JPS6152846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152846B2
JPS6152846B2 JP53145164A JP14516478A JPS6152846B2 JP S6152846 B2 JPS6152846 B2 JP S6152846B2 JP 53145164 A JP53145164 A JP 53145164A JP 14516478 A JP14516478 A JP 14516478A JP S6152846 B2 JPS6152846 B2 JP S6152846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
polymerization
amount
ethylene
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53145164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571712A (en
Inventor
Hideo Sato
Toshio Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14516478A priority Critical patent/JPS5571712A/ja
Priority to US06/095,922 priority patent/US4291138A/en
Priority to DE19792946984 priority patent/DE2946984A1/de
Priority to IT50880/79A priority patent/IT1162439B/it
Priority to NLAANVRAGE7908507,A priority patent/NL185216C/xx
Priority to GB7940649A priority patent/GB2035343B/en
Publication of JPS5571712A publication Critical patent/JPS5571712A/ja
Publication of JPS6152846B2 publication Critical patent/JPS6152846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • C08F297/086Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene the block polymer contains at least three blocks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔〕 発明の背景 技術分野 本発明は、プロピレン−エチレン共重合体ブロ
ツクを有する変性ポリプロピレンの製造法に関す
る。 ポリプロピレンの良好な物性を維持しながらそ
の耐衝撃性を向上させる方法として、エチレンを
含む重合体のブロツクを導入するブロツク共重合
体化がある。ブロツク共重合体は立体規則性触媒
を用いてプロピレンおよびエチレンを段階的に重
合させることにより製造されるが、従来提案され
ている方法は先ずポリプロピレンを生成させたの
ち、そこへエチレンまたはエチレンとプロピレン
とを共重合させてポリプロピレン鎖の少なくとも
一部の末端にポリエチレンまたはポリ(エチレ
ン/プロピレン)ブロツクを形成させ、所望によ
りさらにポリエチレンまたはポリ(エチレン/プ
ロピレン)ブロツクを追加形成させることからな
つている。 このような従来法によれば耐衝撃性を有する変
性ポリプロピレンが得られるが、しかしその耐衝
撃性は未だ充分に高いとはいい難い。 〔〕 発明の概要 要 旨 本発明は上記の点に解決を与えて耐衝撃性の良
好な変性ポリプロピレンを製造することを目的と
し、異なつた温度で生成させた2種のポリプロピ
レンブロツクとポリ(プロピレン/エチレン)ブ
ロツクとを形成させることによつてこの目的を達
成しようとするものである。 従つて、本発明による変性ポリプロピレンの製
造法は、立体規則性触媒の存在下に実施する下記
の工程1〜3の結合からなること、を特徴とする
ものである。 工程 1 60℃以下の温度でプロピレンを重合させて、全
重合量の0.5〜30重量%の量の結晶性プロピレン
重合体を生成させる。 工程 2 工程1より少なくとも5℃高い温度でさらにプ
ロピレンを重合させて、全重合量の60〜95重量%
の量の結晶性プロピレン重合体を生成させる
(たゞし、この結晶性プロピレン重合体の量は、
工程1および2を通じての合計量である)。 工程 3 さらにエチレンまたはエチレンとプロピレンと
を重合させて、全重合量の5〜40重量%の量のエ
チレン重合体(たゞし、重合体中のエチレン含量
は100〜20重量%である)を生成させる。 効 果 本発明方法の一つの特徴は、ポリプロピレンブ
ロツクを重合温度に関して2種類生成させること
ならびにその際に前段工程を60℃以下の低温で実
施することにある。すなわち、先ずプロピレンの
結晶性重合体を生成させることによつてこのブロ
ツク共重合体にポリプロピレンに固有のすぐれた
性質である高い剛性、軟化点等を帯有させること
ができるところ、この工程の前段で立体規則性触
媒に60℃以下でプロピレンを接触させて重合を開
始させると共に比較的少量のポリプロピレンをこ
の前段低温工程で生成させることにより、最終的
に生成する変性ポリプロピレンの耐衝撃性を大幅
に向上させることができる(比較例1および2参
照)。 また、本発明ではエチレン重合体ブロツク中の
エチレン含量が100〜20重量%であることが必要
である。エチレン含量が20重量%以上であること
により、生成変性ポリプロピレンの耐衝撃性は大
きく向上する(比較例4参照)。 〔〕 発明の具体的説明 本発明方法は、重合温度条件および各ブロツク
の生成量についての配慮を除けば、従来のプロピ
レンその他の立体規則性重合およびプロピレンと
エチレンとのブロツク共重合と本質的には変らな
い。 1 立体規則性重合 本発明に用いる触媒はプロピレン、エチレン
等の立体規則性重合に一般的に使用される触媒
が適用可能である。 最も代表的なものは、遷移金属ハロゲン化合
物成分と有機アルミニウム化合物成分とからな
る複合触媒である。 遷移金属ハロゲン化合物としてはチタンのハ
ロゲン化合物が好ましく具体的には、例えば、
特公昭39−12105号公報並びに特開昭48−16986
号公報に開示されているように四塩化チタン、
三塩化チタンを用いることができるが、三塩化
チタンが特に好ましい。三塩化チタンとして
は、四塩化チタンを種々の方法で還元したも
の、これをさらにホールミル処理または(およ
び)溶媒洗浄(不活性溶媒による洗浄または
(および)極性化合物含有不活性溶媒による洗
浄)により活性化したもの、三塩化チタンまた
は三塩化チタン共晶体(たとえばTiCl3・1/3
AlCl3)をさらにアミン、エーテル、エステル、
イオウまたはハロゲンの誘導体、有機ないし無
機の窒素またはリン化合物等と共粉砕処理した
もの、その他がある。また、このような三塩化
チタン、四塩化チタンその他のハロゲン化チタ
ンをハロゲン化マグネシウム上に担持したもの
も用いることができる。 このような遷移金属触媒成分と組合せるべき
有機アルミニウム化合物としては、一般式
AlRnX3-oで示される化合物が適当である。こ
こで、RはC1〜C6程度のアルキル基、Xはハ
ロゲン、特に塩素、nは0<n≦3の数であ
る。このような化合物の具体例は、ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、
エチルアルミニウムジクロリド、トリエチルア
ルミニウム等、またはこれらの混合物、であ
る。 両成分の量比は、一般に遷移金属化合物1モ
ルに対し有機アルミニウム化合物1〜100モル
程度である。 2 結晶性プロピレン重合体ブロツクの形成(工
程1および2) 本発明では、先ず工程1で60℃以下、好まし
くは50〜常温、特に好ましくは40〜20℃、の温
度でプロピレンの重合を開始し、この工程1で
の重合量が全重合量の0.5〜30重量%、好まし
くは1〜10重量%、の量となるまで重合を継続
する。60℃以下であれば、工程1での温度は必
ずしも一定でなくてもよい。なお、この工程1
での温度の下限は0℃程度である。工程1での
プロピレンの重合開始時の温度が60℃を越える
と、剛性および耐衝撃性の低下が著るしくすぐ
れた品質バランスを有する製品が得られない。 引き続き行なわれるプロピレンの重合の第二
段階(工程2)では、重合温度を工程1よりも
少なくとも5℃、好ましくは少なくとも10℃、
高くして実施する。この温度差が存在すれば工
程2の重合温度自身は任意であるが、50℃、特
に65℃、を越える温度が一般に好ましい。重合
温度をこのような比較的高いレベルにとること
は、触媒効率および重合槽の除熱効率等の点か
