JPS6152235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6152235B2
JPS6152235B2 JP13835883A JP13835883A JPS6152235B2 JP S6152235 B2 JPS6152235 B2 JP S6152235B2 JP 13835883 A JP13835883 A JP 13835883A JP 13835883 A JP13835883 A JP 13835883A JP S6152235 B2 JPS6152235 B2 JP S6152235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing material
gap
foaming
automobile body
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13835883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6029479A (ja
Inventor
Yasuhiko Mitsuyoshi
Yoichi Ito
Tadahiro Rokusha
Hideshi Asoshina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13835883A priority Critical patent/JPS6029479A/ja
Publication of JPS6029479A publication Critical patent/JPS6029479A/ja
Publication of JPS6152235B2 publication Critical patent/JPS6152235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車車体の防錆処理方法に関し、
特に自動車車体のヘム加工部ないし合せ加工部の
防錆を図ることを目的とする。
従来、自動車車体は各部材ごとにプレス成形さ
れた鋼板を溶接、接合して、いわゆるホワイトボ
デーを作製し、その後脱脂処理および化成処理を
経たのち電着塗装し、さらに中塗りおよび上塗り
からなる表面塗装工程を含む一連のラインを通す
ことにより製造されている。
ところが、ドア端部などのヘム加工部や各種合
せ加工部には狭いすきま部を有し、このすきま部
には化成処理膜や電着塗膜が形成されにくく、こ
のためかかるすきま部が腐食の起点となつて鋼板
全体に進行し、防錆機能を著しく損ない、車体強
度の低下ひいては事故などにもつながる危険性を
有していた。そこで、上記のすきま部にポリ塩化
ビニルプラスチゾルや加硫ゴム系ないしウレタン
系のシール材を充填する試みがなされているが、
この種のシール材では鋼板面との間あるいはすき
ま部近傍の電着塗膜との間の液密性に劣るため、
上述の如き欠点を回避するほどの効果は得られて
いない。
この発明者らは、上記観点から、自動車車体の
ヘム加工部ないし合せ加工部のすきま部からの鋼
板の腐食を効果的に防止する方法につき検討した
ところ、特定のシール材を用いて上記すきま部の
一部もしくは全部を埋めるとともにこのシール材
をすきま部近傍の電着塗膜表面に膨出させること
により、鋼板面とシール材との間およびすきま部
近傍の電着塗膜とシール材との間の液密性に非常
に好結果が得られることを知り、この発明を完成
するに至つた。
すなわち、この発明は、自動車車体に、この車
体のヘム加工部ないし合せ加工部におけるすきま
部に発泡性シール材を挿入したのち電着塗装を施
し、ついでこの塗膜を加熱焼付ける際に上記シー
ル材を発泡させてこの発泡シール材で上記すきま
部を埋めるとともにその一部を上記すきま部近傍
の電着塗膜表面に膨出させることを特徴とする自
動車車体の防錆処理方法に係るものである。
以下、この発明を図面を参考にして説明する。
第1図A,Bは自動車車体のヘム加工部にこの
発明の方法を適用した二つの例を示し、また第2
図A〜Fは自動車車体の合せ加工部にこの発明の
方法を適用した六つの例を示したものである。
ここで、ヘム加工部Lとは、第1図Aでは内板
1の屈折部1aを中心とした円弧X1と内板1お
よび外板2との交点より図面下方に位置する部分
を、第1図Bでは中板3の屈折部3aを中心とし
た円弧X2と外板2および中板3との交点より図
面下方に位置する部分ならびに内板1の屈折部1
aを中心とした円弧X3と中板3および内板1と
の交点より図面下方に位置する部分を、それぞれ
言い、上記円弧x1〜x3の半径はいずれも約30mm程
度のものである。
また合せ加工部Mとは、第2図Aでは内板1の
両端部1b,1bを中心とした二つの円弧y1,y2
と外板2との各交点の間に位置する部分を、第2
図Bでは内板1の屈折部1aを中心とした円弧y3
と外板2および内板1との交点とさらに内板1の
端部1bを中心とした円弧y4と外板2との交点の
間に位置する部分を、第2図Cでは内板1の両屈
折部1a,1aを中心とした二つの円弧y5,y6
外板2および内板1との各交点の間に位置する部
分を、それぞれ言い、上記円弧y1〜y6の半径はい
ずれも約30mm程度のものである。
さらに第2図D〜Fに示される如き合せ加工部
Mとは、第2図Dでは中板3の両端部3b,3b
を中心とした二つの円弧y7,y8と外板2との各交
点の間に位置する部分ならびに内板1の両端部1
b,1bを中心とした二つの円弧y9,y10と中板
3との各交点の間に位置する部分を、第2図Eで
は中板3の屈折部3aを中心とした円弧y11と外
板2および中板3との交点とさらに中板3の端部
3bを中心とした円弧y12と外板2との交点の間
に位置する部分ならびに内板1の屈折部1aを中心
とした円弧y13と中板2および内板1との交点と
さらに内板1の端部1bを中心とした円弧y14
中板3との交点の間に位置する部分を、第2図F
では中板3の両屈折部3a,3aを中心とした二
つの円弧y15,y16と外板2および中板3との各交
点の間に位置する部分ならびに内板1の両屈折部
1a,1aを中心とした二つの円弧y17,y18と中
板3および内板1との各交点の間に位置する部分
を、それぞれ言い、上記円弧y7〜y18の半径はい
ずれも約30mm程度のものである。
この発明においては、まず上記の各ヘム加工部
Lおよび合せ加工部Mにおけるすきま部4に発泡
性シール材を挿入する。この挿入は、プレス成形
された熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛メツキ鋼板、亜
鉛系合金メツキ鋼板、プレコート鋼板などの各種
表面処理鋼板を各図に示される如き車体形状に組
立て成形したのち押出しガンなどで注入して行う
か、あるいはより簡便には組立て成形する前の鋼
板の上記すきま部4に相当する部分に予めはけ塗
りや押し出しガン、スプレーなどの適宜の手段で
塗工しその後に組立て成形する方法で行つてもよ
い。なお、ここでの挿入状態では、すきま部4に
なお空隙が存在している。
発泡性シール材は熱可塑性樹脂に発泡剤を含ま
せたものでもよいが、好ましくは熱硬化性樹脂に
硬化剤および発泡剤を配合した熱硬化性発泡性シ
ール材を使用する。特に熱硬化性樹脂として25℃
で200ポイズ以下の粘度を有する比較的低粘度液
状のエポキシ樹脂を用いるとすきま部の液密性に
好結果が得られ、また発泡後のシール層の機械的
強度、耐熱性、耐久性などに好結果が得られる。
上記エポキシ樹脂系の発泡性シール材に関して
その構成成分につき具体的に説明すれば以下の如
くである。まず、エポキシ樹脂としてはビスフエ
ノール型、エーテルエステル型、ノボラツクエポ
キシ型、エステル型、環状脂肪族型および窒素を
含むグリシジルエーテル型など各種タイプのもの
が使用可能である。また硬化剤としては室温で安
定で高温下で活性を示すものが好ましく、特に高
温下で分解して少なくとも1個の活性水素含有ア
ミンを生ずるような窒素含有化合物たとえばモノ
ユレア、ポリユレア、ヒドラジド、チオユレアな
どを使用するのが望ましい。具体的には3−(p
−クロロフエニル)−1,1−ジメチルユレア、
2,4−ビス(N,N−ジメチルカルバミド)ト
ルエン、ジシアンジアミドなどが挙げられる。
もちろんその他の硬化剤たとえば酸無水物、イ
ミダゾール類、イミダゾリン類などを用いること
も可能であり、これらの具体例としては無水フタ
ル酸、無水マレイン酸、無水ドデシルコハク酸、
無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルナジツク
酸、無水ピロメリツト酸、無水ベンゾフエノンテ
トラカルボン酸、無水ジクロルコハク酸、無水ク
ロレンデイツク酸、2−メチルイミダゾール、2
−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フエニ
ルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、
2−ヘプタデシルイミダゾール、2−エチルイミ
ダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、2,
4−ジメチルイミダゾール、2−フエニル−4−
メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾリン、
2−エチル−4−メチルイミダゾリン、2−フエ
ニルイミダゾリン、2−ウンデシルイミダゾリ
ン、2−ヘプタデシルイミダゾリン、2−エチル
イミダゾリン、2−イソプロピルイミダゾリン、
2,4−ジメチルイミダゾリン、2−フエニル−
4−メチルイミダゾリンなどが挙げられる。
これら硬化剤の種類および配合量としては、電
着塗膜を加熱焼付ける際にシール材が発泡したの
ちにほぼ硬化する(ここで完全に硬化しなくとも
後工程での中塗りおよび上塗り工程での加熱焼付
け時に完全硬化してもよい)ように、加熱焼付け
の条件に応じて適宜設定することができる。一般
的な配合量としては、エポキシ樹脂100重量部に
対して0.5〜130重量部程度である。
シール材を発泡させるために必要な発泡剤とし
ては、有機発泡剤が主に用いられ、たとえばアゾ
ジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル
の如きアゾ系化合物、ジニトロソペンタメチレン
テトラミンの如きニトロソ系化合物、パラトルエ
ンスルホニルヒドラジツド、4,4′−オキシビス
ベンゼンスルホニルヒドラジツドの如きヒドラジ
ツド系化合物などが挙げられる。これらは単独ま
たは混合して場合によつては尿素、カルボン酸の
金属塩などの発泡助剤とともに用いても差し支え
ない。かかる発泡剤またはこれと発泡助剤との使
用割合は、一般にエポキシ樹脂100重量部に対し
0.1〜25重量部程度である。
上記必須成分のほか任意成分として、耐熱性を
向上させるためのフエニル−β−ナフチルアミ
ン、ジフエニル−p−フエニレンジアミン、ジタ
ーシヤリーブチル−4−メチルフエノール、パラ
フエニルフエノール、ステアリン酸カルシウム、
ジラウリルチオジプロピオネートなどの安定剤や
老化防止剤、接着性を向上させるためのジエステ
ル類、エステルガム、アルキツド樹脂、クマロン
樹脂などの接着助剤、タレ防止やコスト低下を図
るためのクレー、タルク、炭酸カルシウム、シリ
カ、炭酸バリウム、アスベストなどの充填剤、そ
の他着色剤などの各種添加剤を配合することもで
きる。これらの配合量はエポキシ樹脂100重量部
に対して5〜300重量部程度とすればよい。
このような構成成分からなる発泡性シール材を
調製するには、たとえばエポキシ樹脂に硬化剤と
適量の発泡剤を加え、その他必要に応じて前記の
任意成分を加えて、常温または発泡や硬化がおこ
らない程度の(僅かであればよい)温度下で、混
合撹拌釜、各種ニーダ類および二本ないし三本ミ
キシグロールなどで混合すればよい。この発泡性
シール材の発泡倍率(定形化したものの体積膨張
率)としては、1.5〜10倍程度である。
この発明においては上記の発泡性シール材をす
きま部4に挿入したのち常法に準じて脱脂処理、
化成処理および電着塗装を行う。各図中、5は内
板1、中板3および外板2の内外表面に形成され
た電着塗膜であり、この塗膜5はすきま部4の鋼
板面には形成されず、したがつて該鋼板面は発泡
性シール材が挿入されただけの状態となつてい
る。なお、電着塗料としては従来公知のものがそ
のまま使用可能であり、たとえばエポキシ樹脂系
やアクリル樹脂系などが用いられる。
つぎに、上記電着塗膜5の加熱照付けを行つて
鋼板面に対する膜5の密着性を向上させる一方す
きま部4に挿入されてあるシール材を発泡させ
る。この発泡により、発泡シール材6がすきま部
4の鋼板面に強固に密着しかつすきま部4に存在
する空隙を埋めるとともに、その一部がすきま部
4近傍の電着塗膜5の表面に膨出することとな
り、これによりすきま部4と発泡シール材6との
間およびこのシール材6と電着塗膜5との間が液
密となつてこれら部分からの鋼板の腐食が効果的
に防がれる。
なお、発泡シール材6のすきま部4の埋め方
は、第1図A,Bならびに第2図A〜Cに示す如
くすきま部4の空隙が全くなくなる態様のみに限
られず、すきま部4の液密性が保てる限りたとえ
ば第2図D〜Fに示す如きすきま部4に空洞4a
が生じるような態様であつても差し支えない。い
ずれの態様とするほかは、すきま部4の大きさに
応じた発泡性シール材の挿入量によつて適宜決定
できるものである。
上記電着塗膜5の焼付けとシール材の発泡とを
兼ねた加熱焼付けの条件としては、一般に120〜
200℃で1〜60分間とするのがよい。温度が低す
ぎたりまた加熱時間が短すぎるとシール材の発泡
が不充分となつてすきま部4の液密効果に劣り、
一方温度が高くなりすぎるとシール材の発泡はお
こつても鋼板の防錆性能が低下する傾向がみら
れ、また加熱時間を長くしすぎてもそれに伴なう
液密効果の向上は望めないため省エネルギーの観
点から不利であり、いずれも好ましくない。
発泡性シール材が前記エポキシ樹脂系を代表例
とする熱硬化性のものでは、上述の加熱焼付けで
シール材が発泡したのちにほぼ硬化し、また後工
程での中塗りおよび上塗り塗装後の加熱焼付けで
完全硬化して、耐熱性、機械的強度および耐久性
などによりすぐれる硬化シール層を構成すること
となるから、すきま部4の前記液密効果は一層高
められる。
このようにして電着塗膜5および発泡シール材
6を形成したのち常法に準じて内外板1,2の中
塗りおよび上塗り塗装を行い、さらに所定のライ
ンを通すことによりすきま部4からの腐食が抑え
られた自動車車体が得られる。
以上詳述したとおり、この発明によれば、ヘム
加工部ないし合せ加工部のすきま部に充填するシ
ール材として発泡性のものを使用し、これを電着
塗膜の焼付け時に発泡させて上記すきま部の一部
もしくは全部を埋めるとともに発泡シール材の一
部をすきま部近傍の電着塗膜表面に膨出させるよ
うにしているから、すきま部における鋼板面とシ
ール材との間および電着塗膜とシール材との間が
液密に保たれ、これによつてすきま部からの腐食
を効果的に防ぐことができる。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体
的に説明する。
実施例 25℃での粘度が120〜150ポイズのビスフエノー
ルA型エポキシ樹脂100重量部、ジシアンジアミ
ド5重量部、3−(p−クロロフエニル)−1,1
−ジメチルユレア5重量部、アゾジカルボンアミ
ド1重量部、、尿素系発泡助剤2重量部、タルク
粉末50重量部、アスベスト粉末3重量部およびカ
ーボン1重量部を、混合撹拌釜にて約50℃で混練
して、未硬化状態の熱硬化性発泡性シール材を得
た。
つぎに、板厚0.6〜0.8mmの冷延鋼板からなる車
体の組立てにおいて、第1図Aに示す如く外板2
と内板1の端部に予め上記の発泡性シール材を塗
布し、その後ヘム加工を行つてこの加工部Lのす
きま部4に上記シール材が挿入される如く組立て
た。この車体に脱脂処理、化成処理および電着塗
装処理を施し、ついで焼付炉にて180℃で20分間
加熱焼付けた。なお、電着塗料としてはエポキシ
樹脂系のものを用いた。上記の加熱焼付けでシー
ル材は発泡してすきま部4をほぼ完全に埋めかつ
その一部がすきま部4近傍の電着塗膜5の表面に
膨出した状態で硬化した。その後、中塗りおよび
上塗り塗装工程でそれぞれ140℃で30分の加熱焼
付けが行われ、この加熱焼付けによつて上記シー
ル材がほぼ完全に硬化した。
このようにして製造した車体について塩水噴
霧、乾燥、湿潤および冷延の繰り返しサイクルを
与える複合腐食試験を行つたところ、比較用とし
てポリ塩化ビニルプラスチゾルをシール材として
用いた従来の車体およびシール材を全く施工しな
い車体ではいずれも3ケ月以内に前記ヘム加工部
に穿孔がみられたのに対し、この発明の方法を適
用した上記実施例の車体では3ケ月後も発錆が認
められず耐腐食性はきわめて良好であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bはこの発明の方法をヘム加工部に
適用した二つの例を示す断面図、第2図A〜Fは
この発明の方法を合せ加工部に適用した六つの例
を示す断面図である。 L……ヘム加工部、M……合せ加工部、1……
内板、2……外板、3……中板、4……すきま
部、5……電着塗膜、6……発泡シール材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車車体にこの車体のヘム加工部ないし合
    せ加工部におけるすきま部に発泡性シール材を挿
    入したのち電着塗装を施し、ついでこの塗膜を加
    熱焼付ける際に上記シール材を発泡させてこの発
    泡シール材で上記すきま部を埋めるとともにその
    一部を上記すきま部近傍の電着塗膜表面に膨出さ
    せることを特徴とする自動車車体の防錆処理方
    法。 2 加熱焼付けの条件を120〜200℃で1〜60分間
    とした特許請求の範囲第1項記載の自動車車体の
    防錆処理方法。 3 発泡性シール材の発泡倍率を1.5〜10倍とし
    た特許請求の範囲第1項または第2項記載の自動
    車車体の防錆処理方法。 4 発泡性シール材が熱硬化性樹脂に硬化剤およ
    び発泡剤を配合した熱硬化性発泡性シール材から
    なり、このシール材をその発泡後に硬化させる特
    許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の
    自動車車体の防錆処理方法。 5 熱硬化性樹脂が25℃で200ポイズ以下の粘度
    を有するエポキシ樹脂からなる特許請求の範囲第
    4項記載の自動車車体の防錆処理方法。
JP13835883A 1983-07-27 1983-07-27 自動車車体の防錆処理方法 Granted JPS6029479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13835883A JPS6029479A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車車体の防錆処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13835883A JPS6029479A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車車体の防錆処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6029479A JPS6029479A (ja) 1985-02-14
JPS6152235B2 true JPS6152235B2 (ja) 1986-11-12

Family

ID=15220059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13835883A Granted JPS6029479A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 自動車車体の防錆処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334001U (ja) * 1986-08-20 1988-03-04

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104466B2 (ja) * 1986-07-16 1994-12-21 本田技研工業株式会社 自動車のボデイ製造方法
JPH0332525Y2 (ja) * 1986-09-11 1991-07-10
GB8903211D0 (en) * 1989-02-13 1989-03-30 Exxon Chemical Patents Inc Thermoplastic foamable compositions and car body inserts made from such composition
JP3702069B2 (ja) * 1997-05-07 2005-10-05 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料組成物
ATE435318T1 (de) 2002-11-12 2009-07-15 Reinhard List Verfahren zum korrosionsschutz einer fahrzeugkarosserie
GB2455292A (en) 2007-12-03 2009-06-10 Zephyros Inc Improvements in or relating to the production of joints
GB201201943D0 (en) 2012-02-03 2012-03-21 Zephyros Inc Improvements in or relating to the production of joints
JP7151195B2 (ja) * 2018-06-14 2022-10-12 スズキ株式会社 防食構造の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334001U (ja) * 1986-08-20 1988-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6029479A (ja) 1985-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887914B2 (en) Structural hot melt material and methods
US6357819B1 (en) Shaped foamable materials
US6550847B2 (en) Devices and methods for reinforcing hollow structural members
JPS6152235B2 (ja)
ATE89610T1 (de) Stahlbleche mit einer organischen beschichtung mit verbesserter korrossionsbestaendigkeit.
US3838495A (en) Method of forming closed sheet metal structures with an internal corrosion-resistant coating
CA2013089A1 (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance in as-worked state
JPS6141537A (ja) 金属板の接着方法
JPS6140148A (ja) 金属板の接着方法
JPS6141535A (ja) 金属板の接着方法
JPH1045025A (ja) 自動車用防錆防音構造体
JPS62769B2 (ja)
JPH11263865A (ja) 発泡性補強材組成物および車体の補強方法
JPS6140149A (ja) 金属板の接着方法
JPH0227165B2 (ja)
JP2000063555A (ja) 発泡性補強材組成物および車体の補強方法
JPS6244031B2 (ja)
JP2835875B2 (ja) 穴埋めシーリングカバー材
JPS6141536A (ja) 金属板の接着方法
JPS63258274A (ja) 自動車車体の補強構造
KR20050009432A (ko) 도포형 강판 보강제 실러 조성물
JPH0712122Y2 (ja) 二液型塗料により防錆塗装された自動車ドア
JPH09104365A (ja) 自動車用パネルの製造方法
JPS5953573A (ja) 補強用接着性シ−ト
JP2000239431A (ja) 発泡性充填材組成物および車体の補強方法