JPS6150310A - 焼結型希土類磁石 - Google Patents

焼結型希土類磁石

Info

Publication number
JPS6150310A
JPS6150310A JP59168410A JP16841084A JPS6150310A JP S6150310 A JPS6150310 A JP S6150310A JP 59168410 A JP59168410 A JP 59168410A JP 16841084 A JP16841084 A JP 16841084A JP S6150310 A JPS6150310 A JP S6150310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered
cerium
magnet
earth magnet
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59168410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547964B2 (ja
Inventor
Tadakuni Sato
忠邦 佐藤
Etsuo Otsuki
悦夫 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tohoku Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Metal Industries Ltd filed Critical Tohoku Metal Industries Ltd
Priority to JP59168410A priority Critical patent/JPS6150310A/ja
Publication of JPS6150310A publication Critical patent/JPS6150310A/ja
Publication of JPH0547964B2 publication Critical patent/JPH0547964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はNd、、Fe14Bで代表されるような、 R
2T14B系(ここで、Rはイツトリウムおよび希土類
金属の少なくとも一つ、Tは遷移金属のうち小なくとも
一つ、Bはほう素)金属間化合物磁石に関するものでち
る。
〔従来技術〕
R2T14B系磁石としては、その製造方法により。
次の二つに大別される。一つは磁石合金原料を溶解した
ものを急冷した後9時効し、粉砕し、磁場中加圧成形す
ることによって製造される高分子複合型磁石であり、他
方は、溶解して得られた合金のインゴットを微粉砕し、
磁場中で成形した後。
焼結して製造される焼結型磁石である。
Nd2F814B第2F型磁石は、特開昭59−460
08号公報や日本応用磁気学会第35回研究会資料rN
a−Fe−B不断磁石」(昭和59年5月)に開示され
ており、その製造方法として、溶解して得られたインゴ
ットを粉砕し、得られた微粉末を加圧成形し、との圧粉
体をアルゴン雰囲気中で焼結した後、急冷する方法が示
されておシ、そこでは。
Nd原料として高純度のものが用いられている。
一般にNd原料はPrを含有しておI) 、 Prを分
離するには高度な精製技術と多くの工数を必要とするの
で、高純度なNdは非常に高価でちり、従ってネオノウ
ム磁石は高価となっている。
R2T14系希土類磁石においては、一般にRとして純
度の高い原料を用いることが必要であると考えられてい
た。例えば、希土類磁石として代表的なSm 2 CO
+ 7系磁石の場合、 Smの一部を低純度のもので置
換するとエネルギー積の低下が見られる。
合金の原料費を10%程度低下するために低純度のR原
料を用いると、その磁石のエネルギー積の低下は20%
程度となってしまう。それ故、磁石の低価格化のだめに
低純度の原料を用いることは磁石特性上好ましくないと
されている。
〔発明の目的〕
本発明はR2T14B系磁石として、磁石特性の劣化が
なく、むしろ向上した特性を有し、しかも低価格の希土
類磁石を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
本発明は、 R2T14Bで示される焼結型希土類磁石
において、Rとしてセリウム、ジジムメタルを用いたこ
とを特徴とする焼結型希土類磁石である。
〔発明の作用・効果〕
本発明によれば、上述した従来の考え方に逆行し、高純
度のNd原料に代えて、 Nd純度の低い従って低純度
のセリウム、ジジムメタル(主成分はNd 、 Pr 
、 Ceである。)を用いることによって。
特性的に同等以上であシながら1価格的には1/7〜1
710程度の希土類磁石を得ることができる。
なお1本発明の磁石は、従来のNd2T14B系磁石の
製造方法と同一の方法で製造できる。即ち、原料の溶解
、粉砕、磁場中配向、圧縮成形、焼結。
時効の順に進められる。溶解は、アーク、高周波等の真
空まだは不活性雰囲気中で行なう。粉砕は。
粗粉砕と微粉砕にわけられ、粗粉砕は、ノヨークラノン
ヤー、鉄乳鉢やロールミル等で行なわれる。
微粉砕は、ボールミル、振動ミル、ノエットミル等で行
なわれる。磁場中配向及び圧縮成形は、金型を用いて磁
場中で同時に行なわれるのが通例である。焼結は100
0〜1150℃の範囲で不活性雰囲気中で行なわれる。
時効は必要に応じ300〜900℃程度の温度で行なわ
れる。
以下本発明の実施例についC述べる。
実施例1 比較のために、高純度(99チ以上)のNdとFe、B
を原料として使用し、他方5本発明に従ってセリウム、
ジジムメタル(Ce対Pr対Ndがl:2ニアで純度9
8チ)とFa 、 Bを原料として使用して、アルゴン
雰囲気中で高周波加熱により、それぞれNd 33.5
 wt、%、 B 1.Q wt、%、残部Feからな
るNd −Fe ・B合金(へ合金)と、 Ce 3.
3 wt0% +Pr 6.7 wi、%r Nd 2
3.5 wt 、%r B 1. Q wt、%、残部
Feからなる( Ce−Pr  Nd )−Fe−B合
金(B合金)のインゴットを得た。
次にこの合金鋳塊を粗粉砕した後、ボールミルにて平均
粒径的3μmに湿式粉砕した。次にこの微粉末を10 
KOeの磁界中r 1 tonZ傭2の圧力で、印加磁
場に対し直交する方向に成形した。この成形体を106
0℃で2時間Ar中で保持して焼結した後。
100℃/時間以下の速度で300℃以下まで徐冷した
。その焼結体の磁石特性を表1に示す。
以下余B 従来の高純度Ndを使用した磁石よシも本発明のセリウ
ム、ソノムメタルを使用した磁石の方が焼結性が良く、
高い磁石特性を示している。
実施例2゜ 実施例1と同様の前記B合金のインゴットを微粉砕し成
形体を作成した。この成形体を1070℃で2時間Ar
中で焼結し、一方間様の成形体を1070℃で1時間真
空中で保持した後、約1.2気圧1cArを封入し、1
時間保持して焼結した。その後これらの焼結体を100
℃/時間以下の速度で300℃以下まで徐冷した。この
焼結体の磁石特性を表2に示す。
表2 焼結の初期の段階(粒子間の空隙が閉孔となるl   
  まで)を真空で処理した後、A・加圧下で焼結する
ことによシ、焼結密度が増加し、著しい磁石特性の改善
が見られる。
実施例3゜ 比較のために、高純度(99%以上)のNdとFe、B
とを原料とし、他方本発明に従ってセリウム、ソジムメ
タル(Ce対Pr対Ndが]:2ニアで純度98%)と
Fe 、 Bを原料として使用して、アルゴン雰囲気中
で、高周波加熱によシ、それぞれNd 34.5 wt
%r B 1.6 wt%、残部FeからなるNd・F
eB合金(C合金)と、Ce3.5wt%t Pr 6
.9 wt%r Nd 24.2 wt%r B 1.
6 wt%、残部Feから々る( Ce−Pr−Nd 
) ・Fe−B合金(D合金)のインゴットを得た。
次に、実施例1と同様にして、微粉末の成形体を108
0℃で1時間真空中で保持した後、約1.2気圧にAr
を封入し1時間保持して焼結した。その後100℃/時
間以下の速度で300℃以下まで徐冷した。この焼結体
を500℃で1時間時効した後急冷した。
その磁石特性を表3に示す。
従来の高純度Ndを使用した磁石よシも1本発明のセリ
ウム、ジジムメタルを使用した磁石の方が高い磁石特性
を示している。
また、焼結体を時効することによって、磁石特性が更に
向上する。
以上の実施例で示される如く、R2F014B系焼結型
磁石において、安価に製造されるセリウム、ノソムメタ
ル(主成分+ Ce HPr + Nd )を合金の原
料として使用しても、磁石特性の低下が認められないば
かυでなく、焼結性が向上し、むしろ磁石特性の改善が
明らかに認められている。
以上の実施例においては、10%Ceと20%Prと7
0%Ndからなるセリウム、ソジムメタルを使用した合
金の磁石特性についてのみ述べたが、セリウム、ジジム
メタルは、原料鉱石の種類や希土元素精製の精度にも関
係して、その含有希土類元素の割合は変化するのが通例
である。したがって、磁石特性もこれらセリウム1ジジ
ムメタルの組成比に関係しである程度変化する。
本発明の最大の特徴は、従来使用されていた高価な高純
度Nd金属に比べ、精製度合′の低いセリウム、ジジム
メタルを使用し、低価格で、しかも高エネルギー積のR
2Fe 14B系磁石が得られることである。高純度N
dを使用したNa 2 F e 14B系磁石のエネル
ギー積当シの原料価格に比べ、セリウム、ジジムメタル
を使用したR2Fe14B系磁石のそれは1/7程度と
なる。この原料価格と磁石特性の変動の関係は、従来の
磁石材料における場合とは全く異なっており、工業上非
常に価値のちる磁石材料でちる。
手続補正書(自発) 昭和60年5月20ト〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、R_2T_1_4B(ここで、Rはイットリウムお
    よび希土類金属の少なくとも一つ、Tは遷移金属のうち
    少なくとも一つ、Bはほう素)で示される焼結型希土類
    磁石において、Rとしてセリウム、ジジムメタルを用い
    たことを特徴とする焼結型希土類磁石。
JP59168410A 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石 Granted JPS6150310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168410A JPS6150310A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168410A JPS6150310A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150310A true JPS6150310A (ja) 1986-03-12
JPH0547964B2 JPH0547964B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=15867602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168410A Granted JPS6150310A (ja) 1984-08-11 1984-08-11 焼結型希土類磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536838A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 処理済みPr−Nd含有鉱石残留物から製造したMRIスキャナ用希土類磁石
CN111161949A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 浙江大学 一种YCe共掺的纳米晶稀土永磁体及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS60221549A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Seiko Epson Corp 希土類永久磁石
JPS60228652A (ja) * 1984-04-24 1985-11-13 Nippon Gakki Seizo Kk 希土類磁石およびその製法
JPS6144155A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 永久磁石合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946008A (ja) * 1982-08-21 1984-03-15 Sumitomo Special Metals Co Ltd 永久磁石
JPS60221549A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Seiko Epson Corp 希土類永久磁石
JPS60228652A (ja) * 1984-04-24 1985-11-13 Nippon Gakki Seizo Kk 希土類磁石およびその製法
JPS6144155A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Santoku Kinzoku Kogyo Kk 永久磁石合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002536838A (ja) * 1999-02-12 2002-10-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 処理済みPr−Nd含有鉱石残留物から製造したMRIスキャナ用希土類磁石
JP4795540B2 (ja) * 1999-02-12 2011-10-19 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 処理済みPr−Nd含有鉱石残留物から製造したMRIスキャナ用希土類磁石
CN111161949A (zh) * 2019-12-31 2020-05-15 浙江大学 一种YCe共掺的纳米晶稀土永磁体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547964B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0551656B2 (ja)
JPH0680608B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
US4375996A (en) Rare earth metal-containing alloys for permanent magnets
JPS62206801A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6150310A (ja) 焼結型希土類磁石
JPS6181607A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH061726B2 (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPS6181604A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2725004B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JPS6150309A (ja) 焼結型希土類磁石
JPH0568841B2 (ja)
JPH0426524B2 (ja)
JP2992808B2 (ja) 永久磁石
JPS6342102A (ja) 焼結型希土類磁石の製造方法
JPS63216307A (ja) 磁石用合金粉末
JPS6140738B2 (ja)
JPS6316603A (ja) 焼結型希土類磁石の製造方法
JPH0466364B2 (ja)
JPH024942A (ja) 永久磁石用原料合金
JPS6347907A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0812815B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0439208B2 (ja)
JPH05251221A (ja) 希土類焼結磁石用粉末の製造方法
JPS6383244A (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0439207B2 (ja)