JP5787172B2 - 防波堤の嵩上げ工法 - Google Patents

防波堤の嵩上げ工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5787172B2
JP5787172B2 JP2012033318A JP2012033318A JP5787172B2 JP 5787172 B2 JP5787172 B2 JP 5787172B2 JP 2012033318 A JP2012033318 A JP 2012033318A JP 2012033318 A JP2012033318 A JP 2012033318A JP 5787172 B2 JP5787172 B2 JP 5787172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
breakwater
existing
new
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012033318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170354A (ja
Inventor
別所 友宏
友宏 別所
遠藤 和雄
和雄 遠藤
加苗 小澤
加苗 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2012033318A priority Critical patent/JP5787172B2/ja
Publication of JP2013170354A publication Critical patent/JP2013170354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787172B2 publication Critical patent/JP5787172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、防波堤の嵩上げ工法に関するもので、特に、既設の重力式防波堤の嵩上げに好適な防波堤の嵩上げ工法に関する。
東日本大震災で発生した「想定以上の津波」によって、既設の防波堤は損傷を受け、東北地区は大きな被害を受けた。特に、重力式防波堤は、海底Bに敷設した基礎マウンド102の上にケーソン(堤体)を沈設したものであり、図1に示すように、防波堤101の港外(沖側)と港内(陸側)との水位差により防波堤101が転倒・滑動した事例や、図2に示すように、防波堤101を越えた津波(越流)が基礎マウンド102を洗掘した事例が見られた。そして、防波堤101を越えた津波は、防波堤101の背後となる市街地に多大な被害をもたらした(たとえば、非特許文献1参照)。
このことを踏まえて、防波堤設計における設計津波高さの見直しが進められており、今後、それに見合った防波堤の嵩上げを講じていく必要がある。
独立行政法人港湾空港技術研究所 アジア太平洋沿岸防災研究センター、"巨大津波による防災施設の被災とレベルIとレベルIIへの対応−粘り強い防災施設を目指して−"[online][平成24年2月10日検索]インターネット<URL:http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/higashinihon/4/2-2.pdf>
しかしながら、防波堤をただ嵩上げするだけでは、上述した防波堤の転倒・滑動・支持力に対しての安全性の不足等の課題が残り、防波堤の安全確保が十分でない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、見直された設計津波高さまで嵩上げでき、さらに、防波堤の転倒・滑動・支持力に対して安全性を確保できる防波堤の嵩上げ工法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、基礎マウンドを港内側に拡幅する基礎マウンド拡幅工程と、前記基礎マウンドの上に沈設した既設ケーソンの港内側に新設ケーソンを設置するケーソン設置工程と、前記ケーソン設置工程において設置した新設ケーソンを貫通する杭を打設し、該新設ケーソンを基礎マウンドに据え付けるケーソン据付工程と、前記ケーソン据付工程において据え付けた新設ケーソンと前記既設ケーソンとに跨がる態様で、嵩を上げるコンクリートを打設するコンクリート打設工程とを有することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記ケーソン据付工程と前記コンクリート打設工程との間に、前記既設ケーソンと前記新設ケーソンとを一体化するケーソン一体化工程を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明のケーソン一体化工程において、前記既設ケーソンと前記新設ケーソンとの間に鉄筋篭を投入し、その後、水中不分離性コンクリートを打設することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明のケーソン据付工程において、設置した新設ケーソンと打設した杭との間にグラウトを充填することを特徴とする。
本発明にかかる防波堤の嵩上げ工法は、基礎マウンドを港内側に拡幅する基礎マウンド拡幅工程と、基礎マウンドの上に沈設した既設ケーソンの港内側に新設ケーソンを設置するケーソン設置工程と、ケーソン設置工程において設置した新設ケーソンを貫通する杭を打設し、新設ケーソンを基礎マウンドに据え付けるケーソン据付工程と、ケーソン据付工程において据え付けた新設ケーソンと既設ケーソンとに跨がる態様で、嵩を上げるコンクリートを打設するコンクリート打設工程とを有するので、見直された設計津波高さまで防波堤を嵩上げでき、さらに、防波堤の転倒・滑動・支持力に対して安全性を確保できる。
図1は、防波堤の港内側と港外側との水位差により防波堤が滑動した事例を示す模式図である。 図2は、防波堤を越えた津波が基礎マウンドを洗掘した事例を示す模式図である。 図3は、本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法を説明する図であって、ケーソンを据え付ける工程を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法を説明する図であって、据え付けたケーソンを既設のケーソンに一体化する工程を示す図である。 図5は、本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法を説明する図であって、嵩上げ上部コンクリートを打設する工程を示す図である。
以下に、本発明にかかる防波堤の嵩上げ工法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図3〜図5は、本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法を説明する図であって、図3は、ケーソンを据え付ける工程を示す図、図4は、据え付けたケーソンを既設のケーソンに一体化する工程を示す図、図5は、嵩上げ上部コンクリートを打設する工程を示す図である。
本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法は、既設の防波堤1を見直された設計津波高さを満足するように嵩上げするものである。既設の防波堤1は、海底Bに敷設した基礎マウンド2の上にケーソン(以下、「既設ケーソン」という)3を沈設したものであり、既設ケーソン3の天端には、上部工(上部コンクリート)4が設けてある。
図3に示すように、本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法では、まず、既設の防波堤1を構成する基礎マウンド2を港内側に拡幅する(基礎マウンド拡幅工程)。これにより、拡幅した基礎マウンド2の上に新設ケーソン5が設置可能となる。
つぎに、既設ケーソン3の港内に臨む面(背面)と既設の防波堤1を構成する上部工4の天端面(上面)とに後施工アンカー31,41を打設する。後施工アンカー31,41は、既設ケーソン3と新設ケーソン5とを一体化するとともに、既設の防波堤1を嵩上げするためのものである。
つぎに、別途製作した新設ケーソン5を引き船Sが曳航し、既設の防波堤1の港内側に設置する。新設ケーソン5は、既設の防波堤1を拡幅するとともに、既設の防波堤1とに跨がる上部工(嵩上げのために打設されたコンクリート)6(図5参照)を支持するためのものである。新設ケーソン5は、公知のケーソンと同様に、鉄筋コンクリート製の中空の函体で、内部は隔壁51により複数の隔室52に仕切られている。また、新設ケーソン5の底版には、杭施工用の開口53が設けてある。開口53は、仮蓋54により閉塞可能であり、新設ケーソン5の曳航時には、仮蓋54が取り付けられて開口53が閉塞される。
また、新設ケーソン5は、設置した場合に既設の防波堤1と対向する面に鉄筋55が張り出している。この鉄筋55は、既設ケーソン3の港内に臨む面に打設した後施工アンカー31とにより、既設ケーソン3と新設ケーソン5とを一体化するものである。
そして、新設ケーソン5は、隔室52にバラスト水を注入することにより、浮体として安定する深さまで沈めた状態で、引き船Sに曳航される。
引き船Sが曳航した新設ケーソン5は、上部工4の天端面港内側に設置したウインチWにより引き寄せられ、所定の位置に位置決めした後に沈められ、拡幅した基礎マウンド2の上に設置される(ケーソン設置工程)。
図4に示すように、新設ケーソン5が設置されると、仮蓋54(図3参照)が取り外され、開口53が開放される。そして、設置した新設ケーソン5を貫通する鋼管杭7を海底Bに向けて打設する。打設した鋼管杭7は、新設ケーソン5の底版に設けた開口53を通り、基礎マウンド2を貫通し、支持層(図示せず)まで到達する。つぎに、新設ケーソン5の底版に設けた開口53と鋼管杭7との間に残る隙間にグラウト8を充填し、新設ケーソン5と鋼管杭7とを一体化する。これにより、新設ケーソン5は、基礎マウンド2の上に据え付けられる(ケーソン据付工程)。
つぎに、既設ケーソン3と新設ケーソン5との間に鉄筋篭(図示せず)を投入した後、妻側型枠(図示せず)をセットし、既設ケーソン3と新設ケーソン5との間に水中不分離性コンクリート9を打設する。これにより、既設ケーソン3と新設ケーソン5とは一体化する(ケーソン一体化工程)。
つぎに、図5に示すように、新設ケーソン5の隔室52に中詰材10を投入した後、新設ケーソン5の天端に蓋コンクリート11を打設する。
最後に、新設ケーソン5の天端と既設ケーソン3の天端とに跨がる態様で、嵩を上げるコンクリートを打設する。これにより、既設ケーソン3の天端と新設ケーソン5の天端とには、嵩上げされた上部工(嵩上げ上部コンクリート)6が設けられる(コンクリート打設工程)。
上述した本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法により嵩上げされた防波堤は、既設の基礎マウンド2の上に沈設された既設ケーソン3と、既設ケーソン3の港内側に設置された新設ケーソン5と、既設ケーソン3と新設ケーソン5との上に跨がるように設けられた上部工6を備える。上部工6は、見直された設計津波高さを満たす高さまで嵩上げされたものであり、見直された設計津波高さの津波から防波堤の背後となる市街地を守ることになる。
また、新設ケーソン5は、拡幅された基礎マウンド2の上に設置され、開口53を通り、基礎マウンド2を貫通し、支持層まで到達する鋼管杭7により据え付けられる。新設ケーソン5は、開口53と鋼管杭7との間に充填されたグラウト8により、鋼管杭7と一体化される。
また、新設ケーソン5は、既設ケーソン3との間に投入された鉄筋篭、既設ケーソン3との間に打設された水中不分離性コンクリート9により、既設ケーソン3と一体化される。
上述した本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法は、基礎マウンド2を港内側に拡幅する基礎マウンド拡幅工程と、基礎マウンド2の上に沈設した既設ケーソン3の港内側に新設ケーソン5を設置するケーソン設置工程と、ケーソン設置工程において設置した新設ケーソン5を貫通する鋼管杭7を打設し、新設ケーソン5を基礎マウンド2に据え付けるケーソン据付工程と、ケーソン据付工程において据え付けた新設ケーソン5と既設ケーソン3とに跨がる態様で、嵩を上げるコンクリートを打設するコンクリート打設工程とを有するので、見直された設計津波高さまで防波堤を嵩上げでき、さらに、防波堤の転倒・滑動・支持力に対して安全性を確保できる。
また、新設ケーソン5は、既設ケーソン3の港外側よりも静穏域となる港内側に据え付けるので、新設ケーソン5の据え付けが容易であり、施工が容易である。
上述した本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法により嵩上げされた防波堤は、見直された設計津波高さを満たすことになり、設計津波高さを満たす防波堤を新たに建設する場合よりも安価で済む。
また、嵩上げされた防波堤は、既設の防波堤1の港内側に新設ケーソン5を設置するので、幅広となり、嵩上げされた防波堤の転倒・滑動・支持力に対して安全性を確保できる。
また、既設の防波堤1の港内側に設置された新設ケーソン5は、海底Bに向けて打設された鋼管杭7により基礎マウンド2に据え付けられるので、新設ケーソン5は、海底Bに固定され、脚付ケーソン(鋼管杭基礎)となる。また、新設ケーソン5は、既設ケーソン3と一体化されるので、既設の防波堤1も海底Bに固定されることになり、嵩上げされた防波堤の転倒・滑動・支持力に対して安全性を確保できる。
以上説明したように、本発明の実施の形態である防波堤の嵩上げ工法により嵩上げされた防波堤は、巨大津波に対しても粘り強く抵抗できる構造となる。
1 既設の防波堤
2 基礎マウンド
3 既設ケーソン
31 後施工アンカー
4 上部工(既設の上部工)
41 後施工アンカー
5 新設ケーソン
51 隔壁
52 隔室
53 開口
54 仮蓋
55 鉄筋
6 上部工(嵩上げされた上部工)
7 鋼管杭(杭)
8 グラウト
9 水中不分離性コンクリート
10 中詰材
11 蓋コンクリート
B 海底
S 引き船
W ウインチ

Claims (3)

  1. 基礎マウンドを港内側に拡幅する基礎マウンド拡幅工程と、
    前記基礎マウンドの上に沈設した既設ケーソンの港内側に新設ケーソンを設置するケーソン設置工程と、
    前記ケーソン設置工程において設置した新設ケーソンを貫通する杭を打設し、該新設ケーソンを基礎マウンドに据え付けるケーソン据付工程と、
    前記ケーソン据付工程において据え付けた新設ケーソンと前記既設ケーソンとに跨がる態様で、嵩を上げるコンクリートを打設するコンクリート打設工程と
    前記ケーソン据付工程と前記コンクリート打設工程との間に、前記既設ケーソンと前記新設ケーソンとを一体化するケーソン一体化工程と
    を有することを特徴とする防波堤の嵩上げ工法。
  2. 前記ケーソン一体化工程において、前記既設ケーソンと前記新設ケーソンとの間に鉄筋篭を投入し、その後、コンクリートを打設することを特徴とする請求項1に記載の防波堤の嵩上げ工法。
  3. 前記ケーソン据付工程において、設置した新設ケーソンと打設した杭との間にグラウトを充填することを特徴とする請求項1または2に記載の防波堤の嵩上げ工法。
JP2012033318A 2012-02-17 2012-02-17 防波堤の嵩上げ工法 Active JP5787172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033318A JP5787172B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 防波堤の嵩上げ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012033318A JP5787172B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 防波堤の嵩上げ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170354A JP2013170354A (ja) 2013-09-02
JP5787172B2 true JP5787172B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49264485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012033318A Active JP5787172B2 (ja) 2012-02-17 2012-02-17 防波堤の嵩上げ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787172B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529268B1 (ko) * 2014-09-23 2015-06-29 주식회사 한국항만기술단 강재파일과 굴착을 이용한 중력식 항만구조물 증심공법
CN104878720B (zh) * 2015-04-03 2016-04-13 东南大学 桩基半重力式承台码头及其施工方法
CN104818691B (zh) * 2015-05-07 2016-03-16 东南大学 带排水箱涵的直立式码头岸壁
JP6659430B2 (ja) * 2016-04-04 2020-03-04 株式会社神戸製鋼所 防波構造物の改良方法
JP7225997B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-21 東京電力ホールディングス株式会社 着底マウンド造成方法
JP7183897B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-06 東京電力ホールディングス株式会社 築堤方法
JP7225998B2 (ja) * 2019-03-22 2023-02-21 東京電力ホールディングス株式会社 モルタル充填方法
CN115897640B (zh) * 2023-02-28 2023-06-23 中交第一航务工程局有限公司 一种透水式防波堤施工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027149A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Toyo Constr Co Ltd ケーソンの固定工法
JP2003253649A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Tetra Co Ltd 水域構築物の構築方法、および、それに用いるケーソンの上部コンクリート兼用蓋コンクリート部材
JP4982631B2 (ja) * 2006-07-11 2012-07-25 独立行政法人港湾空港技術研究所 地中壁造成による防波堤下の液状化対策工法
JP4740887B2 (ja) * 2007-02-06 2011-08-03 東亜建設工業株式会社 既設防波堤の補強方法
JP5405841B2 (ja) * 2009-01-23 2014-02-05 日立造船株式会社 既存の重力式構造物の耐津波・高潮補強工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013170354A (ja) 2013-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787172B2 (ja) 防波堤の嵩上げ工法
JP5445351B2 (ja) 盛土の補強構造
JP6171569B2 (ja) 堤防の補強構造
EP3118374A1 (en) Hollow cylindrical pier for fixing offshore platform structure to bed and method of installing and constructing same
JP2011179247A (ja) 大水深岸壁構造
JP2012246670A (ja) 抗揚圧力地中構造
JP5136589B2 (ja) 水中構造物の補強梁と補強工法
CN102733407A (zh) 双环灌芯单桩基础
KR20130013287A (ko) 교각의 습식 시공 방법
JP6241167B2 (ja) 桟橋の耐震補強方法
JP6159586B2 (ja) 既設防波堤の補強構造、既設防波堤の補強方法、補強体
JP5432814B2 (ja) 浄化槽保護用コンクリート体の構築方法
JP5681988B2 (ja) 防波堤の補強方法及び補強防波堤
CN204875664U (zh) 一种用于港湾临时码头的挡土墙结构
JP2015161065A (ja) 宅地地盤の液状化防止構造
CN204401556U (zh) 一种高桩梁板式码头后方接岸的挡土结构
US10214870B2 (en) Buoyancy compensated erosion control module
JP5285670B2 (ja) タンク類の埋設工法
JP6337798B2 (ja) 水域構造物および水域構造物の施工方法
CN104532787A (zh) 一种高桩梁板式码头后方接岸的挡土方法
JP5468052B2 (ja) 重力式構造物の増深工法及び重力式構造物
JP4778460B2 (ja) 鋼板セルの据付方法および据付構造
CN202881899U (zh) 一种适用于外海开敞水域的码头结构
JP2009137682A (ja) 吊り枠装置
JP2007169992A (ja) 既存建物の上部構造物の増築又は改築における支持力増強方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150