JPS6149017A - サンドドレ−ン工法 - Google Patents

サンドドレ−ン工法

Info

Publication number
JPS6149017A
JPS6149017A JP16788784A JP16788784A JPS6149017A JP S6149017 A JPS6149017 A JP S6149017A JP 16788784 A JP16788784 A JP 16788784A JP 16788784 A JP16788784 A JP 16788784A JP S6149017 A JPS6149017 A JP S6149017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
circular
column
soft ground
sand column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16788784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Miura
仁 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP16788784A priority Critical patent/JPS6149017A/ja
Publication of JPS6149017A publication Critical patent/JPS6149017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/10Improving by compacting by watering, draining, de-aerating or blasting, e.g. by installing sand or wick drains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は軟弱地盤の脱水を促進するために軟弱地盤中に
砂柱を形成するサンドドレーン工法に関するものである
〔従来技術〕
粘土、沈泥等からなる軟弱地盤、あるいは粘土、沈泥等
を含む軟弱地盤の脱水を促進するために、軟弱地盤中に
砂柱を形成するサンドドレーン工法は広く用いられてい
る。
このような従来のサンドドレーン工法では、上部に軟弱
地盤を有し、その下部に砂層を有する地盤に杭打機によ
り鋼製ケーシングを砂層の上部まで打込んで、軟弱地盤
中に砂柱のサンドドレーンを設けているのが、その砂柱
の断面形状は殆ど第7図に示すごとく円形となっている
このような従来の円形断面の砂柱1の場合には、同一断
面積の砂柱1の場合、円形が最少の周しI、を与えるた
め、周辺の軟弱地盤2との接触長さが他の非円形断面形
状のものより短かく、過剰圧をもった周辺間隙水の流入
面積が小さくなる。
したがって、円形の砂柱1の場合は、同一の周長■、の
砂柱を得るのに必要な砂の量が、(II!の形状のもの
に比べて最大tこなる七いう欠点かある。
また、半径rの円形の砂柱1の挿入による周辺の軟弱地
盤2からの砂柱1に対する圧力をPとし、P=2πrl
)。の式が成立すると考えると、P o−2□1となり
、砂柱1の単位当りの内部圧力P。は円形の砂柱の周に
2πrに反圧例する。
従って、同区りを、1.〉2πrとすれば、その時の単
位当りの内部圧力Po′は、Po’<P。
となる。
ただし、円形以外の断面では砂柱1に対する圧力Pが一
様にならず、PO’<POは平均的な考え方である。
以上の結果、周辺の軟弱地盤2に作用する平均内部圧力
は、円形の場合が最大となり、砂柱1中の土粒子間の空
隙がなくなり、目詰りが生じゃずいという欠点がある。
このことは、従来の円形の砂柱1の周辺の軟弱地盤2の
透水性の著しい低下がそれを示している。
〔発明の目的〕
そこで本発明は、前記従来の円形の砂柱における問題点
を解消し、目詰りが生じに<<、かつ同一の周長の砂柱
を得るのに必要な砂の量が少ない砂柱によるサンドドレ
ーン工法を提供することを目的としたものである。
〔発明の構成] 即ち、本発明のサン1:ドレーン工法は、非円形の砂柱
を軟弱地盤中に形成することにより構成されるが、上記
の砂柱の周囲を透水性の部材で包囲することも好ましい
構成である。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明すると、第1図
は本発明の一実施例におけるトレーン工法により形成さ
れた砂柱1を示しているが、この砂柱1は、−に部の軟
弱地盤2中に図示されていない杭打機により鋼製ケーシ
ング3を下部の砂層4の旧都まで打ち込んだ後、砂Sを
充填の」二、鋼製ケーシング3内に圧縮空気を供給しな
がら上方に引抜くことにより砂柱1を形成する。
そこで本発明では、この砂柱1の断面形状を第2図に示
すごとく三角形、または第3図に示す四角形、更には第
4図に示す星形、あるいは第5図に示す十字形等の円形
以外の非円形断面に形成してサンドドレーンとしている
なお、上記砂柱1の断面形状は、第2図から第5図に示
す形状に限定されるものではなく、円形以外の非円形の
ものであればどのようなものでも良く、例えば、だ円形
のものでも有効である。
また、上記の本発明のサンドドレーン工法における砂柱
1としては、上記実施例のごとく砂のみで形成されたも
のでも良いが、第6図の他の実施例のごとく、透水性の
部材である網袋5で砂柱1を包囲すれば、より安定した
砂柱1を形成することができる。
以上のごとく非円形断面に形成された砂柱1では、前記
の内陸が増大するので、間隙水の排出面積が増すと共に
、周辺の軟弱地盤2が砂柱1を押圧する力の分散がはか
られるが、同一周長の場合の断面積比は、円形の場合を
1とすれば、三角形の場合は0.60、四角形の場合は
0.79、星形の場合は0.64、そして十字形の場合
は0.44と小さくなるので、それだけ必要な砂の量が
少なくてすむ。
〔発明の効果〕
従って、本発明のサンドドレーン工法を採用すれば、非
円形の断面形状の砂柱により、円形の砂柱と同等の効果
をその円形よりも小さい断面積の砂柱で実現可能になる
という効果がある。
その結果、砂柱に使用する砂の量を減少させることがで
き、コストダウンをはかることができる。
更に、砂柱のFル−ンの形状を保持するために透水性の
部材で砂柱を包囲すさば、より安定した砂柱が形成され
、ドレーン効果を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるドレーン工法により
形成された砂柱を示す側断面図、第2図は第1図の砂柱
の平断面図、第3図、第4図、第5図は他のそれぞれ異
なる断面形状における砂柱の平断面図、第6図は更に他
の実施例における砂柱の側断面図、第7図は従来の砂柱
の平断面図である。 1・・・砂柱、2・・・軟弱地盤、5・・・網袋。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非円形の砂柱を軟弱地盤中に形成することを特徴と
    するサンドドレーン工法。 2、軟弱地盤中に形成された非円形の砂柱の周囲を透水
    性の部材で包囲した特許請求の範囲第1項記載のサンド
    ドレーン工法。
JP16788784A 1984-08-13 1984-08-13 サンドドレ−ン工法 Pending JPS6149017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788784A JPS6149017A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 サンドドレ−ン工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16788784A JPS6149017A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 サンドドレ−ン工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6149017A true JPS6149017A (ja) 1986-03-10

Family

ID=15857910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16788784A Pending JPS6149017A (ja) 1984-08-13 1984-08-13 サンドドレ−ン工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6149017A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281826A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toda Constr Co Ltd 粘性土地盤における掘削工法
JPH03281818A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toda Constr Co Ltd 粘性土地盤の土質改良工法
JPH03281817A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toda Constr Co Ltd 粘性土地盤の圧密促進工法
WO1995033099A1 (fr) * 1994-05-28 1995-12-07 Jong Chun Kim Structure de drainage consolidant les sols meubles et procede et dispositif de mise en place
WO1996033313A1 (fr) * 1995-04-15 1996-10-24 Jong Chun Kim Equipement de formation de drains destines au raffermissement de sols meubles, procede et structure de disposition de ces drains
JPH11506633A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 ローカルメッド インコーポレイテッド 遠位分配マニホールドを有する注入スリーブカテーテル
JP2008048704A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Yanmar Co Ltd コンバイン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496712A (ja) * 1972-05-09 1974-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS496712A (ja) * 1972-05-09 1974-01-21

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281826A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toda Constr Co Ltd 粘性土地盤における掘削工法
JPH03281818A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toda Constr Co Ltd 粘性土地盤の土質改良工法
JPH03281817A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Toda Constr Co Ltd 粘性土地盤の圧密促進工法
WO1995033099A1 (fr) * 1994-05-28 1995-12-07 Jong Chun Kim Structure de drainage consolidant les sols meubles et procede et dispositif de mise en place
WO1996033313A1 (fr) * 1995-04-15 1996-10-24 Jong Chun Kim Equipement de formation de drains destines au raffermissement de sols meubles, procede et structure de disposition de ces drains
JPH11506633A (ja) * 1995-06-07 1999-06-15 ローカルメッド インコーポレイテッド 遠位分配マニホールドを有する注入スリーブカテーテル
JP2008048704A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Yanmar Co Ltd コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6149017A (ja) サンドドレ−ン工法
ATE327389T1 (de) Verfahren zum herstellen von säulen
JP3648299B2 (ja) 軟弱地盤の圧密促進工法
JP3696294B2 (ja) エアバッグを用いた中空深礎基礎の工法
JPS6183711A (ja) 地盤の液状化防止方法
JPH0634413Y2 (ja) ファイバードレーン
JPS5744028A (en) Construction method for shallow foundation
JP3289063B2 (ja) 水底マウンドの構築法
JPH0128111Y2 (ja)
KR20000074504A (ko) 부직포가 없는 연약지반의 탈수 촉진을 위한 여과용 주름 배수관
JPH0441209B2 (ja)
JP2521597B2 (ja) 軟弱地盤の改良方法
JPS6043528A (ja) 法面のコンクリ−ト打設工法
JPH01102119A (ja) 地盤改良工法
JPS6128624A (ja) 斜面の安定化工法
JP2586288B2 (ja) 地盤改良体
JP3199470B2 (ja) 汚泥等の脱水方法及びその装置並びにその脱水板
JP2592748B2 (ja) 地盤改良用ドレーン材
JP2743031B2 (ja) 液状化対策工法
JPH0848557A (ja) 撥水性外被層とその製造方法
JPH0211472Y2 (ja)
JP2625615B2 (ja) 地盤の締固め工法
KR100419532B1 (ko) 연약지반 보강용 배수기둥의 시공방법
JPS58127823A (ja) 基礎地盤の液状化防止構造
JPH0612524U (ja) ドレーン材