JPS6150635B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6150635B2
JPS6150635B2 JP58251446A JP25144683A JPS6150635B2 JP S6150635 B2 JPS6150635 B2 JP S6150635B2 JP 58251446 A JP58251446 A JP 58251446A JP 25144683 A JP25144683 A JP 25144683A JP S6150635 B2 JPS6150635 B2 JP S6150635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
needle
pulse
thread
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58251446A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142888A (ja
Inventor
Kunio Takano
Masanori Nukushina
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP58251446A priority Critical patent/JPS60142888A/ja
Priority to US06/675,255 priority patent/US4665847A/en
Priority to DE3448397A priority patent/DE3448397C2/de
Priority to DE19843443785 priority patent/DE3443785A1/de
Priority to US06/767,584 priority patent/US4616583A/en
Priority to DE3490627A priority patent/DE3490627C2/de
Priority to PCT/JP1984/000622 priority patent/WO1985003093A1/ja
Priority to DE19843490627 priority patent/DE3490627T/de
Publication of JPS60142888A publication Critical patent/JPS60142888A/ja
Publication of JPS6150635B2 publication Critical patent/JPS6150635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、被縫物を保持した布保持体を針に
対して相対的に水平方向へ移動しながら所定形状
の縫目を形成して停止する自動縫いミシンにおい
て、針と布保持体との相対移動により上下糸の糸
締めを行うための糸締め制御装置に関するもので
ある。
(従来技術) この種のミシンにおいては、第6図に示すよう
に針が針板上方に針先を上昇してから(to)、再
び針板下方に下降する(t1)までの間に布保持体
を所定量移動しているが、特に糸締りをきれいに
するために、布送り(布保持体の移動)完了時期
を上記t1のタイミングに近づけている。というの
は、第2図に示すように、F方向の布Wの移動が
完了するときの針4の高さが高いと、一針前の針
落ち点から次の針落ち点までの糸の長さが長くな
る。すると、針が下降して縫目を交絡し、次に天
秤が上昇したときに、この天秤による上糸のひき
上げによつて上糸が十分に吸収されず、従つて糸
締りが悪くなる。このため、布送りの完了時期
を、針4が十分下降したタイミングにとること
(送り締め)により、上記した糸締りの不良を防
止している。
(従来技術の欠点) さて、上記の構成において、布送りの完了タイ
ミングが一定であると、 布が厚い場合には布送りの完了前に針が布に接
触して布を傷つけたり、一方布が薄い場合は前記
した理由により糸締りが不十分となる。そこで、
布厚に応じて、上記布送りの完了タイミングを調
節する必要があるが、従来の構成においては、こ
の調節を行うためにミシンの内部機構の操作、す
なわちネジを緩めて所定の調節部材を移動する等
の高度な技術と熟練を要し、作業が複雑になつて
この調節作業に時間がかかるという欠点があつ
た。
(発明の目的) この発明は、ステツピングモータ等の電気的駆
動手段により針と布保持体とを相対移動するよう
にしたサイクル縫いミシンにおいて、高度技術な
しに容易に送り締めを行うべき針と布保持体との
相対的移動、タイミングを手動操作可能なスイツ
チにより調節可能とした糸締め装置を提供するこ
とを目的とするものである。
(実施例) 以下、図面によりこの発明の実施例を説明する
と、1はたとえば閂止め縫いを行なう自動縫いミ
シンの本体、2はベツド、3は下端に針4を固定
し主軸5(第3図)に連動して上下動する針棒で
ある。6は移動体であり、その基端は、例えば特
開57−55177号公報に示される構成によりX、Y
方向へ移動するように一対のステツピングモータ
XM,YM(第4図)に連結され、その先端に
は、布を保持可能とした枠形の布保持体(布押え
体)7を固定する。
ミシン1の頭部前面において、8は糸供給源9
と針4の間の上糸Sを掛け渡した天秤であり、主
軸5に連動して第6図に示す位相で上下動する。
10は、天秤8と糸供給源9との間の上糸経路
に配置し、上糸Sを挾持して張力を付与するため
の周知の糸調子器であり、手動操作により上糸張
力を調節可能とする。
機枠内方において、主軸5には、その円周方向
に沿つて等間隔に複数のスリツト11aを設けた
円板状の回転体11を固定し、その回転体11を
挾んで一対の受光手段F、発光手段Lとを機枠に
固定し、主軸5の回転に同期して受光手段Fがス
リツト11aを介して発光手段Lの光を受光して
一定間隔のパルス信号を発生するようにしてパル
ス発生手段DTを構成する。尚、スリツト11a
の数は、第6図t0〜t1までに発生するパルス信号
の個数がN0となるように設定されている。
ミシン1の基部前方において、SWは起動スイ
ツチ、KBは選択すべき模様の指定、模様の拡
大・縮小率及び、後述する送り締めの送り量等を
設定するためのキーボードである。
これらの、操作部は、ミシンの本体1とは着脱
可能な操作台12に設けられ、この操作台12と
本体1とは、図示しないがコードで接続されてい
る。
(制御回路の構成) 第4図において、RAMはデータを任意に書き
込み・読み出し可能とし、フロツピーデイスクの
データを一時格納するためのランダムアクセスメ
モリ、ROMは第5図の制御プログラム等を記憶
した読み出し専用のリードオンリメモリ、CPU
は、演算・入出力機能をもつ中央処理装置であ
る。また、SDRはステツピングモータXM,YM
にステツプパルスを発生して駆動する駆動回路、
DRは主軸に連結したモータMの駆動回路であ
る。
DTは、前記した回転体11、発光体L、受光
体Fとからなるパルス発生手段(第3図)、FPR
は、縫い模様の一針毎のX、Y方向の布送り量を
データとして記憶したフロツピーデイスク(図示
しない)のデータを読みとるための読み取り手段
である。また1/0はCPUと、上記KB,DT,
FPR,SDR,DRとの間で信号の入出力のインタ
フエースをはかるための入出力回路である。
次に、CPUの制御動作について説明すると、 まずフロツピーデイスクのデータに基づいて演
算した布保持体7のX、Y方向の移動量データが
それぞれX1,Y1であるとする。
そこで、X1,Y1のうち大きい方をTとおき、
針が布から抜け上がるタイミングt0から(N0−T
−4)個のパルス信号をカウントした後に、パル
ス信号の発生毎に第5図のサブルーチンへの割り
込みをかける、という制御動作をCPUのメイン
プログラム(図示しない)で行う。
次に、第5図のサブルーチンのフローチヤート
について説明する。同図において、パルス信号に
よるメインプログラムへの割り込みがあると、こ
のサブルーチンにとつて1パルス目の信号である
か否か、すなわちタイミングt0から(N0−T−
3)個目のパルス信号であるか否かを判断し、1
パルス目の信号であればCPUの所定のレジスタ
CNTにキーボードKBにより設定した送り締めの
ための設定値n(「0」〜「3」までの値とす
る)を格納する。続いて、CNTの値が「0」が
否かを判断し、CNTが「0」であれば、縫い模
様データに基づきステツピングモータXM,YM
の一方または双方を1ステツプ分駆動し、また
CNTの値が「0」でなければCNTの値を「1」
だけ減算し、以上の処理の終了後メインプログラ
ムにリターンする。
尚、前記において、タイミングt0から(N0−T
−4)個のパルス信号をカウントした後に第5図
のプログラムの割り込みを開始するのは、送り締
めのための設定値「0」〜「3」に対応してそれ
ぞれ設定される布送り期間K0〜K3を、針4が布
Wから抜け上がつた期間の後方にあわせて、いわ
ゆる送り締めを可能とするためである。
また、(N0−T−4)という式は、送り締めの
ための設定値が「0」〜「3」と四段階であるこ
とにより定めたのであり、一般に送り締めのため
の設定値を「0」〜「m」と、m+1段階に設定
可能とするときは、タイミングt0から(N0−T−
m−1)個のパルス信号をカウントした後に第5
図のサブルーチンの割り込みをかけるようにす
る。
(作 用) 上糸Sを糸調子器10、天秤8の順に案内して
針4に挿通し、続いて布Wを布保持体7に装着し
た後にミシン1に電源を投入して、キーボード
KBにより縫い模様の番号及び模様の拡大率を入
力すると、読み取り手段FPRによりフロツピー
デイスクの対応する番号の縫い模様データが読み
出され、このデータと模様の拡大率とにより一針
毎のX、Y方向の布送り量データが演算されて順
次RAMに格納される。
RAMへの格納が終了すると、作業者は設定す
べき送り締め量に対応して「0」〜「3」までの
値のうち一つをキーボードKBにより設定する。
このとき、被縫物Wが比較的薄手の布であると
し、これにより作業者が送り締め量「2」を設定
したとする。
次に、起動スイツチSWを押すと、針4が布W
に貫入し、縫製が開始される。
針4が布Wに貫入してからタイミングt0(第6
図)で抜け上がると、CPUはこのときからパル
ス発生手段DTからのパルス信号をカウントしは
じめる。
タイミングt2で天秤8が上昇し、これにより上
糸Sが引き上げられて、天秤による糸締めが開始
される。
さて、このときの布送り量データがX、Y方向
につきそれぞれX2,Y2であり且つX2>Y2である
とすると、CPUのメインプログラムによりT=
X2が設定され、これに基づき、CPUのパルス信
号のカウント値が(N0−T−4)を超えると、
パルス信号毎に第5図のサブルーチンの割り込み
がかけられる。
先ず、t0から数えて(N0−T−4)+1個目
(第6図t5)すなわち第5図のサブルーチンにとつ
て1個目のパルス信号においては、CPUの所定
のレジスタCNTに、送り締めの設定値としてキ
ーボードKBにより設定された値「2」が格納さ
れる。そしてCNTの値が「2」となつたことか
ら、CNTの値が「1」だけ減算され「1」とな
つて、メインプログラムにリターンする。
同じようにして、t5の次のパルス信号による割
り込みによつてCNTの値はさらに「1」だけ減
算されて「0」となり、t5の次の次のパルス信号
により割り込みによつて、CNTが「0」となつ
ていることから、X、Y方向の布送り量データ
X2,Y2に基づきステツピングモータXM,YMが
駆動し、布保持体7が移動する。
以下、CNTの値はパルス信号の割り込みによ
つて加算されることも減算されることもなく
「0」のままであるから、ステツピングモータ
XM,YMの駆動は継続される。
さて、第6図に示すように、この場合の布送り
期間はK2であるため天秤8による糸締めの終了t3
後も、ステツピングモータXMが駆動し布送り動
作は継続されている。このため第2図に示すよう
に、t3以後の布保持体7のF方向の移動により、
布送りの完了タイミングがt3よりも遅れ、このた
め針が十分下降してから布送りが終了するため、
針4から布Wに連なる上糸Sが、布保持体7の移
動によつて吸収されるから、その分糸締めが、行
なわれることになる。
また、この後針4が布Wに貫入して次に布Wか
ら抜け上がると、上記と同様にパルス信号のカウ
ントがCPUにより開始されて、布送り量データ
に基づき天秤8の糸締め終了タイミングに対して
第6図のように布送り期間K2が設定される。す
なわち、布送り量データの値に拘らず天秤8の糸
締め終了タイミング後の布保持体7の移動量(送
り締め量)は一針毎に一定に設定される。
次に、一たんミシンの駆動を停止した後、布W
を厚手のものに変換して、キーボードKBにより
送り締め量として「0」を設定すると、第6図に
おいてタイミングt5で割り込みにより第5図のプ
ログラムへ移行したとき、CNTに「0」が格納
され、続いてCNTが「0」であることから、タ
イミングもで直ちに布保持体7の移動が開始さ
れて、この場合の布送り期間はK0となる。とこ
ろがK0は、前記K2よりも、天秤8の糸締め終了
タイミングt3に対して前方(第6図左方)にシフ
トしているから、タイミングt3後の布送り量がK2
よりも小さく、従つて、布送りの完了タイミング
における針4の高さは、上記K2のときよりも高
く、すなわち針4から布Wに連なる上糸Sが長く
なつて、この長い上糸Sが布Wの針落ち点の間に
位置することになる。ところが、布Wが厚手のと
きは上糸Sが長くとも、上糸Sのたるみが布Wに
吸収されるから、縫目は適正なものとなる。
以上のことから、布り区間Ki(0i3)
はiが小さいほど厚手の布に適合し、逆にiが大
きいほど薄手の布に適合することがわかる。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、ステツピン
グモータ等の電気的駆動手段により針と布保持体
とを相対移動するようにしたサイクル縫いミシン
において、送り締めを行うべき針と布保持体との
相対的移動タイミングを手動操作可能なスイツチ
により調節可能としたことにより、かんたんなス
イツチ操作を行うだけで、布厚等に応じて送り締
めの調節ができるから、高度な操作技能等を要す
ことなく糸締まりの適正な美麗な縫い目を得るこ
とができるという効果がある。
(他の実施例) 尚、上記の実施例では、キーボードKBによつ
て送り締め量の設定値を入力しているが、例えば
このための専用のデジタルスイツチを別に設けて
もよい。あるいは、布保持体7の上昇に対応して
異なる電圧を発生するように布保持体7にポテン
シヨメータを配置し、このポテンシヨメータの電
圧をA/D変換して送り締め量の設定値として
CPUに与えることにより、布保持体7に装着し
た布の厚さに対応して好適な送り締め量を自動設
定することができる。
さらに、上記実施例では布保持体7の駆動手段
としてステツピングモータXM,YMを使用して
いるが、これに限るものでなく、例えばサーボモ
ータ、リニア、ステツピングモータ、リニアサー
ボモータ等を使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンの斜視図、第2図は送り締めの
作用を示す図、第3図は主軸に関連配置したパル
ス発生手段の図、第4図は制御回路のブロツク
図、第5図はパルス信号の割り込みによつてコー
ルされるサブルーチンのフローチヤート、第6図
は針と天秤の上下動、及び布送り期間の位相関係
をあらわすタイムチヤートである。 3……針棒、4……針、8……天秤、6……移
動体、7……布保持体、DT,11,L,F……
パルス発生手段、XM,YM……駆動手段、KB…
…設定手段、CPU……作用手段、シフト手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下端に針を固定し主軸に連動して上下動可能
    とした針棒と、 布を保持し針棒に対して相対的に水平方向に沿
    い移動可能とした布保持体と、 布保持体に連結し電気的な駆動パルスにより作
    用して布保持体を針落ち点に対して水平方向に駆
    動する駆動手段と、 駆動手段による布保持体の各縫目毎の移動量に
    関する送りデータを記憶した記憶手段と、 主軸の回転に同期し、その回転速度に比例する
    数のパルス信号を単位時間に発生するパルス発生
    手段と、 針が針板上方に位置する期間において、記憶手
    段の送りデータに基づき、上記パルス信号に同期
    して駆動手段に駆動パルスを供給する作用手段
    と、 駆動手段に駆動パルスを供給すべきタイミング
    に対応して異なる複数の設定信号を発生可能とし
    た設定手段と、 駆動パルスの供給終了時期を天秤最上死点を経
    過してから針が布に突刺るまでの間で所望に設定
    するように、 設定信号に関連して、作用手段による駆動手段
    への駆動パルス供給期間を主軸の所定回転角に対
