JPS6150227A - 光ピツクアツプ装置 - Google Patents

光ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS6150227A
JPS6150227A JP17044084A JP17044084A JPS6150227A JP S6150227 A JPS6150227 A JP S6150227A JP 17044084 A JP17044084 A JP 17044084A JP 17044084 A JP17044084 A JP 17044084A JP S6150227 A JPS6150227 A JP S6150227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
optical element
output signals
optical
dividing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17044084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548535B2 (ja
Inventor
Chohei Hirano
長平 平野
Motonobu Fukatsu
深津 祖宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP17044084A priority Critical patent/JPS6150227A/ja
Publication of JPS6150227A publication Critical patent/JPS6150227A/ja
Publication of JPH0548535B2 publication Critical patent/JPH0548535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光検出器の設置面上での位置調整が容易で
ある。光ピツクアンプ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンパクトディスク、光学式ビデオディスク、光
学式ファイル用ディスク等、いわゆる情報記録媒体に情
報信号を記録し、情報記録媒体から情報信号を再生する
だめの光ピックアップ装置においては、半導体レーザ等
の光源からの光を情報記録媒体の記録面上において常に
微細なスポットとするため1合焦状態を検出して対物レ
ンズと情報記録媒体との距離を一定に制御する必要がろ
る。
この合焦状態を検出するために1一般に利用されている
非点収差法(例えば持分53−39123 。
持分53−37722)は、情報記録媒体からの戻しビ
ーム中に大きい非点収差を生ずる集光光学系を配置し2
合焦時に、これによって生ずる互いに直角な2つの焦線
の中間で、戻りビーム断面が円形になる位置に4分割光
検出器を配置し1合焦でない場合の戻りビーム断面の変
形を検出して焦点外れを検出するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この従来技術においては、4分割光検出
器の直交する分割線の交点と戻りビーム断面の中心を一
致させなければならないので、4分割光検出器をその設
置面で二方向に精密に調整しなければならないという問
題点がある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明は、このような従来技術の問題点を解決する目
的でなされたものであって、この発明の光ピックアップ
装置は、情報記録媒体に微細なスポットに収束されたビ
ームを照射し、情報を記録・再生する元ピックアップ装
置において、前記情報記録媒体からの戻りビームをその
光軸に直交する直線で2分割し1分割されたビームを前
記光軸と前記直線を含む平面内で各各異なる位置に結像
させる光学素子を戻りビーム中に設け、略亘交する2本
の垂直分割線、水平分割線で4分割された光検出部を有
し、前記垂直分割線は分割された2つのビームを隔てる
ように配置され、前記平行分割線は合焦時において分割
された2つのビームを各各2分割するように配置されて
いる光検出器を合焦時における2つの結像点の略中間点
に設け。
前記光検出器の対角線方向の光検出部の出力信号を加算
し、得られた2つの出力信号を減算し、得られた出力信
号をフォーカスエラー信号とするものである。
以下1この発明を図面に基づいて説明する。
第1図に基いて、この発明の一実施例の全体構成を説明
すると、まず半導体レーザ1から出射された光ビームは
、ハーフミラ−2を介してコリメータレンズ乙に入射し
、平行ビームとなって光軸方向に移動可能な対物し/ズ
4に入射する。対物レンズ4によって微細なスポットに
収束された光ビームは、情報が記録された情報記録媒体
の記録面5を照射し、記録面5により反射され、変調さ
れた戻りビームは、再び対物レンズ4.コリメータレン
ズ6を通過し、ハーフミラ−2により方向を変えて光学
素子6を通過し、光検出器7に到る。
光検出器7から得られる電気信号を信号処理回路8によ
って処理することによりフォーカスエラー信号9を得、
対物レンズ4を上下に移動させる駆動コイル10にこの
フォーカスエラー信号9を加え、対物レンズ4と記録面
5の距離を一定に制御する。
次に、第2図に基いて光学素子6および光検出器7を詳
細に説明すると、光学素子6は2分割線11を境として
、2つのレンズ領域6a、6bに分かれている。各各の
レンズ領域6a、6bの光軸12は分割線11上に位置
し、レンズ領域6aは凸レンズで形成され、レンズ領域
6bは凹レンズで形成されている。
光学素子6は、ノ・−フミラー2からの戻りビームの光
軸16が分割線11上で光軸12と異なる点14におい
て交わるように配置され、かつ、戻りビームの光軸16
に対して略垂直になっている。
戻りビームのうち、レンズ領域6aを通過した半円状ビ
ーム15は1分割線11と戻りビームの光軸16のなす
平面上において戻りビームの元軸16の右方の結像点1
6に結像するべく進行する。
また、レンズ領域6bを通過した半円状ビーム17は9
分割線11と戻りビームの光軸16のなす平面上におい
て戻りビームの元軸16の左方で、結像点16にくらべ
て光学素子6から遠い距離にある結像点18に結像する
べく進行する。
このように光学素子6ば、/・−フミラー2からの戻り
ビームをその光軸16に直交する分割線11で2分割し
1分割されたビームを戻りビームの元軸16と分割線1
1を含む平面内で各々異なる位置、すなわち、戻りビー
ムの光軸16の両側でf:フつで、光学素子6からの距
離が異なる点に結像させる作用をする。
なお、第2図における戻りビームの状態は、対物レンズ
4と記録面5の距離が適正な状態(以下。
合焦時という。)におけるものを示している。
光検出器7は2合焦時における2つの結像点16゜18
の略中間点に、戻りビームの光軸16に対して略垂直で
ラシ、かつ、2つの半円状ビーム15゜17が共に同じ
向きで同じ大きさの半円状ビーム19.20として投影
する平面内に設けられている。
光検出器7は、略直交する2本の垂直分割線21゜水平
分割線22をその検出面にもつ4分割光検出器であって
、これらの分割線21.22によって4分割された光検
出部7a、7b、7c、7dを有する。
垂直分割線21は1分割された2つのビーム。
例えば2つの半円状ビーム19.20を隔てるよ1  
   ′吐1t″″・粁9割線221・I■吐で分割さ
れたビームを各各2分割するように、すなわち合焦時に
おける半円状ビーム19,20の光量をその弦に平行な
方向に2等分するように配置されている。
次に、第3図に基いて、光検出器7と信号処理回路8と
の接続を説明すると、まず、信号処理回路8は、2個の
加算器23.24と1個の減算器25とから構成されて
いる。
光検出器7の垂直分割線21をy軸、水平分割線22を
X軸とした座標を考え、光検出器7の第1象限、第■象
限、第■象限、第■象限に相当する光検出部7a、7b
、7c、7dそれぞれの出力信号を7 a’、 7 b
’、 7 c’、 7 d’とすると、対角線方向の光
検出部7a、7cの出力信号7 a / 、 7 c 
/は加算器26で加算され、対角線方向の光検出部7b
 、7dの出力信号7b′、7d′は加算器24で加算
される。加算器23.24の出力信号(73′+7c’
) 、 (7b’+7d’)は減算器25で減算され、
減算器25の出力信号(7a/+7 c’) −(7b
′+7d’)は、フォーカスエラー信号9として駆動コ
イル10に加えられる。
なお、トラッキングエラー信号は(7a/+7 t/)
−(7c’+7dl)から得ておシ、情報信号は(78
′+ 7 b’+ 7 cl+7 d’)から得ている
〔作用〕
合焦時においては、第2図、第4図(a)に示すように
、光検出器Z上の半円状ビームが同じ向きで同じ大きさ
の半円状ビーム19.20で、しかも光検出器7の光検
出部7a 、7b 、7c 、7dが受光する光量は相
等しい。したがって、フォーカスエラー信号9.すなわ
ち(7a’+ 7 cl)−(7b’+7d’)はゼロ
となシ、対物レンズ4はそのままの位置を保持する。
次に、記録面5が対物レンズ4に近づくと、光学素子6
に入射する戻9ビームは2合焦時にくらべて発散ぎみに
なる。したがって、第3図における結像点16.18は
、同図で右下方へ移動する。
換言すれば光学素子6から遠ざかる。このため。
第4図(b)に示すように、光検出器7の垂直分割線2
1の右側部分7a 、7aに投射する半円状ビーム19
’は、半円図形の方向および弦の中点位置を合焦時と同
じくして1合焦時にくらべて小さくなる。一方、光検出
器7の垂直分割線21の左側部7b、7cに投影する半
円状ビーム20′は、半円図形の方向および弦の中点位
置を合焦時と同じくして2合焦時にくらべて大きくなる
。それ故2合焦時にくらべ、出力信号(73I+7c′
)は増加し。
出力信号(7b′+7d′)は減少する。したがって。
フォーカスエラー信号9.すなわち(73′+7c′)
−(7bl+7d’)は正となり、対物レンズ4は記録
面5から遠ざかる方向に移動される。
次に、記録面5が対物レンズ4から遠ざかると。
光学素子6に入射する戻りビームは2合焦時にくらべて
収束ぎみになる。したがって、第3図における結像点1
6.18は、同図で左上方に移動する。換言すれば光学
素子6に近ずく。このため。
第4図(c)に示すように、光検出器7の垂直分割線の
右側部に投影する半円状ビーム19〃 は、半円図形の
方向および弦の中点位置を合焦時と同じくして1合焦時
にくらべて大きくなる。一方、光検出器7の垂直分割線
21の左側部分7b 、7cに投影する半円状ビーム2
0’は、半円図形の方向および弦の中点位置を合焦時と
同じくして1合焦時にくらべて小さくなる。それ故2合
焦時にくらべ、出力信号(7a’+7cりは減少し、出
力信号(7b’+7 d’)は増加する。したがって、
フォースエラー信号9.すなわち(7a’+7 c’)
 −(7b’+ 7 d’)は負となり、対物レンズ4
は記録面5に近づく方向に移動される。
このようにして、対物レンズ4と記録面5の距離が常に
適正な距離になるように、対物レンズ4は自動制御され
る。
〔他の実施例〕
上記の実施例では、光学素子6として、凸レンズと凹レ
ンズとで構成されたものを示しているが。
光学素子6は、光学素子6に入射する収束性の戻りビー
ムをその光軸16に直交する分割線11で2分割し5分
割されたビームを戻りビームの光軸16と分割線11を
含む平面内で各各異なる位置に結像させるものであるか
ら、同様の作用をするものであれば、他のレンズ系で構
成してもよい。
例えば、焦点距離の異なる同種類のレンズで構成しても
よい。
また、実施例では光学素子6のレンズ領域6a。
6bの光軸12は同一点としたが、し/ズ領域6a。
6bを通過したビームの結像点が一致しないという条件
を満たせば、レンズ領域6a、6bの光軸12は1分割
線11上異なる点にあってもよい。
さらに、実施例では光学素子6に入射する戻つビームを
収束性の、ビームとしたが、平行ビーム状態の戻りビー
ムを光学素子乙に入射させ、光学素子6と光検出器7の
間に収束性のレンズ系を挿入した構造としてもよい。
〔発明の効果〕
この発明において、光検出器7の垂直分割線21は、単
に光学素子乙によって分割されたビーム。
例えば半円状ビーム19.20を隔ている目的のもので
あるから、光検出器7に投影された2つのビーム、例え
ば半円状ビーム19.20の間隔が大きい光学素子6を
製作すれば、光検出器7の第2図におけるX方向の位置
調整は、実質的に無調整にすることが可能でおる。
また、光検出器7の水平分割線22は1合焦時における
半円状ビーム19.20の光量をその弦に平行な方向に
2等分するものであるが、厳密に2等分しなくても、原
理的にフォーカスエラー信号9にオフセットを生じない
これを第5図を用いて説明すると、第5図のように、光
検器7の水平分割線22が合焦時において、同じ向きで
同じ大きさの半円状ビーム19゜20をその弦に平行な
方向に2等分する位置になくても、第1象限7aおよび
第1象限7bK投影する光景は相等しく、それぞれから
得られる出力信号7 a / 、 7 b/は相等しい
。また、第1象限7aおよび第1象限7aに投影する光
量は相等しく。
それぞれから得られる出力信号7c’、7d’は相等し
い。したがって、フォーカスエラー信号9.すなわち(
73′+70/)−(7bl+7d′)はゼロとなる。
このように、フォーカスエラー信号9はゼロとなり、オ
フセットを生じないので、第2図におけるX方向の位置
調整は容易である。
したがって、この発明によれば、光検出器の設置面上で
の位置調整が容易であるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す全体構成図。 第2図はこの発明を構成する光学素子と光検出器との位
置関係を示す図、第3図はこの発明を構成する光検出器
と信号処理回路と、の接続図、第4ズ(a) 、 (b
) 、 (C)はこの発明を構成する光検出器の検巳面
でのビーム形状を示すス、第5図は合焦時において、光
検出器の水平分割線が半揃ビームの光量を2等分する位
置にない場合における光検出器の検出面でのビーム形状
を示す図である。 6・・・光学素子、7・・・光検出器、8・・・信号処
理回路、9・・・フォーカスエラー信号、11・・光学
素子乙の分割線、12・・・光学素子6のレンズ領域の
光軸、16 戻りビームの光軸、15.17・分割され
たビーム、16.18・・・分割されたビーム15゜1
7の結像点、19.20・・・光検出器6上に投影され
た半円状ビーム、21.22・・・光検出器6の分割紳
、23.24・・・加算器、25・・・減算器特許出願
人  赤井電機株式会社 第1図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報記録媒体に微細なスポットに収束されたビーム
    を照射し、情報を記録・再生する光ピックアップ装置に
    おいて、前記情報記録媒体からの戻りビームをその光軸
    に直交する直線で2分割し、分割されたビームを前記光
    軸と前記直線を含む平面内で各各異なる位置に結像させ
    る光学素子を戻りビーム中に設け、略直交する2本の垂
    直分割線、水平分割線で4分割された光検出部を有し、
    前記垂直分割線は分割された2つのビームを隔てるよう
    に配置され、前記平行分割線は合焦時において分割され
    た2つのビームを各各2分割するように配置されている
    光検出器を合焦時における2つの結像点の略中間点に設
    け、前記光検出器の対角線方向の光検出部の出力信号を
    加算し、得られた2つの出力信号を減算し、得られた出
    力信号をフォーカスエラー信号とすることを特徴とする
    光ピックアップ装置 2、光学素子を凸レンズと凹レンズで構成した特許請求
    の範囲第1項記載の光ピックアップ装置 3、光学素子を焦点距離の異なる同種類レンズで構成し
    た特許請求の範囲第1項記載の光ピックアップ装置
JP17044084A 1984-08-17 1984-08-17 光ピツクアツプ装置 Granted JPS6150227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17044084A JPS6150227A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 光ピツクアツプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17044084A JPS6150227A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 光ピツクアツプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150227A true JPS6150227A (ja) 1986-03-12
JPH0548535B2 JPH0548535B2 (ja) 1993-07-21

Family

ID=15904956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17044084A Granted JPS6150227A (ja) 1984-08-17 1984-08-17 光ピツクアツプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150227A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277640A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Nec Corp 光ヘツド装置
JPS62289932A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Nec Corp 光ヘツド装置
JPS62289933A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Nec Corp 光ヘツド装置
JPH0329121A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956234A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Sony Corp 光学式再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956234A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Sony Corp 光学式再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277640A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Nec Corp 光ヘツド装置
JPS62289932A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Nec Corp 光ヘツド装置
JPS62289933A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Nec Corp 光ヘツド装置
JPH0329121A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548535B2 (ja) 1993-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626972Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS5946052B2 (ja) 輻射線反射型記録担体の読取り装置
JPS5821334B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS6374125A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6150227A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0443329B2 (ja)
JP2930137B2 (ja) 光学式走査装置
JPH0547896B2 (ja)
JP2653478B2 (ja) 焦点制御装置
JPH0529969B2 (ja)
JPH0366033A (ja) 光学ヘッド
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JP2550653B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPS6076038A (ja) 光学式情報処理装置
JP2644110B2 (ja) 光記録再生装置
JP2827186B2 (ja) 光ディスクの反り検出方法および光ピックアップ
JPH0281330A (ja) 光記録再生装置
JP3642972B2 (ja) 光ピックアップの焦点誤差検出装置、及び光ピックアップの焦点誤差検出方法
JPS63316321A (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置
JPH0294119A (ja) 光ピックアップ
JPS60234238A (ja) 焦点検出装置
JPH0883432A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0316030A (ja) 光学式ヘッド
JPH05174396A (ja) フォーカス誤差検出装置