ら工業的に好ましいことである。なお、工程2
の重合温度の上限は一般的に90℃程度であり、
また工程2の温度も必ずしも一定でなくてもよ
い。 工程2での重合量は、工程1での重合量との
合計が全重合量の60〜95重量%となるように制
御すべきである。両工程で生成する結晶性プロ
ピレン重合体ブロツクの含量が全重合量の60重
量%未満では、その変性ポリプロピレンはポリ
プロピレンの持つすぐれた性質、特に高い剛性
および軟化点、等、を充分によく保つことがで
きない。 両工程ともプロピレンの立体規則性重合に使
用しうる任意の重合方式によつて実施すること
ができる。溶媒スラリー重合、無溶媒液相重
合、気相重合その他が可能であるが、溶媒スラ
リー重合が代表的である。この場合の重合圧力
は1〜12Kg/cm2(絶対圧力)程度がふつうであ
る。 工程2は工程1の「活性」ポリプロピレンに
追加のプロピレンを附加させることにより行な
われて、追加の触媒を加えることはしないのが
ふつうである。しかし、希望するならば、工程
2の開始に際してあるいは各工程を実施してい
るときにも、触媒を追加することもできる。 両工程は単一重合槽で実施しても、直列に連
結した各工程用の重合槽で実施してもよい。 なお、本発明変性ポリプロピレンの物性に対
するすぐれた結晶性プロピレン重合体の寄与を
不当に損なわない限り、工程1および2でのモ
ノマーはプロピレンに少量の共重合性モノマー
たとえばエチレン、イソブチレン、1−ブテン
等を含んでいてもよい。また、分子量調節のた
め水素等を含んでいてもよい。 3 エチレン重合体ブロツクの形成(工程3) 重合させるべきモノマーがエチレンまたはエ
チレンとプロピレンとの混合物である点を除け
ば、工程3は工程2(および工程1)と本質的
には変らない。 工程3で形成されるブロツク中のエチレン含
量は100〜20重量%、好ましくは90〜30重量
%、である。100重量%未満の場合の残りはプ
ロピレンであるが、本発明変性ポリプロピレン
の物性を不当に損なわない限りプロピレンの外
に少量の共重合性モノマーたとえばイソブチレ
ン、1−ブテン等を含んでもよい。 工程3の重合量は、全重合量の5〜40重量
%、好ましくは7〜25重量%、である。5重量
%未満では充分な耐衝撃性が得られないし、40
重量%より多いとポリプロピレンの持つすぐれ
た物性が保持されない。 工程3は、100℃以下、好ましくは20〜80
℃、50Kg/cm2以下で好ましくは常圧〜30Kg/cm2
条件で実施するのがふつうである。重合形式、
重合槽使用態様、触媒の継続使用ないし追加そ
の他は、工程2(および1)の場合と同様であ
る。 4 実施例 実施例 1 三塩化チタン40gとジエチルアルミニウムモノ
クロリド80gとを45リツトルのヘプタンと共に内
容積100リツトルの重合槽に仕込んだ。 (工程1) 先ず重合の第一工程として、重合温度を40℃と
し、水素を供給して更にプロピレンを供給して圧
力を1Kg/cm2Gとしプロピレンの重合量が1Kgに
達する迄プロピレンの重合を行なつた。 (工程2) 次いで重合の第二工程として重合温度を75℃に
上昇させ、プロピレンを5Kg/時の速度で供給し
75℃の温度プロピレン重合量が19Kgに達する迄重
合を続けた。 (工程3) 次いで重合の第三工程として未反応プロピレン
を圧力が0.5Kg/cm2Gになる迄パージした後、エチ
レンを2Kg/時の速度で供給し、エチレンの重合
量が2.6Kgになる迄75℃の温度で共重合を行なつ
た。 この時、同時に共重合されたプロピレンの量は
0.4Kgであつた。 得られた重合体スラリーはブタノール3リツト
ルを加えて重合を停止し、80℃で1時間にわたつ
て触媒分解操作を行なつた。その後、遠心分離、
水洗、乾燥の操作を行なつて白色粉末状共重合体
を得た。 得られた共重合体の性質を表−1に示した。 比較例 1 プロピレン重合時の温度を重合開始時よりプロ
ピレンの重合量が20Kgに達する迄全て75℃で行な
う以外、実施例1と同様の方法で操作し、共重合
体を製造した。 その共重合体の性質を表−1に示した。
【表】 重合開始を60℃以下で行なわないと生成変性ポ
リプロピレンは耐衝撃性および剛性が不充分であ
ることがわかる。 実施例 2 三塩化チタン40gとジエチルアルミニウムモノ
クロリド80gとを45リツトルのヘプタンと共に内
容積100リツトルの重合槽に仕込んだ。 (工程1) 先ず重合温度を30℃とし、水素を供給して更に
プロピレンを供給して重合圧力を1Kg/cm2Gと
し、プロピレンの重合量が0.5Kgに達する迄プロ
ピレンの重合を行なつた。 (工程2) 次いで重合温度を75℃に上昇させ、プロピレン
を5Kg/時の速度で供給し、75℃でプロピレン重
合量が19.5Kgに達する迄重合を続けた。 (工程3) 次いで未反応プロピレンを圧力が0.5Kg/cm2Gに
なる迄パージした後、エチレンを2Kg/時の速度
で供給し、エチレンの重合量が2.6Kgになる迄70
℃の温度で共重合を行なつた。この時、同時に共
重合されたプロピレンの量は0.4Kgであつた。 得られた重合体スラリーは実施例1と同様に後
処理を行なつて、白色粉末状共重合体を得た。そ
の共重合体の性質は表−2に示した。 比較例 2 実施例2において重合の第一工程における重合
温度を70℃とする以外は全て実施例2と同様に重
合および後処理操作を行なつた。 得られた共重合体の性質を表−2に示した。 比較例2は、第一工程の重合温度が高い場合の
影響を示すためのものである。 実施例 3 三塩化チタン40gとジエチルアルミニウムモノ
クロリド80gとを45リツトルのヘプタンと共に内
容積100リツトルの重合槽に仕込んだ。 (工程1) 先ず重合温度を50℃とし、水素を供給して更に
プロピレンを供給して圧力を2Kg/cm2Gとし、プ
ロピレンの重合量が2Kgに達する迄プロピレンの
重合を行なつた。 (工程2) 次いで重合温度を75℃に上昇させ、プロピレン
を5Kg/時のの速度で供給し、75℃でプロピレン
の重合量が18Kgに達する迄重合を続けた。 (工程3) 次いで未反応プロピレンを0.5Kg/cm2Gになる迄
パージした後、エチレンを2Kg/時の速度で供給
し、エチレンの重合量が2.6Kgになる迄70℃の温
度で共重合を行なつた。この時、同時に共重合さ
れたプロピレンの量は0.4Kgであつた。 得られた重合体スラリーは実施例1と同様に後
処理を行なつて、白色粉末状共重合体を得た。 その共重合体の性質は表−2に示した。 比較例 3 実施例3において重合の第二工程における圧力
を1Kg/cm2とし、プロピレンの重合量を70gと
し、重合の第二工程におけるプロピレンの重合量
を20Kgとする以外は全て、実施例3と同様に重合
および後処理操作を行なつた。 得られた共重合体の性質を表2に示した。 比較例3は第一工程における結晶性プロピレン
重合体の生成量が少ない場合の影響を示すための
ものである。 実施例 4 三塩化チタン40gとジエチルアルミニウムモノ
クロリド80gとを45リツトルのヘプタンと共に内
容積100リツトルの重合槽に仕込んだ。 (工程1) 先ず重合温度を40℃とし、水素を供給して更に
プロピレンを供給して圧力を1Kg/cm2Gとし、プ
ロピレンの重合量が1Kgに達する迄プロピレンの
実合を行なつた。 (工程2) 次いで重合温度を75℃に上昇させ、プロピレン
を5Kg/時の速度で供給し、75℃でプロピレンの
重合量が18Kgに達する迄重合を続けた。 (工程3) 次いで未反応プロピレンを0.5Kg/cm2Gまでパー
ジした後、エチレンを1.1Kg/時の速度で、また
この時同時にプロピレンを0.9Kg/時の速度で供
給し、エチレンの重合量が2.0Kgになるまで70℃
の温度で共重合させた。この時共重合されたプロ
ピレンの量は1.5Kgであつた。 得られた重合体スラリーは実施例1と同様に後
処理を行なつて、白色粉末状共重合体を得た。そ
の共重合体の性質は表−2に示した。 実施例 5 実施例4において、重合の第三工程でエチレン
を1.1Kg/時の速度で、またこの時同時にプロピ
レンを0.4Kg/時の速度で供給し、エチレンの重
合量が1.3Kgになるまで70℃の温度で共重合させ
た。この時共重合されたプロピレンの量は0.4Kg
であつた。 上記記載以外は全て実施例4と同様の操作条件
で共重合を製造した。 その共重合体の性質は表−2に示す。 比較例 4 実施例4において重合の第三工程でエチレンを
0.2Kg/時の速度で、また、この時同時にプロピ
レンを2Kg/時の速度で供給し、エチレンの重合
量が0.3Kgになるまで70℃の温度で共重合させ
た。この時共重合されたプロピレンの量は2.9Kg
であつた。 上記記載以外は全て実施例4と同様の操作条件
にて共重合体を製造した。 その共重合体の性質は表−2に示した。 比較例4は、第三工程における重合体中のエチ
レン含量が少ない場合の影響を示すためのもので
ある。 比較例 5 実施例4において重合の第三工程でエチレンを
0.5Kg/時の速度で、またこの時同時にプロピレ
ンを0.5Kg/時の速度で供給し、エチレンの重合
