JPH03281826A - 粘性土地盤における掘削工法 - Google Patents
粘性土地盤における掘削工法Info
- Publication number
- JPH03281826A JPH03281826A JP2080918A JP8091890A JPH03281826A JP H03281826 A JPH03281826 A JP H03281826A JP 2080918 A JP2080918 A JP 2080918A JP 8091890 A JP8091890 A JP 8091890A JP H03281826 A JPH03281826 A JP H03281826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- cohesive
- excavation
- cohesive soil
- groundwater level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 34
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003831 antifriction material Substances 0.000 description 2
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は立坑、開削トンネルや工場及び建築物の地下階
等を構築するための粘性土地盤における掘削工法に関す
るものである。
等を構築するための粘性土地盤における掘削工法に関す
るものである。
(従来の技術)
近年、沖積粘性土地盤や臨海埋め立て地盤等の、いわゆ
る軟弱粘性土地盤において盛んに建設工事が行われてい
る。
る軟弱粘性土地盤において盛んに建設工事が行われてい
る。
このような粘性土地盤における掘削工事に際してはヒー
ビング対策、被圧地下水による変状防止対策、掘削時の
地盤変形対策などが必要とされており、夫々の対策とし
て以下のような工法が採用されている。
ビング対策、被圧地下水による変状防止対策、掘削時の
地盤変形対策などが必要とされており、夫々の対策とし
て以下のような工法が採用されている。
例えば、ヒービング防止対策としては、深層混合工法、
生石灰杭工法など、掘削対象地盤の土質を改良すること
が行われてきた。
生石灰杭工法など、掘削対象地盤の土質を改良すること
が行われてきた。
また、被圧地下水による変状防止対策としては、ウェル
ポイント、ディープウェル等による地下水位低下工法に
より対処してきた。
ポイント、ディープウェル等による地下水位低下工法に
より対処してきた。
さらに、掘削時の地盤変形対策としては、上記の土質改
良工法によるほか、地中に予め強固な層を形成する土中
梁工法が採用されている。
良工法によるほか、地中に予め強固な層を形成する土中
梁工法が採用されている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記のような粘性土地盤での掘削工事の
問題に対して、従来は上述のように夫々別個に対策を立
案し解決を図っていたため、工費が嵩み、かつ工期も長
いという問題があった。
問題に対して、従来は上述のように夫々別個に対策を立
案し解決を図っていたため、工費が嵩み、かつ工期も長
いという問題があった。
また、深層混合工法、生石灰杭工法、土中梁工法等の土
質改良による対策工法においては、(1)作業用機械が
大型であるため、狭隘な場所での施工が困難である。
質改良による対策工法においては、(1)作業用機械が
大型であるため、狭隘な場所での施工が困難である。
(2)改良後の土砂が高アルカリ性を示すため、産業廃
棄物として取り扱われることが多く、掘削残土の処理に
多大の費用を要する。
棄物として取り扱われることが多く、掘削残土の処理に
多大の費用を要する。
という問題があった。
さらに、地下水対策としての地下水位低下工法において
は、一般に工事敷地周辺の広い範囲にわたる地下水の低
下がみられ、地盤性下等の建設公害を招くという問題が
あった。
は、一般に工事敷地周辺の広い範囲にわたる地下水の低
下がみられ、地盤性下等の建設公害を招くという問題が
あった。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、 (1)遮水性を備えた土留壁としての機能(2)圧密促
進を図るドレーンとしての機能を兼ね備えることにより
、地下水位低下工法(被圧滞水層が存在する地盤の掘削
工事ではほとんどの場合必要となる)を有効かつ積極的
に土質改良工法として利用し、狭隘な場所であっても短
期間で安全、かつ経済的に掘削作業ができると共に、周
辺地盤に地盤沈下の影響を与えない、粘性土地盤におけ
る掘削工法を提供しようとするものである。
り、その目的は、 (1)遮水性を備えた土留壁としての機能(2)圧密促
進を図るドレーンとしての機能を兼ね備えることにより
、地下水位低下工法(被圧滞水層が存在する地盤の掘削
工事ではほとんどの場合必要となる)を有効かつ積極的
に土質改良工法として利用し、狭隘な場所であっても短
期間で安全、かつ経済的に掘削作業ができると共に、周
辺地盤に地盤沈下の影響を与えない、粘性土地盤におけ
る掘削工法を提供しようとするものである。
(課題を達成するための手段)
以上の課題を達成するための本発明の粘性土地盤におけ
る掘削工法は、掘削対象範囲における粘性土地盤の粘性
土層を貫通して下部透水層に到達し、かつ平面的に連続
した格子状の薄型溝と、該薄型溝の交差部に掘削された
円形孔とによるなる排水溝を掘削形成し、前記薄型溝の
最も外側の外周溝に土留材を挿入すると共に、該外周溝
以外の排水溝に透水性材料を充填し、前記円形孔に設置
した揚水装置により地下水を強制排水して粘性土地盤の
地下水位を低下させた後、前記土留材で囲繞された内側
の粘性土地盤を掘削することを特徴とする構成にするこ
とである。
る掘削工法は、掘削対象範囲における粘性土地盤の粘性
土層を貫通して下部透水層に到達し、かつ平面的に連続
した格子状の薄型溝と、該薄型溝の交差部に掘削された
円形孔とによるなる排水溝を掘削形成し、前記薄型溝の
最も外側の外周溝に土留材を挿入すると共に、該外周溝
以外の排水溝に透水性材料を充填し、前記円形孔に設置
した揚水装置により地下水を強制排水して粘性土地盤の
地下水位を低下させた後、前記土留材で囲繞された内側
の粘性土地盤を掘削することを特徴とする構成にするこ
とである。
(作用)
而して、上記のような構成によれば、土留材で囲繞され
た粘性土地盤の地下水を地下水位低下工法で低下させて
土質を改良した後に、該粘性土地盤を掘削することによ
り、狭隘な場所における掘削作業を、短期間でかつ経済
的に実施することができ、周辺地域における地盤沈下の
建設公害等も防止することができる。
た粘性土地盤の地下水を地下水位低下工法で低下させて
土質を改良した後に、該粘性土地盤を掘削することによ
り、狭隘な場所における掘削作業を、短期間でかつ経済
的に実施することができ、周辺地域における地盤沈下の
建設公害等も防止することができる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
第1図、第2図及び第8図は本発明の粘性土地盤におけ
る掘削工法の平面図、断面図及び要部拡大断面図である
。
る掘削工法の平面図、断面図及び要部拡大断面図である
。
[1]排水溝の掘削
先ず初めに粘性土地盤nに、薄溝用掘削機Aにより第1
図に示すような格子状の排水7111を掘削形成する。
図に示すような格子状の排水7111を掘削形成する。
薄溝用掘削機Aは第3図に示すように、下端にパイロッ
トビット3aを装備した左右一対のサイドケーシング3
と、該サイドケーシング3に回転可能に軸支された左右
一対のディスクカッタ5と、前記サイドケーシング3の
中間に設けられ、且つ下端にリバースビット4aを装備
すると共に、土砂排出用リバース管4bを内蔵したセン
ターケーシング4と、上記パイロットビット3aと、デ
ィスクカッタ5と、リバースビット4aとを夫々回転駆
動させる水中モータ6とから成っている。
トビット3aを装備した左右一対のサイドケーシング3
と、該サイドケーシング3に回転可能に軸支された左右
一対のディスクカッタ5と、前記サイドケーシング3の
中間に設けられ、且つ下端にリバースビット4aを装備
すると共に、土砂排出用リバース管4bを内蔵したセン
ターケーシング4と、上記パイロットビット3aと、デ
ィスクカッタ5と、リバースビット4aとを夫々回転駆
動させる水中モータ6とから成っている。
また、前記センターケーシング4はサイドケーシング3
とほぼ同径となっており、左右一対のパイロットビット
3a及びディスクカッタ5は夫々が逆方向に回転するこ
とにより、互に回転トルクを相殺するようになっている
。
とほぼ同径となっており、左右一対のパイロットビット
3a及びディスクカッタ5は夫々が逆方向に回転するこ
とにより、互に回転トルクを相殺するようになっている
。
以上の構成からなる薄情用掘削機Aを用いて、第1図に
示すような薄型溝1aと円形孔1b、ICとによりなる
格子状の排水溝1を、粘性土地盤nの粘性土層n□を貫
通して下部透水層n2にいたるまで掘削し、該排水溝の
最も外側の外周溝IAを下部透水層n2内の適宜深さま
で掘削する。
示すような薄型溝1aと円形孔1b、ICとによりなる
格子状の排水溝1を、粘性土地盤nの粘性土層n□を貫
通して下部透水層n2にいたるまで掘削し、該排水溝の
最も外側の外周溝IAを下部透水層n2内の適宜深さま
で掘削する。
この排水溝1は第4図に示すような1エレメントの薄型
溝】aを掘削し、該薄型溝1aの円形孔1cを中心とし
て、薄情用掘削機Aを90度回転させながら掘削するこ
とにより格子状に掘削形成される。
溝】aを掘削し、該薄型溝1aの円形孔1cを中心とし
て、薄情用掘削機Aを90度回転させながら掘削するこ
とにより格子状に掘削形成される。
このとき、該排水溝1の間隔aは、薄情用掘削機Aのデ
ィスクカッタ5の直径φと、パイロットビット3a及び
リバースビット4aの中心間隔Jとの組合せを適宜選択
することにより、任意の長さに設定することができる。
ィスクカッタ5の直径φと、パイロットビット3a及び
リバースビット4aの中心間隔Jとの組合せを適宜選択
することにより、任意の長さに設定することができる。
従って、粘性土地盤nの土質定数や設定工期に応じた排
水溝1の間隔aを適宜選択することができる。
水溝1の間隔aを適宜選択することができる。
また前記排水溝1の掘削と共に、該排水溝1の周囲に適
宜数の復水弁mも掘削しておくとよい。
宜数の復水弁mも掘削しておくとよい。
[2]土留材の挿入
次に、このように掘削形成された排水溝1の最も外側の
外周溝IAに土留材7を挿入して、排水溝1が掘削され
た粘性土地盤nを囲繞する。
外周溝IAに土留材7を挿入して、排水溝1が掘削され
た粘性土地盤nを囲繞する。
土留材7は両面に減摩材を塗布した平板状の鋼板7aを
外周溝IAの中央に挿入し、該外周溝lAの外側にセメ
ントミルクやコンクリート等の不透水性材7bを充填し
て形成する。
外周溝IAの中央に挿入し、該外周溝lAの外側にセメ
ントミルクやコンクリート等の不透水性材7bを充填し
て形成する。
そして、前記鋼板7aが挿入された外周溝IAの内側や
、該外周溝IAに囲繞された排水溝1には砂、礫、砕石
等の透水係数の大きな自然材料や人工材料を主体とする
透水性材料2を充填する。
、該外周溝IAに囲繞された排水溝1には砂、礫、砕石
等の透水係数の大きな自然材料や人工材料を主体とする
透水性材料2を充填する。
第7図の(a)及び(b)は土留材の他の実施例であり
、(a)は鋼板7aを外周溝IAの内側の壁面1、に密
接するように挿入し、その外側に不透水性材7bを充填
すると共に、内側の円形孔1bに透水性材料2を充填し
て形成したものである。
、(a)は鋼板7aを外周溝IAの内側の壁面1、に密
接するように挿入し、その外側に不透水性材7bを充填
すると共に、内側の円形孔1bに透水性材料2を充填し
て形成したものである。
また、(b)は外周溝IAの外側の壁面に密着するよう
に、不透水性シート7c等を巻き付けると共に、該外周
溝1. Aには前記と同様の透水性材料2を充填する。
に、不透水性シート7c等を巻き付けると共に、該外周
溝1. Aには前記と同様の透水性材料2を充填する。
前記不透水性シー)7cはロール状のものを円形孔1b
、ICに挿入し、該円形孔1b、ICを起点として外周
溝IAの壁面に巻き伺ける。
、ICに挿入し、該円形孔1b、ICを起点として外周
溝IAの壁面に巻き伺ける。
13]地下水の排水
次に、前記土留材7内側に適宜間隔ごとに設けt:円形
孔1b、又は円形孔ICに、吐出管りと水中ポンプPと
によりなる揚水装置8を設置し、該排水袋W8により円
形孔1b、1cを揚水井として、粘性土地盤nの地下水
を強制的に汲み上げて前記復水弁mに還流させて、該地
下水位T(自然水位)の低下を図る。尚、図中T′は地
下水低下後の水位である。
孔1b、又は円形孔ICに、吐出管りと水中ポンプPと
によりなる揚水装置8を設置し、該排水袋W8により円
形孔1b、1cを揚水井として、粘性土地盤nの地下水
を強制的に汲み上げて前記復水弁mに還流させて、該地
下水位T(自然水位)の低下を図る。尚、図中T′は地
下水低下後の水位である。
この場合、前記揚水装置8による地下水低下量はヒービ
ング防止に必要な地盤強度を得るために要する地下水位
低下量と、被圧地下水位に対する掘削底面の安全性を得
るために要する地下水低下量との大きい方の値に設定す
る。
ング防止に必要な地盤強度を得るために要する地下水位
低下量と、被圧地下水位に対する掘削底面の安全性を得
るために要する地下水低下量との大きい方の値に設定す
る。
ここにおいて、ヒービング防止に必要な地盤強度を得る
ために要する地下水位低下量は、例えば第9図の(a)
に示す検討式において、Cの粘着力を知ることにより、
それに対する必要な地下水位低下量を得ることができる
。
ために要する地下水位低下量は、例えば第9図の(a)
に示す検討式において、Cの粘着力を知ることにより、
それに対する必要な地下水位低下量を得ることができる
。
さらに、被圧地下水位に対する掘削底面の安全性を得る
ために要する地下水低下量は、例えば第9図の(b)に
示す検討式において、安全率に対する必要な被圧水頭(
hw)値から必要な地下水位低下量を得ることができる
。
ために要する地下水低下量は、例えば第9図の(b)に
示す検討式において、安全率に対する必要な被圧水頭(
hw)値から必要な地下水位低下量を得ることができる
。
このように、粘性土地盤nに他の排水溝よりも深く掘削
形成した外周溝IAに不透水性の土留材7を挿入すると
共に、揚水装置8で円形孔1b、1Cから汲み揚げた地
下水を復水弁mに還流することにより、周辺地盤の地下
水位が回復するので、地下水位の低下が周辺地盤へ影響
するのを防止して、周辺地盤の圧密沈下を防ぐことがで
きる。
形成した外周溝IAに不透水性の土留材7を挿入すると
共に、揚水装置8で円形孔1b、1Cから汲み揚げた地
下水を復水弁mに還流することにより、周辺地盤の地下
水位が回復するので、地下水位の低下が周辺地盤へ影響
するのを防止して、周辺地盤の圧密沈下を防ぐことがで
きる。
[4〕軟弱地盤の掘削
次に、上記の工法により粘性土地盤の地下水位を低下さ
せた後、土留材7の内側の粘性土地盤nを掘削し、第8
図に示すように土留材7内側の鋼板7aに腹起こし9を
設けると共に、切梁10を架設して土留支保工を構築す
る。そして、これらの作業を繰り返すことにより所定の
深さの掘削作業を行う。
せた後、土留材7の内側の粘性土地盤nを掘削し、第8
図に示すように土留材7内側の鋼板7aに腹起こし9を
設けると共に、切梁10を架設して土留支保工を構築す
る。そして、これらの作業を繰り返すことにより所定の
深さの掘削作業を行う。
尚、前記切梁10の代わりにアースアンカーを使用する
こともできる。
こともできる。
また、前記鋼板7aは両面に減摩材が塗布されているた
め、地下階等を構築した後に容易に引き抜くことができ
、その転用を可能にすると共に、敷地境界におけるトラ
ブルを防ぐことができる。
め、地下階等を構築した後に容易に引き抜くことができ
、その転用を可能にすると共に、敷地境界におけるトラ
ブルを防ぐことができる。
(発明の効果)
本発明は以上の様な構成にしたことにより下記の効果を
有する。
有する。
■ 格子状の排水溝を掘削形成し、前記薄型溝の最も外
側の外周溝に土留材を挿入すると共に、該外周溝以外の
排水溝に透水性材料を充填し、前記円形孔に設置した揚
水装置により地下水を強制排水して粘性土地盤の地下水
位を低下させた後、前記土留材で囲繞された内側の粘性
土地盤を掘削することにより、狭隘な場所においても短
期間でかつ経済的に掘削作業をすることができる。
側の外周溝に土留材を挿入すると共に、該外周溝以外の
排水溝に透水性材料を充填し、前記円形孔に設置した揚
水装置により地下水を強制排水して粘性土地盤の地下水
位を低下させた後、前記土留材で囲繞された内側の粘性
土地盤を掘削することにより、狭隘な場所においても短
期間でかつ経済的に掘削作業をすることができる。
■ 格子状の排水溝における最も外側の外周溝を、他の
排水溝よりも深く掘削し、その全長にわたって不透水性
の土留材を設置したことにより、工事敷地の周辺に別途
に遮水壁を設けなくても、工事敷地周辺の環境の悪化、
特に地盤沈下を生ずることなく、当該範囲に限定された
地下水位の低下を可能にすることができるので、周辺地
域における地盤性下等の建設公害等も防止することがで
きる。
排水溝よりも深く掘削し、その全長にわたって不透水性
の土留材を設置したことにより、工事敷地の周辺に別途
に遮水壁を設けなくても、工事敷地周辺の環境の悪化、
特に地盤沈下を生ずることなく、当該範囲に限定された
地下水位の低下を可能にすることができるので、周辺地
域における地盤性下等の建設公害等も防止することがで
きる。
■ ヒービング防止に必要な地盤強度を得るために要す
る地下水位低下量と、被圧地下水位に対する掘削底面の
安全性を得るために要する地下水位低下量との大きい方
の値に、地下水位低下量を設定することにより、掘削工
事の安全性を確保し、かつ合理的、経済的な設計が可能
となる。
る地下水位低下量と、被圧地下水位に対する掘削底面の
安全性を得るために要する地下水位低下量との大きい方
の値に、地下水位低下量を設定することにより、掘削工
事の安全性を確保し、かつ合理的、経済的な設計が可能
となる。
第1図は本発明の排水溝の平面図、第2図は同断面図、
第3図は薄溝用掘削機の正面図、第4図は薄溝用掘削機
によって掘削された排水溝の1エレメントを示す平面図
、第5図は格子状の排水溝の掘削方法を示す平面図、第
6図は土留材の拡大断面図、第7図の(a)及び(b)
は土留材の他の実施例を示す断面図、第8図は要部拡大
断面図、第9図の(a)はヒービングを防止する検討法
の一例を示す断面図、同図の(b)は盤ぶくれを防止す
る検討法の一例を示す断面図である。 また図中、 1:排水溝 IA:薄型溝 1a:薄型溝 1b、IC:円形孔2:透水性材料 8:揚水装置 n:粘性土地盤 nl :粘性土層 n2:下部透水層 を示す。 7 : 土留材
第3図は薄溝用掘削機の正面図、第4図は薄溝用掘削機
によって掘削された排水溝の1エレメントを示す平面図
、第5図は格子状の排水溝の掘削方法を示す平面図、第
6図は土留材の拡大断面図、第7図の(a)及び(b)
は土留材の他の実施例を示す断面図、第8図は要部拡大
断面図、第9図の(a)はヒービングを防止する検討法
の一例を示す断面図、同図の(b)は盤ぶくれを防止す
る検討法の一例を示す断面図である。 また図中、 1:排水溝 IA:薄型溝 1a:薄型溝 1b、IC:円形孔2:透水性材料 8:揚水装置 n:粘性土地盤 nl :粘性土層 n2:下部透水層 を示す。 7 : 土留材
Claims (4)
- (1)掘削対象範囲における粘性土地盤の粘性土層を貫
通して下部透水層に到達し、かつ平面的に連続した格子
状の薄型溝と、該薄型溝の交差部に掘削された円形孔と
によりなる排水溝を掘削形成し、前記排水溝の最も外側
の外周溝に土留材を挿入すると共に、該外周溝以外の排
水溝に透水性材料を充填し、前記円形孔に設置した揚水
装置により地下水を強制排水して粘性土地盤の地下水位
を低下させた後、前記土留材で囲繞された内側の粘性土
地盤を掘削することを特徴とする粘性土地盤における掘
削工法。 - (2)前記外周溝に止水性材料を挿入したことを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載の粘性土地盤における掘
削工法。 - (3)前記外周溝を外周溝以外の排水溝よりも深く掘削
したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の粘性土地盤における掘削工法。 - (4)前記揚水装置による地下水位低下量は、ヒービン
グ防止に必要な地盤強度を得るために要する地下水位低
下量と、被圧地下水位に対する掘削底面の安全性を得る
ために要する地下水位低下量との大きい方の値に設定す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のい
ずれかに記載の粘性土地盤における掘削工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2080918A JPH0819667B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 粘性土地盤における掘削工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2080918A JPH0819667B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 粘性土地盤における掘削工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03281826A true JPH03281826A (ja) | 1991-12-12 |
JPH0819667B2 JPH0819667B2 (ja) | 1996-02-28 |
Family
ID=13731791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2080918A Expired - Lifetime JPH0819667B2 (ja) | 1990-03-30 | 1990-03-30 | 粘性土地盤における掘削工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0819667B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015148105A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社大林組 | 地盤改良工法、及び地盤改良システム |
CN112627311A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-09 | 上海宝冶集团有限公司 | 降水量较大山地区域建筑施工排水方法 |
CN114411756A (zh) * | 2022-01-19 | 2022-04-29 | 石家庄铁道大学 | 一种富水砂层地铁车站明挖基坑无降水施工方法及施工装置 |
CN114739729A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-07-12 | 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 | 用于批量快速获取原状土样的施工方法 |
CN115198777A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-10-18 | 中铁七局集团有限公司 | 一种富水砂层泵房降水方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5767288B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2015-08-19 | 東亜建設工業株式会社 | 地盤の減容化方法 |
CN110158615B (zh) * | 2019-06-17 | 2021-06-01 | 中交第三公路工程局有限公司 | 高水位深基坑支护体系及其施工方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5223163A (en) * | 1975-08-14 | 1977-02-21 | Sanshin Seinetsu Kogyo Kk | Method of producing spiral synthetic resin tube obliquely laminated |
JPS611715A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | 還元井工法 |
JPS6149017A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-10 | Toa Harbor Works Co Ltd | サンドドレ−ン工法 |
JPH01226913A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Taisei Corp | 軟弱地盤改良工法 |
-
1990
- 1990-03-30 JP JP2080918A patent/JPH0819667B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5223163A (en) * | 1975-08-14 | 1977-02-21 | Sanshin Seinetsu Kogyo Kk | Method of producing spiral synthetic resin tube obliquely laminated |
JPS611715A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-01-07 | Takenaka Komuten Co Ltd | 還元井工法 |
JPS6149017A (ja) * | 1984-08-13 | 1986-03-10 | Toa Harbor Works Co Ltd | サンドドレ−ン工法 |
JPH01226913A (ja) * | 1988-03-04 | 1989-09-11 | Taisei Corp | 軟弱地盤改良工法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015148105A (ja) * | 2014-02-07 | 2015-08-20 | 株式会社大林組 | 地盤改良工法、及び地盤改良システム |
CN112627311A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-09 | 上海宝冶集团有限公司 | 降水量较大山地区域建筑施工排水方法 |
CN114411756A (zh) * | 2022-01-19 | 2022-04-29 | 石家庄铁道大学 | 一种富水砂层地铁车站明挖基坑无降水施工方法及施工装置 |
CN114739729A (zh) * | 2022-04-29 | 2022-07-12 | 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 | 用于批量快速获取原状土样的施工方法 |
CN115198777A (zh) * | 2022-07-25 | 2022-10-18 | 中铁七局集团有限公司 | 一种富水砂层泵房降水方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0819667B2 (ja) | 1996-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10669687B1 (en) | Systems and methods for constructing retaining wall structure and well point in granular soils under groundwater level | |
Mishu et al. | Foundation remedies for residential construction over karst limestone in Nashville, Tennessee | |
KR101975297B1 (ko) | 흙과 물의 유입을 방지할 수 있는 항만, 하천, 댐, 콘크리트 건물 공사에 사용되는 다중벽체 시공용 지지파일 및 그 지지파일을 이용한 다중벽체 시공방법 | |
CN213897154U (zh) | 一种软土基坑坑底固化结构 | |
JPH03281826A (ja) | 粘性土地盤における掘削工法 | |
JP4982631B2 (ja) | 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法 | |
JP3967473B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
CN104831742B (zh) | 相邻两层微承压水层未被隔水层隔断的基坑降水方法 | |
CN110080234A (zh) | 一种在软土地基深基坑二次中心岛开挖的方法 | |
JPS5936058B2 (ja) | 地下連続壁を利用した構造物の構築方法 | |
WO2009139510A1 (en) | Construction method for continuous cut-off wall using overlap casing | |
JP4982632B2 (ja) | 防波堤下の液状化対策工法 | |
JPH03281818A (ja) | 粘性土地盤の土質改良工法 | |
JP4905296B2 (ja) | 山留め壁の構築方法及び山留め壁 | |
JP2784314B2 (ja) | オープンケーソンの沈設方法 | |
JP2612763B2 (ja) | 構造物の基礎構造 | |
KR20050110512A (ko) | 대심도용 케이슨 지지구조 | |
JP2004137807A (ja) | ケーソン堤の構築方法およびケーソン堤 | |
Takuma | Mitigation of sinkhole with press-in Piles | |
CN115846384A (zh) | 一种异位修复超深分布污染土壤微创清挖方法 | |
Anderson | Secant piles support access shafts for tunnel crossing in difficult geologic conditions | |
JP2524537B2 (ja) | 地中構造物の基礎構造 | |
JPH0538125Y2 (ja) | ||
JPS6030814B2 (ja) | 掘削に伴なう周辺地盤の沈下防止工法 | |
Bell et al. | Control of groundwater by exclusion |