JPS6153326A - 有機コーティングをポリエステルフィルム基材へ接着する方法 - Google Patents

有機コーティングをポリエステルフィルム基材へ接着する方法

Info

Publication number
JPS6153326A
JPS6153326A JP60147622A JP14762285A JPS6153326A JP S6153326 A JPS6153326 A JP S6153326A JP 60147622 A JP60147622 A JP 60147622A JP 14762285 A JP14762285 A JP 14762285A JP S6153326 A JPS6153326 A JP S6153326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film substrate
polyester film
coating
adhesion
organic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60147622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653824B2 (ja
Inventor
ル アン シドニイ
カーチス リー クレイル
ジヤツク リー エバンス
スチーブン ロナルド エブナー
カレン ジーン キヤンベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/628,154 external-priority patent/US4543268A/en
Priority claimed from US06/628,153 external-priority patent/US4533566A/en
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS6153326A publication Critical patent/JPS6153326A/ja
Publication of JPH0653824B2 publication Critical patent/JPH0653824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • G11B5/7305
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/008Tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、ポリエステルフィルム基材に対する有機コー
ティングの接着力を向上させる接着促進処理に関する。
「ポリエステルフィルム基材」という用語は、(1)エ
チレングリコールとテレフタル酸ジメチルまたはテレフ
タル酸とから得られる二軸延伸ポリ(エチレンプレフタ
レート)フィルムおよび12113Q ?!ポリエステ
ルの二軸延伸フィルムを意味する。
亘に 軸延伸ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム基材は
、比較的廉価でしかも強く強靭で二次元的に安定で対熱
性であるので、非常に多くの用途を有する。例えば、多
くの磁気記憶媒体は、磁気顔料/結合剤材料でコーティ
ングしたポリエステルフィルム裏地を有している。もう
一つの用途は粘着テープ用のリリースライナーであり、
このライナーはシリコーンリリース材料をコーティング
したポリエステルフィルムから成っている。しかしなが
ら、はとんどのコーティングは、ポリエステルフィルム
基材が最初に接着促進処理を受けなければ、十分に接着
しない。かがる処理には多種多様のものがあるが、いく
つかのコーティングについては既知の処理法はいずれも
十分に有効ではない。
かかる処理法の中で、コロナ放電は極部分的にしか有効
でないが低価格であるため主要な処理法になっている。
更に、コロナ放電は一時的なものであるので、処理され
たポリエステルフィルム基材に素早くコーティングをし
なければならない。
ポリ(エチレンテレフタレート)フィルムのコロナ放電
処理については、ブリラグ等の「サーフエース モディ
フィケーシヨン オプ ポリ(エチレン テレフタレー
ト) パイ エレクトリカルディスチャージ トリート
メント[SurfaseModification o
f Po1y(ethylene terel)hth
alate)by Electrical Disch
arae Treatmentl、ポリマー(Poly
mer)、 1980年、第21巻、8月号、895−
900ページという文猷に記載されている。
良好な接着性を必要とするときは、ポリエステルフィル
ム基材を例えば米国特許第 3.607,354号明細書記載のパラクロロフェノー
ルで化学的に処理してもよいが、この化合物は有毒であ
るという危険性がある。毒性の少ない有■性下塗または
地塗コーティングも接骨性を著しく向上さけ、米国特許
第3.188,266号[シャルボンヌ(Charbo
nncau)等1明Inおよび第4.210,703号
[スカントリン(Scnantlin)等〕明細書に記
載のようにコーディングを紫外線照射することによりフ
ィルム基材に良好に接着させることが出来る。他のポリ
エステルフィルム基材についての接着性促進処理法には
、火花および他の電気的放電、火炎および物理的および
/または化学的エツチングがある。
米国特許第3.955.953号しグラハム(Grah
aIll) ]明aSは、固形状の有機ポリマー性基材
を実質的に酸素の不在下において15から50.000
電子ボルトのエネルギーを有する帯電粒子イオン化放射
線を照射することによる上記基材に対する接着性の促進
に関する。促進された粒子は、真空中で用いることが出
来または窓を通過して空気あるいはガス中で用いること
も出来る。
実施例では、セロファンを陰極m管中で照射したところ
、電子線に暴露されたフィルムの面だけが所望な接着性
の改良を示した。グラハムの特許明m書は、照射される
基材が「窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性雰囲気
中に保たれ、および/または一80℃のような低温に保
存され」なければ、コーティングを行うまでに5分間以
上経過してはならないことを記載している(第2ffj
l、1−6行目)。
1982年5月26日に公開された(タケダ゛等の)特
願昭55−160598号明msは1ポリエステルフィ
ルムへCo/N iのような磁化性の幼いフィルムの真
空蒸着による応用に関する。磁化性薄フィルムを蒸着す
る直前に、ポリエステルフィルム基材をポリ(エヂレン
テレフタレート)管またはバッグに置いて2.5メガ電
子ボルトのエネルギーを有する電子線を照射する(実施
例1および2)。これらの実施例の何れにも他の前照射
の条件は記載されていないが、応用の最終項には前照射
を真空容器中で行って、その直後に磁化性薄フィルムを
蒸着して、フィルム基材表面に水分や塵が着かないよう
にすることが出来ることが記載されている。このように
して、Go/N iまたは他の磁化性フィルムは、ポリ
エステルフィルム基材に良好に接着するといわれる。特
許請求の範囲および実施例1から二番だけ先行する項を
も参照されたい。
ポリエステルフィルム基材の既知の接着力促進処理は、
何れも費用が訃かりまたは危険性を有するものであるか
或はその両方であると信じられている。従って、コロナ
放電の価格に近い価格のより有効な処理法が必要とされ
続けている。
コーティングのポリエステルフィルム基材への接着力を
増進させる処理法の自効性を定量することは困難である
。一つの試験では、コーティングを製品に接着させ、コ
ーディングとフィルム基材との間の結合よりも強い結合
を生じさせることを含む。フィルム基材と製品とを18
0°に剥離するのに要した力を、コーティングがどの程
度良好に接着しいいるかの計測値として記録する。剥離
接着力は意義深いものではあるが、コーティング層の摩
擦により除去されることに対する抵抗、例えば磁気記録
層が磁気記録ヘッドを横切って引かれる時の抵抗を正確
に示さない場合もある。摩擦または摩耗損傷に抗する適
当な接着力のより良好な指標は、コーティングを爪で引
掻いたり親指で摩擦したりする時の除去に対する抵抗力
を試験することによって得られた。移動するコーティン
グに対して垂直横向きに押し付けた髪剃りの刃は、使用
時に出会う種類の摩擦を行った時にコーティングの除去
に対する良好な指標を供することも出来る。
リリースライナーに用いることが出来る幾つかのシリコ
ーンは、電子線照射によって硬化させることが出来る。
かかるシリコーンには、西ドイツ、エラセンのテイーエ
イチ ゴールドシュミットエイジ−(Th、Golds
cha+idt AG)によって販売されている「テゴ
(T[GO)Jシリコーンのアールシー(RC)シリー
ズがある。その商品説明には、適当な基材中のポリエス
テルを示している。しかしながら、実験では、ポリエス
テル基材にこれらのシリコーンの一つをコーティングし
たものを電子線で硬化させてb1シリコーンコーティン
グのフィルム基材への接着力は向上しないことを示して
いる。電子線照射は磁気記録媒体の製造において、磁化
性層の結合剤を硬化させるのにも用いることが出来る。
例えば、ソニー コーポレーション(Sony Cor
p、)の英国特許出願第2.057.471A号および 第2.055,877A号明細目および?ムペックス 
コーポレーション(^mpcx Corp、)のビーシ
ーディー(PCT)特許出願PCT/US811021
76号明細書を参照されたい。
発明の開示 本発明は、毒性の危険性がなく且つ現在行われている接
着力増進処理法と少なくとも同程度に有効と信じられる
ポリエステルフィルム基材の接着力増進処理法に関する
。本発明は、ポリエステルフィルム基材の両面の一方に
だけ向けていてもそのフィルム基材の両面に対する有機
コーティングの接着力を同時に向上させることが出来る
ポリエステルフィルム基材についての接着力増進処理法
のみを供するものと信じられている。
本発明の接着力増進処理法は、(1)コーティングされ
ていないフィルム基材を不活性雰囲気中を連続的に通過
させながら、(2)フィル基材を少なくとも0.5メガ
ラツドの吸収線量に暴露することにより、少なくとも電
子線の放射線に対面するフィルム基材の面に対する有機
コーティングのff[力を増進させる工程段階を含む。
「コーティングされていない」という語句は、ポリエス
テルフィルム基材の面の中の少なくとも上記有機コーテ
ィングを塗付する面を指す。「不活性雰囲気1という用
語は、煙道ガス、窒素または周期律表のO族のガスから
成り、100 p、pm以下の酸素を含む環境を意味す
る。好ましい不活性雰囲気は、窒素である。アルゴンは
、本発明の実施において同様に有用であることが分かっ
た。
試験は、本発明の接着力増進処理法の有効性が長期間の
保存中に変化せず、有機コーティングは空気中で常温で
接着力を増進した表面にすぐにまたは長期間の保存の後
に加えることが出来、同じ結果をもたらす。かかる試験
は、数か月間行った。
25から250ミクロンの厚さを有するポリエステルフ
ィルム基材を処理するには、電子線は好ましくは少なく
とも150キロ電子ボルトの加速電圧、更に好ましくは
、少なくとも200キロ電子ボルトを有する。より薄い
ポリエステルフィルム基材は、より低い加速電圧で効果
的に処理され、より厚いポリエステルフィルム基材は、
その面の両方に対し有機コーティングの接着力を向上す
るには、より高い加速電圧を必要とする。
1から20メガラツトの線mの時、最良の結果を冑た。
1メガラット以下では、新規接着力増進処理法の有効性
は臨界的になる。10メガラット以上の線mでは、それ
以下の線mに比較してほとんど利点がなく、またフィル
ム基材を過熱してしまう危険性をも含む。この危険性は
水冷デルロールと接触させながらフィルム基材を照射す
ることによって減少させることが出来るが、そうする場
合にはフィルム基材の非接触面に対する接触力だけが十
分向上される。
本発明の接触促進処理中にポリエステルフィルム基材の
表面が金族ロールに接触するとき以外には、この処理は
低加″a電圧の場合を除きフィルム基材の両面に対する
有機コーティング(シリコーン、または磁気顔料コーテ
ィング)の接着力を改良する。
これまでの試験は、不活性雰囲気の酸素含mを出来るだ
け低くずへきであることを示している。
不活性雰囲気のM素含促が10から401)I)Iであ
るとき、有機コーティングの優れた接着力が実現され、
最良の結果は酸素濃度を最低にしたときに得られた。現
在のところ、はぼ511D11以下の濃度で操作しよう
とすると費用が非常に高くなる。
経済的な観点からは、本発明の接着力促進処理法はほぼ
常温で且つ少なくとも50メ一トル/分のウェブ速度で
行なうのが好ましい。30メ一トル/分以下では遅すぎ
て商業的に実施することが出来ない。
ポリ(エヂレンテレフタレート)は、現在発売されてい
る唯一のポリエステルフィルム基材であると考えられる
ので、本発明では総ての作業で用いたが、同等なポリエ
ステルフィルム基材も同じ結果を生じると思われる。
本発明は、(1)屈曲性記録媒体(ビデオテープ)、(
2)感圧接着テープ、(3)感圧接着テープ用のシリコ
ーンライナー、(4)研磨シート、(5)写真用、X線
用および伯の影(3)シート、(61M飾マーキングフ
ィルムおよび(7)逆風(ト)シートの製造に特に有用
である。
磁気記録媒体と研磨シートでは、接着力増進処理法は機
能性コーティングの接着力を向上させ且つ駆8yA擦を
増加させたり静電気を放出したりするのにしばしば用い
られる裏面コーティングの接着力を増加させるのにも用
いることが出来る。新規な接着力増進処理法に要する設
備投資はコロナ放電の設備よりもはるかに費用が掛かる
が、運転費用は同じ程度であり、潜在的市場が極めて大
きいので投資費用は運転費用の極一部に低減される。
第1図に示した装置は、[ラジエーション キユアリン
グ(Radiation Curing)J 、30頁
、1983年2月により詳細に模式的に示しである。
はぼ同じ装置は、[アドヘツシブ エイジ(八ahes
+ve AO13)J 、28頁、1982年12月に
、模式的に示される。
添付図面の第1図において、ポリエステルフィルム基材
1oは、室13の狭いスリット11および12中を遊び
ロール14によって導かれる。これらのスリットは空中
に送り込まれる窒素の排気口として動く。至13の金R
箔窓18上方に配設されているのは、ライナーフィラメ
ント電源を有する真空室16である。フィルム基材1o
は窓18を通して照射された後、ロールへ巻き取られる
第2図では、ポリエステルフィルム基材20のロールは
室23のスリット21および22を通して輸送され、ク
ローム鍍金スチール製1コールの回りで、一連の小さな
平行フィラメント(その中の一つ28を示す)を含む電
子線袋@26の金属箔窓27を通してフィルムを照射す
る。
詳細な説明 記録媒体の分野への本発明の応用では、有機結合剤中に
分散された磁化性粒子から成る磁化性層の中薄磁化性層
を上記段階(2)の後ポリエステルフィルム基材の面に
塗付する。
シリコーンリリースライナーの分野では、本発明はポリ
エステルフィルム基材を右する反復使用可能なシリコー
ンリリースライナーを初めて供すると信じられる。本発
明はまた、無溶媒添加硬化シリコーンのポリニスデルフ
ィルム基材に対して初めて有効な接着力を供するものと
信じられる。
薄シリコーンコーティングを上記段階(21の後ポリエ
ステルフィルム基材の面に塗付する。
無溶媒付加硬化シリコーンは、(1)汚染や溶媒の回収
の問題がなく、(2)侵襲性の感圧粘着層から他のシリ
コーンよりも容易にリリースし易いので、好ましいクラ
スのリリースライナーを構成する。
本発明は、米国特許第4.181.752@[マルテン
ス(HartenS)等II]細mに開示された方法に
よる感圧テープの製造における特別な応用を有する。こ
の方法では、無溶媒の重合性組成物をポリエステルフィ
ルム基材上にコーティングして、紫外線照射を行い、組
成物を重合して感圧粘着状にすることが出来る。この方
法でtよ、空気をxIgiする必要があり、これは重合
性コーティングをプラスチックリリースライナーで一時
的に被覆することによって行うことが出来る。本発明の
接着力増進処理は、シリコーンリリースライナーをシリ
コーンコーティングしてリリースライナーのポリエステ
ルフィルム基材に対する強力な結合を形成し、シリコー
ンリリースライナーを剥離するときシリコーンコーティ
ング形を感圧粘着性層に移って混ざり合うようになる。
その強度と耐久性とにより、シリコーンリリースライナ
ーは多数回繰り返し使用することが可能である。
例1−4 幅が10口で、厚みが75ミクロンの二軸延伸ポリ(エ
チレンテレフタレート)フィルム基材の長いロールを、
はぼ常圧で112m/分で第1図に示したのと同じで1
7.8cmの幅を有するイーニスアイ(ESI)rエレ
クトロカーテン」電子線装置を備えた装置中を輸送する
。窓からフィルム基材までの距離は約2.5cmであっ
た。約40ppm(7)酸素を含む乾燥窒素を、0.3
67113/分の速度で室に送り込んだ。装置を、17
5キロ電子ボルトの加速電圧で運転して、2.5.8お
よび10メガラツドの吸収線母を供給する。
例1の処tiみのポリエステルフィルム基材の各面に、
磁化性コーティングを有機溶媒からロートクラビアによ
って塗付して加熱し、厚みが約3.6ミクロンの乾燥層
を供した。各磁化性層は0.1ミクロンの平均厚みと約
8:1の縦横比を有する66重tn%別状酸化鉄粒子か
らなる。結合剤は、ポリエチレンエラストマー、フェノ
キシ樹脂および米国特許第4.210.703号明細書
の比較例に記載されたものとほぼ同じ他の成分とから成
っていた。
結合剤を硬化した後、各テープの各磁化性層を、電子線
処理を省いたことを除けば同じテープと比較して試験し
た。一つの試験(剥離接着試験)では、(1,3(J幅
のテープ標本での)各磁化性層を室温で硬化するエポキ
シ樹脂によって固いアルミニウム板(15cm×2.5
cm)に接着して、磁化性層とポリエステルフィルム基
材との間の結合より強固な結合を生成させた。テープの
自由末端をインストロン引張試験歳の一方の顎に挟み、
他方の顎にアルミニウム板を挟んだ。顎を50cm1分
で移動させながら、板の長さ方向へ180°にテープを
剥離する力を計測した。
もう一つの試験(髪剃り刃試験)では、磁化性記録媒体
テープを幾分弾力を有する薄い厚紙の表面に磁化性層を
重ねて置いた。髪剃りの刃を層に対して軽く押さえ付0
、軽く押し付けながら約20cm横にそのまま移動させ
た。媒体を次に先に曝して、接着力を次のように評価し
た。
剥離は111!察されず    優れている僅かに剥離
       良好 かなり剥離       可 はぼ完全に剥離     弱い に験結果を下の表−八に示す。
本発明の方法によって!X!j造した各テープは、対照
量に比べて優れた剥離接着力を有した。また、例1−4
の各テープは、2メガラットの線mを照射した後製造し
たテープが撤僅かに良好であったということを除けば、
髪剃り刃試験において磁化性層の剥離に対して非常に良
好な抵抗を示した。
表−八に記載の試験された磁化性層を、新規な接着力増
進処理の後1週間以内にポリエステルフィルム基材に適
用した。フィルム基材の他の部分は、コーティング前に
常温で空気中で数カ月間保存した。部分的試験でも同様
な良好な結果を示した。
例1−4を窒素雰囲気中で低酸素濃度で部分的に繰り返
したところ、良好に引掻抵抗と良好な180°剥離接看
電験の結果を得た。
例5 例1−4において用いたのと同じポリエステルフィルム
基材を、チルロールを約8℃に保持しながら第2図の装
置中を30m/分の速度でほぼ常圧で輸送した。装置は
アールビーシー インダストリーズ(npc Indu
stries)の「広線幅」電子線装置で、チタン箔窓
を有し、一連の小さなへいこうなフィラメントを備え、
200キロ電子ボルトの加速電圧で運転され、2,4お
よび8メガラツドの吸収線mを供する。照射中に、10
1)l)lの酸素を含む乾燥窒素を空中に送り込んだ。
磁化性層を例1−4と同様に各フィルム基材の両面に適
用した。各層の乾燥時厚さは約2.5ミクロンであった
。何れの場合にも、チルロールに接触した面上の磁化性
層は引掻抵抗が低く、180°剥離に対する抵抗力も低
かった。他の磁化性層は、2メガラット照射した後製造
したテープでは殆ど改良は見られなかったことを除けば
、良好な引掻抵抗と180°剥離抵抗を示した。例1−
4について記載した値と比較すると、線に向けた面上の
層についての剥離接着力の値は、部分的には多分厚さが
少ないことによるのであろうが、低かった。
例6−8 幅が10αで厚さが35ミクロンの二輪延伸ボリ(エチ
レンテレフタレート)フィルム基材の長いロールを第2
図に示したものと同じ幅が30.5cmのイーニスアイ
(ESI)rエレクトロカーテン(El(3CtrOC
LIrtain)J電子線装置を備えた装置中を輸送し
た。約20 ppmの酸素を含む乾燥窒素を0.6m3
/分の速度で送りこんだ。装置を250ギロ電子ボルト
の加速電圧で運転して3.5および10メガラツトの吸
収線量を供給した。こうして処理したフィルム基材を、
照射を行わなかった対照品(0メガラツド)と共に、下
記のように配合して適用した無溶媒付加硬化リリースシ
リコーンを用いて一方の側をコーティングした。
25℃で350 cpsの粘度を有するビニル末端の線
状ポリジメチルシロキサン(例えば米国特許第4,38
6.135号明1Iりl書参照)100!Jに15重債
%の白金を含む中和したクロロ白金酸(例えば、米国特
許第3.715.334号明細会参照)0.07gを加
えて、百方lff1部のポリジメチルシロキサンに対し
て100部の白金を生成させた。触媒化したシロキサン
を5分間撹拌した。これに0.25gの2−エチルヘキ
シル水素メレエート重合禁止剤を加えて、混合物を15
分間ml半した。次いで、ダウ コーニング コーポレ
ーション(Dow Corning Corporat
ion)からディーシー(DC)−1107として発売
されている線状ポリメチルヒドロキシシロキサン架橋剤
2.5gを加えた。生成する混合物を15分間撹拌し、
次に30一ル差初速度オフセットグラビアコーターを用
いて照射段階において電子線源に対向するフィルム基材
の側にコーティングした。オーブン中で循環空気中で1
50℃で60秒間硬化したところ、感圧粘着層が明瞭に
剥離し得る付加硬化シリコーンリリースライナーを生じ
た。
各シリコーンリリースライナーのシリコーンコーティン
グのポリエステルフィルム基材に対する固着部を、親指
で激しく擦ることによって評価した。かかる摩耗によっ
て除去されないシリコーンコーティングには「5」とい
う数字の評点を与え、容易に除去されたものには「1」
という評点を付けた。中間の評点は、除去に対する中間
程度の抵抗を有するコーティングに対して付けた。試験
は、表−Bに示した回数だけ、含湿で空気中でシリコー
ンリリースライナーを保存した後繰り返した。
「3」以]τの評点のシリコーンリリースライナーは、
実際に反覆使用するには不十分な摩耗抵抗を有するもの
と判定した。本発明以前には、空気中で常温で数週間保
存の後3以上の評点を得る無溶媒付加硬化シリコーンリ
リースライナーを供するボエステルフイルム訃材用の接
着力増進処理法はなかった。
例9−14 照射後にポリエステルフィルム基材の一部をコーティン
グする前に空気中で常温で保存したことを除けば、例6
−8の方法を繰り返した。シリコーンコーティングを例
6−8と同様に親指で擦ることにより評価して、結果を
表−Cに示した。
表−〇の3個の対照品は互いに同じであるが、それぞれ
例9,10および11と同回数コーティングした。3個
の対照品の間の差は実験誤差によると思われる。
例15 シリコーンコーティングを硬化させた後同じシリコーン
コーディングをポリエステルフィルム基材の他の面に塗
付して同様に硬化させ、これにより二重面のシリコーン
リリースライナーを生成させることを除けば、5メガラ
ツトの吸収線量で例6−8の方法を繰り返した。各面の
コーティングを親指で激しく擦り、かかる摩耗に対する
抵抗を例6−8と同様に「1」から「5」まで、試験直
後および常温で18日間シリコーンリリースライナーを
保存した復評価した。結果を表−りに示す。
表−D 線に対向する面   4−5   4 線とは離れた面   4−5   4 対   照   品       5      1−
2例16−18 幅が15rAで、厚さが100ミクロンで、長さが約6
0 cmの二軸延伸ポリ(エチレンテレフタレート)フ
ィルム基材の数片を、線量を2.5および10メガラッ
トとしたことを除けば例6−8と同様に照射した。各照
射済みの片を照射しなかった対照品(0メガラツド)と
共に、幅1.3cmで長さが20cmのストリップに裁
断した。固い2.56mX15cmのアルミニウム板上
に、熱硬化性2成分エポキシ樹脂接肴剤の薄コーティン
グ(約50ミクロン)を塗付した。各ストリップを、板
の末端からフィルムが約5 cmはみ出すようにコーテ
ィングに対して置いた。髪剃りの刃を各ストリップを横
切って3回剃り、エポキシ接着剤に十弁接触するように
した後、エポキシコーティングを室温で2日間硬化させ
た。
硬化後、各アルミニウム板を90°剥離試験ユニツトを
備えたインストルメンターズ スリップ−ビール試験I
I (Instrumentors 5lip−Pea
ltester)の移動する台に取り(=Jけた。スト
リップのはみ出した末端を、装置の力変換)幾に取り付
けた。変換様から15.2cm/分の速度で遠ざかる台
を用いて、アルミニウム板からストリップを90°の角
度に剥離させるのに要する力を記録した。結果を表−E
に示す。
16    2         >9317    
5         >7718   10     
   >100対照品    0          
0.8照射した試料は何れの場合にも、アルミニウム板
からストリップを分離するのに要する力は、ストリップ
自体の強度よりも大きく、フィルムの引裂きを生じた。
それ故、それらの粘着力は、表−Eに記載した値よりも
大きかった。
例19−23 それぞれ、幅が30 cmで、厚さが100ミクロンで
、長さが約60 ctnの二軸延伸ポリ(エチレンテレ
フタレート)フィルム基材の試験片を、線帝を1.2,
4.10および20メガラツドとする以外は例4−6と
同様に照射した。各試験片に未照射対照品と共に、70
(重量)部のポリエステル−ウレタンアクリレート、2
9部のトリメチレングリコールジメタクリレートおよび
1部の2゜2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン光重合開始剤とから成る樹脂を50ミクロンの厚さに
ナイフ塗付した。コーテイング物を窒素雰囲気中で2個
の高圧水銀ランプの下を通過させることによって硬化さ
せた。
1.3ctn×20cmのストリップを各試料から切り
取り、エポキシ接着剤を塗付して例16−18に記載し
たのと同様に固いアルミニウム板にコーティングした側
を接着した。エポキシ接着剤が完全に硬化した後、板を
例16−18に記載の90°剥離接着試験を行った。2
回試験の平均値を表−Fに示す。
表−F 906剥離接着試験 例  l1l(メガラッド)   (N/100s)2
.1    5       31 対照品    0        0.5例24−25 幅が15cmで、厚さが100ミクロンで、長さが約1
50cmの二軸延伸ポリ(エチレンテレフタレート)フ
ィルム基材の試験片を、線mを5および10メガラット
とすることを除いて例6−8と同様に照射した。試験ハ
を15X20cm細片に裁断して、3qのエマルジョン
ゼラチン、0.44のジオクチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、0.2−の1N水酸化ナトリウム、3dのエタノ
ールおよび47mの水から成る混合物を用いて40℃で
浸漬被覆した。未照射対照品およびポリ塩化ビニリデン
ブライマー上にゼラチンを下塗りした通常のフォトベー
ス(phOtobase)も浸漬被覆した。各浸漬コー
ティングを室温で一晩乾燥して、約12ミクロンの厚さ
にした。
それぞれの乾燥した浸漬コーティングに、1.9X10
cmストリップの乾燥感圧粘着性テープを2 cmの引
きタブを残してプレスした。髪剃りの刃を用いて引きタ
ブの近くの浸漬コーティングに切れ目を入れて、テープ
を約90°の角度で素早く引き離した。テープがエマル
ジョンを幾分でも除去すれば、コーティングの接管力は
不十分であると判定した。結果を表−Gに挙げる。
表・−G 例    線m(メガラッド) 翫1 24      5     合格 25     10     合格 対照品       O不合格 下塗りした対照品          不合格例26 幅が15cmで、厚さが100ミクロンで、長さが30
 cmの二軸延伸ポリ(エチレンテレフタレート)フィ
ルム基材を、加速電圧を224電子ボルトとして5メガ
ラットの線最を供給することを除いて例6−8と同様に
照射した。これと未照射の対照品を8 cm X 20
 cmのストリップに裁断し、ワイヤーを巻き着けた棒
を用いて11.2gのフェノール−ホルムアルデヒド樹
脂と、4゜6gの合成セラックと0.25!?の湿潤剤
の混合物をコーティングした。コーティングをオーブン
中で約80℃で2日間硬化させた。
コーティングした試料を1.3cm×20cmのストリ
ップに裁断し、90°剥1111接着試験を行った。
結果を表−Hに示す。
表 −ト1 線色(メガラッド) 剥離接着力(N/100mIn)
5         10.7 0         2.3 刃のないスパーチルで引掻くと、未照射対照吊上のコー
ティングは容易に除去されたが、本例26の処理済み試
料−ヒのコーティングはフィルム基材に非常に堅く結合
していた。スパーチルで繰り返し引掻いても、フィルム
からコーティングは離れなかった。最侵には、この方法
でコーティングを除去する試みは、ポリエステルフィル
ム基材自体を引き裂く結果を生じた。
裏地を揉むことによりコーティングを離そうとすると、
対照品試料のフェノール性コーティングが割れて除去さ
れ、また本例26の処理済み試料のコーティングも割れ
るが、それはフィルム基材にしっかりと結合したままで
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の接着力増進処理法をポリエステルフ
ィルム基材に応用するための装置を模式%式% 第2図は、本発明の接着力増進処理法を応用するための
もう一つの装置を模式的に示している。 10:ポリエステルフィルム基材、 11.12ニスリツト、 13:苗、 14:ロール、 18:金属箔窓、 20:ポリエステルフィルム基材、 21.22ニスリツト、 23:至、 26:電子線装置、 27:金属箔窓、 28:フィラメント

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機コーティングのポリエステルフィルム基材へ
    の接着を促進する方法において、(イ)100ppm以
    下の酸素を含む不活性雰囲気中をコーティングしていな
    いポリエステルフィルム基材を連続的に通過させ、(ロ
    )フィルム基材を電子線の照射に暴露してこのフィルム
    基材を少なくとも0.5メガラットの線量を吸収させる
    工程段階から成る方法。
  2. (2)線量1から20メガラットである、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. (3)ポリエステルフィルムが工程段階(イ)および(
    ロ)においてほぼ常圧である、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. (4)フィルム基材が工程段階(ロ)において照射され
    ている時には支持されておらず、フィルム基材の両面に
    対する有機コーティングの接着力が促進される、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)電子線が少なくとも150キロ電子ボルトの加速
    電圧を有する、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  6. (6)ポリエステルフィルム基材が二軸延伸ポリエステ
    ルである、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  7. (7)工程段階(イ)および(ロ)によつてコーティン
    グの接着性を向上させたフィルム基材の表面への薄い有
    機コーティングを塗付する工程段階(ハ)を工程段階(
    ロ)に続いて行う、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  8. (8)工程段階(ハ)において塗付した有機コーティン
    グが接着剤である、特許請求の範囲第7項記載の方法。
  9. (9)工程段階(ハ)の有機コーティングが有機結合剤
    中に分散した磁化性粒子から成る磁化性層である。特許
    請求の範囲第7項記載の方法。
  10. (10)工程段階(ハ)の有機コーティングがシリコー
    ンコーティングである、特許請求の範囲第7項記載の方
    法。
JP60147622A 1984-07-05 1985-07-04 有機コーティングをポリエステルフィルム基材へ接着する方法 Expired - Lifetime JPH0653824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62781284A 1984-07-05 1984-07-05
US628153 1984-07-05
US06/628,154 US4543268A (en) 1984-07-05 1984-07-05 Electron-beam adhesion-promoting treatment of polyester film base for magnetic recording media
US06/628,153 US4533566A (en) 1984-07-05 1984-07-05 Electron-beam adhesion-promoting treatment of polyester film base for silicone release liners
US627812 1984-07-05
US628154 1984-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153326A true JPS6153326A (ja) 1986-03-17
JPH0653824B2 JPH0653824B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=27417432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60147622A Expired - Lifetime JPH0653824B2 (ja) 1984-07-05 1985-07-04 有機コーティングをポリエステルフィルム基材へ接着する方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0171181B1 (ja)
JP (1) JPH0653824B2 (ja)
KR (1) KR920009925B1 (ja)
DE (1) DE3581979D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234140A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 東洋紡株式会社 シリコーン離型ポリエステルフィルム、及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003277B1 (ko) * 1987-03-16 1996-03-08 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩츄어링 컴패니 반결정질 중합체의 표면 개질 방법
EP0987686B1 (en) * 1998-09-17 2004-11-03 Toray Industries, Inc. A method for storing a polyester film for a magnetic recording medium, and a method for producing a magnetic recording medium
KR101321669B1 (ko) * 2010-06-25 2013-10-23 (주) 에버코트 캐스트 필름과의 이형력을 최적화한 캐리어 pet 필름 제조 방법
SE538363C2 (sv) * 2014-01-24 2016-05-31 Stora Enso Oyj Förfarande för förbättring av värmeförseglingsbarhet hos polyester, samt för framställning av en värmeförseglad behållare eller förpackning
CZ306099B6 (cs) * 2014-07-22 2016-08-03 Univerzita Tomáše Bati ve Zlíně Způsob úpravy povrchů dílců z polymerních materiálů před vytvořením lepeného spoje
DE202019102091U1 (de) * 2019-04-11 2020-07-14 Rehau Ag + Co Haftverbund
EP4349892A1 (de) * 2022-10-04 2024-04-10 Pro Urbano Vertrieb GmbH Beschichtete folie

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE549388A (ja) * 1955-07-08 1900-01-01
US3284277A (en) * 1965-06-14 1966-11-08 Du Pont Laminar structures of polyvinyl fluoride and method of manufacture
US3594458A (en) * 1967-11-24 1971-07-20 Union Carbide Corp Method of producing polyvinyl fluoride webs
DD109891A1 (ja) * 1974-02-15 1974-11-20
JPS5550034A (en) * 1978-10-05 1980-04-11 Toray Ind Inc Surface-treatment of plastic
DE2855605C2 (de) * 1978-12-22 1985-01-17 Dürr Anlagenbau GmbH, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur Behandlung eines Bandes mittels ionisierender Strahlung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023234140A1 (ja) * 2022-05-30 2023-12-07 東洋紡株式会社 シリコーン離型ポリエステルフィルム、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0171181A3 (en) 1987-08-05
KR860001138A (ko) 1986-02-22
EP0171181A2 (en) 1986-02-12
EP0171181B1 (en) 1991-03-06
DE3581979D1 (de) 1991-04-11
JPH0653824B2 (ja) 1994-07-20
KR920009925B1 (ko) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4594262A (en) Electron beam adhesion-promoting treatment of polyester film base
US4533566A (en) Electron-beam adhesion-promoting treatment of polyester film base for silicone release liners
EP0662995B1 (en) Cationically co-curable polysiloxane release coatings
US6299945B1 (en) Processes for making release liners
JP2000508963A (ja) コーティング作製方法
JPS58196238A (ja) 無電解メツキ方法
US6103302A (en) Method for modification of surface of pressure-sensitive adhesive with functional group
JPS6153326A (ja) 有機コーティングをポリエステルフィルム基材へ接着する方法
KR20010110706A (ko) 박리시트 및 그 제조방법
EP1597074B1 (en) Method and device for making a magnetically mountable substrate construction from a selected substrate
JP4861036B2 (ja) 剥離シートおよびその製造方法
US4543268A (en) Electron-beam adhesion-promoting treatment of polyester film base for magnetic recording media
CA1256061A (en) Electron-beam adhesion-promoting treatment of polyester film base
CN113891922B (zh) 用于柔性版印刷板安装带的粘合剂底胶
JPH02248469A (ja) Uv硬化性で熱成形性の保護コーティング
EP0951947A1 (en) Radiation-cured barrier coating and process for manufacturing same
JPS5949989A (ja) 印刷修正用接着材
JPS59166576A (ja) 粘着シ−トの製造法
EP0673737B1 (en) Preparing release sheets
JPS61120879A (ja) 放射線硬化型剥離性処理剤
JPS6386786A (ja) ダンボ−ル箱封かん用粘着テ−プ
JP2649051B2 (ja) 転写シートの製造方法
JPH07156337A (ja) セパレータ
JPH0324949A (ja) 剥離テープおよび該剥離テープが貼着されている生理用ナプキン
JPH09256299A (ja) 剥離シートの製造方法