量が0.3Kgになる迄70℃の温度で共重合させた。
この時共重合されたプロピレンの量は0.3Kgであ
つた。上記記載以外は全て、実施例4と同様の操
作条件にて共重合体を製造した。 その共重合体の性質は表−2に示した。 比較例5は、第三工程における重合体の生成量
が少ない場合の影響を示すためのものである。 実施例 6 特開昭52−30888号公報の実施例10に準処して
以下の方法により固体触媒成分を調製した。 (固体触媒成分の調製) 無水塩化マグネシウム20g、安息香酸エチル5
mlおよびヘプタン4mlを窒素雰囲気中、室温で
120時間、回転ボールミルで接触させた。得られ
た固体処理物を3mol/リツトルのヘプタン溶媒
中に溶解した四塩化チタンと100℃、2時間反応
させたのち、過し、ヘプタンで洗浄して、乾燥
した。この固体状複合体10gをヘプタン200ml中
に懸濁させ、これに室温で四塩化チタン4.4mmol
を加えて1時間反応させた後、安息香酸エチル
13.2mmolを加えて更に1時間反応させた。これ
を過し、ヘプタンで洗浄し、乾燥して、固体触
媒成分を得た。固体触媒成分中のチタン含量は
3.2重量%であつた。 (重合槽への触媒フイード) 上述の固体触媒成分5.0gとトリエチルアルミ
ニウム3.8gとを45リツトルのヘプタンと共に内
容積100リツトル重合槽に仕込んだ。 (工程1) まず、重合の第一の工程として重合温度を40℃
とし、プロピレンを供給して圧力を1Kg/cm2Gと
し、プロピレンの重合量が1Kgに達する迄でプロ
ピレンの重合を行なつた。 (工程2) 次いで、重合の第二工程として、重合温度を60
℃に上昇させ、水素を供給し、さらにプロピレン
を9Kg/時の速度で供給して、60℃の温度プロピ
レン重合量が18Kgに達する迄重合を続けた。 (工程3) 次いで重合の第三工程として、未反応プロピレ
ンを圧力が0.5Kg/cm2Gになる迄パージした後、エ
チレンを1.1Kg/時の速度で、またこの時同時に
プロピレンを0.9Kg/時の速度で供給し、エチレ
ンの重合量が2.0Kgになるまで60℃の温度で共重
合させた。このとき共重合されたプロピレンの量
は1.0Kgであつた。 得られた重合体スラリーは実施例1と同様に後
処理を行なつて、白色粉末状共重合体を得た。 得られた共重合体の性質を表−2に示した。 比較例 6 プロピレン重合時の温度を重合開始時よりプロ
ピレン重合量が19Kgに達する迄全て60℃で行なう
以外、実施例6と同様の方法で操作して、共重合
体を製造した。 その共重合体の性質を表−2に示した。 表−2の結果から、ハロゲン化チタンを塩化マ
グネシウムに担持した触媒を用いた場合にも、本
発明の重合手法が製品の耐衝撃性および剛性の改
良に著しい効果を有する事が明らかである。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 立体規則性触媒の存在下に実施する下記の工
    程1〜3の結合からなることを特徴とする、変性
    ポリプロピレンの製造法。 工程 1 60℃以下の温度でプロピレンを重合させて、全
    重合量の0.5〜30重量%の量の結晶性プロピレン
    重合体を生成させる。 工程 2 工程1より少なくとも5℃高い温度でさらにプ
    ロピレンを重合させて、全重合量の60〜95重量%
    の量の結晶性プロピレン重合体を生成させる
    (たゞし、この結晶性プロピレン重合体の量は、
    工程1および2を通じての合計量である)。 工程 3 さらにエチレンまたはエチレンとプロピレンと
    を重合させて、全重合量の5〜40重量%の量のエ
    チレン重合体(たゞし、重合体中のエチレン含量
    は100〜20重量%である)を生成させる。
JP14516478A 1978-11-24 1978-11-24 Preparation of modified polypropylene Granted JPS5571712A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516478A JPS5571712A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Preparation of modified polypropylene
US06/095,922 US4291138A (en) 1978-11-24 1979-11-19 Production of modified polypropylenes
DE19792946984 DE2946984A1 (de) 1978-11-24 1979-11-21 Herstellung modifizierter polypropylene
IT50880/79A IT1162439B (it) 1978-11-24 1979-11-22 Procedimento per produrre polipropileni modificati
NLAANVRAGE7908507,A NL185216C (nl) 1978-11-24 1979-11-22 Werkwijze voor de bereiding van een gemodificeerd polypropeen.
GB7940649A GB2035343B (en) 1978-11-24 1979-11-23 Production of polypropylenes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14516478A JPS5571712A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Preparation of modified polypropylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571712A JPS5571712A (en) 1980-05-30
JPS6152846B2 true JPS6152846B2 (ja) 1986-11-14

Family

ID=15378899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14516478A Granted JPS5571712A (en) 1978-11-24 1978-11-24 Preparation of modified polypropylene

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4291138A (ja)
JP (1) JPS5571712A (ja)
DE (1) DE2946984A1 (ja)
GB (1) GB2035343B (ja)
IT (1) IT1162439B (ja)
NL (1) NL185216C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632516A (en) * 1979-08-27 1981-04-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd Production of propylene block copolymer
JPS5950246B2 (ja) 1979-10-16 1984-12-07 三井化学株式会社 成形用オレフイン共重合体の製法
GB2094319B (en) * 1981-03-05 1984-09-26 Mitsui Toatsu Chemicals Production of propylene block copolymer
IT1140221B (it) * 1981-10-14 1986-09-24 Montedison Spa Composizioni polipropileniche aventi migliorate caratteristiche di resistenza all'urto alle basse temperature e procedimento di preparazione
JPS58201806A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Chisso Corp 後加工シ−ト用および吹込成形用高溶融粘弾性ポリプロピレンとその製造法
JPS5936116A (ja) * 1982-08-24 1984-02-28 Chisso Corp 発泡用エチレンプロピレン共重合体とその製造法
JPS59120611A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレンブロツク共重合体の製造方法
NL8304438A (nl) * 1983-12-24 1985-07-16 Stamicarbon Slagvast etheen-propeen-blokcopolymeer en werkwijze voor de bereiding van een dergelijk blokcopolymeer.
