JPS63295625A - 分子量が増加したエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

分子量が増加したエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63295625A
JPS63295625A JP63010536A JP1053688A JPS63295625A JP S63295625 A JPS63295625 A JP S63295625A JP 63010536 A JP63010536 A JP 63010536A JP 1053688 A JP1053688 A JP 1053688A JP S63295625 A JPS63295625 A JP S63295625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
epoxy resin
reaction
temperature
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63010536A
Other languages
English (en)
Inventor
キャビット,マイケル・ビー
ワスバーグ,ニール・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPS63295625A publication Critical patent/JPS63295625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分子量を増加させた( advanced)エ
ポキシ樹脂ならびにそれから調製される高固形分の被覆
組成物に関する。
自動車の製造においては、金属に耐衝撃性の(ehip
rcsistant)保護被覆を施すことが望ましい。
本発明は、基材に※越した耐衝撃性および改善された化
学的抵抗を付与する被覆組成物に配合できるエポキシ樹
脂を提供する。
本発明の一特徴は、(A) (1)一分子中に2個以上
の脂肪族水酸基を有する物質のポリグリシジルエーテル
の1種以上、(2)一分子中に平均2.6乃至6、好ま
しくは3乃至4個のグリシジルエーテルが1個以上の芳
香族環に結合しているエポキシ樹脂の1種以上、および
選択により(3)二価フェノールのグリシジルエーテル
の1種以上を含有する混合物を、(B)1種以上の二価
フェノールと、適当な触媒の適当量の存在下に反応させ
て得られる生成物からなる分子量を増加させたエポキシ
樹脂の組成物に係り、その高成分(A)および(B)は
、エポキシ:フェノール性水酸基の比が1.4:1乃至
4:1、好ましくは1.8:1乃至2.5:1となるよ
うな母で存在しく但し芳香族環に結合するいずれかの成
分の置換基は、実際存在する場合でも水素、水酸基また
はグリシジルエーテル基以外にはないと云う基準で全計
算を行なっている)、かつ成分(A−3)が寄与するエ
ポキシ当量数:成分(A −2)が寄与するエポキシ当
量数:成分(A−1)が寄与するエポキシ当量数は、0
:0.05:1乃至0.3 : 0.6 : 1、好ま
しくは0:0.08:1乃至0.15 : 0.58 
: 1、最も好ましくは0:0.1:1乃至0.1 :
 0.45: 1である。
ゲルを形成することなく本発明に使用可能な成分(A 
−2)の量は、その官能基に関係する。官能基が多いほ
ど、ゲル形成を伴なわずに使用可能な量は少なくなる。
成分(A−1)と(A −2)を所望の割合にした少量
の試料で実験すると、どの割合のときゲルを形成するか
が容易に測定できる。ゲルを形成したならば、割合を変
えた別の小規模実験をゲルの形成がな(なるまで実施す
ればよい。
通常、成分(A −2)のエポキシド基が平均2.6乃
至3である場合、成分(A−3)が寄与するエポキシ当
量:成分(A−2)が寄与するエポキシ当量:成分(A
−1)が寄与するエポキシ当量の比は、0:0.2:1
乃至0.3 : o、45: 1であり、好ましくは0
:0.3:1乃至0.15 : 0.56 : 1、最
も好ましくは0:0.4:1乃至0.1 : 0.58
: 1であり、成分(A)が寄与する全エポキシ当量:
成分(B)が寄与するフェノール性水酸基当量の比は1
.4 : 1乃至4:1、好ましくは1.59:1乃至
3:1、最も好適には1.9:1乃至2.5 : 1で
ある。
通常、成分(A−2)のエポキシド基が平均〉3乃至3
.6である場合、成分(A−3)が寄与するエポキシ当
fik=成分(A−2)が寄与するエポキシ当量:成分
(A−1)が寄与するエポキシ当ff1G、tO: 0
.12: 1乃至0.3 : o、at: 1テア’)
、好ましくは0:0.2:1乃至0.15 : 0.4
1 : 1、最も好適には0:0.3:1乃至0.1 
: 0.43: 1であり、かつ成分(A)が寄与する
全エポキシ当ffi:成分(B)が寄与するフェノール
性水酸基当量の比は1.4:1乃至4:1であり、好ま
しくは1.59:1乃至3:1、最も好適には1.9 
: 1乃至2.5:1である。
通常、成分(A −2)のエポキシド基が平均〉3.6
乃至6である場合、成分(A−3)が寄与するエポキシ
当量:成分(A −2)が寄与するエポキシ当量:成分
(A−1)が寄与するエポキシ当量の比は0 : 0.
05: 1乃至0.3 : 0.1 : 1であり、好
ましくはO: 0.08: 1乃至0.15 : 0.
12 : 1、最も好適には0:0.l:1乃至0.1
 : 0.13: 1であり、かつ成分(A)が寄与す
る全エポキシ当量:成分(B)が寄与するフェノール性
水酸基当量の比は1.4:1乃至5:1であり、好まし
くは1.59:1乃至4:1、最も好適には1.9 :
 1乃至3:1である。
ポリグリシジルエーテルなる用語は、この物質が一分子
中に平均1個を超えるグリシジルエーテル基を含有する
ことを意味する。
本発明の別の特徴は、前記の分子量を増加させたエポキ
シ樹脂と1種以上の硬化剤を硬化量含有する被覆組成物
に係る。
2個以上の脂肪族水酸基を有する物質の好適グリシジル
エーテルには、例えばエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、■、4−ブタンジオール、■、6−ヘキサ
ンジオール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオ
キシエチレングリコール、ポリオキシブチレングリコー
ル、グリセリン、1.2.3− )リヒドロキシブタン
、1.2.4−トリヒドロキシブタン、トリメチロール
プロパンのグリシジルエーテル、水素化ビスフェノール
Aのジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタツー
ルのジグリシジルエーテルおよびそれらの混合物が包含
される。
一芳香族環に結合したグリシジルエーテル基が平均2.
6乃至6である好適エポキシ樹脂には以下の諸式にて表
わされるものが包含される。
ω                QO:ig:I 但し上記式中、各A′は独立に1乃至10炭素原子を有
する二価の炭化水素基であり;Rは水素または1乃至1
0炭素原子を有する炭化水素基であり;各R′は独立に
水素または1乃至4炭素原子を有。
する炭化水素基であり;各Xは独立に水素、1乃至10
炭素原子を有する一価の炭化水素基またはハロゲン原子
であり;n′は1.6乃至5、好ましくは2乃至3の値
であり;Xは4でありかつX′は3である。
本発明に使用可能な二価フェノールの好適グリシジルエ
ーテルには、下記諸式にて表わされるものが包含される
O−国 工 但し上記諸式中、各Aは独立に1乃至10炭素原子を有
する二価の炭化水素基、−O−、−S−。
+1.    II    1l −s−s−、−s−、−s−、−c−またはl −0−C−0−であり;各Xは独立に水素、1乃至10
炭素原子を有する一価の炭化水素基またはノ10ゲン原
子であり;nは0または1の値であり;n′は0乃至1
の値であって、0乃至0.5が好ましい。
本発明に使用可能な一芳香族環に2個の水酸基が結合し
た好適物質には、下式で表わされるものが包含される。
式■ X X または 式■ 但し上記諸式中、Aは1乃至10炭素原子を有する二価
の炭化水素基、−o−、−s−、−5−s−。
あり;各Xは独立に水素、1乃至10炭素原子を有する
一価の炭化水素基またはハロゲン原子であり;mは0ま
たは1である。
エポキシ基とフェノール性水酸基との反応を促進するた
め本発明に使用可能な好適触媒には、例えばアンモニウ
ム化合物、ホスホニウム化合物、3級アミンおよびそれ
らの混合物が包含される。
好適な3級アミンには、例えばジエチレントリアミン、
N−メチルモルホリン、トリエチルアミン、トリブチル
アミン、ベンジルジメチルアミン、トリス(ジメチルア
ミノメチル)フェノールおよびそれらの混合物が包含さ
れる。
好適なホスホニウム化合物には、例えばダンテ(Dan
tc)等の米国特許第3.477.990号、ベリ(P
erry)のカナダ国特許第893.191号および米
国特許第3.948,855号ならびにタイラー、ジュ
ニア(Tyler、 Jr)等の米国特許第4.368
,295号に開示されているものが包含される。
好適なアンモニウム化合物には、例えばベンジルトリメ
チルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムクロリ
ド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブ
チルアンモニウムヒドロキシドおよびそれらの混合物が
包含される。
触媒量は使用条件に依存して変化するが、通常はエポキ
シド当量当り全触媒として0.0003乃至0.001
 、好ましくは0.0005乃至0.0008モルであ
る。
エポキシ成分とフェノール性水酸基含有成分が反応する
温度は、通常100℃乃至210℃であり、160℃乃
至200℃が好ましい。
好適な硬化剤には、例えばポリイソシアナート、ポリイ
ソチオシアナート、ブロックトイソシアナート、ブロッ
クトイソチオシアナート、それらの混合物ならびにグア
ニジンとの混合物が包含される。
好適なポリイソシアナ−1・には、例えば2.4−トル
エンジイソシアナート、2.6−トルエンジイソシアナ
ート、4.4’−メチレンジフェニルイソシアナート、
ヘキサメチレンジイソシアナート、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアナート、それらのビューレット誘導体、
それらの環状三量体および環状共三量体ならびにそれら
の混合物が包含される。
好適なポリイソチオシアナートには、前記ポリイソシア
ナートのチオ誘導体が包含される。
適当なブロックトイソシアナートおよびブロックトイソ
チオシアナートには、例えば前記のポリイソシアナート
およびポリイソチオシアナートが、フェノール、ラクタ
ム、オキシム、およびそれらの混合物など適当なブロッ
ク化剤でブロック化されたものが包含される。特に好適
なブロック化剤には、例えばフェノール、4−クロルフ
ェノール、0−2級ブチルフェノール、カプロラクタム
、アセトアルデヒドオキシム、メチルエチルケトオキシ
ムおよびそれらの混合物が包含される。
好適なグアニジンには、次式で表わされるものが包含さ
れる。
NHR −C−N RR 但し上記式中、各Rは独立に水素または1乃至4炭素原
子を有するアルキル基、シアノ基あるいはHR N−C−N HR (Rは前に定義の通り)なる基である。
特に好適なグアニジン類には、例えばグアニジン、メチ
ルグアニジン、ジメチルグアニジン、トリメチルグアニ
ジン、テトラメチルグアニジン、メチルイソビグアニジ
ン、ジメチルイソビグアニジン、トリメチルイソビグア
ニジン、テトラメチルイソビグアニジン、ペンタメチル
イソビグアニジン、ヘキサメチルイソビグアニジン、ヘ
プタチルイソビグアニジンおよびシアノグアニジンが包
含される。
グアニジン硬化剤を使用する際には、ブロックトイソシ
アナート:グアニジン:エポキシ樹脂の当量比が、0.
4: 110.6 : 0.410.6 : 1となる
ような量で使用される。
分子量を増加させたエポキシ樹脂と硬化剤(単数または
複数)との混合物は、通常120℃乃至185℃、好ま
しくは135℃乃至165℃の温度で硬化される。
本発明に使用可能な好適溶剤には、例えばメチルイソブ
チルケトンおよび2−ヘプタノンなどのケトン類;例え
ばブチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリ
コールn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールエチ
ルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジ
プロピレングリコールメチルエーテル、エチレングリコ
ールn−ブチルエーテル、エチレングリコールメチルエ
ーテル、エチレングリコールフェニルエーテル、プロピ
レングリコールメチルエーテル、トリプロピレングリコ
ールメチルエーテルなどのグリコールエーテル;例えば
エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エ
チレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテートおよびプ
ロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなど
のグリコールエステル;例えばプロパツール、ブタノー
ルおよびペンタノールなどのアルコール;および例えば
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素ならびにそれ
らの混合物が包含される。
溶剤の使用量は、適当な粘度を付与するために必要な量
である。
本発明の組成物は、充填剤、顔料、染料、レベル化剤、
流動調節剤、促進剤、難燃剤、変性剤およびそれらの混
合物の存在下に混合および/または硬化させることもで
きる。
本発明の組成物は、キャスティング、被覆、成形、接着
、封止、フィラメント巻取り、フローリング、構造積層
物および電気用積層物に使用可能である。
本発明の組成物は、自動車被覆に使用する耐衝撃性被覆
に特に有用であり、その際には自動車などの基材を先ず
耐蝕被覆で被覆し、次に耐衝撃性被覆を施こし、次に選
択によりプライマー表面被覆を施こし、最後にトップコ
ーティングを施こすのである。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、本発明の
範囲を限定するものと解されてはならない。
実施例では以下の諸成分を使用した。
触媒Aは、エチルトリフェニルホスホニウムアセテート
−酢酸錯体70重量パーセントのメタノール溶液であっ
た。
エポキシ樹脂Aは、平均エポキシド当量重量(epox
ide equivalent Welght、 EE
V)が194のジプロピレングリコールのジグリシジル
エーテルであった。
エポキシ樹脂Bは、平均E E W192.5のジプロ
ピレングリコールのジグリシジルエーテルであった。 
エポキシ樹脂Cは、平均エポキシド基が3゜6で平均E
EWが181.9のフェノール−ホルムアルデヒドノボ
ラックエポキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂りは、平均エポキシド基が3.6で平均E
EWが176のフェノール−ホルムアルデヒドノボラッ
クエポキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂Eは、平均E E WtJ(187,5の
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルであった。
エポキシ樹脂Fは、平均エポキシド基が2.2で平均E
EWが176.9のフェノール−ホルムアルデヒドノボ
ラックエポキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂Gは、平均EEWが160.4のトリスフ
ェノールメタンのトリグリシジルエーテルであった。
エポキシ樹脂Hは、平均エポキシド基が5.5で平均E
EWが188.0のフェノール−ホルムアルデヒドノボ
ラックエポキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂■は、エポキシ樹脂F 171.2gをエ
ポキシ樹脂D28.8gと混合してエポキシ基を2.4
、平均EEWを176.8にしたフェノール−ホルムア
ルデヒドノボラックエポキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂Jは、184.2gのエポキシ樹脂Fと6
5.8gのエポキシ樹脂りを混合して平均エポキシド量
を2.6、平均EEWを178.7にしたフェノール−
ホルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂には、114.Ogのエポキシ樹脂Fと8
6.0gのエポキシ樹脂りを混合して平均エポキシド基
を2.8、平均EEWを1765にしたフェノール−ホ
ルムアルデヒドノボラックエポキシ樹脂であった。
エポキシ樹脂りは、平均EEWが191のジプロピレン
グリコールのジグリシジルエーテルであった。
エポキシ樹脂Mは、平均エポキシ基が3.6で平均EE
Wが180のフェノール−ホルムアルデヒドノボラック
エポキシ樹脂であった。
硬化剤Aは、モーベイケミカル社(MobayChem
ical Corporation)のデスモジュール
(Dcsmodur) K L 5−2540として商
業的に入手できるメチルエチルケトオキシムでブロック
化されたポリイソシアナートであった。
被覆配合充填剤は、A S P −400粘度300g
、T iO2100g 1パライト(Baryte、フ
ァイザー(Pflzer)社製)  100g、赤色酸
化鉄15gおよびサンケミカル社(Sun Cheff
lical)のナショナルレッド(National 
red) 1 gを乾燥混合して調製された。
被覆配合Aは、エポキシ樹脂溶液1部、硬化剤A1.0
6部、ジブチル錫ジラウレートの20%固形分2−へブ
タノン溶液0.16部、被覆配合充填剤1.6部および
散布可能な粘度とするのに十分なブタノールと2−ヘプ
タノン(通常はn−ブタノール0.3部、2−へブタノ
ン0.5q)を混合して調製された。部数は全て質量基
準であった。この被覆を149℃(300°F)で15
分間(900秒)硬化させた。
被覆配合Bは、エポキシ樹脂溶液1部、硬化剤A1.0
6部、ジブチル錫ジラウレートの20%固形分n−ブタ
ノール溶液0.16部、被覆配合充填剤1.6部および
n−ブタノール0.75部を混合して調製された。部数
は全て質量基準であった。この被覆を149℃(300
’F)で15分間(900秒)硬化させた。
被覆配合Cは、エポキシ樹脂1部、ジシアンジアミk(
プロピレングリコールメチルエーテル中5%N、V、)
0.67部、2−メチルイミダゾール(プロピレングリ
コールメチルエーテル中lO%N、V、) 0.032
部、n−ブタノール0.5部および被覆配合充填剤0.
85部を混合して調製された。部数は全て質量基準であ
った。この被覆を149℃(300’F)で15分間(
900秒)硬化させた。
被覆配合りは、エポキシ樹脂溶液1部、硬化剤A0.5
3部、ジブチル錫ジラウレート触媒の20%固形分溶液
0.08部、ジシアンジアミド(プロピレングリコール
メチルエーテル中5%N、V、 ) 0.34部、2−
メチルイミダゾール(プロピレングリコールメチルエー
テル中10%N、 V、 ) 、n−ブタノール0.5
部および被覆配合充填剤1.3部を混合して調製された
。部数は全て質量基準であった。
この被覆を149℃(300’F)で15分間(900
秒)硬化させた。
被覆配合Eは、エポキシ樹脂溶液1部、硬化剤A 1.
08部、ジブチル錫ジラウレートの20%固形分n−ブ
タノール溶液0.16部およびn−ブタノール0.37
部を混合して調製された。部数は全て質量基準であった
。この被覆配合物を、ボンデライト(Bonderit
e■)40処理した冷間圧延鋼板(20ga、)′に第
26番ドローダウンロッドを用いて被覆した。
該鋼板を149℃(300°F)で15分間(900秒
)硬化させた。
石耐衝撃試験 評価用に廟いた鋼板は、ボンデライト■40処理した2
0ga、の冷間圧延鋼であった。この鋼板に、性能評価
試験の代表的形態である4層の塗料被覆を施した。第一
被覆は、PPGインダストリーズ社のユニープライム(
UNI −PRIME■)ED−3150なる再電着被
覆である。この被覆を177℃(350°F)で30分
間(1800秒)硬化させた。ユニープライム被覆の上
に施した第二被覆は、試験の被覆配合であって前述のよ
うに硬化させた。第三被覆は、フォードモーター社イン
ダストリアルアンドケミカルプロダクツディビジョン(
the  Ford MotorCompany、 I
ndustrlal and Chemical Pr
oductsDivision)の6J119Bでのテ
ライマー被覆であった。この被覆は149°C(300
’F)で20分間(1200秒)硬化させた。第4およ
び最終被覆は、フォードモーター社インダストリアルア
ンドケミカルプロダクツディビジョンの50J  10
7ANでのエナメルトップコートで、色は白色であった
。この外観被覆は135℃(257°F)で15分間(
900秒)焼付けした。
前記試験パネルの評価は、石耐衝撃性を測定して行なっ
た。本試験法は、ソサイエテイオブオートモーティブエ
ンジニア(Society of Automotlv
eEngineers、 5AE)試験法J400に記
載されている。
MEK往復摩擦 10.9kg (2ボンド)の球頭ハンマーの球端部に
、8層からなるチーズクロスのパッドを取り付けた。
このパッドをメチルエチルケトン(MEK)で飽和させ
、引続き被覆基材をこすった。試験パネルにはハンマー
の重量だけ加わるようにして一定速度で前進および後退
の動作を行なった。1回の往復摩擦(doubbrub
)は1回の前進および後退動作に等しい。この動作は、
フィルムが損なわれおよび/または溶剤により除去され
始めるまで継続した。
氷酢酸スポット試験 被覆された基材(冷間圧延鋼)に氷酢酸を塗布(〜2m
1)して59cc(2オンス)のびんで覆った。酢酸の
塗布時にタイマーを開始させ、被覆が剥がれるまで継続
させた。被覆が始るとタイマーを停止させる。
鉛筆硬度 本方法は、エッチ、ニー、ガードナー(11,A。
Gardner)およびジー、ジー、スワード(G、 
G。
5vard)のペイントテスティングマニュアル(Pa
intTesting Manual)第13版(19
72)第283. 284頁に記載されている。被覆が
破壊されて金属表面が露出したときが破損である。ここ
で報告する結果は、その次に硬い鉛筆がフィルムを破壊
するような鉛筆硬度である。最軟から最硬への鉛筆硬度
等級は、6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F
H,2H,3H,4H,5Hおよび6Hである。
本試験は、ボンデライト■40処理した20ゲージ(0
,9525mm)の冷間圧延鋼板上で実施した。被覆は
、被覆配合Bを用いて裸の金属表面上に施し、前述のよ
うに硬化させた。
比較実験 A 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
385.8g (2,003工ポキシ当m>のエポキシ
樹脂も、l14.4g (1,004当量)のビスフェ
ノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し、そこで
0.92g (0,0016モル)の触媒Aを添加した
反応中窒素パージを継続した。反応温度を1509Cま
で高め、続いて加熱を停止すると、反応物は発熱のため
184℃まで上昇した。反応が完結するまでの1時間(
3600秒)にわたり、この温度に維持した。生成物を
133℃まで放冷し、そこで窒素パージを停止し、12
5g (1,095モル)の2−ヘプタノンを添加した
。得られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で511で
あった。
実施例 1 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素排出手段および電
熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、3
25g (1,675エポキシ当量)のエポキシ樹脂A
、 85g (0,467エポキシ当量)のエポキシ樹
脂樹脂Cおよび125g (1,104当量)のビスフ
ェノールAをその順序で仕込んで90℃まで加熱し、そ
こで0.85g (0,0014モル)の触媒を添加し
た。反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を1
50℃まで高めて加熱を停止すると、反応物は発熱のた
めに188℃に達した。反応が完結するまでの1.5時
間(5400秒)にわたり、この温度に維持した。生成
物を140℃まで放冷し、そこで窒素パージを停止して
134g (1,173モル)の2−ヘプタノンを添加
した。得られた生成物のEEWは、正味樹脂基準すなわ
ち溶剤を除いた生成物基準で521であった。
実施例 2 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
295g (1,532エポキシ当ff1)のエポキシ
樹脂B、  l15g(0,632エポキシ当量)のエ
ポキシ樹脂Cおよび126.8g (1,112当!I
L)のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃ま
で加熱し、そこで0.85g (0,0014モル)の
触媒を添加した。反応の間中、窒素パージを継続した。
反応温度を150℃まで高めて加熱を停止すると、発熱
のため反応物は178℃の温度に達した。反応が間欠す
るまでの1.5時間(5400秒)にわたり、その温度
に維持した。生成物を135℃まで放冷し、そこで窒素
パージを停止して135g (1,182モル)の2−
へブタンを添加した。得られた生成物の正味樹脂基準で
のEEWは526であった。
実施例 3 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
301g(1,584エポキシ当量)のエポキシ樹脂B
、 89g(0,506エポキシ当量)のエポキシ樹脂
りおよび151.8g (1,33当ff1)のビスフ
ェノールAをその順序で仕込んで90℃まで加熱し、そ
こで0.85g (0,0014モル)の触媒Aを添加
した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃まで高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物は1
89℃の温度に達した。反応が完結するまでの約1.1
時間(3960秒)にわたりこの温度に維持した。生成
物を133℃まで放冷し、そこで窒素を中止して230
.4g (2,017モル)の2−ヘプタノンを添加し
た。得られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で786
であった。
比較実験 B 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
240g (1,247エポキシ当′ff1)のエポキ
シ樹脂B、 85g(0,453エポキシ当量)エポキ
シ樹脂Eおよび85g (0,483エポキシ当量)の
エポキシ樹脂りおよび126.5g (1,11当量)
のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃まで加
熱し、そこで0.85g (0,0014モル)の触媒
Aを添加した。反応の間中、窒素パージを継続した。反
応温度を150℃まで高めて加熱を中止すると、発熱の
ため反応物の温度は182℃に達した。反応が完結する
までの1.25時間(4500秒)にわたりこの温度に
維持した。生成物を136℃まで放冷し、そこで窒素パ
ージを中止して134.1g (1,173モル)の2
−ヘプタノンを添加した。得られた生成物のEEWは正
味樹脂基準で520であった。
比較実験 C 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのフラスコに、295
g (1,532エポキシ当量)のエポキシ樹脂BSl
15g(0,850エポキシ当量)のエポキシ樹脂Fお
よび128.4 g (1,126当ff1)のビスフ
ェノールAをその順序で仕込んで90℃まで加熱し、そ
こで0.85g (0,0014モル)の触媒を添加し
た。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃まで高めて加熱を中止すると、発熱のため反応物の温
度は189℃に達した。反応が完結するまでの1時間(
3600秒)にわたりその温度に維持した。生成物を1
38℃まで冷却し、そこで窒素パージを中止して135
g (1,182モル)の2−ヘプタノンを添加した。
得られた生成物のEEWは正味樹脂基準で515であっ
た。
実施例 4 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのフ裏スコに、295
g (1,532エポキシ当ff1)のエポキシ樹脂B
 、  115g (0,717工ボキシ当m>のエポ
キシ樹脂Gおよび134.7 g (1,182当量)
のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱
し、そこで0.85g (0,0014モル)の触媒を
添加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は184℃に達した。反応が完結するまでの1時間(3
600秒)にわたりこの温度に維持した。生成物を13
4℃まで放冷して窒素パージを停止して、136g (
1,191モル)の2−ヘプタノンを添加した。得られ
た生成物のEEWは、正味樹脂基準で524であった。
実施例 5 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのフラスコに、335
g <1.740エポキシ当量)のエポキシ樹脂B 、
 75 g (0,398エポキシ当量)のエポキシ樹
脂Hおよび124J g (1,0g当量)のビスフェ
ノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し、そこで
0.85g (0,0014モル)の触媒を添加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃まで高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温
度は180℃に達した。反応が完結するまでの1時間(
3600秒)にわたりその温度に維持した。
生成物を134℃まで放冷して窒素パージを停止し、1
33.6g(1,170モル)の2−ヘプタノンを添加
した。
得られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で524であ
った。
比較実験 D 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
295g (1,532エポキシ当ff1)のエポキシ
樹脂B、  l15g(0,650エポキシ当量)のエ
ポキシ樹脂■および128.5g(1,128当ff1
)のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加
熱し、そこで0.84g (0,0014モル)の触媒
を添加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は180℃に達した。反応が完結するまでの1時間(3
600秒)にわたりこの温度に維持した。生成物を13
8℃まで放冷して窒素パージを停止し、134.8g 
(1,178モル)の2−ヘプタノンを添加した。得ら
れた生成物のEEWは正味樹脂基準で520であった。
実施例 6 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
295g (1,532エポキシ当量)のエポキシ樹脂
81115 g (0、651エポキシ当量)のエポキ
シ樹脂Jおよび128.5g (1,128当量)のビ
スフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し、
そこで0.84g (0,0014モル)の触媒を添加
した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は184℃に達した。反応が完結するまでの約1時間(
3600秒)にわたりこの温度に維持した。生成物を1
33℃まで放冷して窒素パージを停止し、134.8g
 (1,178モル)の2−ヘプタノンを添加した。得
られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で526であっ
た。
実施例 7 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
295g (1,532エポキシ当量)のエポキシ樹脂
B 、  115g (0,852エポキシ当量)のエ
ポキシ樹脂におよび128.6 g(1,128当量)
のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱
し、そこで0.84g (0,0014モル)の触媒を
添加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は183℃に達した。反応が完結するまでの約1時間(
3600秒)にわたりこの温度に維持した。生成物を1
36℃まで放冷し、そこで134.8g (1,178
モル)の2−ヘプタノンを添加した。得られた生成物の
EEWは、正味樹脂基準で524であった。
実施例 8 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
265.5g (1,379エポキシ当量)のエポキシ
樹脂BS115g(0,853エポキシ当量)のエポキ
シ樹脂り、 29.5g (0,t57エポキシ当量)
のエポキシ樹脂Eおよび129.1 g(1,132当
量)のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に
加熱し、そこで0.84g (0,0014モル)の触
媒を添加した。反応の間中、窒素パージを継続した。反
応温度を150℃に高めて加熱を停止すると、発熱のた
め反応物の温度は184°Cに達した。反応が完結する
までの約1時間(3800秒)にわたってこの温度に維
持した。生成物を137℃まで放冷して窒素パージを停
止し、134.8g (1,180モル)の2−ヘプタ
ノンを添加した。得られた生成物のEEWは、正味樹脂
基準で523であった。
実施例 9 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
236g (1,226エポキシ当量)のエポキシ樹脂
B、  l15g(0,653エポキシ当量)のエポキ
シ樹脂り、 59g(0,315工ポキシ当世)のエポ
キシ樹脂Eおよび129.4g (1,136当世)の
ビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し
、そこで0.84g (0,0014モル)の触媒を添
加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は185℃に達した。反応が完結するまでの約1時間<
5eoo秒)にわたりその温度に維持した。生成物を1
37℃まで放冷して窒素パージを停止し、134.8g
(1,180モル)の2−ヘプタノンを添加した。得ら
れた生成物のEEWは、正味樹脂基準で519であった
比較実験 E 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた1リツトルのガラスフラスコに、
221.25g (1,149エポキシ当量)のエポキ
シ樹脂B 、  115g (0,653エポキシ当量
)のエポキシ樹脂り、  73.75g (0,393
エポキシ当量)のエポキシ樹脂Eおよび129.5g 
(1,136当量)のビスフェノールAをその順序で仕
込んで90℃に加熱し、そこで0.84g (0,00
14モル)の触媒を添加した。反応の間中、窒素パージ
を継続した。反応温度を150℃に高めて加熱を停止す
ると、発熱のために反応物の温度は183℃に達した。
反応が完結するまでの約1時間(3600秒)にわたり
この温度に維持した。生成物を134℃まで放冷して窒
素パージを停止し、134.9g (1,181モル)
の2−ヘプタノンを添加した。得られた生成物のEEW
は、正味樹脂基準で521であった。
前記の実施例および比較実験で調製した樹脂を配合して
被膜にし、その耐衝撃性の試験を行なった。結果を下表
■に示す。
表    ■ A  比較実験A  A      6+B  実施例
2 A   8+ C比較実験AB      7 D  比較実験BB      6 E  実施例28   8 F  比較実験CB      6 G  実施例4 B   8− H実施例5 B   8− ■   比較実験D  B      6+J  実施
例6 B   7十 K  実施例78   8 L  実施例88   8 M  実施例9B    8 N  比較実験E   B      6+0  実施
例2C6 P  実施例2 D   7+ Q  比較実験AC6 R比較実験AD     7 実施例 10゜ 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた0、5リツトルのガラスフラスコ
に、222.8g (1,166エポキシ当量)のエポ
キシ樹脂し、42g (0,233エポキシ当量)のエ
ポキシ樹脂Mおよび97.7g (0,857当量)の
ビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し
、そこで0.84g (0,0014モル)の触媒を添
加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は174℃に達した。反応が完結するまでの約1時間(
3600秒)にわたりこの温度に維持した。生成物を1
30°Cまで放冷し、そこで90.(3K(0,793
モル)の2−ヘプタノンを添加した。得られた生成物の
EEWは、正味樹脂基準で683であった。
実施例 11゜ 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた0、5す・ノトルのガラスフラス
コに、222.8g (1,166エポキシ当量)のエ
ポキシ樹脂し、42g (0,233エポキシ当量)の
エポキシ樹脂Mおよび39.9g (0,35当量)の
ビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し
、そこで0.84g (0,0014モル)の触媒を添
加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、反応熱のため反応物の温
度は153℃に達した。温度を174℃に高め、反応が
完結するまでの約1時間(3600秒)にわたりその温
度に維持した。生成物を132℃まで放冷し、そこで7
6.2g (0,667モル)の2−ヘプタノンを添加
した。得られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で29
9であった。
実施例 12 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた0、5リツトルのガラスフラスコ
に、204.28g (1,069エポキシ当量)のエ
ポキシ樹脂り、  57.62g(0,320エポキシ
当量)のエポキシ樹脂Mおよび114g (1,0当量
)のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃に加
熱し、そこで0.84g (0,0014モル)の触媒
を添加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は172℃に達した。反応が完結するまでの1時間(3
600秒)にわたりこの温度に維持した。生成物を約1
30℃まで放冷し、そこで94.0g(0,823モル
)の2−ヘプタノンを添加した。得られた生成物のEE
Wは、正味樹脂基準で956であった。
実施例 13 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた0、5リツトルのガラスフラスコ
に、203.1g (1,063エポキシ当量)のエポ
キシ樹脂L 、 57.4g (0,319エポキシ当
量)のエポキシ樹脂Mおよび39.4g (0,346
当量)のビスフェノールAをその順序で仕込んで90℃
に加熱し、そこで0.84g (0,0014モル)の
触媒を添加した。反応の間中、窒素パージを継続した。
反応温度を150℃に高めて加熱を停止すると、発熱の
ため反応物の温度は174℃に達した。反応が完結する
までの約1時間(3600秒)にわたりその温度に維持
した。生成物を132℃まで放冷し、そこで74.9g
 (0,856モル)の2−ヘプタノンを添加した。得
られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で290であっ
た。
比較実験 E 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた0、5リツトルのガラスフラスコ
に、267.4g (1,400エポキシ当量)のエポ
キシ樹脂りと114g(1,00当量)のビスフェノー
ルAをその順序で仕込んで90℃に加熱し、そこで0.
84g (0,0014モル)の触媒を添加した。
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は177℃に達した。反応が完結するまでの約1時間(
3600秒)にわたりこの温度に維持した。生成物を1
42℃まで放冷し、そこで95.4g(0,84モル)
の2−ヘプタノンを添加した。得られた生成物のEEW
は、正味樹脂基準で966であった。
比較実験 G 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた0、5リツトルのガラスフラスコ
に、267.4g (1,400エポキシ当量)のエポ
キシ樹脂りと39.9g (0,350当量)のビスフ
ェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し、そこ
で0.84g (0,0014モル)の触媒を添加した
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は173℃に達した。温度を175℃に高め、反応が完
結するまでの約1時間(3600秒)にわたりその温度
に維持した。生成物を140℃まで放冷し、そこで76
.8g (0,872モル)の2−ヘプタノンを添加し
た。得られた生成物のEEWは、正味樹脂基準で298
であった。
比較実験 H 撹拌機、温度計、コンデンサー、窒素パージ手段および
電熱マントルを備えた0、5リツトルのガラスフラスコ
に、267.4g (1,486エポキシ当量)のエポ
キシ樹脂Mと42.3g (0,371当量)のビスフ
ェノールAをその順序で仕込んで90℃に加熱し、そこ
で0.84g (0,0014モル)の触媒を添加した
反応の間中、窒素パージを継続した。反応温度を150
℃に高めて加熱を停止すると、発熱のため反応物の温度
は165℃に達し、反応物はゲル化して硬い不溶性の塊
状物となり、反応は停止した。
前記の実施例1G−13ならびに比較実験FおよびGの
各々を被覆配合に使用し、石耐衝撃性、メチルエチルケ
トン(MEK) 、氷酢酸に対する抵抗および鉛筆硬度
の試験を行なった。結果を以下の表■および■に示す。
比較実験Hの樹脂は、ゲルであり、有用でなかったので
試験をしなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、( I )(A)(1)一分子中に少なくとも2個の
    脂肪族水酸基を有する物質のポリグリシジルエーテルの
    少なくとも1種、 (2)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 式II ▲数式、化学式、表等があります▼ または 式III ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し上記式中、各A′は独立に1乃至10炭素原子を
    有する二価の炭化水素基であり;Rは水素または1乃至
    10炭素原子を有する炭化水素基であり;各R′は独立
    に水素または1乃至4炭素原子を有する炭化水素基であ
    り;各Xは独立に水素、1乃至10炭素原子を有する一
    価の炭化水素基またはハロゲン原子であり;n′は1.
    6乃至5である)で表わされたエポキシ樹脂の少なくと
    も1種、および任意に(3)二価フェノールのグリシジ
    ルエーテルの少なくとも1種を含有する混合物と、(B
    )二価フェノールの少なくとも1種の反応生成物、を含
    み、(A)と(B)は1.4:1〜4:1のエポキシ:
    フェノール性水酸基の比率を提供する量で存在する、(
    但しいずれかの成分のいずれかの芳香族環に基が実際に
    結合している場合でも、水素、水酸基またはグリシジル
    エーテル基以外の基は存在せぬという条件で全ての計算
    を行なうものとする)分子量が増加したエポキシ樹脂組
    成物と、 (II)硬化量の1種またはそれ以上の硬化剤を含有する
    被覆組成物。 2、前記の硬化剤が、1種またはそれ以上のブロックト
    ポリイソシアナートまたは1種又はそれ以上のブロック
    トポリイソシアナートと少なくとも1種のグアニジン物
    質との混合物から選択される特許請求の範囲第1項に記
    載の組成物。 3、前記のブロックトポリイソシアナートが、ケトオキ
    シムブロックトポリイソシアナートから選択される特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。 4、( I )(A)(1)一分子中に少なくとも2個の
    脂肪族水酸基を有する物質のポリグリシジルエーテルの
    少なくとも1種、 (2)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 式II ▲数式、化学式、表等があります▼ または 式III ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し上記式中、各A′は独立に1乃至10炭素原子を
    有する二価の炭化水素基であり;Rは水素または1乃至
    10炭素原子を有する炭化水素基であり;各R′は独立
    に水素または1乃至4炭素原子を有する炭化水素基であ
    り;各Xは独立に水素、1乃至10炭素原子を有する一
    価の炭化水素基またはハロゲン原子であり;n′は1.
    6乃至5である)で表わされたエポキシ樹脂の少なくと
    も1種、および任意に(3)二価フェノールのグリシジ
    ルエーテルの少なくとも1種を含有する混合物と、(B
    )二価フェノールの少なくとも1種の反応生成物、(I
    I)少量の未反応の(A−1)成分、 (III)少量の未反応の(A−2)成分、 (IV)少量の未反応の(B)成分および、 (V)任意に未反応の(A−3)成分 を含み、(A)と(B)は1.4:1〜4:1のエポキ
    シ:フェノール性水酸基の比率を提供する量で存在する
    、(但しいずれかの成分のいずれかの芳香族環に基が実
    際に結合している場合でも、水素、水酸基またはグリシ
    ジルエーテル基以外の基は存在せぬという条件で全ての
    計算を行なうものとする)分子量が増加したエポキシ樹
    脂組成物。
JP63010536A 1984-05-21 1988-01-20 分子量が増加したエポキシ樹脂組成物 Pending JPS63295625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61228784A 1984-05-21 1984-05-21
US612287 1984-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63295625A true JPS63295625A (ja) 1988-12-02

Family

ID=24452528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502514A Granted JPS61500977A (ja) 1984-05-21 1985-05-20 硬化時に改善された耐衝撃性を有する分子量を増加させたエポキシ樹脂およびそれから調整された被覆組成物
JP63010536A Pending JPS63295625A (ja) 1984-05-21 1988-01-20 分子量が増加したエポキシ樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60502514A Granted JPS61500977A (ja) 1984-05-21 1985-05-20 硬化時に改善された耐衝撃性を有する分子量を増加させたエポキシ樹脂およびそれから調整された被覆組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0185053B1 (ja)
JP (2) JPS61500977A (ja)
KR (1) KR900000973B1 (ja)
AU (1) AU557627B2 (ja)
BR (1) BR8506747A (ja)
CA (1) CA1250079A (ja)
DE (1) DE3581713D1 (ja)
DK (1) DK30786A (ja)
ES (1) ES8609419A1 (ja)
FI (1) FI87083C (ja)
MY (1) MY102761A (ja)
NO (1) NO174108C (ja)
WO (1) WO1985005371A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3883892T2 (de) * 1987-08-19 1994-01-20 Ciba Geigy Kettenverlängerte Epoxydharze auf der Basis von Polyglycidyläthern von polyhydrischen Phenolen und Diglycidyläthern von disekundären Alkoholen.
JP2013108011A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Mitsubishi Chemicals Corp エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
JP6033446B2 (ja) 2013-08-23 2016-11-30 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート、塗料組成物、接着剤組成物および物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156600A (ja) * 1974-06-11 1975-12-17

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016362A (en) * 1957-09-05 1962-01-09 Pittsburgh Plate Glass Co Blend of a halogenated aromatic polyglycidyl ether and an aliphatic polyglycidyl ether
US3240376A (en) * 1961-07-28 1966-03-15 Dow Chemical Co Polyglycidyl ether of a bisphenol and triglycidyl ether of polyoxyalkylated glycerol in tv tube face laminate
GB1155890A (en) * 1967-12-22 1969-06-25 Dow Chemical Co High reactivity epoxy resin
US3725341A (en) * 1971-06-23 1973-04-03 Dow Chemical Co Process for the preparation of high molecular weight polyepoxides from polyepoxides and polyhydroxyl-containing compounds
US3787451A (en) * 1971-08-19 1974-01-22 Dow Chemical Co Epoxides of alkoxy-substituted tri(hydroxyphenyl)alkanes
US3931109A (en) * 1972-03-13 1976-01-06 The Dow Chemical Company Process for coating substrates with high molecular weight epoxy resins
JPS5342298A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Hitachi Chem Co Ltd Preparation of flame-retardant resin composition
US4314917A (en) * 1980-02-12 1982-02-09 General Electric Company High-solids epoxy prepolymer coating composition
US4342673A (en) * 1980-02-12 1982-08-03 General Electric Company High-solids coating compositions
EP0077758B1 (de) * 1981-10-19 1986-04-02 Ciba-Geigy Ag Feste Epoxidharzsysteme
DE3378474D1 (en) * 1982-06-10 1988-12-22 Dow Chemical Co Advanced epoxy resins and coating compositions containing the advanced epoxy resins
US4465722A (en) * 1982-07-08 1984-08-14 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of epoxide resins by the advancement method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156600A (ja) * 1974-06-11 1975-12-17

Also Published As

Publication number Publication date
AU4431785A (en) 1985-12-13
AU557627B2 (en) 1986-12-24
EP0185053A4 (ja) 1988-05-10
FI860177A (fi) 1986-01-15
MY102761A (en) 1992-10-31
DE3581713D1 (de) 1991-03-14
KR900000973B1 (ko) 1990-02-23
WO1985005371A1 (en) 1985-12-05
DK30786D0 (da) 1986-01-21
EP0185053A1 (ja) 1986-06-25
NO174108B (no) 1993-12-06
NO174108C (no) 1994-03-16
KR860700130A (ko) 1986-03-31
NO860179L (no) 1986-01-20
DK30786A (da) 1986-01-21
BR8506747A (pt) 1986-09-23
FI87083B (fi) 1992-08-14
JPH0352489B2 (ja) 1991-08-12
FI87083C (fi) 1992-11-25
EP0185053B1 (en) 1991-02-06
FI860177A0 (fi) 1986-01-15
ES8609419A1 (es) 1986-09-01
ES543295A0 (es) 1986-09-01
JPS61500977A (ja) 1986-05-15
CA1250079A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4552814A (en) Advanced epoxy resins having improved impact resistance when cured
US8858752B2 (en) Structural epoxy resin adhesives containing elastomeric tougheners capped with ketoximes
US9181463B2 (en) Structural epoxy resin adhesives containing chain-extended elastomeric tougheners capped with phenol, polyphenol or aminophenol compounds
EP2094759B1 (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
US20080251203A1 (en) Structural Epoxy Resins Containing Core-Shell Rubbers
EP0162567B1 (en) Curable coating composistion and epoxy resin adduct useful therein
US5789498A (en) Curing catalyst for use in epoxy resin and heat curing coating composition containing the same
EP2128182A1 (de) Hitzehärtende Epoxidharzzusammensetzung enthaltend einen Beschleuniger mit Heteroatomen
WO2009094295A1 (en) Structural epoxy resin adhesives containing epoxide-functional, polyphenol-extended elastomeric tougheners
JPS61281123A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
EP0297344B1 (en) Coating compositions prepared from michael adducts
JP3639306B2 (ja) 低揮発有機化合物再仕上げコーティング組成物
EP0317185B1 (en) Coating compositions based on polyepoxides and urethane-containing polyacid curing agents
JPS63295625A (ja) 分子量が増加したエポキシ樹脂組成物
JP5398541B2 (ja) ヒドロキシエステルで予備鎖延長したエポキシ末端増粘剤およびその製造方法
EP3856818A1 (en) Polymeric material including a uretdione-containing material and a thermally activatable amine, two-part compositions, and methods
US20230365845A1 (en) One-component structural adhesive
JPS59136359A (ja) 熱硬化性、溶液型、架橋性コ−テイング組成物
JPS6144918A (ja) 硬化性樹脂組成物
CA2210043A1 (en) Pulverulent compounds, a process for their preparation, and their use
JP2654987B2 (ja) 可とう性エポキシ樹脂組成物
JPS59501017A (ja) エポキシ樹脂含有被覆組成物
WO2023033919A1 (en) Two-component structural adhesive
WO2023072940A1 (en) Crack-resistant two-component epoxy resin composition
CH699848A2 (de) Aktivator für epoxidharzzusammensetzungen.