JPS60234238A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS60234238A
JPS60234238A JP8965484A JP8965484A JPS60234238A JP S60234238 A JPS60234238 A JP S60234238A JP 8965484 A JP8965484 A JP 8965484A JP 8965484 A JP8965484 A JP 8965484A JP S60234238 A JPS60234238 A JP S60234238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
focus detection
guide groove
information carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8965484A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Shinoda
昌久 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8965484A priority Critical patent/JPS60234238A/ja
Publication of JPS60234238A publication Critical patent/JPS60234238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、情報担体上の案内溝に情報を光学的に記録
再生を行なう装置において、光が案内溝を横断する際に
も安定した焦点検出が行なえるようにした焦点検出装置
に関するものである。
〔従来技術〕
従来、光学的情報記録再生装置の自動焦点検出装置とし
て第1図に示すものがあった。第1図は従来の光学的情
報記録再生装置の構成図である。
同図において1は光源で、ここでは半導体レーザが使用
されている。また、2は光B1からの光束を平行光とす
るためのコリメータレンズである。
コリメータレンズ2からの平行光は偏光ビームスプリン
タ3とA波長板4を透過して、集光レンズ5に入射し、
情報担体6の上に直径約I Ilmに集光された集光ス
ポット7を形成する。このように、コリメータレンズ2
、集光レンズ5等により光の入射系が構成される。8は
案内光である。集光レンズ5はボイスコイル等で構成さ
れた駆動装置9により、情報担体6の面振れに応じて上
下動し、常に情報担体6に対して焦点距離を保つように
制御されている。
10は情報担体6からの反射光を収束光にする収束系を
構成する収束レンズ、11はシリンドリカル凸レンズ、
12は4分割された受光面12a〜12dを持つ四分割
光検知器で、直交した分割線がシリンドリカル凸レンズ
11のレンズ作用を有する方向に対して45°傾くよう
に配置されている。13は四分割光検知器12面上での
光スポットである。14.15は加算増幅器、1Gは焦
点誤差信号を得るための信号検出手段で、差動増幅器が
使用され、その出力側からは焦点誤差信号17が出力さ
れ、駆動装置9に送出している。上記各増幅器14,1
5.16により光検知器12で受光される光束の形状パ
ターンを検出する演算手段が構成される。
次にこのような装置における焦点検出の原理について説
明する。第2図は従来の焦点検出装置の原理を示す図で
、簡単のために第1図から集光レンズ5、情報担体6、
収束レンズ10、シリンドリカル凸レンズ11と四分割
光検知器I2を抜き出して図示しである。
第2図(a)〜第2図(C)は情報担体6が集光レンズ
5の焦点位置にある場合で、収束レンズ10に入射する
情報担体6からの反射光8は平行光束である。この反射
光のy軸方向は第2図(a)に示すように収束レンズ1
0のみによって収束光束となる。
一方、X軸方向は第2図(b)に示すように、収束レン
ズ10およびシリンドリカル凸レンズ11によって収束
作用を受けるため、シリンドリカル凸レンズ透過後の反
射光18は非点収差光束となる。四分割光検知器12は
非点収差光束のX軸方向およびy軸方向の径が等しく、
しかも第2図(c)に示すように(四分割光検知器に)
四つの受光面に12a〜12dに均等に入射するように
配置されており、四分割光検知器12面上での光スポッ
ト13は第2図(C)のように円形になる。
第2図(d)〜第2図(f)は情報担体6が集光レンズ
5の焦点位置よりも遠くなった場合である。この場合、
集光レンズ出射後の反射光18は平行光束ではなくなり
、収束光束となる。
従ってこの反射光は収束レンズ10とシリンドリカル凸
レンズ11を出射することによって、第=5− 2図(d)、第2図(e)に示すように、さらに収束度
が大きくなり、四分割光検知器12面上での光スポット
13は第2図(f)に示すようにX軸方向に長くのび、
y軸方向に集光された楕円形状となる。
第2図(g)〜第2図(i)は情報担体6が集光レンズ
5の焦点位置よりも近くなった場合である。この場合、
集光レンズ出射後の反射光18は第2図(g)、第2図
(h)に示すように、第2図(d)、第2図(e)とは
逆の発散光束となり、四分割光検知器12面上での光ス
ボソトエ3は第2図(i)に示すようにy軸方向に長く
のびX軸方向に集光された楕円形状となる。
第3図は四分割光検知器12の四つの受光面12a〜1
2dの出力と加算増幅器14.15および差動増幅器6
との関係を示す図である。合焦点時では第2図(C)の
ように光スポット13は四分割光検知器12の四つの受