JP2637076B2 (ja) * 1986-07-21 1997-08-06 三井石油化学工業 株式会社 プロピレンブロツク共重合体の製法
ATE166074T1 (de) * 1994-02-04 1998-05-15 Exxon Chemical Patents Inc Zweidonokatalysatorsystem zur olefinpolymerisation
US6686433B1 (en) 1994-02-04 2004-02-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dual donor catalyst system for the polymerization of olefins
JP2008063587A (ja) * 1994-07-15 2008-03-21 Prime Polymer:Kk 高剛性ポリプロピレン系樹脂の製造方法およびそれを用いたブロー成形体
EP0722822B1 (en) * 1994-07-15 2002-04-10 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Highly rigid polypropylene resin and blow molding product made therefrom
US5861463A (en) * 1996-10-31 1999-01-19 The Dow Chemical Company Impact-modified thermoplastic polyolefins and articles fabricated therefrom
WO1999020663A2 (en) * 1997-10-17 1999-04-29 Exxon Chemical Patents Inc. High impact, flexural moduli polymeric materials formed using sequential donors
US6087459A (en) * 1998-05-14 2000-07-11 Exxon Chemical Patents Inc. Polymeric materials formed using blends of electron donors
US6566294B2 (en) 2000-12-21 2003-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508758A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670053A (en) * 1968-12-10 1972-06-13 Mitsubishi Petrochemical Co Production of modified polypropylenes
JPS5247091A (en) * 1975-10-13 1977-04-14 Sumitomo Chem Co Ltd Process for preparing block copolymers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508758A (ja) * 1973-05-29 1975-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
IT1162439B (it) 1987-04-01
NL185216C (nl) 1990-02-16
JPS5571712A (en) 1980-05-30
DE2946984A1 (de) 1980-06-04
US4291138A (en) 1981-09-22
GB2035343B (en) 1983-01-12
NL7908507A (nl) 1980-05-28
IT7950880A0 (it) 1979-11-22
GB2035343A (en) 1980-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095177B2 (ja) オレフィンの重合用の二重供与体触媒系
JPS6152846B2 (ja)
US4304890A (en) Method for producing propylene copolymers using a catalyst activated prior to copolymerization
JPH0343285B2 (ja)
JPH04337308A (ja) ブロック共重合体の製造方法
PL152012B1 (en) Catalytic solid to be used in stereospecific polymerization of alpha-olefins, process for its preparation and process for polymerizing alpha-olefins in its presence
US4550145A (en) Process for the production of propylene block copolymers by a three step method
US20120149858A1 (en) Controlled Distribution of Active Sites in Ziegler-Natta Catalyst Systems
WO1994011409A1 (en) Process for polymerizing alpha-olefin
CA1339025C (en) Block copolymer of propylene and a process for the production thereof
US4273905A (en) Process for producing propylene polymer or copolymer
GB2131033A (en) Process for producing an ethylene copolymer
JPS61126109A (ja) オレフイン類重合用触媒成分および触媒
EP0366204B1 (en) Alkene polymerization process and catalyst compositions therefor
JP3399067B2 (ja) ポリオレフインの多分散度の制御を行うためのチグラー・ナツタ触媒と組み合わせる電子供与体
JPH01108202A (ja) ポリアルケニルエーテルの製造方法
US5401816A (en) Transition metal catalyst, method of preparing catalyst, polymerization process employing catalyst, and polymer produced
SU572292A1 (ru) Катализатор дл полимеризации, сополимеризации и олигомеризации олефинов
EP1297029B1 (en) Method of ethylene polymerization
JPH0532404B2 (ja)
JPS62177003A (ja) オレフィン類重合用触媒
JP2617901B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分の製造方法
JPH06136072A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPH02138310A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
JPH0580497B2 (ja)