JP4982631B2 - 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法 - Google Patents

地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4982631B2
JP4982631B2 JP2006190048A JP2006190048A JP4982631B2 JP 4982631 B2 JP4982631 B2 JP 4982631B2 JP 2006190048 A JP2006190048 A JP 2006190048A JP 2006190048 A JP2006190048 A JP 2006190048A JP 4982631 B2 JP4982631 B2 JP 4982631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breakwater
soil layer
sandy soil
underground wall
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006190048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008019561A (ja
Inventor
高弘 菅野
進 井合
哲男 飛田
繁樹 杉田
正一郎 松本
正明 三藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Kyoto University
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Kyoto University
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE, Kyoto University, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Priority to JP2006190048A priority Critical patent/JP4982631B2/ja
Publication of JP2008019561A publication Critical patent/JP2008019561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982631B2 publication Critical patent/JP4982631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は,海底の砂質地盤上に構築されている防波堤下の地盤が、地震発生時に液状化することによる防波堤の沈下や倒壊をより小さいものとし、防波堤機能が損なわれないようにする地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法に関する。
一般に、突堤や沖堤等の防波堤は,波浪等の外力に対して滑動及び転倒を生じさせないだけの支持力を確保できるような地盤上に築造する。
従来、防波堤下にあってこれを支持している砂質地盤としては、粘性土からなる原地盤を砂で置き換えた置換砂質土である場合や、原地盤が波浪等の外力に対して防波堤の滑動や転倒を生じさせないだけの支持力を有している砂質土である場合がある。
しかし、このような波浪等の外力に対して充分な支持力を有している砂質地盤であっても、地震発生時に液状化現象によって支持力を失い、防波堤を沈下させることが想定され、地震によって液状化現象が発生すると砂質土層に体積変化が生じて堤体が沈下したり、傾いたり、場合によっては倒壊するという事態が予想される。
堤体が一定以上沈下したり傾いたりすると波浪遮断機能が損なわれ、港内側への越波量が増大し、港内の静穏度が確保されなくなる。また、地震発生後に津波が押し寄せると津波の越波量が増大し、背後の陸地に対する浸水被害を食い止めるための機能が損なわれるという問題がある。
従来、このような砂質地盤上に防波堤を築造する場合における液状化対策としては、サンドコンパクションパイル工法(例えば特許文献1及び2)がある。これは図12に示すように、防波堤築造前に、その下の砂質土層1内にサンドコンパクションパイルの造成等の地盤改良工法によって液状化が防止できるように改良地盤2を造成し、その上に捨石マウンド3を造成し、その上にコンクリートケーソンや場所打ちコンクリートによるコンクリート堤体4を設置する方法である。
また既設の防波堤に対する液状化対策として、図13に示すような嵩上げ工法がある。これは堤体4の真上を静水面から必要な高さまで嵩上げしておくものであり、堤体4上に嵩上げ部5を場所打ちコンクリートによって構築し、堤体の滑動、転倒に対する安定を確保するために必要に応じて拡幅し、重量を確保する。
更に堤体の拡幅と同様に堤体の滑動、転倒に対する安定を確保するために防波堤港内側に1〜70kg/個程度の石を必要量投入して裏込め盛石部6を造成する。
特開平8−27759号公報 特開平7−207653号公報
上述した従来の、新設防波堤築造に際し、防波堤下となる砂質土層内にサンドコンパクションパイルの造成などによる地盤改良を施す方法では、その地盤改良範囲が広範となるため、工費が増大するとともに、工期も長くなるという問題がある。
また、既設の防波堤に対する嵩上げ工法では、砂質土層の液状化そのものを防止することはできず、液状化現象が生じたときは堤体が相当の沈下を起こし、防波堤法線が直線状ではなくなり、防波堤としての機能を十分に発揮できなくなるおそれがある。
また、予想される津波の高さが大きくなればなるほど、波力に対する滑動や転倒を防止するために堤体幅を相当量大きくする必要が生じる。同様に滑動に対する安定性を確保するために港内側への裏込石の投入量を多くしなければならず、嵩上げ高さを大きくする場合にはそれに応じてコスト高となり、しかも防波堤下の砂質土層にかかる重量が大きくなり、これが沈下の要因となるおそれがあるなどの問題がある。
本発明は上述の如き従来の問題に鑑み、既設、新設の何れの防波堤に対して施工する場合を問わず、低コストで短期間に施工することができ、しかも液状化現象による堤体の沈下を効果的に防止することができる防波堤下の液状化対策工法の提供を目的としてなされたものである。
上述の如き従来の課題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、海底の砂質土層上に捨石マウンドを造成し、該捨石マウンド上にコンクリート製の堤体を設置して構成された防波堤下の液状化対策工法であって、
前記堤体の前後両縁部に沿ってそのやや外側下の前記砂質土層内に、一対の不透水性又は難透水性の地中壁を造成し、該地中壁によるせん断変形抑止効果によって地中壁間の砂質土層の体積変化を抑制させるようにしたことにある。
請求項2に記載の発明の特徴は、上記請求項1の構成に加え、前記防波堤が新設の防波堤であり、前記捨石マウンド造成前に防波堤下となる前記砂質土層内に前記地中壁を構築することにある。
請求項3に記載の発明の特徴は、上記請求項1の構成に加え、前記防波堤が、既設の防波堤であり、該既設の防波堤下の砂質土層内に前記地中壁を構築することにある。
請求項4に記載の発明の特徴は、上記請求項1、2又は3の構成に加え、上記一対の不透水性又は難透水性の地中壁は、前記砂質土層内にセメント系固化材を混入させることにより造成することにある。
請求項5に記載の発明の特徴は、上記請求項1、2又は3の構成に加え、上記一対の不透水性又は難透水性の地中壁は、前記砂質土層内に矢板を打設することによって造成することにある。
本発明においては、砂質土層上に捨石マウンドを造成し、該捨石マウンド上にコンクリート製の堤体を設置して構成された防波堤の液状化対策に際し、堤体の前後両縁部に沿ってそのやや外側下の前記砂質土層内に、セメント系固化材を混入させることや矢板の打設等によって一対の不透水性又は難透水性の地中壁を造成することにより、堤体直下の砂質土層には液状化現象が発生するが、地中壁によるせん断変形抑止効果によって地中壁間の砂質土層の体積変化が抑制され、その結果堤体の沈下が抑制される。
また、本発明の防波堤の液状化対策においては、防波堤下の地盤全域に処理を施すのではなく、その一部に地中壁を造成するものであるため、新設の防波堤における液状化対策として施工する場合であっても、従来のサンドコンパクションパイルの造成による工法に比べ、低コストで短期間に施工することができる。
更に、既設の防波堤に対して施工する場合においても、従来の嵩上げ工法のように嵩高にして沈下が生じた際にも必要な高さを確保しようとするものではなく、液状化による沈下そのものを防止するものであるため、安全性がより高いという効果がある。
次に、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明による液状化対策を施した防波堤及びその下の地盤の断面を示している。図において符号10は防波堤下の原地盤が砂質土である場合の砂質土層を示しており、11はその上に10〜200kg/個程度の重さの基礎用捨石を投入して造成した捨石マウンド、12は捨石マウンド11上に載置したコンクリートケーソン又は場所打ちコンクリートからなる堤体である。
捨石マウンド11の上面は、堤体12下を除き、その表面を1t/個程度の重さの被覆石13によって被覆されているとともに、堤体12の根元部分の前後に根固石14を積み上げている。
本発明における液状化対策は、図1に示すように堤体12のやや両外側位置の砂質土層10内に、堤体12の縁部に沿った方向にそれぞれ連続させた、砂質土層11下の支持地盤Bに達しない深さの地盤改良による地中壁A,Aが、造成されている。
この地中壁A,Aは砂質土層10内にセメントスラリー等のセメント系の流動性を有する固化材を混入させて地盤改良を施すことによって、周囲の砂質土層に比べて剛性が高い不透水性又は難透水性の壁体としたものである。
尚、この他、水ガラス系、特殊シリカ系又は高分子系の地盤改良用薬液を地盤中に浸透させて固化させることによって造成したものであっても良い。
この地中壁のは、大きい程せん断変形抑止効果が大きくなり地震時の堤体沈下量がより抑制されることとなるが、必要な沈下抑制効果と経済性や施工性を考慮すると1.0〜3.0m程度が好ましい。
この地中壁Aの造成には、従来水底の軟弱地盤に対して固化材を注入混合させて硬化させる地盤改良装置と同様の装置が使用できる。この装置は図2に示すように、外周にオーガ21を一体に備えた回転軸22を平行配置に備え、その各回転軸の下端部外周に複数の攪拌翼23を突設し、その一部の攪拌翼23に固化材吐出ノズル(図示せず)を設け、このノズルから回転軸22内を通して固化材を吐出させることができるようにするとともに、上端部に回転軸22を回転させる回転駆動機24を有する地盤改良機20を備えている。
この地盤改良機20を図5(a)に示すように、深層混合処理船25に立設したリーダー26に沿わせて上下駆動可能に設置し、地盤改良機20を深層混合処理船25から水底に向けて上下移動させることができるようにしている。
次に、砂質土層10上に防波堤を新設する際における実施例について説明する。
図3にその施工フローを示している。施工フローに示す敷砂工では、地中壁A,Aを造成しようとする砂質土層10の表面に上面に敷砂30を敷設する。この敷砂30は地中壁Aを造成するために地盤中に混合するセメントスラリー等の改良材が水中へ流出するのを防止するために敷設するものであり、厚さ1.0m程度とする。敷砂施工は図4に示すように底開式土運船31を使用し、底開により直接投入するか、グラブ付き自航運搬船を使用し、船上からグラブバケットにより投入する等、従来使用されている敷砂方法により実施する。
次いで地盤改良による地中壁造成工を施工する。この地中壁造成工は、前述した地盤改良機20を使用して実施するものであり、図5(a)に示すように深層混合処理船25を用い、地盤改良機20を砂質土層10の底部まで回転させながら挿入した後、引き上げながら回転させると同時に固化材を攪拌翼23のノズルから吐出させ、これによって砂質土層10の砂質土に固化材を混入させた柱状体20aを造成する。
このようにして砂質土層10中に固化材を注入して柱状体20aを、図5(b)に示すように、その側部を互いに一体化させた状態で造成する作業を繰り返し、連続した地中壁Aを造成する。なお,砂質土のN値が大きく、改良作業に困難を要する場合は、作業船を用いた先行削孔により地盤を緩める等の補助工法を併用する。
このようにして互いに平行な配置に一対の地中壁A,Aを順次水平方向に延長させた後、必要に応じて敷砂30を撤去する敷砂撤去工を施工する。この敷砂撤去工は、例えば、図6に示すようにグラブ船32等を使用して行う。
この敷砂撤去工は、敷砂部分が固化材による改良が不十分で、その物性が不均質なためであり、物性が不均質な材料をそのまま基礎として使用するのが不適切と判断される場合に実施する。尚、敷砂および表層付近の盛り上り土砂の材質が均質であり基礎としての使用に適すると判断される場合には,その撤去は行わない。
次いで図1に示すように、従来と同様の方法によって捨石マウンド11を造成し、その上に堤体12を設置する。
次に、既設の防波堤下の砂質土層に対する実施例について説明する。
前述した地中壁Aの造成に際しては、先ず図7(イ)に示すように地盤改良機20を捨石マウンド11下の砂質土層10内に挿入できるようにするための地盤改良機挿入部40を形成する。この地盤改良機挿入部40は一時的に基礎捨石の一部を除去して捨石マウンド表裏に窓穴を形成するものであり、潜水夫により作業機を操作して捨石を除去することとしても良く、図8に示すように円筒状の回転筒41の先端に石材切削刃42を固定したコアカッター43からなる切削機を使用して円筒形に切り取ることにより形成してもよい。
このようにして地盤改良機挿入部40を地盤改良機20の1〜数回分の挿入広さに形成し、その地盤改良機挿入部40を通して図7(ロ)に示すように地盤改良機20を砂質土層10の底部まで回転させながら挿入した後、引き上げながら回転させると同時に固化材を攪拌翼23のノズルから吐出させ、これによって砂質土層10の砂質土に固化材を混入させた柱状体20aを造成する。
このようにして柱状体20aを造成した後、図7(ハ)に示すように地盤改良機挿入部40に基礎捨石を戻して捨石マウンドをもとの状態に復元させる。この工程を繰り返して柱状態20a,20a……を多数幅方向に接した状態に造成して地盤改良による地中壁を造成する。
尚、形成した地盤改良機挿入部40内に埋め戻し砂を充填しておき、地盤改良機20による固化材の混入を砂質土層10への固化材混入に続けて埋め戻し砂にも固化材の混入を行うようにしてもよく、この場合には図9示すように地盤改良機挿入部40が地中壁Aによって埋められることとなり、埋め戻しの必要がなくなる。
尚、上述の実施例では、原地盤が砂質地盤であり、その砂質土層10上に築造した防波堤下の液状化対策について説明したが、図10(a)に示すように、原地盤が粘性土からなる支持力(N値)の小さい軟質原地盤50である場合において、その原地盤の1部を砂で置き換えた所謂置換砂で構成されている砂質土層10a上に築造されている防波堤下の液状化対策として、前述と同様に図10(b)に示すように施工しても良い。尚、前述した実施例と同じ部分には同じ符号を付して重複説明を省略する。
上述の各実施例では、一対の地中壁を砂質土層の砂質土内にセメント系固化材を混入させることによって造成しているが、この地中壁は上述の他、矢板を互いに接合させて順次打設することによって不透水性又は難透水性の地中壁を造成してもよい。この矢板の打設に際しては、既設防波堤下に施工する場合には、前述と同様に、打設位置の捨石マウンドの捨石を除去して矢板打設部を形成する。捨石除去に際しては、1個ずつ取り除いてもよく切削機を使用して切り取ることによって除去しても良い。また、使用する矢板は鋼矢板、鋼管矢板等の鋼製矢板の他コンクリート製矢板が使用できる。
効果の確認
次に、有限要素法による地震応答解析による、本発明による液状化対策工法の効果の確認について述べる。この解析では、解析のための構造物のモデル化を行い、そのモデル化の材料定数を設定し、更に入力地震動(最大振幅、波形)を選定して地震応答計算を行った。解析結果として水平、鉛直方向の最大及び残留変位量等が算出される。
a.数値解析概要
数値解析の概要図: 図11
対象構造物: 防波堤(幅B=15.0m程度)
防波堤下の砂質土層厚:H=20m程度
入力地震動:1968年十勝沖地震の際に八戸港で得られた記録より算定した八戸基盤入射波形。
最大加速度:400gal
地中壁:L=4.5m、L=1.5mの2種類
b.検討ケース
表1に示す通りの3ケースとした。
Figure 0004982631


c.解析結果
堤体の残留時の最大沈下量の算出結果を表2に示した。

Figure 0004982631

以上の結果のように、本発明方法は、対策工を実施しなかった場合に比べ、0.29及び0.36(対策を施した場合の沈下量/対策なしの場合の沈下量)程度の沈下量に抑制できた。この結果から、地中壁幅が1.5m以上あれば充分にその効果があることが判明した。
本発明による液状化対策を施した既設防波堤及びその下の地盤の一例を示す縦断面図である。 本発明による液状化対策に使用する地盤改良機の一例を示す正面図である。 本発明方法を新設の防波堤築造前に施工する場合のフロー図である。 同上の敷砂工を示す断面図である。 (a)は同上の連続地中壁造成工を示す断面図、(b)は地中壁造成途中の横断面図である。 同上の敷砂撤去工を示す断面図である。 (イ)〜(ハ)は、本発明を既設の防波堤下の砂質土層に実施する場合において、図2の地盤改良機を使用して本発明工法を実施する場合の施工工程を説明する略図的断面図である。 本発明工法における図7(イ)における地盤改良機挿入部の形成方法の他の例を示す断面図である。 本発明工法における地盤改良機挿入部内に地中壁を連続させて造成した状態の断面図である。 本発明方法を軟質原地盤の一部を砂で置き換えた置換砂からなる砂質土層上に築造された防波堤下に実施する例を示すもので、(a)液状化対策前の状態の断面図、(b)液状化対策後の状態の断面図である。 本発明の効果の確認に用いた数値解析の概要図である。 従来の防波堤下の液状化対策の一例を示す縦断面図である。 従来の既設防波堤に対する液状化対策の一例を示す断面図である。
符号の説明
A 地中壁
10 砂質土層
11 捨石マウンド
12 堤体
13 被覆石
14 根固石
20 地盤改良機
20a 柱状体
21 オーガ
22 回転軸
23 攪拌翼
24 回転駆動機
25 深層混合処理船
26 リーダー
30 敷砂
31 グラブ付き自航運搬船
32 グラブ船
40 地盤改良機挿入部
41 回転筒
42 石材切削刃
43 コアカッター
50 軟質原地盤

Claims (5)

  1. 海底の砂質土層上に捨石マウンドを造成し、該捨石マウンド上にコンクリート製の堤体を設置して構成された防波堤下の液状化対策工法であって、
    前記堤体の前後両縁部に沿ってそのやや外側下の前記砂質土層内に、該土層下の支持地盤に達しない深さの一対の不透水性又は難透水性の地中壁を造成し、該地中壁によるせん断変形抑止効果によって地中壁間の砂質土層の体積変化を抑制させるようにしたことを特徴としてなる地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法。
  2. 前記防波堤が新設の防波堤であり、前記捨石マウンド造成前に防波堤下となる前記砂質土層内に前記地中壁を構築する請求項1に記載の地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法。
  3. 前記防波堤が、既設の防波堤であり、該既設の防波堤下の砂質土層内に前記地中壁を構築する請求項1に記載の地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法。
  4. 上記一対の不透水性又は難透水性の地中壁は、前記砂質土層内にセメント系固化材を混入させることにより造成する請求項1,2又は3に記載の地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法。
  5. 上記一対の不透水性又は難透水性の地中壁は、前記砂質土層内に矢板を打設することによって造成する請求項1,2又は3に記載の地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法。
JP2006190048A 2006-07-11 2006-07-11 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法 Active JP4982631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190048A JP4982631B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190048A JP4982631B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008019561A JP2008019561A (ja) 2008-01-31
JP4982631B2 true JP4982631B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39075728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190048A Active JP4982631B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982631B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013053443A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Penta Ocean Construction Co Ltd 転倒防止補強付ケーソン防波堤
JP5787172B2 (ja) * 2012-02-17 2015-09-30 清水建設株式会社 防波堤の嵩上げ工法
CN108930249A (zh) * 2018-07-24 2018-12-04 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种基于胶结化堆石的透水防波堤
JP7469608B2 (ja) * 2020-02-21 2024-04-17 日本製鉄株式会社 支持構造、重力式防波堤及び重力式防波堤の施工方法
CN114855711B (zh) * 2022-04-15 2024-01-30 广东万奥建设工程有限公司 一种高强抗震的宽体重力坝结构及其施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645929B2 (ja) * 1986-12-05 1994-06-15 五洋建設株式会社 地盤の液状化防止工法
JP3624461B2 (ja) * 1995-04-18 2005-03-02 株式会社大林組 岸壁の修復方法及び岸壁構造体
JP4058551B2 (ja) * 1999-02-25 2008-03-12 鹿島建設株式会社 既設構造物の耐震補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008019561A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105040595B (zh) 缓坡河床基岩上的桥梁主墩承台基坑支护结构及其施工方法
CN205134193U (zh) 缓坡河床基岩上的桥梁主墩承台基坑支护结构
JP4982631B2 (ja) 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法
CN105155421B (zh) 一种单桩独柱墩河道浅水中全埋置圆形承台施工方法
JP6308996B2 (ja) 防潮堤および防潮堤の補強または構築方法
JP4982632B2 (ja) 防波堤下の液状化対策工法
CN113494074B (zh) 一种具备液化土持力层地区的建筑地基处理方法
JP5681988B2 (ja) 防波堤の補強方法及び補強防波堤
JPH03281826A (ja) 粘性土地盤における掘削工法
JP4066340B2 (ja) 地盤改良工法
KR101008012B1 (ko) 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법
CN111663493A (zh) 一种适用于地基破坏后块体码头的修复加固方法
Kit et al. Reuse and Recycling of Clayey Soil in Pasir Panjang Terminal Phases 3 and 4 Project in Singapore.
JP4058551B2 (ja) 既設構造物の耐震補強工法
Maddrell Lessons re-learnt from the failure of marine structures
CN108396755A (zh) 深水区防渗围堰结构及施工方法
CN105714846B (zh) 一种重力式挡土墙及其施工方法
JP5468052B2 (ja) 重力式構造物の増深工法及び重力式構造物
Janes Densification of sand for drydock by Terra-Probe
JP2784314B2 (ja) オープンケーソンの沈設方法
Altuntas et al. Secant pile wall design and construction in Manhattan, New York
JP2007231641A (ja) 堤防の決壊防止工法
Gosden Binnie lecture 2020: 45 years of dam engineering, part 1
Degen et al. Offshore Stone Columns-Equipment, Quality Control and Outlook for Future Applications
JPH03281818A (ja) 粘性土地盤の土質改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250