JP2625615B2 - 地盤の締固め工法 - Google Patents

地盤の締固め工法

Info

Publication number
JP2625615B2
JP2625615B2 JP4240126A JP24012692A JP2625615B2 JP 2625615 B2 JP2625615 B2 JP 2625615B2 JP 4240126 A JP4240126 A JP 4240126A JP 24012692 A JP24012692 A JP 24012692A JP 2625615 B2 JP2625615 B2 JP 2625615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
drain material
penetrating rod
view
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4240126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665914A (ja
Inventor
敏光 藤原
功 小石川
利男 北本
勝章 白上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP4240126A priority Critical patent/JP2625615B2/ja
Publication of JPH0665914A publication Critical patent/JPH0665914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625615B2 publication Critical patent/JP2625615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軟弱地盤の締固め工法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】砂質地盤等の軟弱地盤の液状化防止工法
としては振動締固め工法、排水工法、固化工法等がある
が、このような工法の中からどの工法を選定するかは、
その地盤の特性や、この地盤上に構築される構造物の重
要性、また対策を施す環境条件等を考慮して行ってい
る。特に、広範囲なさら地や埋立地等においては振動や
騒音等による周辺への影響が少ないため、経済性や確実
性から振動締固め工法が多く用いられている。また、施
工時の振動及び騒音が問題となる既設構造物近傍では、
前記の締固め工法以外の排水工法及び固化工法が用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし前記振動締固め
工法は、粘性分を20〜30%含んだ透水係数の小さい
地盤に対しては、振動によって地盤内に発生する過剰間
隙水圧が消散しにくいために締固め効果があまり期待で
きないという欠点があった。一方、上記既設構造物近傍
では、前記の締固め工法以外の排水工法及び固化工法は
ねばり強さに欠けるという問題があった。本発明は上記
のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的
は、透水係数の小さい地盤において締め固め効果の向上
が図れ、かつ従来の排水工法では達成できなかった地盤
のねばり強さの向上が図れる地盤の締固め工法を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するための本発明の地盤の締固め工法は、軟弱地盤中に
適宜間隔ごとにドレーン材を打設した後に、該ドレーン
材の周辺に貫入棒を静的に圧入してなることを特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明の締固め工法によれば、軟弱地盤中に打
設されたドレーン材の周辺に貫入棒を打設すると、この
貫入棒の体積量に相当する量が地盤変形する。この変形
量は地盤内の体積変化で吸収されて地盤内に発生する過
剰間隙水をドレーン内へ導き、それを地上に排水する。
【0006】以下、本発明の一実施例を図面により更に
詳しく説明する。図1はフィルタを一部除去した帯状ド
レーン材の平面図、図2は同側面図、図3は同断面図、
図4は図3のA−A線断面図、図5は軟弱地盤にドレー
ン材を打設した平面図、図6は同断面図である。
【0007】本発明に使用されるドレーン材1は、図1
に示すように、塩化ビニルやポリエチレン等の合成樹脂
で形成された帯状ドレーン1aであり、横断面がほぼ
矩形状をしており相対向する広面が通水板面2aとなっ
ている通水材2と、該通水材2の表面を覆うフィルタ3
とで構成されている。
【0008】この通水材2内には長手方向に連続する通
水路2bがリブ2cで仕切られて幅方向に複数固並設さ
れている。また、両通水板面2aには幅方向に沿った溝
2dが多数形成され、該溝2dは両通水板面2aの長手
方向に相互に依存するように形成され、溝2d内には通
水路2bに連通する通水孔2eが溝2dの長手方向に沿
って連続的に形成されている。
【0009】そして、このような帯状ドレーン材1aを
図5に示すように、軟弱地盤4に適宜間隔ごとに打設す
る。この打設間隔は軟弱地盤4の特性や層圧、その他の
諸条件に応じて設定するものとする。次に、直径約30
cm、長さ15m程度の鋼製の貫入棒5を前記帯状ドレ
ーン材1aの3〜4mの周囲に10m程度静的に圧入す
る。
【0010】この貫入棒5を静的に圧入すると、貫入棒
5の体積量(ΔV)に相当する量が地盤変形する。この
変形量は、一般には地表部への排土(ΔV1)と地盤内
の体積変化(ΔV2)で吸収されるが、貫入棒5を静的
に緩やかに圧入するため地表部への排土はほとんどな
く、地盤の体積変化でこのエネルギーが吸収される。す
なわち、この体積変化により地盤内に発生する過剰間隙
水が帯状ドレーン材1aに集水され、それが地表に排水
される。この結果、図6に示すように、地表面がS分だ
け沈下して締め固められるものである。
【0011】図7は貫入棒5の圧入によるN値の上昇の
実験結果を示したものであり、ここでΔV=a×h、Δ
V2=S×Aであり、aは貫入棒5の断面積、hは貫入
長、Sは地盤の沈下量、Aは貫入棒5の影響範囲を示す
ものである。
【0012】以上のように、軟弱地盤4に貫入棒5を静
的に圧入しても地表部に排土がない場合は、地盤内の体
積変化(ΔV2)に相当する間隙水が帯状ドレーン材1
aを通して地表部に排水される。この結果、貫入棒5の
体積量と地盤内の体積変化とは等しくなり(ΔV=ΔV
2)、Sはa×h/Aに相当する地盤の沈下が発生する
こととなる。
【0013】また上記実施例ではドレーン材1は帯状ド
レーン材1aを使用したが、これに限定されるものでな
く、砕石で形成することもできる。この場合も、前記と
同様の方法により貫入棒5を圧入して過剰間隙水を排水
することにより地盤の締固めを行うものである。
【0014】次に、第2実施例について説明する。これ
は上記の前記貫入棒5に代わっマンドレル6を軟弱地盤
4に圧入するものである。これは、図8に示すように、
マンドレル6により軟弱地盤4に適宜間隔ごとに帯状ド
レーン材1aを静的に打設すると、マンドレル6の体積
分の地盤内の体積変化(ΔV2)に相当する間隙水が帯
状ドレーン材1aを通して地表部に排水される。
【0015】これは、マンドレル6により順次帯状ドレ
ーン材1aを打設すると、マンドレル6の体積分の地盤
内の体積変化(ΔV2)に相当する間隙水が隣接する既
設の帯状ドレーン材1aに集水されて地上に排水され、
その分だけ地盤が沈下するものとなる。したがって、グ
リッドドレーン工法等による帯状ドレーン材1aの打設
に伴って間隙水が順次排水されるので、マンドレル6の
打設回数に相当する間隙水が排水されて地盤が沈下する
こととなる。
【0016】
【発明の効果】軟弱地盤中に適宜間隔ごとにドレーン材
を打設した後に、該ドレーン材の周辺に貫入棒を静的に
圧入してなることにより、前記貫入棒の体積に相当する
間隙水がドレーン材を介して排水されるので、液状化対
策としての排水機能に加えて地盤の締固めも行うことが
できる。
【0017】静的に地盤を締固めることにより、振動、
騒音の問題をおこすことなく施工することができる
で、既設構造物の近傍でも施工ができる
【0018】施工時のN値の上昇を考慮すると、ドレー
ン材の打設間隔を広げることができるので経済的な施工
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルタを一部除去した帯状ドレーン材の平面
図である。
【図2】帯状ドレーン材の側面図である。
【図3】帯状ドレーン材の断面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】軟弱地盤にドレーン材を打設した平面図であ
る。
【図6】軟弱地盤にドレーン材を打設した断面図であ
る。
【図7】貫入棒の圧入によるN値の上昇を示す図であ
る。
【図8】軟弱地盤にマンドレルを打設した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 ドレーン材 1a 帯状ドレーン材 4 軟弱地盤 5 貫入棒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白上 勝章 東京都品川区東大井1−11−25 五洋建 設株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−315721(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟弱地盤中に適宜間隔ごとにドレーン材
    を打設した後に、該ドレーン材の周辺に貫入棒を静的に
    圧入してなることを特徴とする地盤の締固め工法。
JP4240126A 1992-08-18 1992-08-18 地盤の締固め工法 Expired - Fee Related JP2625615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240126A JP2625615B2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 地盤の締固め工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240126A JP2625615B2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 地盤の締固め工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0665914A JPH0665914A (ja) 1994-03-08
JP2625615B2 true JP2625615B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17054890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240126A Expired - Fee Related JP2625615B2 (ja) 1992-08-18 1992-08-18 地盤の締固め工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625615B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271836B2 (ja) * 2019-04-05 2023-05-12 サン・アンド・シイ・コンサルタント株式会社 地盤改良方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315721A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Shimizu Constr Co Ltd 地盤締固め併用基礎杭打設工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665914A (ja) 1994-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625615B2 (ja) 地盤の締固め工法
US5059063A (en) Method of protecting underground structures in ground liable to be liquefied
JP2000136541A (ja) 液状化防止工法
JPH0352256Y2 (ja)
JPH0932004A (ja) 地盤の液状化対策構造
JP2568115B2 (ja) 砂質地盤液状化防止用格子壁
JP2799615B2 (ja) ドレーン材と、これを用いた軟弱地盤の改良構造及びその構造を用いた基礎杭の構造
JPS6128624A (ja) 斜面の安定化工法
JPH08109673A (ja) 側溝用ブロック及び道路の構造
JP2002061273A (ja) 透水性舗装用側溝
SU1062332A1 (ru) Крепление верхового откоса земл ного сооружени
JP2789386B2 (ja) 砂杭形成用袋構造体
JP2001348886A (ja) 軟弱地盤における建物基礎工法
JP2512469Y2 (ja) コンクリ―トu形排水溝
JPH01127717A (ja) 砂質地盤の液状化防止工法
JP3364644B2 (ja) 線状構造物の液状化対策工法
JPS61134434A (ja) コンクリ−ト擁壁工法
JPH1077625A (ja) カルバートの埋設構造
JPH0657731A (ja) 寒冷地における氷雪利用のプレローディング工法
JPS6344021A (ja) 合成樹脂の発泡ブロックによる埋設車庫ブロックへの土圧軽減構造
JPH02252811A (ja) 軟弱地盤改良工法
JP2799845B2 (ja) 地下浸透型側溝の構築工法
JPH0827877A (ja) 減勢施工部付側溝用ブロック
SU1640263A1 (ru) Способ возведени противофильтрационной диафрагмы грунтовой плотины
SU1723250A1 (ru) Способ строительства дренажа

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080411

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees