JP2000239431A - 発泡性充填材組成物および車体の補強方法 - Google Patents
発泡性充填材組成物および車体の補強方法Info
- Publication number
- JP2000239431A JP2000239431A JP4758299A JP4758299A JP2000239431A JP 2000239431 A JP2000239431 A JP 2000239431A JP 4758299 A JP4758299 A JP 4758299A JP 4758299 A JP4758299 A JP 4758299A JP 2000239431 A JP2000239431 A JP 2000239431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- epoxy resin
- bisphenol
- filler composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発泡後において発泡セルの寸法を均一化した
ものとすることが可能であると共に十分な剛性を有する
ものとすることが可能である発泡性充填材組成物を提供
する。 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂
ダイマー酸変性物の混合物からなるエポキシ樹脂:10
0重量部に対して、(B)縦横比をもつ無機充填剤およ
び粒状無機充填剤の混合物からなる無機充填剤:50〜
200重量部、(C)粉末状メタクリレート系重合体:
2〜45重量部、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化
剤:1〜20重量部、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬
化触媒:0.5〜15重量部、(F)熱分解型有機系発
泡剤:0.5〜20重量部、(G)気泡防止剤:2〜1
5重量部、(H)カーボンブラック:2〜15重量部を
含んでなる発泡性充填材組成物。
ものとすることが可能であると共に十分な剛性を有する
ものとすることが可能である発泡性充填材組成物を提供
する。 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂
ダイマー酸変性物の混合物からなるエポキシ樹脂:10
0重量部に対して、(B)縦横比をもつ無機充填剤およ
び粒状無機充填剤の混合物からなる無機充填剤:50〜
200重量部、(C)粉末状メタクリレート系重合体:
2〜45重量部、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化
剤:1〜20重量部、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬
化触媒:0.5〜15重量部、(F)熱分解型有機系発
泡剤:0.5〜20重量部、(G)気泡防止剤:2〜1
5重量部、(H)カーボンブラック:2〜15重量部を
含んでなる発泡性充填材組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発泡性充填材組成
物および該発泡性充填材組成物を用いた車体の補強方法
に関するものである。
物および該発泡性充填材組成物を用いた車体の補強方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の車体構造は、走行安定
性や乗り心地の改善、騒音・振動の低減等の観点から、
車体各部の骨格が強固につくりあげられている。
性や乗り心地の改善、騒音・振動の低減等の観点から、
車体各部の骨格が強固につくりあげられている。
【0003】従来の車体骨格は、箱型の閉断面構造で、
種々の断面形状に作製されているが、化石燃料の枯渇化
傾向や大気環境保護の観点からの燃費向上という社会的
要請により、車体重量を軽減する必要があるが、このた
めにいずれも板厚が薄い構造となり、この分の剛性低下
を補うに際して金属製の補強材を用いるのが一般的であ
る。
種々の断面形状に作製されているが、化石燃料の枯渇化
傾向や大気環境保護の観点からの燃費向上という社会的
要請により、車体重量を軽減する必要があるが、このた
めにいずれも板厚が薄い構造となり、この分の剛性低下
を補うに際して金属製の補強材を用いるのが一般的であ
る。
【0004】また、一方では、車体骨格の閉断面の内部
に硬質ウレタン樹脂の発泡体を充填することにより、車
体骨格を補強する自動車の車体構造が特開昭48−26
31号公報に提案されている。
に硬質ウレタン樹脂の発泡体を充填することにより、車
体骨格を補強する自動車の車体構造が特開昭48−26
31号公報に提案されている。
【0005】この発泡体の充填は、壁面座屈の抑制効果
が高く、箱型部材の剛性を著しく向上するため、金属製
補強材による車体の補強方法と比較して、車体重量を大
幅に増加させることなく、剛性の向上が図れるという利
点がある。
が高く、箱型部材の剛性を著しく向上するため、金属製
補強材による車体の補強方法と比較して、車体重量を大
幅に増加させることなく、剛性の向上が図れるという利
点がある。
【0006】また、樹脂発泡タイプの充填材としては、
ウレタン樹脂系の他に、オレフィン樹脂系発泡充填材
(日本シーカ社製、商品名:シーカラストマー240)
やエポキシ樹脂系発泡充填材(イイダ産業製、商品名:
OROTEX815)等があり、いずれも、車体の塗装
工程において発泡/充填するタイプのものである。
ウレタン樹脂系の他に、オレフィン樹脂系発泡充填材
(日本シーカ社製、商品名:シーカラストマー240)
やエポキシ樹脂系発泡充填材(イイダ産業製、商品名:
OROTEX815)等があり、いずれも、車体の塗装
工程において発泡/充填するタイプのものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ウレタ
ン樹脂による強化方法では、施工における箱型閉断面部
材へのウレタン原液注入時や車体の塗装工程での発泡時
に、箱型閉断面部材の小穴および箱型閉断面部材の合わ
せ目からのウレタン材の漏洩が少なからず発生するた
め、これを防止する手段を講じなければならないことか
ら、自動車の生産ラインにおける適用は難しいと考えら
れる。
ン樹脂による強化方法では、施工における箱型閉断面部
材へのウレタン原液注入時や車体の塗装工程での発泡時
に、箱型閉断面部材の小穴および箱型閉断面部材の合わ
せ目からのウレタン材の漏洩が少なからず発生するた
め、これを防止する手段を講じなければならないことか
ら、自動車の生産ラインにおける適用は難しいと考えら
れる。
【0008】また、作業環境改善の観点から、近年で
は、フロンを用いた発泡方法から、水を用いた発泡方法
へと置き変わっているが、水を用いた発泡方法では、フ
ロンを用いた発泡方法に比べて発泡の均一性が達成しに
くいという問題点がある。
は、フロンを用いた発泡方法から、水を用いた発泡方法
へと置き変わっているが、水を用いた発泡方法では、フ
ロンを用いた発泡方法に比べて発泡の均一性が達成しに
くいという問題点がある。
【0009】また、オレフィン樹脂系発泡材では、ベー
スとなるオレフィン樹脂に、低分子量のポリエチレンワ
ックス等が用いられるため、材料の剛性等の機械的性能
が十分でなく、箱型閉断面部材に充填した場合でも箱型
部材の剛性向上の効果は十分ではない。
スとなるオレフィン樹脂に、低分子量のポリエチレンワ
ックス等が用いられるため、材料の剛性等の機械的性能
が十分でなく、箱型閉断面部材に充填した場合でも箱型
部材の剛性向上の効果は十分ではない。
【0010】一方、エポキシ樹脂系発泡材では、まず、
エポキシ樹脂の耐衝撃性や靭性が不十分であるという欠
点を補わなければならない。車体への荷重の入力は静的
とは限らず、走行中に路面の凹凸により衝撃荷重が車体
に作用する場合もあり、車体補強材においても、こうい
った衝撃荷重に耐えうるだけの耐衝撃性や靭性が要求さ
れる。
エポキシ樹脂の耐衝撃性や靭性が不十分であるという欠
点を補わなければならない。車体への荷重の入力は静的
とは限らず、走行中に路面の凹凸により衝撃荷重が車体
に作用する場合もあり、車体補強材においても、こうい
った衝撃荷重に耐えうるだけの耐衝撃性や靭性が要求さ
れる。
【0011】この耐衝撃性を改良する方法は、エポキシ
樹脂の化学構造自体を改良する方法と、別途調整した耐
衝撃性改良剤をエポキシ樹脂に添加する方法とに大別さ
れるが、前者の方法だけでは耐衝撃性を十分に満足させ
うるエポキシ樹脂は得られていない。一方、後者の方法
では、未硬化エポキシ樹脂に、(1)可溶性エラストマ
ー単量体を添加し、両者を同時に重合する方法、(2)
相溶性のあるエラストマー重合体を添加する方法、
(3)微粒子状の耐衝撃性改良用重合体を分散させる方
法などが知られている。
樹脂の化学構造自体を改良する方法と、別途調整した耐
衝撃性改良剤をエポキシ樹脂に添加する方法とに大別さ
れるが、前者の方法だけでは耐衝撃性を十分に満足させ
うるエポキシ樹脂は得られていない。一方、後者の方法
では、未硬化エポキシ樹脂に、(1)可溶性エラストマ
ー単量体を添加し、両者を同時に重合する方法、(2)
相溶性のあるエラストマー重合体を添加する方法、
(3)微粒子状の耐衝撃性改良用重合体を分散させる方
法などが知られている。
【0012】このうち、(1)の方法については、相互
貫通網目構造:IPN(Inter−Penetrat
ing Network)として知られているが、この
方法では、一般に、生成物の軟化点が低下するとともに
機械的性質がばらつく等の欠点を有している。また、
(2)の方法については、カルボキシル基やアミノ基を
末端に有するブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム
(CTBNもしくはATBN)などのエラストマー成分
を添加してゴム変性する例が種々提案され、その一部は
実用化されているが、この方法で得られたものは、車体
剛性の補強に用いるためには、耐衝撃性や靭性の点で十
分に満足しうるものとはいえない。さらに、(3)の方
法では、ポリアミド系樹脂をはじめとして多くの耐衝撃
性改良剤が提案されているが、これらはいずれも機械的
に混練するため粒子の分散に少なからず不均一性が残存
し、機械的性質が安定しにくいという欠点がある。
貫通網目構造:IPN(Inter−Penetrat
ing Network)として知られているが、この
方法では、一般に、生成物の軟化点が低下するとともに
機械的性質がばらつく等の欠点を有している。また、
(2)の方法については、カルボキシル基やアミノ基を
末端に有するブタジエン−アクリロニトリル共重合ゴム
(CTBNもしくはATBN)などのエラストマー成分
を添加してゴム変性する例が種々提案され、その一部は
実用化されているが、この方法で得られたものは、車体
剛性の補強に用いるためには、耐衝撃性や靭性の点で十
分に満足しうるものとはいえない。さらに、(3)の方
法では、ポリアミド系樹脂をはじめとして多くの耐衝撃
性改良剤が提案されているが、これらはいずれも機械的
に混練するため粒子の分散に少なからず不均一性が残存
し、機械的性質が安定しにくいという欠点がある。
【0013】発泡温度域で樹脂の粘度が急激に低下する
と、発泡剤から発生したガスを樹脂中に保持することが
困難であり、破泡して発泡体を形成することが困難とな
る。発泡体中に発泡セルが安定して存在するためには、
発泡温度域における樹脂粘度の温度依存性を制御しなけ
ればならない。このためには、エポキシ樹脂と相溶性の
高いエラストマー等を添加して、粘度の温度依存性を制
御するか、もしくは物理的架橋により粘度の温度依存性
を制御する必要がある。
と、発泡剤から発生したガスを樹脂中に保持することが
困難であり、破泡して発泡体を形成することが困難とな
る。発泡体中に発泡セルが安定して存在するためには、
発泡温度域における樹脂粘度の温度依存性を制御しなけ
ればならない。このためには、エポキシ樹脂と相溶性の
高いエラストマー等を添加して、粘度の温度依存性を制
御するか、もしくは物理的架橋により粘度の温度依存性
を制御する必要がある。
【0014】しかし、エラストマーの添加による粘度の
制御方法ではエポキシ樹脂組成物が本来有する剛性が低
下してしまうという欠点があり、また、化学反応を伴う
架橋により粘度の制御を行う場合、架橋密度が反応条件
に左右され、厳密に制御ができないため、粘度が高すぎ
て発泡が不十分となり、自動車の箱型構造部材中に十分
に充填されない可能性がある。
制御方法ではエポキシ樹脂組成物が本来有する剛性が低
下してしまうという欠点があり、また、化学反応を伴う
架橋により粘度の制御を行う場合、架橋密度が反応条件
に左右され、厳密に制御ができないため、粘度が高すぎ
て発泡が不十分となり、自動車の箱型構造部材中に十分
に充填されない可能性がある。
【0015】また、発泡剤から発生したガスを樹脂中に
保持する際、その気泡セルの大きさが不均一であると応
力集中が起こりやすいため、せん断接着力が低下すると
いう問題点があった。
保持する際、その気泡セルの大きさが不均一であると応
力集中が起こりやすいため、せん断接着力が低下すると
いう問題点があった。
【0016】そこで、本発明者らは、今までに、(a)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂:100重量部に対し
て、(b)粉末状メタクリレート系重合体:2〜45重
量部、(c)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤:1〜20
重量部、(d)熱分解型有機系発泡剤:0.5〜20重
量部、(e)縦横比をもつ無機塩と粒状無機塩との混合
物:50〜200重量部を含有してなるものとすること
により、高剛性である車体補強用発泡性充填材を発明し
ている(特願平9−229865号)。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂:100重量部に対し
て、(b)粉末状メタクリレート系重合体:2〜45重
量部、(c)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤:1〜20
重量部、(d)熱分解型有機系発泡剤:0.5〜20重
量部、(e)縦横比をもつ無機塩と粒状無機塩との混合
物:50〜200重量部を含有してなるものとすること
により、高剛性である車体補強用発泡性充填材を発明し
ている(特願平9−229865号)。
【0017】
【発明の目的】本発明は、上述した従来の問題点に鑑
み、そしてまた先願発明をより一層改善するためになさ
れたものであって、車体を構成する箱型部材の防錆性能
を十分良好なものに確保すると共に、重量の大幅な増加
をもたらすことなく車体の剛性をさらに向上させること
が可能であり、車両の走行安定性や乗り心地のより一層
の改善、騒音・振動のさらなる低減ならびに遮音性能の
より一層の向上をも図ることができるようにすることを
目的としている。
み、そしてまた先願発明をより一層改善するためになさ
れたものであって、車体を構成する箱型部材の防錆性能
を十分良好なものに確保すると共に、重量の大幅な増加
をもたらすことなく車体の剛性をさらに向上させること
が可能であり、車両の走行安定性や乗り心地のより一層
の改善、騒音・振動のさらなる低減ならびに遮音性能の
より一層の向上をも図ることができるようにすることを
目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる発泡性充
填材組成物は、請求項1に記載しているように、(A)
エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂ダイマー酸変性物の混
合物からなるエポキシ樹脂:100重量部に対して、
(B)縦横比をもつ無機充填剤および粒状無機充填剤の
混合物からなる無機充填剤:50〜200重量部、
(C)粉末状メタクリレート系重合体:2〜45重量
部、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤:1〜20重
量部、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒:0.5
〜15重量部、(F)熱分解型有機系発泡剤:0.5〜
20重量部、(G)気泡防止剤:2〜15重量部、
(H)カーボンブラック:2〜15重量部を含んでなる
ものとしたことを特徴としている。
填材組成物は、請求項1に記載しているように、(A)
エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂ダイマー酸変性物の混
合物からなるエポキシ樹脂:100重量部に対して、
(B)縦横比をもつ無機充填剤および粒状無機充填剤の
混合物からなる無機充填剤:50〜200重量部、
(C)粉末状メタクリレート系重合体:2〜45重量
部、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤:1〜20重
量部、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒:0.5
〜15重量部、(F)熱分解型有機系発泡剤:0.5〜
20重量部、(G)気泡防止剤:2〜15重量部、
(H)カーボンブラック:2〜15重量部を含んでなる
ものとしたことを特徴としている。
【0019】そして、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項2に記載しているよう
に、(A)エポキシ樹脂が、一般式[1]
物の実施態様においては、請求項2に記載しているよう
に、(A)エポキシ樹脂が、一般式[1]
【0020】
【化3】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂であるも
のとしたことを特徴としている。
のとしたことを特徴としている。
【0021】同じく、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項3に記載しているよう
に、(A)エポキシ樹脂ダイマー酸変性物が、一般式
[2]
物の実施態様においては、請求項3に記載しているよう
に、(A)エポキシ樹脂ダイマー酸変性物が、一般式
[2]
【0022】
【化4】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物であるものとしたことを特徴としている。
酸変性物であるものとしたことを特徴としている。
【0023】同じく、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項4に記載しているよう
に、(B)縦横比をもつ無機充填剤の形状が、針状,柱
状,板状の少なくともいずれかであり、縦横比2:1以
上を有するものとしたことを特徴としている。
物の実施態様においては、請求項4に記載しているよう
に、(B)縦横比をもつ無機充填剤の形状が、針状,柱
状,板状の少なくともいずれかであり、縦横比2:1以
上を有するものとしたことを特徴としている。
【0024】同じく、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項5に記載しているよう
に、(B)無機充填剤の総量に対し縦横比をもつ無機充
填剤の配合比が、2〜98重量%であるものとしたこと
を特徴としている。
物の実施態様においては、請求項5に記載しているよう
に、(B)無機充填剤の総量に対し縦横比をもつ無機充
填剤の配合比が、2〜98重量%であるものとしたこと
を特徴としている。
【0025】同じく、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項6に記載しているよう
に、(C)粉末状メタクリレート系重合体の粒径が、
0.1〜3μmであり、ガラス転移温度が、70℃以上
であるものとしたことを特徴としている。
物の実施態様においては、請求項6に記載しているよう
に、(C)粉末状メタクリレート系重合体の粒径が、
0.1〜3μmであり、ガラス転移温度が、70℃以上
であるものとしたことを特徴としている。
【0026】同じく、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項7に記載しているよう
に、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤が、140〜
230℃で反応するものであるようにしたことを特徴と
している。
物の実施態様においては、請求項7に記載しているよう
に、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤が、140〜
230℃で反応するものであるようにしたことを特徴と
している。
【0027】同じく、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項8に記載しているよう
に、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒が、変性ポ
リアミンであるものとしたことを特徴としている。
物の実施態様においては、請求項8に記載しているよう
に、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒が、変性ポ
リアミンであるものとしたことを特徴としている。
【0028】同じく、本発明に係わる発泡性充填材組成
物の実施態様においては、請求項9に記載しているよう
に、(F)熱分解型有機系発泡剤の熱分解開始温度が、
100〜230℃であるものとしたことを特徴としてい
る。
物の実施態様においては、請求項9に記載しているよう
に、(F)熱分解型有機系発泡剤の熱分解開始温度が、
100〜230℃であるものとしたことを特徴としてい
る。
【0029】本発明に係わる車体の補強方法は、請求項
10に記載しているように、板状体から構成されたプレ
ス成形や押し出し成形等による箱型部材を備える車体を
補強するにあたり、前記箱型部材の内部に請求項1ない
し9のいずれかに記載の発泡性充填材組成物を配置した
後、前記箱型部材を電着塗装処理に供し、この電着塗装
処理の焼き付け工程で前記発泡性充填材組成物を発泡さ
せるようにしたことを特徴としており、より具体的に、
例えばプレス成形による箱型部材を備える車体を補強す
るにあたり、前記箱型部材の内部に相当する上記板状体
の部分に、請求項1ないし9のいずれかに記載の発泡性
充填材組成物を配置し、次いで上記板状体を用いて箱型
部材に組み上げ、しかる後、組み上げた箱型部材を電着
塗装処理に供し、この電着塗装処理の焼き付け工程で前
記発泡性充填材組成物を発泡させるようにしたことを特
徴としている。
10に記載しているように、板状体から構成されたプレ
ス成形や押し出し成形等による箱型部材を備える車体を
補強するにあたり、前記箱型部材の内部に請求項1ない
し9のいずれかに記載の発泡性充填材組成物を配置した
後、前記箱型部材を電着塗装処理に供し、この電着塗装
処理の焼き付け工程で前記発泡性充填材組成物を発泡さ
せるようにしたことを特徴としており、より具体的に、
例えばプレス成形による箱型部材を備える車体を補強す
るにあたり、前記箱型部材の内部に相当する上記板状体
の部分に、請求項1ないし9のいずれかに記載の発泡性
充填材組成物を配置し、次いで上記板状体を用いて箱型
部材に組み上げ、しかる後、組み上げた箱型部材を電着
塗装処理に供し、この電着塗装処理の焼き付け工程で前
記発泡性充填材組成物を発泡させるようにしたことを特
徴としている。
【0030】そして、本発明に係わる車体の補強方法の
実施態様においては、請求項11に記載しているよう
に、焼き付け工程において、140〜230℃で10〜
30分間の加熱を行うようにしたことを特徴としてい
る。
実施態様においては、請求項11に記載しているよう
に、焼き付け工程において、140〜230℃で10〜
30分間の加熱を行うようにしたことを特徴としてい
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する際の形態
についてさらに詳細に説明する。
についてさらに詳細に説明する。
【0032】本発明の組成物における(A)成分として
用いられるエポキシ樹脂の例としては、一般式[1]
用いられるエポキシ樹脂の例としては、一般式[1]
【0033】
【化5】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂を挙げる
ことができる。
ことができる。
【0034】そして、この一般式[1]におけるnは0
以上の数であるが、平均値として1未満のものが常温で
液状であり好適である。
以上の数であるが、平均値として1未満のものが常温で
液状であり好適である。
【0035】また、同じく(A)成分として用いられる
エポキシ樹脂ダイマー酸変性物の例として、一般式
[2]
エポキシ樹脂ダイマー酸変性物の例として、一般式
[2]
【0036】
【化6】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂のダイマ
ー酸変性物を挙げることができ、この一般式におけるR
はC34であるものとするのが好適である。
ー酸変性物を挙げることができ、この一般式におけるR
はC34であるものとするのが好適である。
【0037】そして、好ましくは、上記、一般式[1]
のビスフェノールA型エポキシ樹脂と一般式[2]のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変性物を混合
して用い、その場合の配合比は特に限定されるものでは
ないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に対してビス
フェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変性物は0.5
〜50重量%の範囲とすることが好ましい。そして、こ
の量が0.5重量%よりも少ないと耐衝撃性低下の原因
となる傾向となり、また、50重量%よりも多いと粘度
制御ができ難くなって発泡セルが不均一となり、安定し
た機械的性能が得られない傾向となる。
のビスフェノールA型エポキシ樹脂と一般式[2]のビ
スフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変性物を混合
して用い、その場合の配合比は特に限定されるものでは
ないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に対してビス
フェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変性物は0.5
〜50重量%の範囲とすることが好ましい。そして、こ
の量が0.5重量%よりも少ないと耐衝撃性低下の原因
となる傾向となり、また、50重量%よりも多いと粘度
制御ができ難くなって発泡セルが不均一となり、安定し
た機械的性能が得られない傾向となる。
【0038】本発明の組成物における(B)成分として
用いられる無機充填剤は、縦横比をもつ無機充填剤と粒
状無機充填剤の混合物であり、縦横比をもつ無機充填剤
としては、例えば、珪酸カルシウム,マイカ,ウイスカ
等を挙げることができ、また、粒状無機充填剤として
は、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、水酸化
アルミニウム、ガラスビーズ等を挙げることができる。
そして、縦横比をもつ無機充填剤および粒状無機充填剤
ともに、それぞれ1種用いても良いし、2種以上を組み
合わせて用いても良いが、これらの中で、特に、珪酸カ
ルシウムと炭酸カルシウムの混合物が好適である。
用いられる無機充填剤は、縦横比をもつ無機充填剤と粒
状無機充填剤の混合物であり、縦横比をもつ無機充填剤
としては、例えば、珪酸カルシウム,マイカ,ウイスカ
等を挙げることができ、また、粒状無機充填剤として
は、例えば、炭酸カルシウム、タルク、クレー、水酸化
アルミニウム、ガラスビーズ等を挙げることができる。
そして、縦横比をもつ無機充填剤および粒状無機充填剤
ともに、それぞれ1種用いても良いし、2種以上を組み
合わせて用いても良いが、これらの中で、特に、珪酸カ
ルシウムと炭酸カルシウムの混合物が好適である。
【0039】この(B)成分として用いられる無機充填
剤の配合量は、通常、(A)成分のエポキシ樹脂100
重量部に対して50〜200重量部である。そして、こ
の量が50重量部未満では十分に補強効果が得られず、
また、200重量部を超えると粘性が著しく増加して、
組成物が脆くなり、機械的性能を大きく損なう原因とな
る。
剤の配合量は、通常、(A)成分のエポキシ樹脂100
重量部に対して50〜200重量部である。そして、こ
の量が50重量部未満では十分に補強効果が得られず、
また、200重量部を超えると粘性が著しく増加して、
組成物が脆くなり、機械的性能を大きく損なう原因とな
る。
【0040】また、縦横比をもつ無機充填剤の形状とし
ては、針状,柱状,板状を有するものを用いることがで
き、この場合に、縦横比は2:1以上を有するものとす
ることが望ましく、縦横比が2:1よりも小さくなると
発泡時に発泡を制御することが困難であり、過発泡して
しまうため機械的性能を損なう傾向となる。
ては、針状,柱状,板状を有するものを用いることがで
き、この場合に、縦横比は2:1以上を有するものとす
ることが望ましく、縦横比が2:1よりも小さくなると
発泡時に発泡を制御することが困難であり、過発泡して
しまうため機械的性能を損なう傾向となる。
【0041】さらにまた、無機充填剤の総量に対し縦横
比をもつ無機充填剤の配合比が2重量%以上98重量%
以下であるようにすることが好ましい。そして、縦横比
をもつ無機充填剤の配合比が2重量%未満では発泡時に
発泡を制御することが困難であって過発泡してしまうた
めに機械的性能を損なう原因となる傾向となる。また、
98重量%を超えると発泡時に縦横比をもつ無機充填剤
が抵抗となるため発泡倍率が小さくなり均一に充填され
ない傾向となる。
比をもつ無機充填剤の配合比が2重量%以上98重量%
以下であるようにすることが好ましい。そして、縦横比
をもつ無機充填剤の配合比が2重量%未満では発泡時に
発泡を制御することが困難であって過発泡してしまうた
めに機械的性能を損なう原因となる傾向となる。また、
98重量%を超えると発泡時に縦横比をもつ無機充填剤
が抵抗となるため発泡倍率が小さくなり均一に充填され
ない傾向となる。
【0042】本発明の組成物における(C)成分として
用いられる粉末状メタクリレート系重合体は、乳化重合
法により製造されるが、その粒径は0.1〜3μmの範
囲であるものとすることが望ましく、粒径が0.1μm
よりも小さいと耐衝撃性が低下する原因となる傾向とな
り、3μmよりも大きいと原料混練の際に粉末状メタク
リレート系重合体が組成物内に均一に分散し難くなり、
機械的性能を損う原因となる傾向となる。
用いられる粉末状メタクリレート系重合体は、乳化重合
法により製造されるが、その粒径は0.1〜3μmの範
囲であるものとすることが望ましく、粒径が0.1μm
よりも小さいと耐衝撃性が低下する原因となる傾向とな
り、3μmよりも大きいと原料混練の際に粉末状メタク
リレート系重合体が組成物内に均一に分散し難くなり、
機械的性能を損う原因となる傾向となる。
【0043】この際用いられる原料部分のメタクリレー
ト系単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ステアリルメタクリレートなどのアルキ
ルメタクリレート類、ブトキシエチルメタアクリレート
などのアルキルグリコール(メタ)アクリレート、アル
キレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げ
られる。そして、これらは1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で特にメ
チルメタクリレートが最適である。
ト系単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、ステアリルメタクリレートなどのアルキ
ルメタクリレート類、ブトキシエチルメタアクリレート
などのアルキルグリコール(メタ)アクリレート、アル
キレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどが挙げ
られる。そして、これらは1種用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で特にメ
チルメタクリレートが最適である。
【0044】メタクリレート系重合体のガラス転移温度
(Tg)は70℃以上であることが望ましく、70℃未
満ではエポキシ樹脂と混合した場合貯蔵安定性が不十分
となる傾向となる。また、部分的な架橋が存在していて
は好ましくなく、架橋構造が存在すると加熱時の粘度が
増大するため、十分に発泡できなくなる傾向となる。
(Tg)は70℃以上であることが望ましく、70℃未
満ではエポキシ樹脂と混合した場合貯蔵安定性が不十分
となる傾向となる。また、部分的な架橋が存在していて
は好ましくなく、架橋構造が存在すると加熱時の粘度が
増大するため、十分に発泡できなくなる傾向となる。
【0045】この(C)成分の粉末状メタクリレート系
重合体の配合量は、特に限定されるものではないが、通
常、(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して2
〜45重量部である。そして、この量が2重量部よりも
少ないと耐衝撃性が低下する原因となり、また、45重
量部を超えると粘度が著しく増加して、組成物が脆くな
り機械的性能を大きく損なう原因となる。
重合体の配合量は、特に限定されるものではないが、通
常、(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して2
〜45重量部である。そして、この量が2重量部よりも
少ないと耐衝撃性が低下する原因となり、また、45重
量部を超えると粘度が著しく増加して、組成物が脆くな
り機械的性能を大きく損なう原因となる。
【0046】本発明の組成物における(D)成分として
用いられるエポキシ樹脂用熱活性型硬化剤としては、例
えば、ジシアンジアミド、4,4´−ジアミノジフェニ
ルスルホン、2−n−ヘプタデシルイミダゾールのよう
なイミダゾール誘導体、イソフタル酸ジヒドラジド、
N,N−ジアルキル尿素誘導体、N,N−ジアルキルチ
オ尿素誘導体、テトラヒドロ無水フタル酸のような酸無
水物、イソホロンジアミン、m−フェニレンジアミン、
N−アミノエチルピペラジン、メラミン、グアナミン、
三フッ化ホウ素錯化合物、トリスジメチルアミノメチル
フェノール等が挙げられ、これらは、1種用いても良い
し、2種以上を組み合わせて用いても良いが、これらの
中で、特に、ジシアンジアミドが好適である。この場
合、十分な発泡を行なうには、電着塗装の焼き付け温度
を140〜230℃の範囲とすることが望ましく、焼き
付け時間は10〜30分間の範囲とするのが好適であ
る。
用いられるエポキシ樹脂用熱活性型硬化剤としては、例
えば、ジシアンジアミド、4,4´−ジアミノジフェニ
ルスルホン、2−n−ヘプタデシルイミダゾールのよう
なイミダゾール誘導体、イソフタル酸ジヒドラジド、
N,N−ジアルキル尿素誘導体、N,N−ジアルキルチ
オ尿素誘導体、テトラヒドロ無水フタル酸のような酸無
水物、イソホロンジアミン、m−フェニレンジアミン、
N−アミノエチルピペラジン、メラミン、グアナミン、
三フッ化ホウ素錯化合物、トリスジメチルアミノメチル
フェノール等が挙げられ、これらは、1種用いても良い
し、2種以上を組み合わせて用いても良いが、これらの
中で、特に、ジシアンジアミドが好適である。この場
合、十分な発泡を行なうには、電着塗装の焼き付け温度
を140〜230℃の範囲とすることが望ましく、焼き
付け時間は10〜30分間の範囲とするのが好適であ
る。
【0047】この(D)成分の熱活性型硬化剤の配合量
は、特に限定されるものではないが、通常、(A)成分
のエポキシ樹脂100重量部に対して1〜20重量部で
ある。そして、この量が1重量部よりも少ないと十分に
硬化せず、剛性が著しく低下する原因となり、また、2
0重量部を超えると硬化時に過剰な発熱反応を伴い部分
的な分解や熱劣化を引き起こし、組成物の機械的性質を
大きく損なう原因となる。
は、特に限定されるものではないが、通常、(A)成分
のエポキシ樹脂100重量部に対して1〜20重量部で
ある。そして、この量が1重量部よりも少ないと十分に
硬化せず、剛性が著しく低下する原因となり、また、2
0重量部を超えると硬化時に過剰な発熱反応を伴い部分
的な分解や熱劣化を引き起こし、組成物の機械的性質を
大きく損なう原因となる。
【0048】本発明の組成物における(E)成分として
用いられるエポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒としては、
例えば、エポキシ化合物付加ポリアミンであるアミンア
ダクト、マイケル付加ポリアミン、マンニッヒ付加ポリ
アミン、チオ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖ポリアミ
ン等の変性ポリアミンが挙げられ、これらは、1種用い
ても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良いが、
これらの中で、特に、エポキシ化合物付加ポリアミンで
あるアミンアダクトが好適である。
用いられるエポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒としては、
例えば、エポキシ化合物付加ポリアミンであるアミンア
ダクト、マイケル付加ポリアミン、マンニッヒ付加ポリ
アミン、チオ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖ポリアミ
ン等の変性ポリアミンが挙げられ、これらは、1種用い
ても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良いが、
これらの中で、特に、エポキシ化合物付加ポリアミンで
あるアミンアダクトが好適である。
【0049】この(E)成分のエポキシ樹脂用熱活性型
硬化触媒の配合量は、特に限定されるものではないが、
通常、(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して
0.5〜15重量部の範囲が好適である。そして、この
量が0.5重量部未満では粘度が低下し皮膚や粘膜に対
する刺激性があるなど取り扱い上の問題があり、また、
15重量部を超えるとエポキシ樹脂との相溶性が悪くな
る。
硬化触媒の配合量は、特に限定されるものではないが、
通常、(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して
0.5〜15重量部の範囲が好適である。そして、この
量が0.5重量部未満では粘度が低下し皮膚や粘膜に対
する刺激性があるなど取り扱い上の問題があり、また、
15重量部を超えるとエポキシ樹脂との相溶性が悪くな
る。
【0050】本発明の組成物における(F)成分として
用いられる熱分解型有機系発泡剤としては、例えばアゾ
ジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリルのよう
なアゾ化合物、ジニトロソオペンタメチレンテトラミン
のようなニトロソ化合物、p−トルエンスルホニルヒド
ラジド、4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒドラジ
ドのようなスルホヒドラジド化合物が挙げられ、これら
は、1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用い
ても良いが、これらの中で、特に、アゾジカルボアミド
が好適である。
用いられる熱分解型有機系発泡剤としては、例えばアゾ
ジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリルのよう
なアゾ化合物、ジニトロソオペンタメチレンテトラミン
のようなニトロソ化合物、p−トルエンスルホニルヒド
ラジド、4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒドラジ
ドのようなスルホヒドラジド化合物が挙げられ、これら
は、1種用いても良いし、2種以上を組み合わせて用い
ても良いが、これらの中で、特に、アゾジカルボアミド
が好適である。
【0051】なお、有機系熱分解型発泡剤を用いる場合
には、通常、発泡適正温度を制御するために、発泡助剤
として、亜鉛華、硝酸亜鉛、フタル酸鉛、炭酸鉛、三塩
基性リン酸鉛、三塩基性硫酸鉛等の無機塩、亜鉛脂肪酸
石けん、鉛脂肪酸石けん、カドミウム脂肪酸石けん等の
金属石けん、ホウ酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸
等の酸類、尿素、ビウレア、エタノールアミン、グリコ
ール、グリセリン等のうちから選ばれる1種類以上のも
のを混合して使用することができる。この場合、自動車
の塗装工程で十分な発泡を行なうには、熱分解開始温度
(ガス発生開始温度)が100℃以上であることが望ま
しい。そして、100℃以下であるとその混合時および
成形時に発泡が開始してしまう危険性がある。一方、温
度が高すぎると塗装工程の塗装焼き付け温度において発
泡しないかまたは発泡する前に硬化反応が起こり、発泡
できなくなるため230℃以下であることが望ましい。
には、通常、発泡適正温度を制御するために、発泡助剤
として、亜鉛華、硝酸亜鉛、フタル酸鉛、炭酸鉛、三塩
基性リン酸鉛、三塩基性硫酸鉛等の無機塩、亜鉛脂肪酸
石けん、鉛脂肪酸石けん、カドミウム脂肪酸石けん等の
金属石けん、ホウ酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸
等の酸類、尿素、ビウレア、エタノールアミン、グリコ
ール、グリセリン等のうちから選ばれる1種類以上のも
のを混合して使用することができる。この場合、自動車
の塗装工程で十分な発泡を行なうには、熱分解開始温度
(ガス発生開始温度)が100℃以上であることが望ま
しい。そして、100℃以下であるとその混合時および
成形時に発泡が開始してしまう危険性がある。一方、温
度が高すぎると塗装工程の塗装焼き付け温度において発
泡しないかまたは発泡する前に硬化反応が起こり、発泡
できなくなるため230℃以下であることが望ましい。
【0052】この(F)成分の有機系発泡剤の配合量
は、特に限定されるものではないが、通常、(A)成分
のエポキシ樹脂100重量部に対して0.5〜20重量
部の範囲が好適である。そして、この量が0.5重量部
未満では発泡が不十分となり、また、20重量部を超え
ると発泡の制御が効かず、安定した機械的性能が得られ
ない。
は、特に限定されるものではないが、通常、(A)成分
のエポキシ樹脂100重量部に対して0.5〜20重量
部の範囲が好適である。そして、この量が0.5重量部
未満では発泡が不十分となり、また、20重量部を超え
ると発泡の制御が効かず、安定した機械的性能が得られ
ない。
【0053】本発明の組成物における(G)成分として
用いられる気泡防止剤としては、例えば、酸化カルシウ
ムなどが挙げられる。
用いられる気泡防止剤としては、例えば、酸化カルシウ
ムなどが挙げられる。
【0054】この(G)成分として用いられる気泡防止
剤の配合量は、特に限定されるものではないが、通常、
(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して2〜1
5重量部である。そして、この量が2重量部未満では気
泡セルの大きさが不均一となり十分に接着補強効果が得
られず、また、15重量部を超えると塗装用の前処理液
のpHが著しく増加し、塗装品質を低下させる原因とな
る。
剤の配合量は、特に限定されるものではないが、通常、
(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して2〜1
5重量部である。そして、この量が2重量部未満では気
泡セルの大きさが不均一となり十分に接着補強効果が得
られず、また、15重量部を超えると塗装用の前処理液
のpHが著しく増加し、塗装品質を低下させる原因とな
る。
【0055】本発明の組成物における(H)成分として
用いられるカーボンブラックの配合量は、特に限定され
るものではないが、通常、(A)成分のエポキシ樹脂1
00重量部に対して2〜15重量部である。そして、こ
の量が2重量部未満では十分に補強効果が得られず、ま
た、15重量部を超えると粘度が著しく増加して組成物
が脆くなり、機械的性能を大きく損なう原因となる。
用いられるカーボンブラックの配合量は、特に限定され
るものではないが、通常、(A)成分のエポキシ樹脂1
00重量部に対して2〜15重量部である。そして、こ
の量が2重量部未満では十分に補強効果が得られず、ま
た、15重量部を超えると粘度が著しく増加して組成物
が脆くなり、機械的性能を大きく損なう原因となる。
【0056】本発明による発泡性充填材は、上記した
(A)成分のエポキシ樹脂に、(B)成分の無機系充填
剤、(C)成分のメタクリレート樹脂粉末粒子、(D)
成分の熱活性型硬化剤、(E)成分の熱活性型硬化触
媒、(F)成分の有機系発泡剤、(G)成分の気泡防止
剤、(H)成分のカーボンブラックおよび所望に応じて
用いられる添加成分を配合し、均一に混合することによ
り調製することができる。
(A)成分のエポキシ樹脂に、(B)成分の無機系充填
剤、(C)成分のメタクリレート樹脂粉末粒子、(D)
成分の熱活性型硬化剤、(E)成分の熱活性型硬化触
媒、(F)成分の有機系発泡剤、(G)成分の気泡防止
剤、(H)成分のカーボンブラックおよび所望に応じて
用いられる添加成分を配合し、均一に混合することによ
り調製することができる。
【0057】そして、この組成物に配合される添加成分
としては、例えば、可塑剤、希釈剤、安定剤、乳化剤、
強化剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、チ
クソ性付与剤等が挙げられる。
としては、例えば、可塑剤、希釈剤、安定剤、乳化剤、
強化剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、チ
クソ性付与剤等が挙げられる。
【0058】
【発明の効果】本発明による発泡性充填材組成物では、
請求項1に記載しているように、(A)エポキシ樹脂お
よびエポキシ樹脂ダイマー酸変性物の混合物からなるエ
ポキシ樹脂:100重量部に対して、(B)縦横比をも
つ無機充填剤および粒状無機充填剤の混合物からなる無
機充填剤:50〜200重量部、(C)粉末状メタクリ
レート系重合体:2〜45重量部、(D)エポキシ樹脂
用熱活性型硬化剤:1〜20重量部、(E)エポキシ樹
脂用熱活性型硬化触媒:0.5〜15重量部、(F)熱
分解型有機系発泡剤:0.5〜20重量部、(G)気泡
防止剤:2〜15重量部、(H)カーボンブラック:2
〜15重量部を含んでなるものとしたから、縦横比をも
つ無機充填剤および粒状無機充填剤の混合物が発泡ガス
を樹脂中に保持することとなり、発泡セルの寸法を均一
化することが可能となって、発泡性充填材と箱型構造部
材等との間におけるせん断接着力をさらに向上させるこ
とが可能となり、これによって、例えば、車体骨格を軽
量に補強して車重を増加することなく車体の剛性をさら
に向上させることができ、車両の走行安定性や乗り心地
のより一層の改善、騒音・振動のさらなる低減ならびに
遮音性能のより一層の向上を実現することが可能であ
り、さらにまた、箱型閉断面部材中に高剛性の発泡体が
充填されることにより車両衝突時のエネルギ吸収特性も
より一層増大させたものとすることが可能であるという
著しく優れた効果がもたらされる。
請求項1に記載しているように、(A)エポキシ樹脂お
よびエポキシ樹脂ダイマー酸変性物の混合物からなるエ
ポキシ樹脂:100重量部に対して、(B)縦横比をも
つ無機充填剤および粒状無機充填剤の混合物からなる無
機充填剤:50〜200重量部、(C)粉末状メタクリ
レート系重合体:2〜45重量部、(D)エポキシ樹脂
用熱活性型硬化剤:1〜20重量部、(E)エポキシ樹
脂用熱活性型硬化触媒:0.5〜15重量部、(F)熱
分解型有機系発泡剤:0.5〜20重量部、(G)気泡
防止剤:2〜15重量部、(H)カーボンブラック:2
〜15重量部を含んでなるものとしたから、縦横比をも
つ無機充填剤および粒状無機充填剤の混合物が発泡ガス
を樹脂中に保持することとなり、発泡セルの寸法を均一
化することが可能となって、発泡性充填材と箱型構造部
材等との間におけるせん断接着力をさらに向上させるこ
とが可能となり、これによって、例えば、車体骨格を軽
量に補強して車重を増加することなく車体の剛性をさら
に向上させることができ、車両の走行安定性や乗り心地
のより一層の改善、騒音・振動のさらなる低減ならびに
遮音性能のより一層の向上を実現することが可能であ
り、さらにまた、箱型閉断面部材中に高剛性の発泡体が
充填されることにより車両衝突時のエネルギ吸収特性も
より一層増大させたものとすることが可能であるという
著しく優れた効果がもたらされる。
【0059】そして、請求項2に記載しているように、
(A)エポキシ樹脂が、一般式[1]
(A)エポキシ樹脂が、一般式[1]
【0060】
【化7】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂であるも
のとすることによって、発泡性充填材の剛性をすこぶる
良好なものとし、耐衝撃性により一層優れ、安定した機
械的性能を有するものになすことが可能であるという著
しく優れた効果がもたらされる。
のとすることによって、発泡性充填材の剛性をすこぶる
良好なものとし、耐衝撃性により一層優れ、安定した機
械的性能を有するものになすことが可能であるという著
しく優れた効果がもたらされる。
【0061】また、請求項3に記載しているように、
(A)エポキシ樹脂ダイマー酸変性物が、一般式[2]
(A)エポキシ樹脂ダイマー酸変性物が、一般式[2]
【0062】
【化8】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物であるものとすることによって、発泡性充填材
の剛性をすこぶる良好なものとし、耐衝撃性により一層
優れ、安定した機械的性能を有するものになすことが可
能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
酸変性物であるものとすることによって、発泡性充填材
の剛性をすこぶる良好なものとし、耐衝撃性により一層
優れ、安定した機械的性能を有するものになすことが可
能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0063】さらに、請求項4に記載しているように、
(B)縦横比をもつ無機充填剤の形状が、針状,柱状,
板状の少なくともいずれかであり、縦横比2:1以上を
有するものとなすことによって、過発泡させることな
く、その発泡セルを均一に制御することが可能であり、
発泡性充填材の剛性を高いものにすることが可能である
という著しく優れた効果がもたらされる。
(B)縦横比をもつ無機充填剤の形状が、針状,柱状,
板状の少なくともいずれかであり、縦横比2:1以上を
有するものとなすことによって、過発泡させることな
く、その発泡セルを均一に制御することが可能であり、
発泡性充填材の剛性を高いものにすることが可能である
という著しく優れた効果がもたらされる。
【0064】そしてまた、請求項5に記載しているよう
に、(B)無機充填剤の総量に対し縦横比をもつ無機充
填剤の配合比が、2〜98重量%であるものとすること
によって、発泡性充填材組成物の発泡時にその発泡を適
切に制御して発泡性充填材の機械的特性を良好なものと
することが可能であるという著しく優れた効果がもたら
される。
に、(B)無機充填剤の総量に対し縦横比をもつ無機充
填剤の配合比が、2〜98重量%であるものとすること
によって、発泡性充填材組成物の発泡時にその発泡を適
切に制御して発泡性充填材の機械的特性を良好なものと
することが可能であるという著しく優れた効果がもたら
される。
【0065】さらにまた、請求項6に記載しているよう
に、(C)粉末状メタクリレート系重合体の粒径が、
0.1〜3μmであり、ガラス転移温度が、70℃以上
であるものとすることによって、発泡性充填材組成物の
貯蔵安定性を良好なものとし、発泡時の発泡を十分良好
なものとして、発泡性充填材の機械的性能を良好なもの
とすることが可能であるという著しく優れた効果がもた
らされる。
に、(C)粉末状メタクリレート系重合体の粒径が、
0.1〜3μmであり、ガラス転移温度が、70℃以上
であるものとすることによって、発泡性充填材組成物の
貯蔵安定性を良好なものとし、発泡時の発泡を十分良好
なものとして、発泡性充填材の機械的性能を良好なもの
とすることが可能であるという著しく優れた効果がもた
らされる。
【0066】さらにまた、請求項7に記載しているよう
に、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤が、140〜
230℃で反応するものであるようになすことによっ
て、電着塗装処理等の加熱時において十分に発泡・硬化
させることが可能であり、発泡性充填材の剛性を良好な
ものとすることが可能であるという著しく優れた効果が
もたらされる。
に、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤が、140〜
230℃で反応するものであるようになすことによっ
て、電着塗装処理等の加熱時において十分に発泡・硬化
させることが可能であり、発泡性充填材の剛性を良好な
ものとすることが可能であるという著しく優れた効果が
もたらされる。
【0067】さらにまた、請求項8に記載しているよう
に、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒が、変性ポ
リアミンであるものとすることによって、電着塗装処理
等の加熱時において発泡性充填材をより一層良好に発泡
・硬化させることが可能であって、発泡性充填材の剛性
を安定して高めることが可能であるという著しく優れた
効果がもたらされる。
に、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒が、変性ポ
リアミンであるものとすることによって、電着塗装処理
等の加熱時において発泡性充填材をより一層良好に発泡
・硬化させることが可能であって、発泡性充填材の剛性
を安定して高めることが可能であるという著しく優れた
効果がもたらされる。
【0068】さらにまた、請求項9に記載しているよう
に、(F)熱分解型有機系発泡剤の熱分解開始温度が、
100〜230℃であるものとすることによって、自動
車の塗装工程においても十分かつ均一な発泡状態を得る
ことが可能であるという著しく優れた効果がもたらされ
る。
に、(F)熱分解型有機系発泡剤の熱分解開始温度が、
100〜230℃であるものとすることによって、自動
車の塗装工程においても十分かつ均一な発泡状態を得る
ことが可能であるという著しく優れた効果がもたらされ
る。
【0069】本発明による車体の補強方法では、請求項
10に記載しているように、板状体から構成された箱型
部材を備える車体を補強するにあたり、前記箱型部材の
内部に請求項1ないし9のいずれかに記載の発泡性充填
材組成物を配置した後、前記箱型部材を電着塗装処理に
供し、この電着塗装処理の焼き付け工程で前記発泡性充
填材組成物を発泡させるようにしたから、箱型部材の剛
性を重量の増大をさほど伴うことなく大きく向上させる
ことが可能となり、車体の補強を十分有効になすことが
可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
10に記載しているように、板状体から構成された箱型
部材を備える車体を補強するにあたり、前記箱型部材の
内部に請求項1ないし9のいずれかに記載の発泡性充填
材組成物を配置した後、前記箱型部材を電着塗装処理に
供し、この電着塗装処理の焼き付け工程で前記発泡性充
填材組成物を発泡させるようにしたから、箱型部材の剛
性を重量の増大をさほど伴うことなく大きく向上させる
ことが可能となり、車体の補強を十分有効になすことが
可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0070】そして、請求項11に記載しているよう
に、焼き付け工程において、140〜230℃で10〜
30分間の加熱を行うようになすことによって、十分か
つ均一な発泡状態を得ることが可能であって箱型部材の
剛性をより一層向上させたものとすることが可能である
という著しく優れた効果がもたらされる。
に、焼き付け工程において、140〜230℃で10〜
30分間の加熱を行うようになすことによって、十分か
つ均一な発泡状態を得ることが可能であって箱型部材の
剛性をより一層向上させたものとすることが可能である
という著しく優れた効果がもたらされる。
【0071】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこのような実施例のみに限定される
ものでない。なお、この実施例において、発泡性充填材
組成物の物性については、次に示す方法により評価し
た。
明するが、本発明はこのような実施例のみに限定される
ものでない。なお、この実施例において、発泡性充填材
組成物の物性については、次に示す方法により評価し
た。
【0072】(1)発泡均一性 断面形状が60mm×50mmの鋼板パネル材に、発泡
性充填材組成物を充填し、170℃×20分の焼き付け
を行い、得られた硬化物の発泡セルの均一性を目視によ
り評価した。
性充填材組成物を充填し、170℃×20分の焼き付け
を行い、得られた硬化物の発泡セルの均一性を目視によ
り評価した。
【0073】 ○:均一なもの ×:不均一なもの
【0074】(2)部材剛性 断面形状が60mm×50mm、長さが400mmの箱
型断面部材中に発泡性充填材組成物を配置し、170℃
×20分の焼き付けを行った後、図1に示すように、発
泡性充填材1aを充填した箱型断面部材1を支点2,2
上に設置すると共にR=50の圧子2を矢印P方向に押
圧する曲げ試験を行い、発泡性充填材を充填していない
箱型断面部材と比較して、剛性を次の判定規準に従って
評価した。
型断面部材中に発泡性充填材組成物を配置し、170℃
×20分の焼き付けを行った後、図1に示すように、発
泡性充填材1aを充填した箱型断面部材1を支点2,2
上に設置すると共にR=50の圧子2を矢印P方向に押
圧する曲げ試験を行い、発泡性充填材を充填していない
箱型断面部材と比較して、剛性を次の判定規準に従って
評価した。
【0075】 ○:剛性が満足のいくレベルに十分に向上したもの △:剛性は向上するが満足のいくレベルではないもの ×:剛性の向上がみられないもの
【0076】(3)せん断接着力 100mm×25mm×1.6mmの冷間圧延鋼板の未
処理品に、170℃×20分の焼き付けを行い、JIS
K6850に準じて評価した。
処理品に、170℃×20分の焼き付けを行い、JIS
K6850に準じて評価した。
【0077】 ○:せん断接着力が満足のいくレベルに十分に向上した
もの △:せん断接着力は向上するが満足のいくレベルではな
いもの ×:せん断接着力の向上がみられないもの
もの △:せん断接着力は向上するが満足のいくレベルではな
いもの ×:せん断接着力の向上がみられないもの
【0078】(4)保管性 発泡性充填材組成物を40℃で5日間放置した後、発泡
性充填材組成物が常温になるまで室内に放置した後、1
70℃×20分の焼き付けを行い、発泡倍率の変化率を
測定した。
性充填材組成物が常温になるまで室内に放置した後、1
70℃×20分の焼き付けを行い、発泡倍率の変化率を
測定した。
【0079】 ○:発泡倍率が変化しないもの ×:発泡倍率が低下したもの
【0080】(実施例1)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを5:95の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、次の一般式[3]
ウムを5:95の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、次の一般式[3]
【0081】
【化9】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂と、次の
一般式[4]
一般式[4]
【0082】
【化10】 (式中、C34は炭素数34のアルキレンである)で表わ
されるビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変性
物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、メ
チルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径1
μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト(エポキシ化合物
付加ポリアミン):6重量部、有機系発泡剤アゾジカル
ボアミド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重
量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表1に示す。
されるビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変性
物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、メ
チルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径1
μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト(エポキシ化合物
付加ポリアミン):6重量部、有機系発泡剤アゾジカル
ボアミド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重
量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表1に示す。
【0083】(実施例2)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを95:5の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
ウムを95:5の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
【0084】(比較例1)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを1:99の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
ウムを1:99の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
【0085】(比較例2)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを99:1の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
ウムを99:1の重量比で混合した無機充填剤:130
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
【0086】(実施例3)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:60
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:60
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
【0087】(実施例4)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:18
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表1に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:18
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表1に
示す。
【0088】(比較例3)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:30
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:30
重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポキ
シ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸変
性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量部、
メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により粒径
1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体(T
g:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミド:
11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有機
系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤酸
化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:9
重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して発
泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)〜
(4)の評価を行った。この評価結果を表1に示す。
【0089】(比較例4)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:25
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表1に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:25
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表1に
示す。
【0090】(実施例5)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):5重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表1に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):5重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表1に
示す。
【0091】(実施例6)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):40重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):40重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0092】(比較例5)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):1重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):1重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0093】(比較例6)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):60重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):60重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0094】(実施例7)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:5重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有
機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤
酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:
9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して
発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)
〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:5重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有
機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止剤
酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラック:
9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合して
発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記(1)
〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に示す。
【0095】(実施例8)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:15重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:15重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0096】(比較例7)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:0.5重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:0.5重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0097】(比較例8)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:40重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:40重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0098】(実施例9)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:1重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:1重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0099】(実施例10)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:12重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:12重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表2に
示す。
【0100】(比較例9)珪酸カルシウムと炭酸カルシ
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:0.1重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
ウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:0.1重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0101】(比較例10)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:20重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:20重量
部、有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0102】(実施例11)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:1重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:1重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0103】(実施例12)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:12重量部、気泡防
止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:12重量部、気泡防
止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0104】(比較例11)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:0.1重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:0.1重量部、気泡
防止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラ
ック:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0105】(比較例12)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:25重量部、気泡防
止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:25重量部、気泡防
止剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0106】(実施例13)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:3重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:3重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0107】(実施例14)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:12重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:12重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0108】(比較例13)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:1重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:1重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表3に
示す。
【0109】(比較例14)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:20重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:20重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
【0110】(実施例15)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:3重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:3重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
【0111】(実施例16)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:12重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:12重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
【0112】(比較例15)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:1重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:1重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
【0113】(比較例16)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:20重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:20重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混
合して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
【0114】(実施例17)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤アゾジカルボアミド:6重量部、気泡防止
剤酸化カルシウム:9重量部、およびカーボンブラッ
ク:9重量部をプラネタリーミキサーを用い室温で混合
して発泡性充填材組成物を調製し、これに対して上記
(1)〜(4)の評価を行った。この評価結果を表4に
示す。
【0115】(実施例18)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを5:95の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを5:95の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0116】(実施例19)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを95:5の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを95:5の重量比で混合した無機充填剤:13
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0117】(実施例20)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:6
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表1に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:6
0重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー酸
変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表1に示す。
【0118】(実施例21)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
80重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
80重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0119】(実施例22)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):5重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):5重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0120】(実施例23)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):40重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):40重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0121】(実施例24)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:5重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有
機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒドラ
ジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:5重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、有
機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒドラ
ジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0122】(実施例25)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:15重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:15重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0123】(実施例26)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:1重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:1重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表5に示す。
【0124】(実施例27)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:12重量
部、有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニル
ヒドラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9
重量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタ
リーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物
を調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行
った。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:12重量
部、有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニル
ヒドラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9
重量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタ
リーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物
を調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行
った。この評価結果を表6に示す。
【0125】(実施例28)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:1重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:1重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
【0126】(実施例29)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:12重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重
量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:12重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重
量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
【0127】(実施例30)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:3重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:3重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
【0128】(実施例31)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:12重
量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:12重
量部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
【0129】(実施例32)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:3重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:3重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
【0130】(実施例33)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:12重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:12重量部をプラネタリ
ーミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を
調製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
【0131】(実施例34)珪酸カルシウムと炭酸カル
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
シウムを10:90の重量比で混合した無機充填剤:1
30重量部に対して、実施例1のビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂とビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物との混合物からなるエポキシ樹脂:100重量
部、メチルメタクリレートを乳化重合後噴霧乾燥により
粒径1μmに微粒化した粉末状メタクリレート系重合体
(Tg:90℃):30重量部、硬化剤ジシアンジアミ
ド:11重量部、硬化触媒アミンアダクト:6重量部、
有機系発泡剤4,4´−オキシベンゼンスルホニルヒド
ラジド:6重量部、気泡防止剤酸化カルシウム:9重量
部、およびカーボンブラック:9重量部をプラネタリー
ミキサーを用い室温で混合して発泡性充填材組成物を調
製し、これに対して上記(1)〜(4)の評価を行っ
た。この評価結果を表6に示す。
【0132】
【表1】
【0133】
【表2】
【0134】
【表3】
【0135】
【表4】
【0136】
【表5】
【0137】
【表6】
【0138】(実施例35)図2に示すように、車体の
センターピラー・ウエスト部、およびルーフレール/セ
ンターピラー結合部を構成するように予めプレス11を
用いて成形した成形鋼板12の内側部分に、本発明によ
る実施例1〜34の発泡性充填材組成物13を貼り付
け、次いで、二つの成形鋼板12,12を対向させた状
態としてスポット溶接したのち車体14に組み上げ、車
体14の塗膜密着性を向上するために化成処理液15内
で化成処理して洗浄したあと乾燥炉16に入れて乾燥し
た。
センターピラー・ウエスト部、およびルーフレール/セ
ンターピラー結合部を構成するように予めプレス11を
用いて成形した成形鋼板12の内側部分に、本発明によ
る実施例1〜34の発泡性充填材組成物13を貼り付
け、次いで、二つの成形鋼板12,12を対向させた状
態としてスポット溶接したのち車体14に組み上げ、車
体14の塗膜密着性を向上するために化成処理液15内
で化成処理して洗浄したあと乾燥炉16に入れて乾燥し
た。
【0139】次いで、車体14を電着液槽17に浸漬し
て防錆処理を施した後、車体15を焼き付け炉18内に
収容し、170℃×20分の条件で電着塗膜を焼き付け
ることによって、図1に示したと同様の内部に発泡性充
填材1aが充填された箱型断面部材1を得た。
て防錆処理を施した後、車体15を焼き付け炉18内に
収容し、170℃×20分の条件で電着塗膜を焼き付け
ることによって、図1に示したと同様の内部に発泡性充
填材1aが充填された箱型断面部材1を得た。
【0140】そして、ここで得た箱型断面部材1につい
て調べたところ、内部の発泡性充填材1aは十分に発泡
・硬化しており、均一な発泡性充填材1aを形成してい
ることが認められた。
て調べたところ、内部の発泡性充填材1aは十分に発泡
・硬化しており、均一な発泡性充填材1aを形成してい
ることが認められた。
【0141】このように、本発明による発泡性充填材組
成物は、実際のラインにおいても良好に使用することが
でき、発泡後には車体の箱型構造部材の剛性を確実に向
上させることができるものであり、その際の重量増加は
極めて少ないものであった。
成物は、実際のラインにおいても良好に使用することが
でき、発泡後には車体の箱型構造部材の剛性を確実に向
上させることができるものであり、その際の重量増加は
極めて少ないものであった。
【0142】
【図1】本発明実施例において箱型断面部材の剛性を評
価した際の要領を示す斜面説明図である。
価した際の要領を示す斜面説明図である。
【図2】本発明実施例において車体補強のための箱型断
面部材の製造工程を示す説明図である。
面部材の製造工程を示す説明図である。
1 箱型断面部材 1a 発泡性充填材 12 成形鋼板 13 発泡性充填材組成物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 33:06) (72)発明者 大 越 一 樹 東京都中央区京橋1丁目10番1号 アサヒ ゴム株式会社内 (72)発明者 石 田 宏一郎 東京都中央区日本橋人形町2丁目22番1号 株式会社パーカーコーポレーション内 (72)発明者 鈴 木 克 彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4F074 AA48 AA64 AA75 AC02 AC19 AC20 AC24 AC32 AC34 AD13 AD21 AE01 BA13 BA14 BA16 BA17 BA18 BB01 BB08 BB10 CC04Y CC06Y CC32Y CC42 CC62 DA08 DA20 DA35 4J002 BG033 BG073 CD05W CD17X CM014 DA039 DE089 DE146 DE236 DJ006 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 EQ018 EQ027 ET007 ET008 ET017 EU117 EU188 EV237 EV288 FD016 FD147 FD154 FD204 FD209 FD328 GN00 4J036 AA05 AD01 CA19 DB15 DC25 DC31 DC35 DC41 FA01 FA02 FA03 FA08 FA12 FB03
Claims (11)
- 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂
ダイマー酸変性物の混合物からなるエポキシ樹脂:10
0重量部に対して、(B)縦横比をもつ無機充填剤およ
び粒状無機充填剤の混合物からなる無機充填剤:50〜
200重量部、(C)粉末状メタクリレート系重合体:
2〜45重量部、(D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化
剤:1〜20重量部、(E)エポキシ樹脂用熱活性型硬
化触媒:0.5〜15重量部、(F)熱分解型有機系発
泡剤:0.5〜20重量部、(G)気泡防止剤:2〜1
5重量部、(H)カーボンブラック:2〜15重量部を
含んでなることを特徴とする発泡性充填材組成物。 - 【請求項2】 (A)エポキシ樹脂が、一般式[1] 【化1】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の発泡性充填材組成物。 - 【請求項3】 (A)エポキシ樹脂ダイマー酸変性物
が、一般式[2] 【化2】 で表わされるビスフェノールA型エポキシ樹脂ダイマー
酸変性物であることを特徴とする請求項1または2に記
載の発泡性充填材組成物。 - 【請求項4】 (B)縦横比をもつ無機充填剤の形状
が、針状,柱状,板状の少なくともいずれかであり、縦
横比2:1以上を有することを特徴とする請求項1ない
し3のいずれかに記載の発泡性充填材組成物。 - 【請求項5】 (B)無機充填剤の総量に対し縦横比を
もつ無機充填剤の配合比が、2〜98重量%であること
を特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の発泡
性充填材組成物。 - 【請求項6】 (C)粉末状メタクリレート系重合体の
粒径が、0.1〜3μmであり、ガラス転移温度が、7
0℃以上であることを特徴とする請求項1ないし5のい
ずれかに記載の発泡性充填材組成物。 - 【請求項7】 (D)エポキシ樹脂用熱活性型硬化剤
が、140〜230℃で反応することを特徴とする請求
項1ないし6のいずれかに記載の発泡性充填材組成物。 - 【請求項8】 (E)エポキシ樹脂用熱活性型硬化触媒
が、変性ポリアミンであることを特徴とする請求項1な
いし7のいずれかに記載の発泡性充填材組成物。 - 【請求項9】 (F)熱分解型有機系発泡剤の熱分解開
始温度が、100〜230℃であることを特徴とする請
求項1ないし8のいずれかに記載の発泡性充填材組成
物。 - 【請求項10】 板状体から構成された箱型部材を備え
る車体を補強するにあたり、前記箱型部材の内部に請求
項1ないし9のいずれかに記載の発泡性充填材組成物を
配置した後、前記箱型部材を電着塗装処理に供し、この
電着塗装処理の焼き付け工程で前記発泡性充填材組成物
を発泡させることを特徴とする車体の補強方法。 - 【請求項11】 焼き付け工程において、140〜23
0℃で10〜30分間の加熱を行うことを特徴とする請
求項10に記載の車体の補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4758299A JP2000239431A (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 発泡性充填材組成物および車体の補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4758299A JP2000239431A (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 発泡性充填材組成物および車体の補強方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000239431A true JP2000239431A (ja) | 2000-09-05 |
Family
ID=12779260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4758299A Pending JP2000239431A (ja) | 1999-02-25 | 1999-02-25 | 発泡性充填材組成物および車体の補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000239431A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005513226A (ja) * | 2001-12-21 | 2005-05-12 | ヘンケル・テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 熱可塑性ポリマーで変性した膨張性エポキシ樹脂系システム |
KR101256766B1 (ko) | 2011-11-29 | 2013-04-25 | 금호피앤비화학 주식회사 | 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 제조방법 |
KR101830096B1 (ko) * | 2016-07-08 | 2018-02-21 | 한국화학연구원 | 지방산 개질된 액상형 에폭시 수지 제조 방법 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 |
KR102066483B1 (ko) * | 2018-09-18 | 2020-01-15 | 한국화학연구원 | 지방산 개질된 에폭시 수지, 폴리우레탄계 강인화제, 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물 |
-
1999
- 1999-02-25 JP JP4758299A patent/JP2000239431A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005513226A (ja) * | 2001-12-21 | 2005-05-12 | ヘンケル・テロソン・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 熱可塑性ポリマーで変性した膨張性エポキシ樹脂系システム |
US7473717B2 (en) | 2001-12-21 | 2009-01-06 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Expandable epoxy resin-based systems modified with thermoplastic polymers |
KR101256766B1 (ko) | 2011-11-29 | 2013-04-25 | 금호피앤비화학 주식회사 | 에폭시 수지, 에폭시 수지 조성물 및 그 제조방법 |
KR101830096B1 (ko) * | 2016-07-08 | 2018-02-21 | 한국화학연구원 | 지방산 개질된 액상형 에폭시 수지 제조 방법 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물 |
KR102066483B1 (ko) * | 2018-09-18 | 2020-01-15 | 한국화학연구원 | 지방산 개질된 에폭시 수지, 폴리우레탄계 강인화제, 에폭시 수지 조성물 및 이의 경화물 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1160900A (ja) | 車体補強用エポキシ樹脂系組成物および車体の補強方法 | |
US9045161B2 (en) | Paste form heat-blowing injection composition and method for injecting and soundproofing closed section of automobile body member | |
ES2257458T3 (es) | Materiales multicapa metalicos sandwich con sistemas adhesivos basados en epoxi. | |
JP3913444B2 (ja) | 防音アンダーコート用アクリルゾル | |
KR101832506B1 (ko) | 열팽창성 및 경화성 에폭시-기재 화합물을 제조하기 위한 프리믹스 및 방법 | |
KR20050092021A (ko) | 열 활성화 에폭시 접착제 및 구조적 발포삽입물에서의 용도 | |
US20060160932A1 (en) | Heat activated sealants and foamed materials | |
DE102006048739A1 (de) | Expandierbare, thermisch härtbare Zusammensetzung auf Basis von Epoxidharzen mit verbesserten Fließeigenschaften | |
JPH04364937A (ja) | パネル補強用シート材料及びそれを用いた車輌外板パネル構造体 | |
JPH09316169A (ja) | 車体補強用エポキシ樹脂系組成物およびその組成物を用いた車体の補強方法 | |
JP2000239431A (ja) | 発泡性充填材組成物および車体の補強方法 | |
JPH11263865A (ja) | 発泡性補強材組成物および車体の補強方法 | |
JPH10139981A (ja) | 車体補強用エポキシ樹脂系組成物、車体補強構造及び車体の補強方法 | |
JP2006008730A (ja) | 油膜被覆鋼材と発泡した硬化エポキシ樹脂充填材との接着性の増強剤 | |
JPH11129368A (ja) | 箱型構造部材およびその製造方法ならびに車体の補強構造 | |
JP3087393B2 (ja) | パネル補強用シート材料およびそれを用いた車輛外板パネル構造体 | |
JP2000063555A (ja) | 発泡性補強材組成物および車体の補強方法 | |
JP2000085618A (ja) | 発泡充填材及び箱型部材の剛性向上方法 | |
JP2006176668A (ja) | 発泡性充填材組成物 | |
JPH1095869A (ja) | 車体補強用架橋発泡体およびこの発泡体を用いた車体の補強方法 | |
JPH10101902A (ja) | 車体補強用エポキシ樹脂系組成物および車体の補強方法 | |
JPH04142382A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP7489556B1 (ja) | 一液型硬化性組成物 | |
KR102216613B1 (ko) | 제진성이 우수한 강판 보강용 실러 조성물 및 이를 제조하는 방법 | |
KR102197041B1 (ko) | 자동차용 발포형 접착 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040722 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20040723 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 |