化ノリコン膜(10)を形成する。
しかる後、ゲート電極(4)および低不純物濃度領域(
6□)の表面が露出するまで二酸化ノリコン膜(刺をリ
アクティブイオンエツチング(以下RIEと呼ぶ)によ
りエツチングする。すると、RIEが異方性エツチング
であるため、二酸化ノリコンH(+olは、第3図(C
)に示すようにゲート電4Tf5(41の側壁にのみサ
イドウオール(5)として残る。
次に、そのサイドウオール(5)およびゲート電極(4
)をマスクとして自己整合でイオン打込みを行し1、ア
ニールすることにより、同第3図(clに示すよ   
  1うに、ソース・ドレイン領域のサイドウオール(
5)下を除く部分を深い高濃度不純物領域(61)とす
る。
(発明が解決しようとする問題点) そして、しかる後は、図示しないが中間絶縁膜(7)の
形成、コンタクト穴(8)の形成およびソース・ドレイ
ン電極(9)の形成を行うことにより第2図のMOSト
ランジスタが完成するが、第2図の従来のサイドウオー
ルを有するLDD構造のMOSトランジスタでは、コン
タクト穴(8)とサイドウオール(5)端部との間に、
コンタクト穴(8)のフォトリソグラフィ工程の会せ余
裕として、同図にlで示す距離(例えば約0.5p)が
必要であり、よすffi細化しようとした時、ソース・
ドレイン間の距離およびコンタクト穴(8)の寸法を一
定とすれば、距離lが制限となって微細化できないとい
う欠点がある。
もし、合せ余裕分を無視して距離lをより小さくすると
、二酸化シリコンからなる中間絶縁膜(7)にノリコン
穴(8)を形成する時、合せずれによりコンタクト穴(
8)が中間絶縁B’A I7]と同材質(二酸化シリコ
ン)のサイドウオール(5)に重なって、サイドウオー
ル(5)はhすり取られ、ソース・ドレイン電極(9)
は浅い低不純物濃度領域(6゜)部を通してシリコン基
板10と短絡するという不良を引き起す。
(問題点を解決するための手段) そこて、この発明では、サイドウオールをシリコン窒化
膜で形成する。
(作 用) このようにすれば、中間絶縁膜にコンタクト穴を形成す
る時、そのコンタクト穴の一部がサイドウオールに重な
っても、サイドウオール(シリコン窒化膜)は中間絶縁
膜(二酸化ノリコン)とのエツチング比により殆どエツ
チングされない。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す断面図である。この
図において、(21)はシリコン基板で、その表面部に
は選択的にフィールド酸化膜(22)が形成される。ま
た、シリコン基板(21)の表面上には、前記フィール
ド酸化膜(22)を有しないアクティブ領域の特にゲー
ト領域において、ゲート酸化膜(23)と多結晶シリコ
ンゲー)・電極(24)が重ねて形成される。多結晶シ
リコンゲート電極(24)の側壁にはサイドウオール(
25)が形成されろ。ここで、サイドウオール(25)
はシリコン窒化膜からなる。また、多結晶シリコンゲー
ト電極(24)両側の基板(21)表面部にはソース・
ドレイン領域(26)が形成される。このソース・ドレ
イン領域(26)は、深い高不純物濃度領域(26、)
と浅い低不純物濃度領域(26□)からな9、前記多結
晶ノリコンゲート電極(24)と隣接する部分すなわち
サイドウオール(25)下に、浅い低不純物濃度領域(
26゜)を有する。このようにしてソース・ドレイン領
域(26)などを形成したシリコン基板(21)上の全
面には、二酸化シリコンからなる中間部縁膜(27)が
形成される。この中間絶縁膜(27)には、前記ソース
・ドレイン領域(2G)上においてコンタクト穴(28
)が形成される。その場合、コンタクト穴(28)は、
第2図に距離lで示した合せ余裕を無くして、前記サイ
ドウオール(25)の端に接して形成される。そして、
このコンタクト穴(28)を介して前記ソース・ドレイ
ン領域(261に接続されてソース・ドレイン電極(2
9)が前記中間絶縁膜(27)上に形成される。
以上のように、上記一実施例では、サイドウオール(2
51がシリコン窒化膜で形成される。このようにサイド
ウオール(25)をシリコン窒化膜て形成するに(よ、
第3図(b)の工程で二酸化シリコン! (10)の代
りに、例えばアンモニア(NH,l)とシラン(SiH
,)ガスの気相成長によりシリコン窒化! (S i、
N、)を生成し、その後、二酸化シリコン膜の場合と同
様にRIEによりシリコン窒化膜を異方性エツチングし
てシリコン窒化膜をゲート電極(24)の側壁に残せば
よい。
そして、このようにサイドウオール(25)をシリコン
窒化膜で形成した場合は、中間絶縁膜(27)を形成し
た後、乙の中gR絶縁膜(27)に、例えばCF、+H
4合ガスによるドライエツチングあるいはフッ酸による
ウエットエツチンゲ′によりコンタクト穴(28)を形
成する際に、このコンタクト穴(28)の一部がサイド
ウオール(25)に重なっても、サイドウオール(25
)  (シリコン窒化膜)が中間絶縁11Q(27)(
二酸化シリコン)とのエツチング比により殆どエツチン
グされないので、ソース・ドレイン電極(29)が浅い
低不純物濃度領域(262)部金通してノリコン基板(
2工)に短絡することを防止できる。その結果、合せ余
裕分がサイドウオール(25)の幅以内であるならば、
合せ余裕を特別に設ける必要がなく、コンタクト穴(2
8)は第1図に示すようにサイドウオール(25)の端
に接して(または一部サイドウオール25に重なって)
形成することができる。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明の半導体!A′f!1回
路装置によれば、サイドウオールを有するLDD構造の
MOSトランジスタにおいて前記サイドウオールをノリ
コン窒化膜で形成して、このサイドウオールにコンタク
ト穴の一部が重なっても、このサイドウオールがコンタ
クト穴形成時にエツチングされないようにしたので、コ
ンタク1−穴の合せ余裕を不要とすることができる。し
たがって、前記MO5)ランジスタをより微細化できろ
という利点があり、さらに合せ余?谷不良による歩留り
低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体実情回路装置の一実施例を示
す断面図、第2図は従来のLDD構造のMOSトランジ
スタを示す断面図、第3図は上記従来のMOS トラン
ジスタの製造方法を示す断面図である。 24・・多結晶シリコンゲート電極、25  サイドウ
オールS26  ソース・ドレイン領域、26I深い高
不純物濃度領域、26□・浅い低不純物濃度領域、28
 ・コンタクト穴。 第1図 21 、 シリコノ基才反             
261: 斥cVSI汗弁、化1勿4A49.ち配22
 フィールド・−鋳E化I1次、          
262: ;七1・−Aイい舟4E物1戸シ4執工ψ社
23 ケ・・−トり智化暉          27:
中P−介色介翫ロ東24、l糸@晶シリコン灯”−トa
^牡  28;コンタクトζ25 +?イにりオール 
              29 : 1ノース・F
レイン1)、ネ伽、26゛ソ一ス体・トイン今費Jム 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ゲート電極の側壁にサイドウォールを有し、かつこの
    サイドウォール下を浅い低不純物濃度領域にしてソース
    ・ドレイン領域を形成したMOSトランジスタを有する
    半導体集積回路装置において、前記MOSトランジスタ
    のサイドウォールをシリコン窒化膜で形成し、かつソー
    ス・ドレイン領域上のコンタクト穴を前記サイドウォー
    ルに接して、もしくは重ねて形成したことを特徴とする
    半導体累積回路装置。
JP17520784A 1984-08-24 1984-08-24 半導体集積回路装置 Pending JPS6153775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17520784A JPS6153775A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17520784A JPS6153775A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153775A true JPS6153775A (ja) 1986-03-17

Family

ID=15992163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17520784A Pending JPS6153775A (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153775A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998329A (ja) * 1983-10-28 1984-06-06 Hitachi Ltd 光情報処理装置
US5359588A (en) * 1992-02-12 1994-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical recording/reproducing apparatus
US5374836A (en) * 1992-01-28 1994-12-20 Thunderbird Technologies, Inc. High current fermi threshold field effect transistor
US5440160A (en) * 1992-01-28 1995-08-08 Thunderbird Technologies, Inc. High saturation current, low leakage current fermi threshold field effect transistor
US5525822A (en) * 1991-01-28 1996-06-11 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor including doping gradient regions
US5543654A (en) * 1992-01-28 1996-08-06 Thunderbird Technologies, Inc. Contoured-tub fermi-threshold field effect transistor and method of forming same
US5786620A (en) * 1992-01-28 1998-07-28 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi-threshold field effect transistors including source/drain pocket implants and methods of fabricating same
US5814869A (en) * 1992-01-28 1998-09-29 Thunderbird Technologies, Inc. Short channel fermi-threshold field effect transistors
US6008544A (en) * 1992-12-08 1999-12-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
US6043545A (en) * 1998-02-07 2000-03-28 United Microelectronics Corp. MOSFET device with two spacers

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998329A (ja) * 1983-10-28 1984-06-06 Hitachi Ltd 光情報処理装置
JPS631652B2 (ja) * 1983-10-28 1988-01-13 Hitachi Ltd
US5525822A (en) * 1991-01-28 1996-06-11 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi threshold field effect transistor including doping gradient regions
US5374836A (en) * 1992-01-28 1994-12-20 Thunderbird Technologies, Inc. High current fermi threshold field effect transistor
US5440160A (en) * 1992-01-28 1995-08-08 Thunderbird Technologies, Inc. High saturation current, low leakage current fermi threshold field effect transistor
US5543654A (en) * 1992-01-28 1996-08-06 Thunderbird Technologies, Inc. Contoured-tub fermi-threshold field effect transistor and method of forming same
US5786620A (en) * 1992-01-28 1998-07-28 Thunderbird Technologies, Inc. Fermi-threshold field effect transistors including source/drain pocket implants and methods of fabricating same
US5814869A (en) * 1992-01-28 1998-09-29 Thunderbird Technologies, Inc. Short channel fermi-threshold field effect transistors
US5469423A (en) * 1992-02-12 1995-11-21 Mitsubishi Kenki Kabushiki Kaisha Laser power control of an optical head with a plurality of beam sources
US5359588A (en) * 1992-02-12 1994-10-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical recording/reproducing apparatus
US6008544A (en) * 1992-12-08 1999-12-28 Fujitsu Limited Semiconductor device and manufacturing method of the semiconductor device
US6284638B1 (en) 1992-12-08 2001-09-04 Fujitsu Limited Manufacturing method of a semiconductor device
US6043545A (en) * 1998-02-07 2000-03-28 United Microelectronics Corp. MOSFET device with two spacers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428240A (en) Source/drain structural configuration for MOSFET integrated circuit devices
US5605854A (en) Integrated Ti-W polycide for deep submicron processing
US6713355B2 (en) Semiconductor processing method
US4343657A (en) Process for producing a semiconductor device
JP2000150678A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0448640A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0923010A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPS6153775A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001093984A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60134466A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6656810B1 (en) Semiconductor device capable of reducing dispersion in electrical characteristics and operating at high speed and method for fabricating the same
JPS60241267A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070210377A1 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JPH11312804A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0129984B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH05136407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3220267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3738368B2 (ja) Mis電界効果半導体装置の製造方法
JPH0897414A (ja) 半導体装置
JP2888461B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
KR930009479B1 (ko) 절연게이트형 전계효과 트랜지스터 제조방법
JPH03188637A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62143472A (ja) 半導体装置
JPS6211516B2 (ja)
JPH07183521A (ja) 半導体装置とその製造方法