JPS61500977A - 硬化時に改善された耐衝撃性を有する分子量を増加させたエポキシ樹脂およびそれから調整された被覆組成物 - Google Patents

硬化時に改善された耐衝撃性を有する分子量を増加させたエポキシ樹脂およびそれから調整された被覆組成物

Info

Publication number
JPS61500977A
JPS61500977A JP60502514A JP50251485A JPS61500977A JP S61500977 A JPS61500977 A JP S61500977A JP 60502514 A JP60502514 A JP 60502514A JP 50251485 A JP50251485 A JP 50251485A JP S61500977 A JPS61500977 A JP S61500977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
contributed
epoxy
epoxy equivalent
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60502514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352489B2 (ja
Inventor
キヤビツト,マイケル・ビー
ワスバーグ,ニール・エル
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニ− filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニ−
Publication of JPS61500977A publication Critical patent/JPS61500977A/ja
Publication of JPH0352489B2 publication Critical patent/JPH0352489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 硬化時に改善された耐衝撃注全Mする分子量を増加させたエポキシ樹脂2よびそ れから調衾笛れた被覆組成物 本発明に分子量を増加させた( advaシ5ad)エポキシ腐脂ならびにそれ から調製される高固形分の被覆組1y、物に関する。
自動車の表道に2いては、金属に耐衝撃性の(chipraaizta%t)保 握破榎を施すことが望ましい。不発明は、基材に卓越した耐衝撃性2よび改善さ れた化字釣抵?fLを付与する被覆組成物に配合できるエポキシ樹脂金提供する 。
不発明の一特徴は、(A)(1) −分子中に241@以上の脂肪族水酸基を有 する吻質のポリグリシジルエーテルの1st以上、(2)−分子中に平均2.6 乃至6、好ましくは3乃至4個のグリシジルエーテルが1個以上の芳香族環に結 付しているエポキシ樹脂の1種以上、2よび選択によ’) (3) 2価フェノ ールのグリシジルエーテルの1種以上を含肩する混合@金、<13) 1種以上 の二価フェノールと、適当なPi5謀の適当量の存在下に反応させて侍られる生 底物からなる分子量を増加きぜたエポキシ樹脂の@放物に係り、その際取分(A ) ′j?よび<B)は、エポキシ:フェノール性水酸基の比が1.4:1乃至 4:1、好ましくは1.8 : 1乃至2.5 : 1となるような童で存在し く但し芳香族環に結合するいずれかの取分の童喚泰は、実際存在する場合でも水 素、水酸基またはグリシジルエーテル基以外にはないと云う6準で生計Xt−行 なっているン、かつ成分(A−3)が寄与するエポキシ当量数:成分(A−2) が寄与するエポキシ当量数:a:分(A−1)が寄与するエポキシ当量数は、O : 0.05 : 1乃至0.3 : 0.6 : 1、好ましくは0 : 0 .08 : l乃至帆15 : 0.56 : l、最も好ましくはO: 0. 1 : 1乃至0.1 : 0.45 : lでろる。
ゲルを形成することなく不発明に使用可能な成分(A−2)の′f#:lt、そ の官耗丞に@保する。官耗泰が多いほど、ゲル形成金伴なわずに使用可能な童は 少くなる。成分(A−1,)と(A−2)t−所望の割合にした少量の試料で実 験すると、どの割合のときゲルを形成するかが容易に測定できる。ゲルを形成し たならば、割合t−Xえ次側の小規撲央験をゲルの形成がなくなるまで実施すれ ばよい。
通常、成分(A−2)のエポキシド基が平均2.6乃至3である場合、成分(A −3)が寄与するエポキシ当量:成分(,4−2)が寄与するエポキシ当量:成 分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比は、0 : 0.2 : 1乃至0. 3:0.45 : 1でbつ、好ましくは0 : 0.3 : 1乃至0,15 : 0.56 : l、最も好ましくはO: 0.4 : l乃至0.l:0. 58 : 1であり、成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(Bンが寄与 するフェノール性水酸基轟童の比岐1.4;1乃至4:1、好ましくは1.59 :1乃至3:1、最も好適には1.9 : 1乃至2.5 : 1である。
通常、成分(A−2)のエポキシド基が平均〉3乃至3.6である場合、成分( A−3)が寄与するエポキシ当量。
成分(A−2)が寄与するエポキシ当量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当 量は0 : 0.12 : l乃至0.3:0.31=1で89、好ましくは0  : 0.2 : 1乃至0.15:υ、41:1、最も好適には0 : 0. 3 : 1乃至0.1 : 0.43 : 1でbつ、かつ成分CA)が寄与す る全エポキシ当−!jk:g分(E)が寄与するフェノール性水酸基邑童の比は 1.4:1乃至4:1であり、好ましくは1.59:1乃至3:1、最も好適に は1.9 : 1乃至2.5:lでめろ。
通常、成分(A−2)のエポキシド基が平均〉3.6乃至6でめる場合、E7+ (A−3)が喬与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキシ当量: 成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比は0 : 0.05 : 1乃至0 .3:0.1 : lであり、好ましくは0:0.0+3:l乃至0.15:  0.12 : 1%最も好適に紘θ: 0.1 : 1乃至0.1:0.13: 1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(、E)か寄与する フェノール注水酸基当量の比は1.4 : 1乃至5:1でろつ、好ましくは1 .59 : 1乃至4:1、最も好適には1.’l:1乃至3:lである。
ポリグリシジルエーテルなる用語は、CCI切質が一分子中に平均Hiii+を 超えるグリシジルエーテルit含臂することを意永する。
本発明の別の時機は、前記の分子tt−*加させたエポキシ堕胎と18!以上の 硬化剤を硬化量含有する5覆組成物に係る。
2個以上の脂肪族水酸基七庸する物質の好適グリシジルエーテルにa、 例、t Jfエチレングリコール、jaピレンクリコール、ジプロピレンクリコール、ト リフロヒレ7 f IJ :x−ル、1.4−7’タンジオール、1.6−ヘキ サンジ万一ル、ホリオ千°ンプロビレ/グリコール、ポリオキシエチレングリコ ール、ポリオキシブチレングリコール、グリセリン、1,2.3−トリヒドロキ シブタン。
1.2.4−トリヒドロキシブタン、トリメチロールプロパンのグリシジルエー テル、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタ ツールのジグリンジルエーテルおよびそれらの混合物が包含される。
一芳香族環に納会したグリシジルエーテル基が平均2.6乃至6でろる好適エポ キシ樹脂には以下の諸式にて表わさ几るものが包含される。
式I 人肌 式■ 但し上記諸式中、q!rA′は独立に1乃至10炙素原子tVする二価の炭化水 素基であり;Rは水素−!7tは1乃至10炭素原子を有する炭化水素基でめ9 ;各R′は独立に水素まfcは1乃至4炙累原子七五する炭化水素基でろ9;% Xは独立に水素、l乃至10次累原子全肩する一価の炭化ア素基またはハロゲン 原子でめっ:%′は1・6乃至5・好ましくは2乃至3の頃でりっ;2は4でろ っかっ2′は3でちる。
本発明に使用可能な二価フェノールの好適グリシジルエーテルには、下記諸式に て表わされるものが包含されろ。
式貨 但し上記諸式中、各Aは独立に1乃至10仄素原子を耳する二価の炭化水素基、 −o −、−s −、−5−s −1は独立泣水素、1乃至10炙累原子を肩す る一価の炭化水素基またはハロゲン原子でら9;鴨はりまたは1の1でちり;5 ′はO乃至1の値でめって、O乃至0−5が好ましい。
不発明に使用可屈な一万香朕環に2個の7に酸基が結合した好適物質には、下式 で表わさするものが包含さnる。
式■ 式■ 但し上記諸式中、A(11乃至10炙累原子ft肩する二価の炭化水素基、−0 −1−S−1−8−8−1独二に水素、1乃至10炙素す子を臂する一価の炭化 水素基またはハロゲン原子であワ;1は01次は1である。
エポキシ基とフェノール性水酸基との反応を促進する次め不発明に使用可罷な好 適触媒には、例えばアンモニウム化合物、ホスホニウム化合物、3級アミン2よ びそれらの混合物が包含される。
好適な3級アミンには、例えばジエチレントリアミン、N−メチルモルホリン、 トリエチルアミン、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリス(ジメ チルアミノメチルンフェノール2よびそれらの混合物が包含てれる。
好適なホスホニウム化合物には、例えばダンテ(Dα鴇−tm)等の米国特許第 3.477.990号、ペリ(P#rry)のカナダ国峙粁第893,191号 2よび米国特許第3.948.855号ならびにタイラー、ジュニア<ryt− 7゜Jデ)等の米国特許第4,366,295号に開示されているものが包含さ れる。
好適なアンモニウム化合物には、例えばベンジルトリメチルアメモニウムクロリ ド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウム クロリド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルア/モニクム ヒドロキシド2よびそれらの混合物が包含でれる。
触媒量は使用条件に依存して変化するが、通常はエポキシド当食当り全触媒とし て0.0003乃至0.001、好ましくはo、ooos乃至0−0008モル でおる。
エポキシ成分と7工ノール性水酸基含有匠分が反応する温風は、通常100℃乃 至210℃でaつ、160℃乃至200℃が好ましい。
好適な硬化剤には、例えばポリインシアナート、ポリインチオシアナート、ブロ ックトイン7アナート、ブロックトインチオシアナート、それらの混合物ならび にグアニジンとの混合gJが包含される。
好適なポリイソシアナートには1例えば2.4−トルエンジインシアナート、2 .6−トルエンジイン/アナ−ト、4.4’−メチレンジフェニルイノンアナー ト、ヘキサメチレンジイノンアナート、ポリメチレンポリフェニルインシアナー ト、それらのビューレット誘導体、それらの4法王重体2よび環収共三童俸なら ひにそれらの混合物が包含てれる。
好適なポリインチオシアナートには、前記ポリインシアナートのチオ54体が包 含される。
適当なブロックトイン7ナート2よびブロックトインチオシアナートには、例え ば前記のポリイソシアナート2よびポリインチオシアナートが、フェノール、ラ クタム、オキシム、2よびそnらの混合@など過肖なブロック1ヒ罰でブロック 化されfcものが包含てれる。待に好適なプロッタ化剤には、例えばフェノール 、4−クロルフェノール、0−2級ブチルフェノール、カプロラクタム、アセト アルデヒドオヤンム、メチルニチルグトオキシム2よびそnらの混合例が包含さ れる。
好適なグアニジンには、仄式で茨わさするものが包含される。
但し上記式中、各Rは独立に水素または1乃至4炙累原子金肩するアルキル基、 シアン基あるいは特に好適なグアニジン類には%−jえばグアニジン、メチルグ アニジン、ジメテルグアニジノ、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジ ン、メチルイソビグアニジン、ジメチルインビグアニジン、トリメチルインビグ アニジ/、テトラメチルイノビグアニジン、ペンタメチルインビグアニジ/、ヘ キサメチルインビグアニジン、ヘブタチルインビグアニジン2よびシアノグアニ ジンが包含されろ。
グアニジン硬化剤を使用する際には、ブロックトインシアナート:グアニジン: エポキシ樹脂の誦量比が、0−4 : l / 0.6二帆410.6:1とな るような童で使用される。
分子量を増加させ次エポキシ樹脂と硬化剤(単数または複数)との混合物は、通 常120℃乃至185℃、好1しくは135℃乃至165℃の温度で硬化される 。
不発明に使用可能な好適溶剤には、例えばメチルインブチルケトン2よび2−ヘ プタノンなどのケトン類;例えばブチレングリコールメチルエーテル、ジエチレ ングリコール鴇−ブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエ チレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、エ テレ/ダリコール%−フチルエーテル、エチレンクリコールメチルエーテル、エ チレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、ト リフロピレンクリコールメチルエーテルなどのグリコールエーテル;例えばエチ レングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチル エーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート2よび プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのグリコールエステル ;例えば10パノール、ブタノール2よびペンタノールなどのアルコール;2よ び例えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素ならびにそれらの混合物が包 含される。
溶剤の使用量は、適当な粘度を付与する友めに必要なlである。
本発明の組#:物は、元項剤、顔料、栗科、レベル化剤、流動調節剤、促進剤、 難燃剤、変性剤2よびそれらの混合物の存在下に混−@−3よび/fには硬化さ せることもできるO 不発明の組数物は、キャスティング、被覆、底形、接着、封止、フィラメント巻 敗り、フローリング、構遺槓層9E2よび4気用槓層吻に使用可能でろる。
不発明の組広蜜は、自動車i覆に使用する耐衝撃性被覆に特にM用でるり、その 際には自動車などの基材を先ず耐蝕被覆で仮構し、矢に耐衝撃注被覆を厖し、仄 に選択によりプライマー表面被覆t−施こし、最後にトップコーティングtmこ すのでおる。
以下の実施例は不発明゛を説明するものでるり、不発明の範囲を限定するものと 解されてはならない。
貢施例では以下の諸氏公金使用した。
触iA+:!、エチルトIJフェニルボスホニウムアセテートー酢酸錯坏70重 量パーセントのメタノール浴液でめった。
エポキシ樹脂Aは、平同エボ斤シト当量重量(apoz−tda mqxivα tent Wgiσht、 KNEW)が194のジプロピレングリコールのジ グリシジルエーテルでめった。
ジグリコールのジグリシジルエーテルでめった。
エポキシ樹脂Cは、平均エポそシト基が3.6で平均EEWが181.9のフェ ノールー不ルムアルデヒドノボラツタエボキシ樹脂でろった。
エポキシ樹ii’flDは、平均エポキシド基が3.6で平均EEWが176の フェノールーホルムアルデヒドノボラツタエボキシ@脂でめった。
エボ千シ腐脂Eは、平q E E Wが11i7.5のビスフェノールAのジグ リンジルエーテルで5つだ。
エボキ7肩楯Fは、+同エボそンド示が2・2で平均EEWが176・9のフェ ノール−ホルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂でらった。
エポキシ樹脂Gは、平均EE陸゛が160.4のトリスフェノールメタンのトリ グリシジルエーテルでろうた。
JEW$188.6のフェノール−ホルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂で 合った。
エポキシ轡脂Iは、エボそシ有脂F171.2gをエポキシ堕胎D2B、8iと 屁合してエポキシi’i2.4、平均EEW’(1,76,8にしたフェノール ー不ルムアルデヒドノボラツタエポキシ樹脂でめった。
エポキシ失月旨Jは、164.2.iilのエポキシ集脂Fと65.81!のエ ポキシ樹脂りを混合して平均エポキシド量ヲ2.6、平tqEJfi176.7 にし7tフエノールーホルムアルデヒドノポラツクエボキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂には、114..0.9のエポキシ樹脂Fと86.0/のエポキシ 樹脂りを混合して平均エポキシド基t−2,8、平均EEWf1765にしたフ ェノール−ホルムアルデヒドノボラックエポキシmAFtでめった。
エポキシ研脂りは、平均EEWが191のジプロピレングリコールのジグリシジ ルエーテルでろった。
エポキシ丈脂Mは、平均エホキシ祐が3.6で平均EEWか180のフェノール ーホルムアルデヒドノボランクエポキシ布メ旨でめった。
硬化剤Aは、モーベイケミカル社(Mobay ChamicajCorpor atio%)のデ、(モジュール(Dg smo dtLy ) K L 5− 2540として商業的に人手できるメチルエチルケトオキシムでブロツク化され 九ポリインシアナートであった。
被覆配合充填剤は、ASP−400粘土300,9゜TiO2100i 、パラ イト(Ba111g、)ティザ−(Pfi−zar)社!り100y、赤色酸化 鉄15y2よびサンケミカル社(Su%Chamieal)のナショナルレッド (Nagi−onaj red) 1 iを乾燥混合して調製さnた。
被覆配合Aは、エボ千シタ脂浴液1即、硬化剤A no 6部、ジブチル錫シラ 9レートの20%固形分2−へブタノン溶液116部、被覆配合充填剤1.6部 2二び散4可餌な粘度とするのに十分なブタノールと2−へlpノン(通常は九 −ブタノール0.3郁、2−へブタフッ05部ンを混合して一表された。i?) aは全て質量基準であった。
この被覆を149℃(300″F′ンで15分間(900秒)硬化ざぜた。
被覆配8Bは、エポキシ樹脂溶液1部、硬化剤A1.06肺、ジブチル錫シラク レートの20%固形分九−ブタノール溶液0.16都、被覆配合充填剤1.6部 およびルーブタノール0−75mを混合して調製さ几た。部数は竺で質量き準で りつ―。この被覆上149℃(3007)で15分間(900秒ン硬化さぜた。
被覆配合Cは、エホキン有脂1部、ジンアンジアミド(7”ピレンクリコールメ チルエーテル中5%N、V、)0・679%2−メチルイミダゾール(プロピレ ングリコールメチルエーテル中10%N、V、)0.032部、外−ブタノール 0.5部2よび仮復配会元項剤帆85都を混合して詞尖さ九た。部数は竺てX重 i準であった。この被覆を149℃(300下)で15分間(900秒)硬化さ せた。
被覆配合りは、エポモゾ樹脂浴fL1部、硬化剤A O,53部、ジブチル錫ジ ラウレート′N!i味の20%面形分浴液0.08i、ジンアンジアミド(プロ ピレングリコールメチルエーテル中5%N、V、 ) 0.34部、2−メチル イミダゾール(10ピレングリコ一ルメチルエーテル千10%N、V、)、1− ブタノール0.5部2よび被覆配合充填剤1.3部を混せして調製さrt之。部 数は全てλ量基蕩であった。この仮覆t−149℃(300下)で15分間(9 00秒)硬化させた。
被覆配合Eは、エポキシ樹脂溶液1部、硬化剤A 1.06部、ジブチル錫シラ クレートの20比固形分n−ブタノール溶液0.16部2よび爲−ブタノール帆 37部金混合して調製され友。thX数は全て7Jji丞差でろった。この仮説 配合物を、ボンデライト(Bondg。t a o) 40 処a Llこ冷間 圧延A板(20ハ、)に第26番ドローダクンロンドを用いて仮覆した。該鋼板 t−149℃(300下)で15分間(900秒)硬化させた。
石耐衝隼試験 評価用に用いた鋼板は、ボンデライト■40処理した20ga、の冷間圧厖鋼で あった。この銅板に、注籠評価試訣の代表幻形態である4層の塗料5.榎t−施 した。第−被覆は、ppGインダストIJ−ズ社のユニープライム(U#−PR IME■)ED−3150Zるan着u6−である。
コノ被覆’1177℃(350下)で30分間(1800秒)硬化させた。二ニ ープライム被覆の上に施した第二被覆は、試験の被覆配合であって前述のように 硬化させた。第三被覆は、フォードモーター社インダストリアルアンドケミカル プロダクツディビジョン(the FordMoty Company + I ndsstrial snd CんamicaL Pro−thbcts Di vision )の61119B″′Cのプライマー被覆でろった。この仮覆は 149℃(300下)で20分間(1200秒)硬化させた。第42よび最終被 覆は、フォードモーター社インダストリアルアンドケミカルプロダクツディビジ ョンの50.r107A#でのエナメルトップコートで1色は白色でめった。こ の外観被覆は135C(275下ンで15分間(900秒)焼付けした。
前記試験パネルのFf価は、石耐衝撃注を測定して行なった。不拭枳法は、ンサ イエティオブオートモーティブエンジニア(Soctgty of A%tom otiva Engineers、5AE)試験法J400に記載されている。
btp:ir/6復摩擦 10.9に12ボンド)の球頭ハンマーのに端部に、8石からなるチーズクロス のバンドt=9τけた。コノパッドをメチルエチルケトy (AtgK )で飽 和させ、引続き破復シ材〒こ丁つ1こ。試験パネルにはハンマーの重量だσ71 CわルL 5 Eして一定速度で前進2よび後退の動作を行なった。1回の往復 摩1@ (dosbbrub ) は1回の前進2よび後退動作に等しい。この 動作は、フィルムが損なわれ2Lび/または溶剤により除云され始めるまで継続 した。
氷酢酸スポット試験 仮覆さtti材(冷間圧延鋼)VC氷酢酸金塗眉(〜2−)して59ci:、( 2オンスンのびんで覆った。酢酸の盆面時にタイマー全開にさイ、仮榎が÷1が nるヱで継続させた。剥離が炬るとタイマー金停止さぐる。
不方法は、エッチ、ニー、ガードナー(g −A −Gard −1r)2よび ジー、ジー、スワード(G 、 G 、 5vyard)のペイントテステイン グマニニアル(Pa1nt Tasting McL−nsal )第13版( 1972ン第283.284頁に記載されている。被覆が破壊されて金属表面が 露出したときが破損である。ここで報告する結果は、その矢に硬い鉛筆がフィル ムを破壊するような鉛承硬裳である。最軟から最硬への鉛−硬度等級は、6B、 5B、4B、3B12B。
El HE、F、B、2H,3B、4H,sHpよび6Hでりる。不試躾は、ホ ′ンデライト04o処理した20ゲージ(0,9525m+)の冷間圧延鋼板上 で実施した。被覆は、仮&配合Bを用いて裸の金畠表面上ンこ施し、前述の二5 二硬化さぜた。
比収央袈A 伐洋憬、温主計、コンデンサー、窒素パージ手段2よび電熱マントルを備えた1 リツトルのガラスフラスコに、385.6FC2,003工ボキン当重)のエポ キシ布層も、114゜4F(1,004当量)のビスフェノールAをその・碩序 で仕込んで90CiC710熱し、そこで0.92&(0,0016モル)の触 媒Aを添加した。反応中窒素バージt−継続した。反応温度を150℃まで高め 、吠いて加熱を停止すると、反応物は発熱のたFO)ts+℃まで上昇した。反 応が完結するまでの14闇(3600秒)にわたり、この温度に碓持した。生成 物を133℃まで放冷し、そこで窒素パージを停止し、125g(1,095モ ル)の2−ヘプタノンを添加した。得らt’ut生成物のEEWは、正味衝脂基 準で511でゐつ念。
夾万例1゜ 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素研出手段2よび1を熱マントルを備えた1 リツトルカラスフラスコに、325 ’j (、1,675エポキシ当童)のエ ポキシ用脂A185g(0,467エポキシ当量)のエポキシ樹弓旨Cおよび1 25g(1,104当書)のビスフェノールAをその、嫌千で仕込んで914で 顎熱し、そこで085g(0,0014モル)のWel媒′!c添加した。反応 の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150℃てで高めて加熱を停止する と、反応物は発熱のために188℃に達した。反応が完粘するまでの1.5岬間 (5400秒)にわtつ、この温度に組付した。生Fiy、′l!!Jを1)o cまで放冷し、そこで%素バー;を停止して134g(1,173モル)の2− ヘプタノンを添加した。得られた生成物のEEWは、正味咽脂基準丁lわち溶浄 1t−除い念生既吻基準で521であつ九。
実施例2゜ 撹拌機、温度計、コンデンサー、2累バ一ジ手段2よび電熱マントルt−備えた 1リツトルのガラスフラスコに、295、!i’(1゜532エポキシ当t)の エポキシ堕脂B、115F(0,632工ポキシ当重)のエポキシ5脂Cおよび 126.8 g(1,112at)ノヒxフz/−ル、44そのI@序で仕込ん で90℃まで加熱し、そこで0.85JF(0,0014モル)のM煤を添加し た。反応の間中、窒素パージを継続した。反応Y温度を150℃まで高めて加熱 を停止すると、発熱のtめ反応物は178Cの温度に達し念。反応が完結するま での1.5埒間(5400秒)にわたり、その温度に碌待した。虫取@を135 ℃まで放冷し、そこで窒素パージを停止して135g(1,182モル)の2− ヘプタノンを添加した。得られた生成物の正味布層基準でのEEWは526でめ った。
実施例8゜ ?lt拝磯、@波計、コンデンサー、窒素パージ手段および電熱マントルを備え た1リツトルのガラスフラスコに、301.11.564エポキシ当量〕のエポ キシ布層B。
5l(0,5o6エボキシ当量)のエポキシ衝脂りおよび151.6!j(1, 33当量)のビスフェノールAをその)員序で仕込んで90℃まで加熱し、そこ で0.85g(0,0014モル)の6媒Aを添加した。反りの間中、宕累バー ジ全略続し之。反応温度を1500!で高めて加熱を停止すると、発熱のたり反 応物は189℃の温度に達した。反応が完結するまでの約1.1時間(3960 秒):Cvfcりこの温度に維博した。生成物:133.0まで放冷し、そこで 窒素を中止して230.412.017モル)の2−ヘプタノンを添加した。得 られた生成物のEEWは、正味樹脂基糸で786で5つた。
比f5笑験B 撹拌機、濃度計、コンデンサー、窒素パージ手段および電熱マントルを備えた1 リツトルのガラスフラスコに、240g(1,2手7エボキシ当量)のエポキシ 堕脂B、855’(0,453エポキシ当量)のエポキシ5脂E S−よび85 g(0,483エポキシ当量)のエポキシ’E 脂D s、−よび126.5g  (1,11当量)のビスフェノールAをその螺圧で仕込んで90℃まで加熱し 、そこで085IC0,0014モル)の触σAを添加した。反応の間中、窒素 パージを継続した。反応温度f!:150c:で高めて加熱を中止すると、発熱 のため反応物の温度は182℃に遇した。反応71]1児待するまでの1.25 時間(牛500秒)にVたりこの温度を起仰した。生反物全約136℃まで放冷 し、そこで父素バージテ中止して134.137(1,173モル)の2−ヘプ タノンを添加した。得られた生l1i17.11の、うEWは正味ν脂暴謳で5 20であった。
比較笑験C 撹拌機、温度計、コンデンサー、i素バージ手段あ・よび電熱マントルt−備え た1リツトルのフラスコに、z95ダ(1,532エポキシ当量)のエポキシ5 脂B、115FC0,650エポキシ当量)のエポキシff1キシF2よび12 8.4m1.IZ6当量)のビスフェノールAをそのj負序で仕込んで90℃ま で]熱し、そこで0.85g(0,0014モル)の触媒を添加した。反応の・ ’3”l ”F 、窒素パージを継続した。反応温度を150Cてで高めて加P 、を中止すると、発熱のため反応物の温度は189℃に達した。反応が完結する までの1時間(3600秒)Kわたりその温度に維持した。生成初を136℃ま で冷却し、そこで窒素パージを中止して135g(1,182モル)の2−ヘプ タノンを添加した。得ら2また生成物のEEWは正味樹脂基きて515でhった 。
貢瀉例牛 攪拝磯、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および電熱マントルを備えた1 リツトルのフラスコに、295g(1,532エポキシ当量)のエポキシ1月旨 31115g(0,717エポキシ当量)の工fキシ杢脂G2よび13479( 1,182当量)のビスフェノールA?その・」序で仕込んで90℃に加熱し、 そこで0.85り(0,0O14モル)のε媒を添加した。反応の間中、窒素パ ージ全iぺ続した。反応温度?150℃eて鷹めて加熱を停止すると、発熱のた めFi応物の温度は1at℃に還した。反応が充尼丁已までの1″−F間(36 00秒))(わたりこの温度に雄片した。生成物を134℃ででフ冷して窒素パ ージを帰止し、136g(1,191モル)の2−ヘプタノンを添加した。得ら れた主反りのEEWは、正味樹脂基準で524であった。
実施例5゜ 攪拌機、温度計、コンデンサー、望素バージ乎段および電熱マントルを備えた1 リツトルのフラスコに、335g(1,74Oエポキ・ン当量)のエポキシく片 言B、’15ji(0,398エポキシ当量)のエポキシ亨弓旨H2よび124 .3g(1,0g当量)のビスフェノールAfそのj噴序で仕込んで90℃に加 熱し、そこで0.85 g(0,0014モル)の咄媒を添加した。反応の間〒 、窒素パージを継続した。反応温=t−15o℃まで高めて加熱を停止すると、 発熱のため反応物の温度はl 80 Ci′こ遅した。反応が完結するまでの約 1寺間(3600秒)v!−ゎたりその温度に維持した。生成物を134℃1で 放冷して窒素パージ全停止し、133.1(1,170モル)の2−ヘプタノン 全添加した。得らrまた生ダ物のEEWは、正味樹脂基準で524で5つ之。
比較実験り 撹拌機、・温度計、コンデンサー、窒素バージ手段および電熱マノトルを備え7 tlUツトルのガラスフラスコに、295 g(1−532ニポキシ当肴)のエ ポキシ衝脂B。
115g(0,650zポキシ当景)のニポキシク111および128.5g( 1,128当量)のビスフェノールAをそのri誤序で仕込んで90℃に加熱し 、そこで0.84 p(o、o 014モル)の触媒を添加した。反応の間〒、 音素パージを継続した。反応@度t150℃に高めて加熱を停止すると、発熱の ため反応物の温度は180℃に達した。反応が完結するまでの1時間(3600 秒ンにわ九つこの温度に梃苺した。生成物を138℃まで放冷してN累バージ? 停止し、134.6 @ (1,178モル〕の2−ヘプタノン全添加した。傅 らnた生成物のEEWは正米情脂i率で520でめった。
実禿例6゜ 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段2−び電熱マントル金偏えた1 リツトルのガラスフラスコに、295&(1−532工ポキシ当重)のエポキシ 樹脂B1115 gIC0,651エポキシ当t)のエボそシ街片言Jおよび1 28.5 、@ (1,128轟童)のビスフェノールAをそのfi#IPFで 仕込んで90℃に加熱し、そこで0.84 p(0,0014モル)の触gを添 加した。反応の間中、窒素バージt−継続した。反応温度’(150Cに高めて 加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度に184℃に遍した。反応が7c粕 する1での約1時間(3600秒)にわ之つこの1裳に維得した、王厚吻t13 3℃まで放冷して2素バージ全停止し、1.a4.6F(1,178モル)の2 −ヘプタノン全添加した。得ら几た生成ワのEEWは、正味樹脂基準で526で ろった。
実施例7゜ 撹拌機、@度肝、コンデンサー、窒素パージ手段および電熱マントルを儂えた1 リツトルのガラスフラスコに。
295.5IT(1,532エボ千ゾ当童ンのエポキシ樹脂B1115 y(0 ,652エボチシ当童ンのエポモシ樹脂に2よび12 d、ci i (1−1 28当童)のビスフェノールA全そのノー序で仕込んで90℃に710熱し、そ こで0.84i(0,0014モルンの肚奸を添加した。反応の間♀、音素パー ツ奮袖伏した。反応は菱を15℃℃に高めて刀口熱を停止すると、発熱の之め反 応物の通産は1153℃に雇した。反応が児粘丁りまでのFJ1時間(3tiO O抄)にわたりこの温度に組付した。生成物を13◇C1で放冷し、そこで13 4.6 & (1,178モルフの2−へ1タノンを奈加した。侍らn友生放物 のEEWは、正味樹脂基準で524でめった。
笑鬼例8゜ ■件機、温度計、コンデンサー、音素バージ手段2よび電熱マントル金偏え7t llJソトルのガラスフラスコに、265.5 !!(1,379エボそゾ百重 〕のエホキシヂ脂B1115 i (0,653エボそシ当童)のエポキシ=g 旨り。
29.5 /(θ、157エボ千ン曲貧ンのエボそシ布脂E2工び129.L  N (1,132拍盈ンのビスフェノールAをその順序で仁込んで90℃に7i 0Pし、そこで帆84g(0,0014モル〕の5謀を添加した。反応の間中、 窒素パージを袖吠した。反応温度を1500に冒めて力C熱全停止すると%発熱 のため反応物の4度は164℃に垣した。反応が完結する1での1時間(360 0秒)にわ九ってこの温度に維持した。生成物を約137℃まで放冷して窒素パ ージを停止し、134.8.p(1,180モル)の2−ヘプタノ/を添加した 。得られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で523でめった。
実施例9゜ 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段3よび電熱マノトルt4Mえ之 1リットルのガラスフラスコに、236&(1,226工ボキン白重ンのエボチ シ樹脂B1115!IC0,653エポキシ曲蓋)のエポキシ樹脂D159 g  (0,315エポキシ当i)のエポキシ街片言E2よびl 29.4ダ(1, 136当意ンのとスフエノールAt−その順序で仕込んで90℃に加熱し、そこ で0084p(0,0014モル)の慇謀t−添加した。反応の間中、音素パー ジを継続した。反応温度を150℃に高めて加熱ft停止すると、発熱のため反 応物の温度は185℃に過した。反応が児佑丁;)−!での約1時間(3600 秒)にわたりその温度に維持した。生成vIJを137℃まで放冷して窒素パー ジを停止し、134.89 (1,180モル)の2−へブタノンを添加しに5 得らnfc生底切のEEWは、正味@片言基葉で519でりっ1こ。
比!7笑H,E 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段およヒ龜熱マントルヲ備えた1 リツトルのガラスフラスコに、221・25F(1,149エポキシ当量)のエ ポキシ街指B、1i5p(0゜653工ボ千シ曲量)のエポキシ樹脂り、73. 751(0,393エポキシ当量)のエポキシ樹脂Eおよび129.5.9 ( 1,136当量)のビスフェノールAiその順序で仕込んで90℃に加熱し、そ こで0,84g (0,0014モル)の触謀を添加した。反応の間中、窒素パ ージ全継続した。反応温度を150℃に高めて加熱を停止すると、発熱の九めに 反応物の温度は183℃に達した。反応が児結する工での幻1時間(3600秒 )にわたりこの@度に袖付レニ。生成吻t134℃里で放冷してi累パージを停 止し、134.9.p(1−181モル)の2−ヘプタノン金添力口した。侍ら nfc生底物のEEWは、正体樹脂基準で521でめった。
前記の実施例および比較笑牧で調製した樹脂を配合してa膜にし、その耐衝撃性 の試験を行なった。結果を下表■に示す。
茨 I 試料 エポキシ樹脂 配合 耐電S江吟級A 比較実験a 、4 6士 B 実施例2 A 8十 C比較実験AE 7 D 比較実験E E 6 E 実施例2 E F3 F 比較実験CB 5 G 実施例4 B 8− H実施例5 B 8− I 比!7冥験D E 6十 J 実施例6 B 7十 K 実施例7 B 6 L 実施例8 B 8 M 実施例9 B 8 N 比較実験E B 6+ O実施例2 C6 P 実施例2 D 7十 Q 比較実験AC6 R比較夷鍼A D 7 実施例1υ。
撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段お:ヒ電熱マントル金偏え*0 .51,1ツトルのガラス7ラスコに・ 222・8y(1・166エボモン当 童)のエポキシ樹脂L、42.9(0,233エボヤシ当量)のエポキシ8!脂 M2よび97.7 i (0,857首童)のビスフェノールAをそのノ誤序で 仕込んで90℃に加熱し、そこで帆84g(0,0014モル)の%!!媒を添 加した。反応の間中、音素パージを継続し定。反応温度を150℃に高めて加熱 を停止すると、発熱のため反応物の温度は174℃に遅した。反応が児はするま での約1時間(3600秒)にわfcl)この温度に相狩し二。生E’−づ全1 30℃ヱで放冷し、そこで90.6 F (0,793モルフの2−ヘプタノン を添加し1こ。侍らf″L′fc三反吻のEEWは、正米樹脂丞準で683でめ った。
笑 几 例 11゜ 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および電熱マントルを備えた0 、5リツトルのガラスフラスコに、222.81(1,166エボキシ当童)の エポキシ樹脂り、 42F (0,233エボヤシ当重りのエポキシ樹脂M2よ び39.9 y(0,35当童)のビスフェノールAをその順序で仕込んで90 0 K 7JO熱し、そこで帆84y(0,0014モル)の触謀を強力oした 。反応の間中、窒素バージtW伏し1こ。反応温度?150℃に高めてZ0熱を 停止すると、反応熱のたの反応妨の己度丁=153℃に選した。温夏全174℃ に高め、反応が元頑するヱでのわ1時曲(3600秒)1こわたつその7皇度に 推持した。
生成物音132℃ヱで放冷し、そこで76.2 & (0,667モル)の2− ヘプタノン?添力DLTこ。得らnた生成物0EEWは、正体樹脂i道で299 でうった。
実施例12゜ 撹拌機、@置針、コンデンサー、音素パージ手段および電熱マントルを備えた0 、5リツトルのガラスフラスコに、204.28g(1,069エポキシ尚童) のエポキシ樹脂L、57.6210.320エポキシ当量)のエポキシmEf1 Mおよび1149(1,0当量ンのビスフェノールA’zそのflA/7で仕込 んで90℃に加熱し、そこで0.841 (o、o OL 4モル)の触探を添 加した。反応の間中、窒素パージを祇吠した。反応温度全150℃に高めて刀口 熱全停止すると、発熱の定め反応物の温度は172℃に遅した。反応が先締する 筐での1時間(36(10秒〕にわたりこの@菱に矩持した。生蔑@金約130 ℃まで放冷し、そこで94.11(0,823モル)の2−ヘプタノン金添刀口 した。侍らnt生厄物のEEWは、正体樹脂基準で956でめった。
実施例18゜ ?X秤機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および電熱マントルを備えた 帆5リットルのガラ1ス7ラスコに、203.1 、? (1,063工ボ千ン 拍ン)のエポキシ衝OkL・ 57・4g(0・319工ポモン拍食)のエポキ シ樹脂M2よび39・4J(0,346当重少のビスフェノールA全その順序で 仕込んで90CiC別熱し、そこで帆84%(0,0014モル)の肚謀を添加 しγこ。反応の間中、窒素バージ全話dした。反応1豆t150℃に高めて加熱 t−停止すると、発熱のため反応物の邑度は174℃に遅し定。反応が先粕する =での幻1時間(36000)にわたりその温度に種付した。庄成物全132℃ まで放冷し、そこで74.9y (0,656モルフの2−ヘプタノン全添刀口 した。祷られた土成吻のEEWは、上べ樹脂基準で290でわつrこ。
比収笑験E 撹拌機、温度計、コンデンサー、j素バージ乎攻2よび1熱マントルtmえた0 、5リツトルのガラスフラスコに、267.4Ji+(1,400ニボ千シ当童 )のエボ千シ樹脂りと114&(1,00当童→のとスフエノールAIそのul i pFで仕込んで90℃に加熱し、そこで帆84p(0,0014モル)のm m’を添加した。反応の間中、音素パーンt′Q成し九〇反応温度金150℃に 高めて加熱全停止すると、発熱の九め反応物の温度は177℃に達した。反応が 児祐するまでの約1時M(3600秒)にわたりこの温度に繊持した。生瓜吻を 142℃まで放冷し、そこで93.4 g (0,84モル)の2−へブタノン 七碗刀口した。侍られt生成物のtl A Wは、正米南脂基準で966であっ た。
比収神験G 戊拌懺、温度計、コンデンサー、望累バージ手段および発熱マントルを備え念帆 5リットルのガラスフラスコに、267.49 (1−400エポキシi量)の エポキシ腐脂りと39.9.? (0−35θ活童)のビスフェノールAt″そ のノー序で仕込んで90℃に加熱し、そこで0.849(0,0014モル〕の 触媒全添加した。反応の間中、望累バージを継続した。反応温度を150℃に高 めて加熱を停止すると、発熱の之め反応物の温度は173℃に達した。温度を1 75℃に高め、反応が光紹するまでの約1時間(3600秒)にわたりその3度 に縄付した。虫取9i1’j−140℃まで放冷し、そこで76.8 gC0, 672モル)C12−ヘプタノン全添加し1こ。傅らnた生成物のEEWは、正 大腐脂基準で298でφつた。
比収芙験H 撹拌機、温度計、コンデンサー、望累パージ手段およびz熱−rントルを備えた 0、5リツトルのガラスフラスコに、267.49 (1,486エポキシ当− 1i1c)のエポキシ寞片言Mと42.3 F (0,371当倉)のビスフェ ノールAiその1@序で仕込んで90℃に別熱し、そこで0.841!<、 0 .0014モル)の触媒全添加した。反応の間中、2累バージを継続した。反応 温度を150℃に高めて加熱を停止すると、発熱の文の反応物の」裳は165℃ に遠し、反応物はゲル化して硬い不治をの典法吻となり、反応は停止した。
前記の災施例10−13ならびに比収爽験FおよびGの各々を板積配合に使用し 、石耐豪撃性、メチルエチルケトン(MEK)、氷酢酸に河する抵抗および鉛蓋 硬度の試綬を行なつ九。頑来を以下の衣猛および■に示す。
比収笑験Hの有脂は、ゲルであり、有用でなかつ之ので手続補正書(方式) 1.事件の表示 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 名 称 (723)ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー5、補正命令の日付 昭和 61年 3月 4日(発送日)6、補正の対象 タイプ印書により浄書した明細書及び請求の範囲の

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(A)(1)一分子中に少なくとも2個の脂肪族水酸基を有する物質のポリ グリシジルエーテルの少なくとも1種、(2)1分子中に1又はそれ以上の芳香 族環に平均2.6乃至6個のグリシジルスーテル基が結合しているエポキシ樹脂 の少なくとも1種、および任意に(3)二価フエノールのグリシジルエーテルの 少なくとも1種を含有する混合物と、(B)二価フエノールの少なくとも1種と を、適当量の好適触媒の存在下に反応させて得られる生成物において、(1)成 分(A)と(B)は1.4:1〜4:1のエポキシ:フエノール性水酸基の比率 を提供する量で存在すること(但しいずれかの成分のいずれかの芳香族環に基が 実際に結合している場合でも、水素、水酸基またはグリシジルエーテル基以外の 基は存在せぬという条件で全ての計算を行なうものとする)および(ii)成分 (A−3)が寄与するエポキシ当量数:成分(A−2)が寄与するエポキシ当量 数:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量数が0:0.05:1乃至0.3: 0.6:1なることを特徴とする生成物からなる分子量が増加したエポキシ樹脂 組成物。 2.(1)成分(A−2)が平均2.6乃至3個のエポキシド基を有する場合に は、成分(A−3)が寄与するエポキシ当量;成分(A−2)が寄与するエポキ シ当量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.2:1乃至0. 3:0.45:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(B )が寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.4:1乃至4:1であり、(i i)成分(A−2)が平均>3乃至3.6個のエポキシド基を含有する場合には 、成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキシ 当量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.12:1乃至0. 3:0.31:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(B )が寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.4:1乃至4:1であり、(i ii)成分(A−2)が平均>3.6乃至6個のエポキシド基を有する場合には 、成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキシ 当量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.05:1乃至0. 3:0.1:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(B) が寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.4:1乃至5:1であることを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の分子量が増加したエポキシ樹脂組成物。 3.(1)成分(A−2)が2.6乃至3個のエポキシド基を有する場合には、 成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキシ当 量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.3:1乃至0.15 :0.56:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(B) が寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.59:1乃至3:1であり、 (ii)成分(A−2)が>3乃至3.6個のエポキシド基を有する場合には、 成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキシ当 量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量が0:0.2:1乃至0.15:0 .411であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(B)が寄与 するフエノール性水酸基当量の比が1.591乃至3:1であり、 (iii)成分(A−2)が平均>3.6乃至6個のエポキシド基を有する場合 、成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキシ 当量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.08:1乃至0. 150.12:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(B )が寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.59:1乃至4:1なることを 特徴とする請求の範囲第1項に記載の分子量が増加したエポキシ樹脂組成物。 4.(1)成分(A−2)が2.6乃至3個のエポキシド基を有する場合には、 成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキシ当 量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.4:1乃至0.1: 0.58:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分(B)が 寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.9:1乃至2.5:1であり、 (ii)成分(A−2)が平均>3乃至3.6個のエポキシド基を有する場合に は、成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエポキ シ当量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.3:1乃至0. 1乃至0.43:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分( B)が寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.9:1乃至2.5:1であり 、(iii)成分(A−2)が平均>3.6乃至6個のエポキシド基を有する場 合には、成分(A−3)が寄与するエポキシ当量:成分(A−2)が寄与するエ ポキシ当量:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量の比が0:0.1:1乃至 0.10.13:1であり、かつ成分(A)が寄与する全エポキシ当量:成分( B)が寄与するフエノール性水酸基当量の比が1.9:1乃至3:1なることを 特徴とする請求の範囲第1項に記載の分子量が増加したエポキシ樹脂組成物。 5.請求の範囲第1項に記載の分子量が増加したエポキシ樹脂と、硬化量の1種 又はそれ以上の硬化剤からなる被覆組成物。 6.前記の硬化剤が、1種又はそれ以上のブロツクトポリイソシアナートまたは 1種又はそれ以上のブロツクトポリイソシアナートと少なくとも1種のグアニジ ン材料との混合物から選択される請求の範囲第5項に記載の組成物。 7.前記のブロツクトポリイソシアネートが、ケトオキシムブロツクトポリイソ シアネートから選択される請求の範囲第6項に記載の組成物。 8.請求の範囲第5項に記載の被覆組成物で被覆された基材からなる物品。
JP60502514A 1984-05-21 1985-05-20 硬化時に改善された耐衝撃性を有する分子量を増加させたエポキシ樹脂およびそれから調整された被覆組成物 Granted JPS61500977A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61228784A 1984-05-21 1984-05-21
US612287 1984-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61500977A true JPS61500977A (ja) 1986-05-15
JPH0352489B2 JPH0352489B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=24452528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502514A Granted JPS61500977A (ja) 1984-05-21 1985-05-20 硬化時に改善された耐衝撃性を有する分子量を増加させたエポキシ樹脂およびそれから調整された被覆組成物
JP63010536A Pending JPS63295625A (ja) 1984-05-21 1988-01-20 分子量が増加したエポキシ樹脂組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010536A Pending JPS63295625A (ja) 1984-05-21 1988-01-20 分子量が増加したエポキシ樹脂組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0185053B1 (ja)
JP (2) JPS61500977A (ja)
KR (1) KR900000973B1 (ja)
AU (1) AU557627B2 (ja)
BR (1) BR8506747A (ja)
CA (1) CA1250079A (ja)
DE (1) DE3581713D1 (ja)
DK (1) DK30786A (ja)
ES (1) ES8609419A1 (ja)
FI (1) FI87083C (ja)
MY (1) MY102761A (ja)
NO (1) NO174108C (ja)
WO (1) WO1985005371A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469620A (en) * 1987-08-19 1989-03-15 Ciba Geigy Ag Advanced epoxy resin and thermosetting composition containing the same
JP2013108011A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY174272A (en) 2013-08-23 2020-04-01 Mitsui Chemicals Inc Blocked isocyanate, coating composition, adhesive composition, and article

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016362A (en) * 1957-09-05 1962-01-09 Pittsburgh Plate Glass Co Blend of a halogenated aromatic polyglycidyl ether and an aliphatic polyglycidyl ether
US3240376A (en) * 1961-07-28 1966-03-15 Dow Chemical Co Polyglycidyl ether of a bisphenol and triglycidyl ether of polyoxyalkylated glycerol in tv tube face laminate
GB1155890A (en) * 1967-12-22 1969-06-25 Dow Chemical Co High reactivity epoxy resin
US3725341A (en) * 1971-06-23 1973-04-03 Dow Chemical Co Process for the preparation of high molecular weight polyepoxides from polyepoxides and polyhydroxyl-containing compounds
US3787451A (en) * 1971-08-19 1974-01-22 Dow Chemical Co Epoxides of alkoxy-substituted tri(hydroxyphenyl)alkanes
US3931109A (en) * 1972-03-13 1976-01-06 The Dow Chemical Company Process for coating substrates with high molecular weight epoxy resins
JPS5144560B2 (ja) * 1974-06-11 1976-11-29
JPS5342298A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of flame-retardant resin composition
US4314917A (en) * 1980-02-12 1982-02-09 General Electric Company High-solids epoxy prepolymer coating composition
US4342673A (en) * 1980-02-12 1982-08-03 General Electric Company High-solids coating compositions
DE3270282D1 (en) * 1981-10-19 1986-05-07 Ciba Geigy Ag Solid epoxide resin
DE3378474D1 (en) * 1982-06-10 1988-12-22 Dow Chemical Co Advanced epoxy resins and coating compositions containing the advanced epoxy resins
US4465722A (en) * 1982-07-08 1984-08-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of epoxide resins by the advancement method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469620A (en) * 1987-08-19 1989-03-15 Ciba Geigy Ag Advanced epoxy resin and thermosetting composition containing the same
JP2013108011A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES543295A0 (es) 1986-09-01
JPS63295625A (ja) 1988-12-02
NO174108B (no) 1993-12-06
NO860179L (no) 1986-01-20
FI860177A0 (fi) 1986-01-15
DK30786D0 (da) 1986-01-21
NO174108C (no) 1994-03-16
FI87083C (fi) 1992-11-25
JPH0352489B2 (ja) 1991-08-12
KR900000973B1 (ko) 1990-02-23
AU4431785A (en) 1985-12-13
DE3581713D1 (de) 1991-03-14
KR860700130A (ko) 1986-03-31
EP0185053B1 (en) 1991-02-06
BR8506747A (pt) 1986-09-23
CA1250079A (en) 1989-02-14
FI860177A (fi) 1986-01-15
DK30786A (da) 1986-01-21
MY102761A (en) 1992-10-31
EP0185053A1 (ja) 1986-06-25
ES8609419A1 (es) 1986-09-01
WO1985005371A1 (en) 1985-12-05
FI87083B (fi) 1992-08-14
EP0185053A4 (ja) 1988-05-10
AU557627B2 (en) 1986-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598131A (en) Catalysts for curable coating vehicle based upon aminoalkyloxy silanes and organic isocyanates
JP4017477B2 (ja) シリカ系コーティング液、およびそれを用いたシリカ系コーティング膜ならびにシリカ系コーティング膜被覆基材
US4628076A (en) Curable coating vehicle based upon aminoalkyloxy silanes and organic isocyanates
JP3438876B2 (ja) 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物
US20030153682A1 (en) Elastomer-modified epoxy siloxane compositions
US3154597A (en) Siloxane modified epoxide resins
JPH01108272A (ja) シロキサンベースの可染性コーテイング
US5952443A (en) Acetoacetate functional polysiloxanes
JPH06507738A (ja) ビニルエーテル−エポキシドポリマー類を用いた立体リソグラフィー
JPH06503117A (ja) 熱硬化反応性樹脂混合物、それからなる成型品、およびコーティング剤
JPH03505593A (ja) 耐溶剤性照射線硬化型コーティング
EP0572179A2 (en) Epoxy-silicone compositions
US4330644A (en) Curable tris(hydroxyalkyl) aminomethane-modified epoxy resin composition
JPS5945357A (ja) シロキサン−ポリエステル組成物
US4857608A (en) Process for preparing weather-resistant coatings
JPH06510559A (ja) ビニルポリマーラテックス系
JPS61281123A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPH0588750B2 (ja)
JPS63284167A (ja) モノエポキシドと選択されたジアミンの付加物
JPS61500977A (ja) 硬化時に改善された耐衝撃性を有する分子量を増加させたエポキシ樹脂およびそれから調整された被覆組成物
KR20150096698A (ko) 개질된 에폭시 수지
CN106414632A (zh) 用于卷材涂覆的涂料组合物、此种涂料组合物的制备方法和卷材涂覆方法
US9540542B2 (en) Cycloaliphatic resin, method for obtaining the same and its application in a high resistance coating
JPS58173117A (ja) 水溶性または水分散性樹脂の塩,その製造法および塗装への用途
JP3252168B2 (ja) 新規なポリエーテル樹脂及び該樹脂を必須成分とする樹脂塗料