光面12a〜12dに均等に入射しているため、第3図
に示す演算により焦点誤差信号17は零となる。
=6− 合焦点以外では、第2図(f)5第2図(i)に示すよ
うに、光スポット13は楕円形状となり、しかも焦点ず
れの方向によって楕円の方向が異なるため、第3図の焦
点誤差信号17は焦点ずれ量に対し、第4図に示すよう
な特性となる。
このような焦点検出特性により、第1図に示されるよう
な装置において、自動的に合焦点位置に集光レンズ5を
動かすことができる。上記の方式は一般に非点収差法と
してよく知られている。
従来の装置は以上のように構成されているが、例えば光
#lの波長λの1/8の深さをもつ案内溝8のある情報
担体6では、例えば検索時に案内溝8を集光スポット6
が横断する時、案内溝8による回折により焦点検出特性
に誤差が生じるという欠点があった。
第5図は従来の焦点検出装置における回折の影響を示す
説明図で、情報担体6の案内溝8に対し、合焦点時に集
光スポット7が横断した場合の集光レンズ5と収束レン
ズ10と四分割光検知器12の位置関係、および四分割
光検知器12面上での光スポット13の光強度分布を示
す(シリンドリカル凸レンズ11は図示から省略しであ
る)。
第5図(a)、第5図(b)は案内溝8の下方に集光ス
ポット7がある場合、第5図(C)、第5図(d)は案
内a8の中心にある場合、第5図(e)5第5図(f)
は案内溝8の上方にある場合を示す。
第5図(b)では案内溝8の上方および下方での回折の
影響を等しく受ける。第5図(d)は四分割光検知器1
2面上での光スポット13の光強度分布図である。
光スポット13の全体の形状は集光レンズの円形開口に
よって制限された円形であるが、案内溝8の上方および
下方によって等しく回折された光束によって、上下に対
称に斜線部を施した部分に特に強い光強度分布を持つ。
このように、集光スポット13の光強度分布が上下対称
である場合、第3図に示す演算は正しい焦点誤差信号1
0を与える。
これに対し、第5図(b)、第5図(f>では、案内溝
8と集光スポット7とのずれによって案内溝8の上方と
下方からの回折の割合が均等でなくなる。
従って、四分割光検知器12面上での光スポット13の
光強度分布も、第5図(b)、第5図(f)で示すよう
に上下非対称になる(斜線を施した部分が特に光強度が
強い部分である)。
第5図(b)、第5図(f)のように上下非対称な光強
度分布をもつ光スポット13では、四分割光検知器12
の各受光面122〜12dの出力する信号量が、第5図
(d)のように上下対称な光強度分布をもつ光スポット
13の場合と異なる。
これにより、第3図に示す演算で得た焦点誤差信号17
も集光スポット7が案内溝8を横断することによって変
化し、この焦点誤差信号17で焦点検出を行なった場合
、正しい焦点検出が行なえない。
例えば、焦点検出特性には、第6図のように集光スポッ
ト7が案内溝8を横断する度にリップル18が生じ、合
焦点であるにもかかわらず、焦点9− ずれを生じた場合の信号を出力する。
〔発明の概要〕
この発明は、かかる欠点を改善する目的でなされたもの
で、集光レンズが情報担体に対し合焦点位置にあるとき
に上記光検知器に受光される光束の受光部分を光の不感
帯とし案内溝を集光スポットが横断した場合に受ける回
折の影響をなくし、焦点検出特性に誤差を生じないよう
にすることができる焦点検出装置を提案するものである
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第7
図はこの発明の一実施例による焦点検出装置の四分割光
検知器を示す図であり、装置の構成は第1図の1〜11
までと同一である。第7図において、19は四分割光検
知器で、受光面192〜19dを有しており、19eは
不感帯である。
20.21は加算増幅器、22は差動増幅器、23は焦
点誤差信号である。加算増幅器20には受光面19a、
19cからの信号が入力され、加10− 算増幅器21にば受光面19b、19dからの信号が入
力され、加算増幅器20.21の出力ば差動増幅器22
に加えており、この差動増幅器22から焦点誤差信号2
3が出力されるようにしている。
第8図と第9図はこの発明の一実施例による焦点検出装
置の原理を示す説明図である。第8図(a)は情報担体
6が集光レンズ5の焦点位置よりも遠い場合、第8図(
b)は合焦点の場合、第8図(C)は情報担体6が集光
レンズ5の焦点位置よりも近い場合である。
合焦点時では、第8図(b)のように光スポラ1〜13
は四分割光検知器19の不感帯19eと同し大きさにな
り、四つの受光面198〜19dからの出力はいずれも
零であり、第7図に示す演算により焦点誤差出力も零と
なる。
合焦点以外では、第8図(a)、第8図(C)に示すよ
うに、光スポット13は楕円形状となり、第7図に示す
演算により正又は負の焦点誤差出力が得られる。
第9図ば合焦点時において、集光スボッ[・7が案内溝
8を横断した場合に受ける回折の影響を示したものであ
る(シリンドリカル凸レンズを図示から省略しである)
第9図(a)は集光スポット7が案内溝8の下方にある
場合、第9図(c)は案内溝8の中心、第9図(e)は
集光スポット7が案内溝8の」三方にある場合である。
第9図(b)、第9図(d)。
第9図(f)は第9図(a)、第9図(C)、第9図(
e)のそれぞれの場合における光スポット13と四分割
光検知器19の関係を示す図である。
集光スポット7が案内′a8を横断する際に回折の影響
を受け、光スポット13の光強度分布(斜線を施した部
分が特に光強度の強い部分である)の対称性が変化する
が、第9図(b)、第9図(d)、第9図(f)に示す
ように光スポット13はいずれも四分割光検知器19の
不感帯19e内にあるため、四つの受光面19a〜19
dには出力が生しない。従って第7図の演算回路による
焦点誤差出力も零となる。第8図と第9図の関係から、
第10図に示すような焦点検出特性を得ることができ、
合焦点近傍では、集光スポット7が案内a8を横断した
際の回折の影響で生じるリップル18が除去された焦点
位置誤差を生しない良好な焦点検出特性を得ることがで
きる。
なお、上記実施例では、合焦点時の光スポット13とほ
ぼ同じ大きさの不感帯をもつ四分割光検知器19を用い
たが、例えば、従来の四分割光検知器12の中央に円形
マスクを貼り付けたものを用いても、不惑帯を設けた場
合と同様の効果を奏する。さらに、例えば、次に示すよ
うな光検知器を用いてもよい。
第11図はこの発明にかかわる光検知器の他の実施例を
示す図である。第11図では、第7図で不感帯とした光
検知器の中央部も別の新たな受光面20eとし、全体と
して五分割光検知器の構成としたものである。
各受光面20a〜20eからの出力をそれぞれA−Eと
すると、焦点誤差信号は(A+C)−(B + D)で
得られる。中央部の受光面20eの=13− 信号Eからは情報担体6に記録されている情報の再生信
号を取り出すことができる。また、再生信号はすべての
受光面20a〜20eからの和信号(A+B十C十り十
E)として取り出してもよい。
また、上記実施例では、第1図に示すように案内溝8に
沿った方向(X方向)にシリンドリカル凸レンズ11の
収束作用の方向を配置し、この方向に対し、四分割光検
知器の直交した分割線が45°傾くように構成されてい
た。
この位置関係を第12図(a)に明確に示すが、シリン
ドリカル凸レンズ11のレンズ作用の方向がX方向、す
なわち案内溝方向A1と直交する方向であっても、この
発明の効果は同じである。
また、第12図(b)はこの発明にかかわる他の実施例
で、シリンドリカル凸レンズ11のレンズ作用の方向を
案内溝方向A1に対し45″傾け、四分割光検知器19
の分割線の一方を案内溝方向とした構成であるが、この
場合においてもこの発明に対する効果は同じである。
なお、上記実施例では、収束レンズ10とシリ−14= ンドリカル凸レンズ11の組め合わせで説明したが、反
射光18が収束光の場合はシリンドリカル凸レンズ11
だ6ノでも同様の効果をもたせることができる。さらに
、シリンドリカル凹レンズを用いても同様の効果を出す
ことができる。
〔発明の効果〕
以]−のように、この発明の焦点検出装置によれば、集
光レンズが情報担体に対し合焦点位置にあるときに」−
配光検知器に受光される光束の受光部分を光の不感帯と
したので、検索等で光スポットが案内溝を横断するとき
にも、回折の影響が少なく、安定な焦点検出が行なえる
効果がある。また、上記不感帯に再生信号検出用の他の
受光面を設けることにより、再生信号を確実に検出する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光記録再生装置の構成図、第2図(a)
〜第2図(i)は従来の焦点検出装置の原理図、第3図
は従来の焦点検出装置における光検知器の構成を示すブ
ロック図、第4図は第3図の自動焦点検出装置の焦点検
出特性図、第5図(a)〜第5図(f)は従来の焦点検
出装置における回折の影響を示す説明図、第6図は従来
の回折の影響を受けた焦点検出装置の特性図、第7図は
この発明の焦点検出装置の一実施例における光検知器0
構成を示ずブ°゛・り図・第8図(°)な 1いし第8
図(C)および第9図(a)ないし第9図(f)はこの
発明の焦点検出装置の一実施例の原理図、第10図はこ
の発明の焦点検出装置の一実施例の焦点検出特性図、第
11図はこの発明の焦点検出装置における光検知器の他
の実施例の構成を示す図、第12図(a)および第12
図(b)はこの発明の焦点検出装置におけるシリンドリ
カルレンズと四分割光検知器の構成を示す図である。 1・・・光源、5・・・集光レンズ、6・・・情報担体
、8・・・案内溝、10・・・収束レンズ、11・・・
シリンドリカル凸レンズ、18・・・反射光、19・・
・四分割光検知器、19a〜19d、20a 〜20e
 ・−−受光面、19e・・・不感帯、20・・・五分
割光検知器。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名) 17一 第12図 (b) 手続補正書(自発) 昭和 (319:1i1260 1、事件の表示 特願昭59−089654号2゜発明
の名称 焦点検出装置 3、補正をする者 5、補正の対象 発明の詳細な説明の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第3頁第10行目「直径約1mm」とある
のを1直径約1μm」と補正する。 (2)同書第3頁第13行目「8は案内光Jとあるのを
「8は案内溝」と補正する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報担体の情報記録用案内溝に光を集光する集光
    レンズを含む入射系と、上記案内溝からの反射光を収束
    する収束系と、複数の受光面より成り当該収束系からの
    光束を受光する光検知器と、この光検知器の各受光面か
    らの出力信号を演算して上記光束の形状パターンを検出
    する演算手段とを備え、上記演算手段からの出力にもと
    づき上記集光レンズの情報担体に対する焦点位置を検出
    する焦点検出装置において、集光レンズが情報担体に対
    し合焦点位置にあるときに上記光検知器に受光される光
    束の受光部分を光の不感帯としたことを特徴とする焦点
    検出装置。
  2. (2)光検知器の不感帯は、当該不感帯に対応する個所
    の受光面を除去することにより、又は上記受光面にマス
    クを付加することにより形成されたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置。
  3. (3)情報担体の情報記録用案内溝に光を集光する集光
    レンズを含む入射系と、」二記案内溝からの反則光を収
    束する収束系と、複数の受光面より成り当該収束系から
    の光束を受光する光検知器と、当該光検知器の各受光面
    からの出力信号を演算して上記光束の形状パターンを検
    出する演算手段とを備え、上記演算手段からの出力にも
    とづき上記集光レンズの情報担体に対する焦点位置を検
    出する焦点検出装置において、集光レンズが情報担体に
    対し合焦点位置にあるときに上記光検知器に受光される
    光束の受光部分に、他の受光面と独立した受光面を設け
    、当該受光面より情報の再生信号を得るようにしたこと
    を特徴とする焦点検出装置。
JP8965484A 1984-05-04 1984-05-04 焦点検出装置 Pending JPS60234238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8965484A JPS60234238A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8965484A JPS60234238A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60234238A true JPS60234238A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13976744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8965484A Pending JPS60234238A (ja) 1984-05-04 1984-05-04 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234238A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150234A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Teac Corp 焦点サーボ装置
US6127749A (en) * 1999-02-10 2000-10-03 Nikon Corporation Of Japan Two-dimensional electric motor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01150234A (ja) * 1987-12-07 1989-06-13 Teac Corp 焦点サーボ装置
US6127749A (en) * 1999-02-10 2000-10-03 Nikon Corporation Of Japan Two-dimensional electric motor
US6455956B1 (en) 1999-02-10 2002-09-24 Nikon Corporation Two-dimensional electric motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821334B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0582658B2 (ja)
JPS649658B2 (ja)
JPS60234238A (ja) 焦点検出装置
JPH0542736B2 (ja)
JPS6331858B2 (ja)
JPS6043234A (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPH11259874A (ja) 光ディスク装置
JP3549256B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS6076038A (ja) 光学式情報処理装置
JPS5845629A (ja) 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置
JP2643287B2 (ja) 光検出器
KR900008405B1 (ko) 광학식 헤드 장치
JPS6050638A (ja) 光信号検出装置
JPH076380A (ja) 光ヘッド
JPS5856235A (ja) 光学的トラツク追跡装置
JP2762708B2 (ja) 光学ヘッド
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置
JPS61139937A (ja) 焦点検出装置
JPS61267940A (ja) 光学ヘツド
JPH0554179B2 (ja)
JPS59217235A (ja) 光学式情報再生装置
JPS60217534A (ja) 焦点検出装置
JPH02236826A (ja) 光ヘッド
JPS60157738A (ja) 光情報検出装置