JPS6043528A - 法面のコンクリ−ト打設工法 - Google Patents

法面のコンクリ−ト打設工法

Info

Publication number
JPS6043528A
JPS6043528A JP15274083A JP15274083A JPS6043528A JP S6043528 A JPS6043528 A JP S6043528A JP 15274083 A JP15274083 A JP 15274083A JP 15274083 A JP15274083 A JP 15274083A JP S6043528 A JPS6043528 A JP S6043528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
porous material
air bubbles
slope
formwork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15274083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141774B2 (ja
Inventor
Suehachi Tsurumaki
鶴巻 末八
Tomoji Higuchi
樋口 智士
Moichi Horiie
茂一 堀家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP15274083A priority Critical patent/JPS6043528A/ja
Publication of JPS6043528A publication Critical patent/JPS6043528A/ja
Publication of JPH0141774B2 publication Critical patent/JPH0141774B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、法面のコンクリート打設工法に関し、更に詳
しくは一定勾配を有する海岸防波堤、道路等の擁壁やダ
ム下流背面における法面のコンクリート打設に関し、型
枠を一定勾配に配設してその型枠の逆勾配側にコンクリ
ート打設するに際して、該型枠内面に多孔性資材を貼設
し、この多孔性資材によって打設したコンクリート内の
上昇気泡を外部に放出上昇させるとともに、余剰水を下
方に流出させることを特徴とするものである。
従来、海岸防波堤、道路等の擁壁やダム下流背面のコン
クリート打設工法においては、第3図で21(すように
、メタルフオームlOを型枠支保工50を介して一足勾
配αに配置し、その逆勾配側χにコンクリート6を打設
していた。
この逆勾配側型枠面内60に打設されたコンクリート6
はメタルフオーム10によって覆われており (第3図
における斜線部分)、打設コンクリート6内に含有され
た気泡aは上昇しても外気中に放出されることなく、メ
タルフオームlOと打設コンクリート6の勾配接触面に
集中する。そしてこの集中した気泡aが打設コンクリー
ト6とメタルフオームlOの接触面間に気泡痕すを形成
する。特に、ダム下流背面を構成するコンクリートは通
常硬練りのコンクリートが用いられるため気泡aの含有
率が高くなり、その結果気泡層すも多数発生することに
なる。
この気@痕すの発生は擁壁やダム下流背面での仕」二面
の美観を損なうことが多く、又耐久性や透水性にも少な
からず悪影響を与えていた。
そこで本発明は、このような気泡痕を生じさせずにコン
クリート仕上げ面の美観を確保するとともに、打設コン
クリートの余剰水を抜き取って初期強度の増強が図れる
法面のコンクリニド打設工法を提供するものである。
以下、1Δ面に基づき本発明のコンクリート打設上法に
ついて詳細に説明する。
第1図は本発明の打設工法の概要を示す断面図である。
擁壁やダム下流背面の法面にコンクリートを打設する場
合、型枠としてメタルフオーム1が用いられる。このメ
タルフオームlを建込む施工法としては、一定の打設高
を有して何層かに分割して打設された既設のコンクリー
ト4にシーポルi・51及びジャ・ンキポルト52を固
定し、このシーポルト51やジヤツキポルト52を介し
て型枠支保工5が張設され、この型枠支保工5に上述の
メタルフオームlを固定する方法が一般的であるが、こ
れに限られず、いわゆるスライディングフオーム工法の
型枠によってもよい。
上記の様に固定されたメタルフオーム1の逆勾配面11
には、多孔性資材2がその逆勾配面11全体に貼設され
ている。
ここで用いられる多孔性資材2としては、通常不織布や
合成樹脂性の網体などであるが、本発明に係るコンクリ
ート打設工法に於いては、特に材質や形状は限定されず
通気性、吸水性を有するものであればよい。
以上のように配設されたメタルフオームlの逆勾配側に
コンクリート6を打設する。このコンクリート6を打設
した場合において、逆勾配型枠面下7では前述したよう
にコンクリート6内に含有されている気泡Aが上昇し、
メタルフオームlの逆勾配面11に貼設された多孔性資
材2に当接することになる。
しかし多孔性資材2は、その多孔性ゆえに上昇気泡Aを
留保する丈の空隙を有しており、しかもその空隙はメタ
ルフオームlの逆勾配内面に沿って連通しているので、
空隙に留保された上昇気泡Aは、当該多孔性資材2の空
隙を介して順次上部に移動することとなる。よって上昇
気泡Aは従来の如くメタルフオームlと打設コンクリー
ト6の接触面に留ることはない。それ故に、打設コンク
リート6の表面には気泡痕が生じることはない。
一方打設コンクリート6は、骨材の過大な吸水是などか
ら硬化に要する水量以上に余剰水を含む場合がある。こ
の場合余剰水をそのまま保留することはブリージングを
発生させたり硬化速度を遅延させることにもなり、特に
初期強度が十分に発揮され得ない。
本発明のコンクリート打設工法によっては、メタルフオ
ーム1の逆勾配のを枠内面に多孔性資材2が貼設されて
いるので、この多孔性資材2が余剰水を吸水する。すケ
わち多孔性資材2の吸水作用によって、打設コンクリー
ト6の余剰水は流下水Wとなって既設コンクリート4の
傾斜面に流出することになり、打設コンクリート6中の
水セメント比(w/c )が低下しコンクリートの初期
強度が向上する。
第2図は本発明のコンクリート打設上法においてバイブ
レータ8を用いて、打設コンクリート6を振動させ、締
め固め効果の促進を図る方法を示すものである。このへ
イブレータ8の振動によって打設コンクリート6が含有
する気泡は極めて容易に、しかも早く上昇気泡Aとなり
、多孔性資材2を介して順次上方に移動する。すなわち
上昇気泡Aの外部への放出が促進されることになる。ま
たパイブレーク8の締め固めの振動により、打設コンク
リート6の硬化が促進されるので、余剰水はいち早くメ
タルフオームlの下方から既設コンクリート4の上面に
流出される。
以上のように本発明の法面のコンクリート打設工法にお
いては、例えばスライディングフオームなどの型枠を一
定勾配αに配設し、その型枠の逆勾配側にコンクリート
を打設し、しかもその型枠内面には多孔性資材を貼設し
て、該型枠内に打設されたコンクリートが含有する気泡
を上昇させて外部へ放出させるとともに、打設コンクリ
ートが有する余剰水をも当該多孔性資材の孔内を通過さ
せてド方へ流出させることとなる。
よって道路等の擁壁やダム下流背面の仕上り面の気泡痕
は殆んど生じることなく、しかも打設コンクリートの含
有水分は硬化に要する水分だけとなり、水セメント比の
低下によってコンクリートの初期強度が増強されること
となる。その結果型枠の早期脱型も可能になり転用回数
も増加する。
一方多孔性資材の存在によって、冬期にコンクリート打
設する場合はこの多孔性資材が保温材としての役目を果
し、又夏期においては断熱材としての働きを為すので型
枠における養生効果が著しく向」ニするものとなる。特
にダム工事では山間部の温度差によるコンクリート表面
のクラック発生か防止され得る。
このように本発明のコンクリート打設工法はコンクリー
ト打設面の美的外観を維持できるだけでなく、コンクリ
ートの初期強度が著しく増大するとともに、長期強度、
硬化収縮征の減少、更には摩耗抵抗、凍害抵抗が増大す
るなど技術的、経済的に極めて著しい効果が発揮され得
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のコンクリート打設工法を説明する断
面図、 第2図は、本発明のコンクリート打設工法においてパイ
ブレークによる振動を与えて硬化促進を行なう場合の説
明図、 第3図は、従来工法における法面のコンクリート打設工
法を説明する図である。 ■・・・メタルフオーム。 11・・・メタルフオームの逆勾配面。 2・・・多孔性資材、6・・・打設コンクリート。 7・・・逆勾配型枠面下、 8・・・/ヘイブレータ。 A・・・上昇気泡、 W・・・流下水。 α・・・勾配角。 出願人 株式会社熊谷組 代理人 弁理士 船橋國則

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、型枠を一定勾配に1設し、その型枠の逆勾配側にコ
    ンクリートを打設する工法において、該型枠の内面に多
    孔性資材を貼設し、該型枠内に打設されたコンクリート
    が有する気泡を上昇させて該多孔性資材を介して外部へ
    放出させるとともに、該打設コンクリートの余剰水を該
    多孔性資材の孔内を通過させて下方へ流出させることを
    特徴とする法面のコンクリート打設工法。
JP15274083A 1983-08-22 1983-08-22 法面のコンクリ−ト打設工法 Granted JPS6043528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274083A JPS6043528A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 法面のコンクリ−ト打設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274083A JPS6043528A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 法面のコンクリ−ト打設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043528A true JPS6043528A (ja) 1985-03-08
JPH0141774B2 JPH0141774B2 (ja) 1989-09-07

Family

ID=15547119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15274083A Granted JPS6043528A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 法面のコンクリ−ト打設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043528A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274046A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 株式会社熊谷組 コンクリ−ト工事用型枠
US4730805A (en) * 1985-05-28 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Kumagaigumi Form for forming concrete
US4787597A (en) * 1985-05-28 1988-11-29 Kabushiki Kaisha Kumagaigumi Cloth faced form for forming concrete
JP2017222984A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の製造方法、及び当該コンクリート構造物の製造方法に用いられる硬質シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61274046A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 株式会社熊谷組 コンクリ−ト工事用型枠
US4730805A (en) * 1985-05-28 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Kumagaigumi Form for forming concrete
US4787597A (en) * 1985-05-28 1988-11-29 Kabushiki Kaisha Kumagaigumi Cloth faced form for forming concrete
JPH0354754B2 (ja) * 1985-05-28 1991-08-21
JP2017222984A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の製造方法、及び当該コンクリート構造物の製造方法に用いられる硬質シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141774B2 (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6043528A (ja) 法面のコンクリ−ト打設工法
JPH03271463A (ja) コンクリート打設用型枠
JPS583876Y2 (ja) コンクリ−ト護岸工事の法面打設用型枠
JPH0673749A (ja) 地下壁用打込式コンクリート型枠
JPH0330500Y2 (ja)
JPS61274046A (ja) コンクリ−ト工事用型枠
JPH0328670Y2 (ja)
JP2002294612A (ja) コンクリート版及びその製造方法
JP2622897B2 (ja) 壁体の施工法および壁体背面土の排水方法
JP3048605U (ja) コンクリート舗装用可撓性目地材
JPH0422968Y2 (ja)
CN116537073A (zh) 一种箱梁内腔下倒角处气泡有效控制方法
KR200271511Y1 (ko) 탈수시트를 가지는 콘크리트 타설용 거푸집
JPS61137923A (ja) コンクリート打設用型枠
SU1109491A1 (ru) Способ возведени в водоеме плотины из местных материалов
JPS63918Y2 (ja)
JPH0756332Y2 (ja) 魚巣ブロック
JPS631504A (ja) 真空型枠工法
JPH03262871A (ja) コンクリート打設用の透水性にすぐれた型枠
JPS61216930A (ja) 法面のコンクリ−ト型枠
JP2632666B2 (ja) 湿式石貼工法
FR2439851A2 (fr) Procede perfectionne de prefabrication d'entrevous
JPH01169050A (ja) コンクリート型枠
JPH02204573A (ja) コンクリート打設用型枠とコンクリート打設工法
JPS61130542A (ja) 外壁パネル並びにその製造方法