JPS6149343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6149343B2
JPS6149343B2 JP58188799A JP18879983A JPS6149343B2 JP S6149343 B2 JPS6149343 B2 JP S6149343B2 JP 58188799 A JP58188799 A JP 58188799A JP 18879983 A JP18879983 A JP 18879983A JP S6149343 B2 JPS6149343 B2 JP S6149343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
present
basic
chlorinated
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58188799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081248A (ja
Inventor
Masazumi Nakagawa
Yasuo Matoba
Yasutaka Kawamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Osaka Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Soda Co Ltd filed Critical Osaka Soda Co Ltd
Priority to JP18879983A priority Critical patent/JPS6081248A/ja
Publication of JPS6081248A publication Critical patent/JPS6081248A/ja
Publication of JPS6149343B2 publication Critical patent/JPS6149343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はハロゲン含有ポリマー加硫用組成物に
関する。 更に詳細には、本発明は次の3成分、 (a) ハロゲン含有ポリマー (b) 3,6―ジメルカプトピリダジン (c) 受酸剤となる金属化合物 を含むことを特徴とするハロゲン含有ポリマー加
硫用組成物に関する。 ポリクロロプレン、ポリエピクロルヒドリン、
エピクロルヒドリン―エチレンオキサイド共重合
体、含塩素アクリルゴム、塩素化ポリエチレン、
臭素化ブチルゴム、フツ素ゴム、ポリ塩化ビニル
等のハロゲン含有ポリマーは、加硫されることに
より耐熱性、耐油性、耐薬品性などの物性に優れ
た材料となることが知られている。しかしながら
該ポリマー中の炭素―ハロゲン結合が化学的に安
定であるための有効にこれを加硫することは従来
困難とされてきた。 本発明は、ハロゲン含有ポリマーを容易に、且
つ有効に加硫することによつて上記ポリマーの物
性を改善することを目的とする。 本発明の対象となるハロケン含有ポリマーとし
ては、塩素化ポリエチレン、塩素化エチレン―プ
ロピレン共重合体、塩素化エチレン―プロピレン
―非共役ジエン三元共重合体、クロルスルホン化
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、含塩素アクリル
ゴム、塩素化ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、フ
ツ素ゴム、ポリクロロプレン、ポリエピクロルヒ
ドリン、エピクロルヒドリン―アリルグリシジル
エーテル共重合体、エピクロルヒドリン―エチレ
ンオキサイド共重合体、エピクロルヒドリン―エ
チレンオキサイド―アリルグリシジルエーテル三
元共重合体等を挙げることができる。 本発明において用いられる3,6―ジメルカプ
トピリダジンは下記一般式(1)で表わされる化合物
である。 本発明において用いられる受酸剤となる金属化
合物としては、周期律表第族金属の酸化物、水
酸化物、炭酸塩、カルボン酸塩、ケイ酸塩、ホウ
酸塩、亜燐酸塩、周期律表a族金属の酸化物、
塩基性炭酸類、塩基性カルボン酸塩、塩基性亜燐
塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸塩等がある。
具体的な例としては、マグネシア、水酸化マグネ
シウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸バリウム、生石灰、消石灰、炭酸カルシウム、
ケイ酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、ス
テアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、亜燐酸マ
グネシウム、亜燐酸カルシウム、亜鉛華、酸化
錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性フタル酸
鉛、二塩基性炭酸塩、ステアリン酸錫、塩基性亜
燐酸鉛、塩基性亜燐酸錫、塩基性亜硫酸鉛、三塩
基性硫酸鉛等を挙げることができる。 本発明の組成物は、ハロゲン含有ポリマー100
重量部に対して、3,6―ジメルカプトピリダジ
ン0.1〜10重量部、特に好ましくは0.3〜6重量
部、受酸剤となる金属化合物0.5〜50重量部、特
に好ましくは1〜20重量部含むのが適当である。 また本発明の組成物には、上記の他に当該技術
分野において通常行なわれるように各種の充填
剤、補強剤、可塑剤、加工助剤、老化防止剤、顔
料、難燃剤等を任意に配合することができる。 又、本発明の対象となるハロゲン含有ポリマー
の中でも特に反応性の低いポリマーの場合には、
硫黄、チウラムスルフイド類、ジチオカルバミン
酸塩類、スルフエンアミド類、及び脂肪族アミン
類、芳香族アミン類等のアミン類あるいはアミン
類の弱酸塩、付加物の如き加硫促進剤、四級アン
モニウム塩類、四級モスモニウム塩類、1,8―
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン―7あ
るいはその塩類、グライム類、ポリアルコール
類、塩基性シリカ類等を併用することが好まし
い。その具体例としては、テトラメチルチウラム
ジスルフイド、ジエチルジチオカルバミン酸テル
ル、ジメチルジチオカルバミン酸カドミウム、ペ
ンタメチレンジチオカルバミン酸ピペリジン、シ
クロヘキシルアミン、ジブチルアミン、ジフエニ
ルグアニジン、ジオルトトリルグアニジン、アセ
トアルデヒドアニリン、ブチルアルデヒドアニリ
ン、N―シクロヘキシル―2―ベンゾチアジルス
ルフエンアミド、N.N′―ジシクロヘキシル―2
―ベンゾチアジルスルフエンアミド、2―メルカ
プトベンゾチアゾールのジシクロヘキシルアミン
塩、テトラブチルホスホニウムブロマイド、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、ペンタエ
リスリトール、トリメチロールプロパン、トリメ
チロールエタン、ソルビトール等が挙げられ、そ
の添加量はハロゲン含有ポリマー100重量部に対
して0.1〜10重量部、特に好ましくは0.3〜6重量
部が適当である。 このような特に低反応性のハロゲン含有ポリマ
ーとしては塩素化ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、塩素化ブチルゴム、エピクロルヒドリンホモ
ポリマー等を挙げることができる。 本発明の組成物の配合方法としては、従来ポリ
マー加工の分野において利用されている任意の手
段、例えばミキシングロール、バンバリーミキサ
ー、各種ニーダー類などを利用することができ
る。 本発明の組成物は、通常、100〜200℃に加熱す
ることによつて加硫物とすることができる。 加硫時間は温度によつて異なるが、0.5〜120分
の間で行なわれるのが普通である。 加硫成型の方法としては、金属による加圧成
型、射出成型、スチーム缶、エアーバス、あるい
は赤外線、マイクロウエーブ等による加熱等任意
の方法を利用することができる。以下本発明を実
施例によつて具体的に説明する。 実施例 1〜6、比較例 1 第1表に示す各配合物を60〜70℃のオープンロ
ールで混練し、シート化したものを金型に入れ、
155℃、80Kg/cmで30分間加圧成型した。得られ
た各加硫物の物性試験を行ない、その結果を第2
表〜第4表に示した。尚、比較剤1は、従来エピ
クロルヒドリン―エチレンオキサイドコポリマー
の加硫剤とされていた2―メルカプトイミダゾリ
ンによる配合物である。
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) ハロゲン含有ポリマー (b) 3,6―ジメルカプトピリダジン (c) 受酸剤となる金属化合物 上記(a),(b),(c)の各成分を含むことを特徴とす
    るハロゲン含有ポリマー加硫用組成物。
JP18879983A 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物 Granted JPS6081248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18879983A JPS6081248A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18879983A JPS6081248A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081248A JPS6081248A (ja) 1985-05-09
JPS6149343B2 true JPS6149343B2 (ja) 1986-10-29

Family

ID=16230001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18879983A Granted JPS6081248A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169635A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Minolta Camera Co Ltd 複写装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125733A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk クロロプレンゴム加硫組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125733A (ja) * 1982-01-22 1983-07-26 Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk クロロプレンゴム加硫組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169635A (ja) * 1987-01-08 1988-07-13 Minolta Camera Co Ltd 複写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081248A (ja) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234705A (en) Curable composition of halogen-containing polymer and crosslinking agent therefor
JP3994757B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫物
JPS6241617B2 (ja)
JP4855643B2 (ja) 耐酸性に優れた加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JPS6152181B2 (ja)
JP3170982B2 (ja) エピクロルヒドリン系ポリマー加硫用組成物
JPS6149343B2 (ja)
JPH0156097B2 (ja)
US4268640A (en) Curable composition of halogen-containing polymer
JPS6150500B2 (ja)
KR100320642B1 (ko) 가황성에피클로로히드린중합체조성물
JP3225728B2 (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
JP2691783B2 (ja) ハロゲン含有エラストマー加硫用組成物
JPS5820981B2 (ja) ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物
JPS5846230B2 (ja) ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物
JPS6129620B2 (ja)
JP4193560B2 (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JPS6259742B2 (ja)
JPS6338070B2 (ja)
JPS59227947A (ja) ハロゲン含有ポリマ−加硫用組成物
JPS6215096B2 (ja)
JPS59230002A (ja) ハロゲン含有エラストマ−加硫用組成物
JP3235335B2 (ja) エピクロルヒドリン系ポリマー加硫用組成物
JPH07300556A (ja) ブレンドゴム加硫用組成物
JP2950200B2 (ja) ゴム積層体