    し前方または後方へ移動するシフト手段、 とを備えた自動縫いミシンの糸締め制御装置。
JP58251446A 1983-11-30 1983-12-29 自動縫いミシンの糸締め制御装置 Granted JPS60142888A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251446A JPS60142888A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動縫いミシンの糸締め制御装置
US06/675,255 US4665847A (en) 1983-11-30 1984-11-27 Automatic sewing machine
DE3448397A DE3448397C2 (de) 1983-11-30 1984-11-30 Automatische Nähmaschine
DE19843443785 DE3443785A1 (de) 1983-11-30 1984-11-30 Automatische naehmaschine
US06/767,584 US4616583A (en) 1983-12-29 1984-12-27 Thread tightening control apparatus of automatic sewing machine
DE3490627A DE3490627C2 (ja) 1983-12-29 1984-12-27
PCT/JP1984/000622 WO1985003093A1 (en) 1983-12-29 1984-12-27 Thread tension control for automatic sewing machines
DE19843490627 DE3490627T (de) 1983-12-29 1984-12-27 Steuervorrichtung für die Fadenspannung bei einer automatischen Nähmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58251446A JPS60142888A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 自動縫いミシンの糸締め制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142888A JPS60142888A (ja) 1985-07-29
JPS6150635B2 true JPS6150635B2 (ja) 1986-11-05

Family

ID=17222945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58251446A Granted JPS60142888A (ja) 1983-11-30 1983-12-29 自動縫いミシンの糸締め制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4616583A (ja)
JP (1) JPS60142888A (ja)
DE (2) DE3490627T (ja)
WO (1) WO1985003093A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176190A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 ブラザー工業株式会社 ミシンの加工布送り制御装置
US4690083A (en) * 1984-11-09 1987-09-01 Janome Sewing Machine Co. Ltd. Automatic upper thread tension control for a sewing machine
JPS62120880A (ja) * 1985-11-20 1987-06-02 ブラザー工業株式会社 ミシンの布送り装置
JPH0710312B2 (ja) * 1986-11-15 1995-02-08 ブラザー工業株式会社 ミシンの布送り制御装置
JP2608892B2 (ja) * 1987-06-23 1997-05-14 東海工業ミシン株式会社 刺しゅう用ミシンの刺しゅう枠制御装置
US4998491A (en) * 1987-06-26 1991-03-12 Janome Sewing Machine Co. Ltd. Method of automatically controlling upper thread tension in a sewing machine
US4953483A (en) * 1989-08-04 1990-09-04 Td Quilting Machinery Automatic quilting machine and method for specialized quilting of patterns with separate computers to control the stitching and table movement functions
JP2581343B2 (ja) * 1991-06-20 1997-02-12 三菱電機株式会社 自動縫いミシンの制御装置
JP2716613B2 (ja) * 1991-11-05 1998-02-18 三菱電機株式会社 自動縫いミシンの制御方法及びその装置
GB2317026B (en) * 1996-09-09 2000-06-21 Electrolux Ab Embroidery machine control
JP2003210876A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Juki Corp ミシン
JP2003230784A (ja) * 2002-02-13 2003-08-19 Juki Corp ミシン本体
CA2411955A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-15 Muscle Corporation Method and system for preventing thread breakage
JP2007330491A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Brother Ind Ltd ミシン及びミシンの製造管理方法
US10094056B2 (en) 2014-09-26 2018-10-09 Abm International, Inc. Automatic thread tensioning

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529541A (en) * 1975-07-03 1977-01-25 Philips Nv Automatic sewing machine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163147A (en) * 1978-06-13 1979-12-25 Janome Sewing Machine Co Ltd Device for automatically adjusting upper thread on sewing machine
JPS555663A (en) * 1978-06-30 1980-01-16 Tokico Ltd Cloth feeder
JPS55163073A (en) * 1979-06-06 1980-12-18 Janome Sewing Machine Co Ltd Device for automatically setting tension of cotton of sewing machine
SE419658B (sv) * 1979-12-11 1981-08-17 Husqvarna Ab Elektronisk symaskin
JPS5755177A (en) * 1980-09-17 1982-04-01 Mitsubishi Electric Corp X-y table for numerical control sewing machine
US4566396A (en) * 1984-09-27 1986-01-28 Tokyo Juki Industrial Co., Ltd Thread feed mechanism in sewing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529541A (en) * 1975-07-03 1977-01-25 Philips Nv Automatic sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
US4616583A (en) 1986-10-14
WO1985003093A1 (en) 1985-07-18
JPS60142888A (ja) 1985-07-29
DE3490627C2 (ja) 1993-01-07
DE3490627T (de) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150635B2 (ja)
US7806063B2 (en) Electronic sewing machine and sewing machine motor control program
US4665847A (en) Automatic sewing machine
US4495878A (en) Electronic sewing machine
US6298799B1 (en) Sewing machine capable of tracing embroidery area
JPS63281683A (ja) 布縁倣い縫ミシン
US6167824B1 (en) Sewing machine having work holder
JPH0117397B2 (ja)
US4458612A (en) Buttonhole sewing machine and method of buttonhole formation
JPS63300796A (ja) 布縁倣い縫可能なミシン
US4721050A (en) Feed device for a sewing machine
JPS6348555B2 (ja)
JPH0339187Y2 (ja)
JPS6221268Y2 (ja)
JPS6268482A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP3146458B2 (ja) 電子制御式模様縫いミシン
JPH02172494A (ja) ミシンの送り量補正装置
JP2540181B2 (ja) 自動糸繰り出し装置の糸量制御装置
JPS6247557B2 (ja)
JPS6214311B2 (ja)
JPS62221389A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH11262588A (ja) 縫製システム
JPS6264390A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPS6351716B2 (ja)
JPH0234630B2 (ja)