JPH0812815B2 - 希土類磁石の製造方法 - Google Patents

希土類磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH0812815B2
JPH0812815B2 JP62154492A JP15449287A JPH0812815B2 JP H0812815 B2 JPH0812815 B2 JP H0812815B2 JP 62154492 A JP62154492 A JP 62154492A JP 15449287 A JP15449287 A JP 15449287A JP H0812815 B2 JPH0812815 B2 JP H0812815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth magnet
magnet
manufacturing
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62154492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS64706A (en
JPH01706A (ja
Inventor
忠邦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP62154492A priority Critical patent/JPH0812815B2/ja
Publication of JPS64706A publication Critical patent/JPS64706A/ja
Publication of JPH01706A publication Critical patent/JPH01706A/ja
Publication of JPH0812815B2 publication Critical patent/JPH0812815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は,Nd・Fe・B系永久磁石を代表とする希土類
金属(R)と遷移金属(T)とホウ素(B)とを主成分
として形成されるR2T14B系金属間化合物磁石に関し,特
に極めて高い磁石特性である(BH)max50M・G・Oe以上
を有する高性能磁石の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
R・Fe・B系磁石の製造方法については,二つの方法
に大別される。ひとつは,溶解している合金を超急冷し
た後,粉砕した磁石粉末を成形して製造される液体急冷
型磁石である。一方は,溶解して得られた磁石合金のイ
ンゴットを微粉砕し,磁場中で成形した後,焼結して製
造される焼結型磁石である。本発明は,焼結型磁石に関
係している。
一般に,本系磁石の粉末冶金法による製造工程は原料
合金の溶解,粉砕,磁場中配向,圧縮成形,焼結,時効
の順に進められる。溶解はアーク,高周波等の真空また
は不活性雰囲気中で通常行なわれ,水冷銅鋳型等に鋳込
み,原料インゴットを得ている。粉砕は,粗粉砕と微粉
砕にわけられ,粗粉砕はジョークラッシャー,鉄乳鉢,
ディスクミルやロールミル等で行なわれる。微粉砕は,
ボールミル,振動ミル,ジェットミル等で行われる。磁
場中配向及び圧縮成形は金型を用いて同時に行なわれる
のが通例であり,ここで大きな磁気異方性を示す結晶の
C軸方向が揃えられる。すなわち,結晶のC面をより高
度に配向することにより高性能な異方性焼結磁石が実現
できる。焼結は,通常1000℃〜1150℃の範囲で,不活性
雰囲気中で行なわれる。時効はIHcの向上に寄与し,必
要によって施され,通常600℃近傍の温度で行なわれて
いる。
本系磁石を高性能化するには,Brを増加させることが
必須の条件となる。Brは主にR値を減少させることと,
結晶粒のC面配向度を向上させることにより達成され
る。
これまで使用されている原料インゴットは,通常10mm
以上の厚さで鋳込まれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが,上述の製法では,インゴットの組成中Rが
約35wt%以下になるとR2Fe14B相(主相)中にFe相が析
出するようになりRの減少とともにその増加が顕著とな
る傾向を示している。このFe相の析出は,焼結体の結晶
配向度を低下させる要因となり,析出量の増加とともに
異方性が低下する傾向となり,Brの向上は潜在的な4πI
Sの増加に比べ極めて小さくなっていた。
また,原料中のR値が減少すると,成形体の焼結性が
低下し,所要の焼結密度(d)を得るには焼結温度を上
昇させる必要が生じてくる。
しかしながら,焼結温度の上昇により,焼結体の結晶
粒は成長するので,IcHの低下が少ない範囲に限定する
必要が生ずる。つまり,R値を低下することにより,好適
な焼結範囲はしだいに狭くなり,工業的には不利益な方
向に進行していくという欠点がある。
そこで,本発明の技術的課題は,上記欠点に鑑み,焼
結体の結晶配向度を低下させる要因となるR2T14B相中へ
のFe相の析出を防止すると共に,焼結体の結晶粒の成長
を抑止すべく焼結性を向上させた希土類磁石の製造方法
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば,Nd,Fe,Bを主成分として含有するR2T
14B系磁石(ここで,Rはイットリウム及び希土類元素,T
は遷移金属を表す)を粉末冶金法によって製造する方法
において,Rが28.5〜33.5wt%,Bが0.85〜1.35wt%,残部
Tなる結晶化した液体急冷合金を出発原料として使用
し,これを粉砕,磁場中成形,1015〜1095℃の範囲内の
温度で焼結することにより,Brが少なくとも14.15kGで
(BH)max50M・G・Oe以上の磁石特性を得ることを特徴
とする希土類磁石の製造方法が得られる。
即ち,本発明者は,種々実験を重ねた結果,これらの
工程中で,原料合金の冷却速度を向上させた,ある組成
範囲のR・T・B系合金を使用することにより,Fe相が
析出しないために高配向の焼結体が得られ,しかも,焼
結性が向上するので,広い焼結温度範囲で(BH)max50M
・G・Oe以上の達成されることを発見した。すなわち,
原料合金の作製方法とは,液体急冷法により適度に結晶
化した急冷合金を得るものである。この場合の金属組織
は,柱状に成長した微細な主相粒子をNdrich相が分散し
ている状態となっており,Fe相の析出は認められない。
この場合,主相結晶の短軸方向は約3〜10μmが,焼結
性と焼結体の配向度を考慮した場合,好適な領域とな
る。これを片ロール法にて液体急冷合金を作製する場
合,厚さが約1mm〜3mmの薄帯(薄片,薄板)となり,両
ロール法にて作製する場合は約5mm程度の厚さまでは同
等の効果が示される。
また,合金の組成は4πISに関係しているので,高磁
石特性を得る場合には限定される必要があり,IHcとの
関係を含めて,(BH)max50M・G・Oe以上の得られる組
成領域は,Rが28.5〜33.5wt%,Bが0.85〜1.35wt%,残部
Tの範囲に制限される必要がある。
本発明は,簡便にして,従来容易に得られなかった
(BH)max50M・G・Oe以上の極めて高い磁石特性が達成
できるものであり工業上非常に有益である。
〔実施例〕
本発明の実施例について説明する。
実施例1 純度97wt%のNd(残部はCe,Prを主体とする希土類元
素),フェロボロン(B純分約20wt%)及び電解鉄を使
用し,希土類元素(R)が30.0wt%,Bが1.0wt%,残部F
eとなるように,アルゴン雰囲気中で,高周波加熱によ
り溶解し,Cu製両面水冷鋳型を使用し,厚さ約10mmの合
金インゴットを得た。
次に,このインゴットを使用して,Ar雰囲気中で高周
波加熱により再溶解した後,周速度が約2m/secのCu製ロ
ールに噴射し,片ロール法により,幅約10mm,厚さ約1mm
の液体急冷合金薄帯を得た。
これらインゴットと液体急冷合金薄帯内部の冷却面に
平行な面の金属組織を写真に示す。インゴットは粗大化
した主相結晶とその中に析出したFe相粒子及び主相粒子
間に偏在するNdrich相結晶粒からなっている。液体急冷
合金は,柱状に成長した微細な主相結晶と,それを取り
囲んでいるNdrich粒界相からなっており,低融点のNdri
ch相の分散性が良く,結晶配向を低下させる要因となる
Fe相の析出も見られない。
次に,これらインゴットと液体急冷合金を原料として
焼結磁石を作製した。それぞれ原料合金を粗粉砕した
後,ボールミルを用いて,平均粒径約2.5μmに微粉砕
した。次に,この粉末を約25kOeの磁界中,2ton/cm2の圧
力で成形した。この成形体を,1000℃,1020℃,1040℃,10
60℃,1080℃,1100℃の各温度でそれぞれ真空中1時間保
持した後,Ar中1時間保持し,急冷した。これら焼結体
を660℃で3時間時効した。
この焼結体に,約30kOeの磁界を印加して,磁石特性
を測定した。その結果を第1図に示す。
液体急冷原料を使用した方が,焼結性が向上し,焼結
密度(d)に関して,焼結温度は約50℃低下している。
また,Brは著しく高い値を示し,IHcも高い傾向となる
ため,(BH)maxは顕著に向上している。
X線回折により,焼結体の結晶配向度を測定した結
果,液体急冷原料を使用した方が,Nd2Fe14B結晶のC面
が明らかに高度に配向していた。
実施例2 実施例1と同様にして,Rを28.0,29.0,30.0,31.0,32.
0,33.0,34.0wt%に変化し,Bが1.0wt%,残部Feのインゴ
ットを得た後,Cu製ロールを使用して厚さ約1mmの液体急
冷合金薄帯を得た。これらインゴットと液体急冷合金を
原料として使用し,焼結磁石を作製した。ただし,焼結
体の時効は550℃〜700℃の間で25℃ずつそれぞれ変化
し,3時間保持している。
以上の中で,各組成の試料について最も高い磁石特性
((BH)max)を示した値を第2図に示す。(BH)max50
M・G・Oe以上の値は,Rが28.5〜33.5wt%の範囲で得ら
れている。
実施例3 実施例2と同様にして,Rが30.0wt%,Bを0.8,0.9,1.0,
1.1,1.2,1.3,1.4wt%変化し,残部がFeなる組成を有す
る焼結磁石特性を,インゴットと液体急冷合金を原料と
して使用した場合について,比較した。
その結果を第3図に示す。(BH)max50M・G・Oe以上
の値は,Bが0.85〜1.35wt%の範囲で得られている。
実施例4 純度99%以上のPr及びNdとフェロボロン,電解鉄を使
用して,(Nd0.8・Pr0.2)としてのRが31.0wt%,Bが1.
0wt%,残部Feとなるように,実施例1と同様にして,
インゴットを得た。
次に実施例1と同様にして,周速度が約1m/secのCu製
ロールを使用して,厚みが約2mmの液体急冷合金薄帯を
得た。これら,インゴットと急冷合金薄帯を原料として
使用し,実施例2と同様にして,粗粉砕,微粉砕,磁場
中成形,焼結,時効した後,磁石特性を測定した。各原
料における試料の中で,最も高い(BH)maxを示した値
を第1表に示す。
液体急冷合金を原料として使用した焼結磁石の方が著
しく高い磁石特性を示し(BH)max50M・G・Oeを大幅に
越えた値となっている。
実施例5 純度97wt%以上のNd及びDyとフェロボロン,電解鉄及
び電解コバルトを使用して,(Nd0.97・Dy0.03)として
のRが31.0wt%,Bが1.0wt%,(Fe0.90・Co0.10)が残
部となるように,実施例1と同様にして,インゴットを
得た。
次に実施例4と同様にして,液体急冷合金薄帯を得
た。これら,インゴットと急冷合金薄帯を原料として使
用し,実施例2と同様にして,粗粉砕,微粉砕,磁場中
成形,焼結,時効した後,磁石特性を測定した。各原料
における試料の中で,最も高い(BH)maxを示した値を
第2表に示す。
液体急冷合金を原料として使用した焼結磁石の方が著し
く高い磁石特性を示し,(BH)max50M・G・Oeを大幅に
越えた値となっている。
〔発明の効果〕
以上の実施例で示されたように,Rが28.5〜33.5wt%,B
が0.85〜1.35wt%,残部Tなる結晶化した液体急冷合金
を原料として使用し,これを粉砕,磁場中成形,焼結,
時効することにより,(BH)max50M・G・Oe以上の磁石
特性が得られている。
以上の実施例では片ロール法による液体急冷合金の製
造についてのみ述べたが双ロール法によっても同様の効
果が得られるものである。
また,Nd・Fe・B系,Nd・Pr・Fe・B系,Nd・Dy・Fe・C
o・B系についてのみ述べたが,4πIS(Br)の減少が顕
著でない程度に他の元素で置換しても(BH)max50M・G
・Oe以上の磁石特性が得られることは容易に推察でき
る。(理論的にはBrが14.15kG以上あればよい。)
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1における焼結温度と焼結体の密度
(d)と磁石特性(Br,IHc,(BH)max)の関係を示し
たものであり,図中○印(実線)は液体急冷合金を原料
として使用した試料,△印(破線)はインゴットを原料
として使用試料について示している。 第2図は,実施例2における希土類元素組成値(R)と
磁石特性(Br,IHc,(BH)max)の関係を示したもので
ある。 第3図は,実施例3におけるB組成値と磁石特性(Br,I
Hc,(BH)max)の関係を示したものである。 第4図(a),(b)は実施例1において使用した焼結
磁石用原料合金内部(冷却面に対し平行な面)の金属組
織であり, (a)は,インゴットで灰色結晶は主相(Nd2Fe14B
相),灰色結晶中の樹枝状結晶はFe相,黒色結晶はNdri
ch相であり, (b)は,液体急冷合金で灰色結晶は主相(Nd2Fe14B
相),黒色結晶はNdrich相である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Nd,Fe,Bを主成分として含有するR2T14B系
    磁石(ここで,Rはイットリウムを包含する希土類元素の
    内の少なくとも一種,Tは遷移金属を表す)を粉末冶金方
    によって製造する方法において, 少なくとも一つのロールを用いて作製した,Rが28.5〜3
    3.5wt%,Bが0.85〜1.35wt%,残部がTなる結晶化した
    短軸方向の長さが3〜10μmの範囲内にあるNd2Fe14B相
    にNdリッチ相が微細に分散している液体急冷合金を出発
    原料として使用し,これを粉砕,磁場中成形,1015〜109
    5℃の範囲内の温度で焼結することにより,Brが少なくと
    も14.15kGで(BH)maxが50MGOe以上の磁石特性を得るこ
    とを特徴する希土類磁石の製造方法。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載の希土類磁石の
    製造方法において,前記液体急冷合金は片ロール法によ
    って,厚さ1〜3mmの範囲内に形成されたものであるこ
    とを特徴とする希土類磁石の製造方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項記載の希土類磁石の
    製造方法において,前記液体急冷合金は両ロール法によ
    って,厚さ1〜5mmの範囲内に形成されたものであるこ
    とを特徴とする希土類磁石の製造方法。
JP62154492A 1987-06-23 1987-06-23 希土類磁石の製造方法 Expired - Fee Related JPH0812815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154492A JPH0812815B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 希土類磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154492A JPH0812815B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 希土類磁石の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64706A JPS64706A (en) 1989-01-05
JPH01706A JPH01706A (ja) 1989-01-05
JPH0812815B2 true JPH0812815B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15585428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154492A Expired - Fee Related JPH0812815B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 希土類磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812815B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878733A (en) * 1983-05-24 1989-11-07 Olin Corporation Optical fiber communication cable having a high strength, drawn copper alloy tube
DE69716588T2 (de) * 1996-04-10 2003-06-12 Showa Denko Kk Gusslegierung für die Herstellung von Dauermagneten mit seltenen Erden und Verfahren zur Herstellung dieser Legierung und dieser Dauermagneten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS64706A (en) 1989-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187147B1 (en) Rare-earth alloy, rare-earth sintered magnet, and methods of manufacturing
US5930582A (en) Rare earth-iron-boron permanent magnet and method for the preparation thereof
EP1479787B2 (en) Sinter magnet made from rare earth-iron-boron alloy powder for magnet
US5009706A (en) Rare-earth antisotropic powders and magnets and their manufacturing processes
EP0632471B1 (en) Process of preparing a permanent magnet containing rare earth metal, boron and iron
US5690752A (en) Permanent magnet containing rare earth metal, boron and iron
JP3505261B2 (ja) Sm−Co系永久磁石材料、永久磁石及びその製造法
JP2665590B2 (ja) 希土類―鉄―ボロン系磁気異方性焼結永久磁石原料用合金薄板並びに磁気異方性焼結永久磁石原料用合金粉末,及び磁気異方性焼結永久磁石
JP2558095B2 (ja) 希土類一鉄系永久磁石の製造方法
JPH0680608B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH0812815B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3299630B2 (ja) 永久磁石の製造法
JP2745042B2 (ja) 希土類−鉄−ボロン系合金薄板、合金粉末及び永久磁石の製造方法
JPH01706A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3755902B2 (ja) 異方性ボンド磁石用磁石粉末および異方性ボンド磁石の製造方法
JPS6233402A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2660917B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP3953768B2 (ja) 耐食性のすぐれたR−Fe−B−C系磁石合金用鋳片
JP2730441B2 (ja) 永久磁石用合金粉末の製造方法
JP2002083705A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JPS61147504A (ja) 希土類磁石
JP3227613B2 (ja) 希土類焼結磁石用粉末の製造方法
JPH0533076A (ja) 希土類永久磁石合金およびその製造方法
JPH01171207A (ja) 永久磁石の製造法
JPS6316603A (ja) 焼結型希土類磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees