JPS6374125A - 光学式ピツクアツプ装置 - Google Patents

光学式ピツクアツプ装置

Info

Publication number
JPS6374125A
JPS6374125A JP61218615A JP21861586A JPS6374125A JP S6374125 A JPS6374125 A JP S6374125A JP 61218615 A JP61218615 A JP 61218615A JP 21861586 A JP21861586 A JP 21861586A JP S6374125 A JPS6374125 A JP S6374125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
disk
light
region
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61218615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760527B2 (ja
Inventor
Takanori Maeda
孝則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61218615A priority Critical patent/JPH0760527B2/ja
Priority to US07/097,769 priority patent/US4862446A/en
Publication of JPS6374125A publication Critical patent/JPS6374125A/ja
Publication of JPH0760527B2 publication Critical patent/JPH0760527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0941Methods and circuits for servo gain or phase compensation during operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオディスクプレーヤ、コンパクトディスク
プレーヤ等において情報を記録再生する光学式ピックア
ップ装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明においては3分割された光検出器の中央の領域の
幅が、ディスク上のトラックの回折光による影響が相殺
されるように設定される。
〔従来の技術〕
例えば特開昭55−87328号公報、特開昭60−4
5947号公報等には、非点収差によりフォーカス制御
を行なう方式において、略平行な2つの直線により3分
割された光検出器を用いることが提案されている。
第6図はその原理図を示している。同図において1tは
半導体レーザ等の光源であり、そこから発せられたレー
ザ光は偏光ビームスプリッタ2に入射される。偏光ビー
ムスプリッタ2により反射された光は対物レンズ3を介
してディスク4上に収束、照射される。ディスク4によ
り反射された光は対物レンズ3.偏光ビームスプリッタ
2を介して円筒レンズ5に入射される0円筒レンズ5に
より非点収差が与えられた光は光検出器6により検出さ
れる。
第7図に示すように、光検出器6は略平行な2つの直線
により中央の領域Bと、領域Bを挟む領域Aと領域Cの
3つの領域に分割されている0円筒レンズ5により非点
収差が与えられているので、光がディスク4上に合焦し
ているとき光検出器6上のスポット光は略円形になるが
ディスク4が合焦位置から遠ざかるか近づくとスポット
光は縦長又は横長の略楕円形になる。そこで領域Aの出
力と領域Cの出力を加算回路8で加算し、この信号と領
域Bの出力信号との差を差動増幅器7で得るようにする
。領域Bの幅は、ディスク4が合焦位置にあるとき、差
動増幅器7の出力が零になるように設定されている。従
ってディスク4が合焦位置からずれると、差動増幅器7
にずれに対応した出力が現われるので、これをフォーカ
スエラー信号とすることができ、これに対応して対物レ
ンズ3の位置を制御(フォーカス制御)することができ
る。
合焦状態においてフォーカスエラー信号が零にならない
場合、2本の分割線が平行であるときは光検出器6を光
軸方向に移動し、また2本の分割線が平行でないときは
光軸と垂直な平面内において移動して、各々オフセット
調整を行なう。
トラッキング方向は2本の分割線と略平行な方向とされ
るので、トラッキング制御によりスポット光が移動して
もフォーカスエラー信号が悪影響を受けない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで非点収差を与える光学手段として円筒レンズを
用いた場合、他の収差は殆ど発生しない。
しかしながら例えば平行平面板等を用いた場合、非点収
差以外に他の収差(特にコマ収差)が同時に発生し1合
焦状態におけるスポット光は円形でなくなる。その結果
ディスク上において光がトラックを横切る場合、トラッ
クの回折光成分としての所謂プッシュプル信号が各領域
相互間において相殺されず、フォーカスエラー信号にオ
フセットが現われ、正確なフォーカスサーボができなく
なる欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は光学式ピックアップ装置において、光源と、光
源より発せられた光をディスクに収束する対物レンズと
、ディスクにより反射された光を検出する。第1の領域
と、第1の領域を挟む第2及び第3の領域の3つの領域
に実質的に3分割された光検出器と、光検出器へ入射さ
れる光に非点収差と他の収差を与える光学手段と、第1
の領域が出力する第1の信号と、第2の領域と第3の領
域が出力する信号を加算した第2の信号とからフォーカ
スエラー信号を生成する差動増幅器と、第1の信号と第
2の信号のうち少なくとも一方の利得を制御する利得制
御手段とを備え、第1の領域の幅は、ディスク上のトラ
ックの回折光による影響が相殺されるように設定される
とともに、その結果生じる第1の信号と第2の信号との
間のオフセットを相殺するように利得制御手段による利
得が設定されることを特徴とする。
〔作用〕
非点収差とともに他の収差を与えられた光を検出する光
検出器は3つの領域に分割されている。
第2の領域と第3の領域に狭まれる第1の領域の幅は、
トラックの回折光による成分が第1の信号と第2の信号
において同一レベルとなるように設定される。第1の信
号と第2の信号の間のオフセットが利得制御手段により
相殺される。
〔実施例〕
第2図は本発明の光学式ピックアップ装置の原理図であ
り、第6図における場合と対応する部分には同一の符号
を付しである。本発明においては光g1より発せられた
光が光軸に対して傾斜して配置された平行平面板11の
一方の面(ハーフミラ−とされている)により反射され
、対物レンズ3を介してディスク4上に照射される。デ
ィスク4により反射された光は対物レンズ3を介して平
行平面板11に入射され、非点収差が与えられた後光検
出器6により検出されるようになっている。
第1図に示すように光検出器6は3つの領域に分割され
ており、領域Aと領域Cの出力は加算回路8により加算
され、領域Bの出力は利得制御回路12により所定の利
得βに制御される。利得制御回路12の出力と加算回路
8の出力の差が差動増幅器7により演算され、フォーカ
スエラー信号として出力されるようになされている。
非点収差を発生する光学手段として平行平面板11を用
いると、ビームスプリッタ2が不要となり構成を簡略化
することができる。また円筒レンズより平行平面板の方
が製造が容易であるから、コストも安くなる。しかしな
がら平行平面板11はそこを通過する光に非点収差を与
えると同時にコマ収差をも与える。その結果第4図に示
すように、光検出器6上の合焦位置及びそれからずれた
位置におけるスポット光の形状が1円形あるいは楕円形
から歪むことになる。従ってトラックの回折光による影
響もスポット光において非対称に現われ、従来のように
領域Bの幅を、領域Aの出力と領域Cの出力の和が領域
Bの出力と等しくなるように設定すると、フォーカスエ
ラー信号においてこの回折光による成分が相殺されない
ことになる。
そこで本発明においてはこのトラックの回折光による影
響が相殺されるように領域Bの幅が設定される。すなわ
ち第3図に示すように、例えば非点収差軸の方向(分割
線に対して垂直な方向)に対してトラックの進行方向が
角度αだけ傾斜しているとすると、トラックの進行方向
に対して垂直な方向(左右)に左側トラックの回折によ
る影(同図(a))と右側トラックの回折による影(同
図(b))とが現われる。この影は、角度αを0度にす
ると台形(スポット光の形状を一応そのように仮定する
)の斜辺側に、90度にすると上辺と底辺側に、各々現
われる。この台形状のスポット光や回折光の影のエネル
ギー分布は、ピックアップを構成する各部品、トラック
の規格等が特定された場合、シミュレーションにより演
算することができる。
従ってこの回折光による成分が相殺されるように領域B
の幅を設定することが可能である。このことは例えばエ
ネルギー分布が平均していると仮定した場合、第3図の
領域Aにおける部分aの面積と領域Cにおける部分すの
面積の和が、領域Bにおける部分aの面積と部分すの面
積の和に等しくなるように領域Bの幅を設定することを
意味する。
領域Bの幅をこのように設定すると、領域Aの出力と領
域Cの出力を加算した加算回路8の出力と領域Bの出力
は必ずしも等しくならず、両者の間にはオフセットが発
生する。利得制御回路12の利得はこのオフセットを相
殺するように調整、設定される。この場合加算回路8の
出力の利得を制御するようにしてもよいことは勿論であ
る。
このようにトラックの回折光による影響は領域Bの幅を
適宜所定の値に設定することにより相殺され、その結果
発生するオフセットは利得制御回路12により相殺され
るので、差動増幅器7が出力するフォーカスエラー信号
により正確なフォーカスサーボを実現することができる
トラック進行方向を非点収差の軸方向に対して角度α(
≠0)だけ傾斜させた場合、第5図に示すように領域B
をさらに領域B1と領域B2に等分し、領域Aと領域B
、の出力を加算回路21により加算し、領域Cと領域B
2の出力を加算回路22により加算し、加算回路21と
22の出力の差を差動増幅器23により演算し、トラッ
キングエラー信号とすることも可能である。このとき領
域B工と領域B2の出力は各々利得制御回路13.14
により利得調整がされた後加算回路15により加算され
、差動増幅器7に入力される。勿論加算回路15の出力
を利得調整するようにしてもよい。
トラック進行方向を角度αだけ傾斜した場合も、α=O
の場合と同様に、トラッキング方向を分割線と平行な方
向とすると、トラッキング制御に起因してスポット光が
移動しても、フォーカスエラー信号に悪影響が出ない。
以上非点収差を与える光学手段として平行平面板を用い
る場合を例として説明したが、この他くさび状平面板等
を用いる場合においても本発明は応用が可能である。
〔効果〕
以上の如く本発明は光学式ピックアップ装置において、
光源と、光源より発せられた光をディスクに収束する対
物レンズと、ディスクにより反射された光を検出する。
第1の領域と、第1の領域を挟む第2及び第3の領域の
3つの領域に実質的に3分割された光検出器と、光検出
器へ入射される光に非点収差と他の収差を与える光学手
段と。
第1の領域が出力する第1の信号と、第2の領域と第3
の領域が出力する信号を加算した第2の信号とからフォ
ーカスエラー信号を生成する差動増幅器と、第1の信号
と第2の信号のうち少なくとも一方の利得を制御する利
得制御手段とを備え、第1の領域の幅は、ディスク上の
トラックの回折光による影響が相殺されるように設定さ
れるとともに、その結果生じる第1の信号と第2の信号
との間のオフ士ットを相殺するように利得制御手段によ
る利得が設定されるようにしたので、構成を簡単にし、
コストを安くするとともに、正確なフォーカスサーボを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の光学式ピックアップ装置のブロック図
、第2図はその原理図、第3図及び第4図はそのスポッ
ト光の説明図、第5図はその他の実施例のブロック図、
第6図は従来の光学式ピックアップ装置の原理図、第7
図はそのブロック図である。 1・・・光源 2・・・偏光ビームスプリッタ 3・・・対物レンズ 4・・・ディスク 5・・・円筒レンズ 6・・・光検出器 7・・・差動増幅器 8・・・加算回路 11・・・平行平面板 12.13,14・・・利得制御回路 15.21,22・・・加算回路 23・・・差動増幅器 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と、該光源より発せられた光をディスクに収束する
    対物レンズと、該ディスクにより反射された該光を検出
    する、第1の領域と、該第1の領域を挟む第2及び第3
    の領域の3つの領域に実質的に3分割された光検出器と
    、該光検出器へ入射される該光に非点収差と他の収差を
    与える光学手段と、該第1の領域が出力する第1の信号
    と、該第2の領域と該第3の領域が出力する信号を加算
    した第2の信号とからフォーカスエラー信号を生成する
    差動増幅器と、該第1の信号と該第2の信号のうち少な
    くとも一方の利得を制御する利得制御手段とを備え、 該第1の領域の幅は、該ディスク上のトラックの回折光
    による影響が相殺されるように設定されるとともに、そ
    の結果生じる該第1の信号と該第2の信号との間のオフ
    セットを相殺するように該利得制御手段による利得が設
    定されることを特徴とする光学式ピックアップ装置。
JP61218615A 1986-09-17 1986-09-17 光学式ピックアップ装置 Expired - Fee Related JPH0760527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218615A JPH0760527B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光学式ピックアップ装置
US07/097,769 US4862446A (en) 1986-09-17 1987-09-17 Optical focus error control pickup device for an optical recording/reproducing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218615A JPH0760527B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光学式ピックアップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374125A true JPS6374125A (ja) 1988-04-04
JPH0760527B2 JPH0760527B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=16722730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218615A Expired - Fee Related JPH0760527B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光学式ピックアップ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4862446A (ja)
JP (1) JPH0760527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0347081A2 (en) * 1988-06-16 1989-12-20 Sony Corporation Optical head devices for use in recording and/or reproduction of information

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266733A (ja) * 1988-08-31 1990-03-06 Asahi Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置の光学系
DE68913681T2 (de) * 1988-12-20 1994-06-16 Nec Corp Optischer Kopf zur optimalen Detektierung eines Fokusfehlers.
JPH02201741A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Toshiba Corp フォーカス検出装置
US5097455A (en) * 1990-02-06 1992-03-17 Hewlett-Packard Company Enhanced focus sending in optical information storage systems
JPH06243496A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Toshiba Corp ディスク再生装置及びそのフォーカスバランス自動調整方法及び信号処理装置
EP0749119A3 (en) * 1995-05-31 1997-08-20 Daewoo Electronics Co Ltd Optical reading device
JPH10333025A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
US6646976B1 (en) * 1999-02-12 2003-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd.. Optical pickup apparatus capable of reducing cross talk by adjacent tracks and a method therefor
KR100408284B1 (ko) * 2001-05-19 2003-12-03 삼성전자주식회사 광디스크 재생방법 및 장치
KR20040039370A (ko) * 2001-09-20 2004-05-10 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학주사장치용 광학장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821334B2 (ja) * 1978-12-25 1983-04-28 株式会社東芝 自動焦点調節装置
JPS6055521A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドの自動焦点調節装置
JPS6070923U (ja) * 1983-10-19 1985-05-20 パイオニア株式会社 焦点誤差検出装置
JPS6070924U (ja) * 1983-10-19 1985-05-20 パイオニア株式会社 焦点誤差検出装置
JPS61188745A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Olympus Optical Co Ltd フオ−カスサ−ボ制御方式
CA1261467A (en) * 1985-11-28 1989-09-26 Akira Minami Focus servomechanism control system of optical disc system having offset setting means

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0347081A2 (en) * 1988-06-16 1989-12-20 Sony Corporation Optical head devices for use in recording and/or reproduction of information
EP0347081A3 (en) * 1988-06-16 1991-03-20 Sony Corporation Optical head devices for use in recording and/or reproduction of information

Also Published As

Publication number Publication date
US4862446A (en) 1989-08-29
JPH0760527B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293944A (en) Information play-back apparatus with astigmatic auto-focusing
JPH0626972Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6374125A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
US4658391A (en) Focus error detection device for an optical recording/playing back system
JP3879897B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20070183279A1 (en) Apparatus for optically recording and reproducing information
JPH0443329B2 (ja)
US6992953B2 (en) Tracking servo apparatus of optical information recording and reproducing apparatus
JP3112735B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5471446A (en) Optical disk player having beam correction means
JP3123500B2 (ja) 光ディスク装置
JP2711010B2 (ja) 光学ヘッド
US5150348A (en) Tracking servo utilizing beam splitter
JPH04372728A (ja) 光学式ピックアップ
JP2628298B2 (ja) 光学ヘッド
JPS6093647A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤの再生用光学系制御機構
JPS6150227A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH05242511A (ja) 光ピックアップ装置
JP3130776B2 (ja) 光ピックアップ制御装置
JP4200642B2 (ja) フォーカスエラー信号演算方法及び光学ピックアップ装置
JPS6215865Y2 (ja)
JPH0580051B2 (ja)
JP2762708B2 (ja) 光学ヘッド
JPH08279166A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06349082A (ja) 光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees