JP5445351B2 - 盛土の補強構造 - Google Patents

盛土の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5445351B2
JP5445351B2 JP2010144787A JP2010144787A JP5445351B2 JP 5445351 B2 JP5445351 B2 JP 5445351B2 JP 2010144787 A JP2010144787 A JP 2010144787A JP 2010144787 A JP2010144787 A JP 2010144787A JP 5445351 B2 JP5445351 B2 JP 5445351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
steel wall
wall body
underground steel
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010144787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007394A (ja
Inventor
和孝 乙志
直也 永尾
宏征 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010144787A priority Critical patent/JP5445351B2/ja
Publication of JP2012007394A publication Critical patent/JP2012007394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445351B2 publication Critical patent/JP5445351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、河川等の堤防、道路・鉄道盛土等の河川、道路、鉄道等に沿って長く延在する盛土の補強構造に関する。
近年、日本では大地震が頻繁に発生し、さらに、近い将来幾つかの大地震の到来が予測されており、河川堤防などの盛土構造物では、地震により基礎地盤が液状化することによる堤体の亀裂や沈下などの被害が懸念される。盛土構造物の地震対策としては、図13に示すように、盛土1において、盛土法尻(法面7の下端部)2を鋼矢板3からなる地中鋼製壁体4で締切る補強工法や、法尻2を地盤改良する補強工法が適用されることが多い。
また、想定外の集中豪雨などで急激に水位が上昇することによる浸透破壊や越水による破堤を防止する目的で、堤体(盛土1)内に鋼矢板3を設置し複合構造とする研究が行われている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されているような工法として、図14に示すように堤体(盛土1)内の左右の法肩部(法面7の上端部)5に鋼矢板3を連続した地中鋼製壁体4を配置することや、盛土1の天端6の中央部に鋼矢板3を連続した地中鋼製壁体4を配置することにより、越水時にも地中鋼製壁体4が天端6の高さを確保し、破堤により堤外側(河川側)から堤内側(民家などが存在する側)へ水が一気に流入することを防止することができるため、盛土構造物の補強として効果的である。
なお、従来の盛土の補強構造の概略を示す図13および図14において、盛土1は、上述のように河川堤防であり、図中盛土1の左側が河川10となっている。また、盛土1が設置される地盤においては、地震時に液状化する虞がある液状化層8の下側が支持層9となっている。
ところで、河川堤防などの盛土構造物を上述のように鋼矢板3および/または鋼管矢板(以下、鋼矢板3と鋼管矢板とを総称して「矢板」と称する場合がある。)で補強する対策では、矢板の倒壊や滑動、回転などが生じないように、矢板の根入れ長さを十分に確保する必要がある(例えば、非特許文献1参照)。
非特許文献1には、液状化時対策としての根入れ長の計算方法として、「「フリーアースサポート法」による計算方法」と、「『鋼矢板2重式仮締切設計マニュアル』の参考資料1による方法」の2通りが示されている。
前者は、根入れ下端が塑性的に移動してしまわないことを照査するために、鋼矢板3の地中鋼製壁体4で仕切られた外側の液状化層8の受働抵抗を無視して非液状化層(支持層9)における受働抵抗のみを考慮し、堤体(盛土1)内部から鋼矢板3に作用する土圧との釣り合いにより根入れ長を決定する方法が示されている。
後者においても同様に受働側の抵抗としては、非液状化層のみを考慮する方法が示されている。これら二つの方法では、鋼矢板3は非液状化層(支持層9)にまで根入れされることが想定されている。
特開2003−13451号公報
堤防補強研究委員会編集「鋼矢板芯壁堤 鋼矢板による河川堤防補強工法 設計の手引き(案)」鋼管杭協会、堤防補強研究委員会(2002.3)23〜27頁
しかしながら、矢板を支持層まで根入れするには、支持層に達するのに十分な矢板の長さが必要である。また、地震時においては、支持層から壁体へ加速度が伝達されて鋼矢板に大きな歪みが発生しうるので、矢板も歪みに耐え得る断面(強度、剛性)が必要になり、そのため矢板の型式が大きくなる。したがって、施工には、上述の矢板の根入れ長や、矢板の型式(断面)に応じて、コスト(鋼材費)がかかることになる。
多くの盛土で地震等に対する対策を行う必要があり、盛土の補強にかかるコストの低減が求められている。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、たとえば、盛土を堤防に利用した場合に、地震等の作用を受けた際や、集中豪雨による高水時や越水時に、堤内側に水が流れ込むのを防ぐという堤防の機能を維持しつつ、従来よりも鋼材コストを合理化し得る盛土の補強構造を提供することを目的とする。
本発明者らは、検討の結果、地中鋼製壁体を構成する矢板が支持層に達していなくても、高水状態において液状化層が壁体を支持する層として機能し、壁体の倒壊は生じないことを確認した。また、実験により、地震時に液状化層が液状化した際に、鋼矢板下端と支持層との間に存在する液状化層が免震効果を果たし、地中鋼製壁体への伝達加速度が低減され、地中鋼製壁体に発生する曲げひずみが低減されることが見出された。そのため、支持層まで根入れした場合と比較して、必要な矢板断面が小さくて済み、使用する鋼材のコストが低減される可能性がある。
そこで、請求項1に記載の盛土の補強構造は、連続する盛土の略天端の範囲内に、鋼矢板および/または鋼管矢板からなる地中鋼製壁体が、前記盛土の連続方向に沿って一列以上設けられ、
前記地中鋼製壁体は、支持層より浅い深さで、かつ、地震時や越水時に前記地中鋼製壁体が倒壊しない深さまで根入れされ、
前記盛土の連続方向に隣り合う前記鋼矢板および/または前記鋼管矢板の上端部またはこの上端部近傍が互いに溶接によって固定されることによって、隣り合う鋼矢板および/または前記鋼管矢板がばらばらに沈下するのが防止されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明においては、地中鋼製壁体(矢板)の根入れ深さが支持層より浅くとも、地中鋼製壁体が倒壊しない深さを実験やシミュレーションで求めることが可能である。したがって、地盤の支持層より浅く、かつ、地震時や越水時に倒壊してしまう深さより深く、地中鋼製壁体を構成する矢板を打設することにより、盛土の補強を図ることができる。
このような深さまで根入れされた矢板は、支持層まで根入れされている矢板より長さが短くなる。また、上述のように、鋼矢板下端と支持層との間に存在する液状化層が免震効果を果たし、地中鋼製壁体に発生する曲げひずみが低減されるので、矢板の断面を低減することが可能である。これらのことから、地中鋼製壁体の構築にかかる鋼材費を低減することができる。
また、支持層の上を例えば液状化層とした場合に、一般的に支持層より液状化層の方が透水性が高いので、矢板の根入れ深さが支持層に至らず、矢板の下端と支持層との間に液状化層がある状態では、地中鋼製壁体が浸透水の流れを遮断せず、支持層と地中鋼製壁体の下端との間で盛土周辺へ通じる浸透の流れを十分確保しながら盛土を補強できる。
したがって、壁体が支持層まで根入れされていない構造では、地下水の流れを確保しながら盛土を補強することができる可能性が高い。よって、地下水の流れを確保するために、矢板に透水孔などを設けなくてもよく、開孔に係る加工コストが削減できる。
支持層まで根入れされていない地中鋼製壁体(又はそのうちの第1領域)は、地震が発生した場合に、壁体が倒壊することはないが、液状化層が液状化することにより沈下する可能性があり、そのとき矢板同士が固定されていないと矢板ごとに沈下量が異なってしまう虞がある。
請求項1の発明においては、各矢板の上端部もしくはその近傍で互いに溶接によって固定することによって、各矢板が個々に異なる深さに沈下せず、ほぼ一様に沈下する。
請求項2に記載の盛土の補強構造は、請求項1に記載の発明において、前記地中鋼製壁体が前記盛土の連続方向に沿って一列設けられ、
当該地中鋼製壁体は、当該地中鋼製壁体で仕切られた片側の盛土が無くなった状態を仮定した場合に、前記地中鋼製壁体の両側からそれぞれ作用する土圧および水圧による水平力が釣り合う深さ以下で、かつ、支持層より上の位置まで根入れされていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明においては、盛土に一列に地中鋼製壁体を設けた場合で、かつ、盛土を例えば河川等の水域の堤防とした場合に、越水時に、地中鋼製壁体の片側(堤内側)の土砂が越水した水に流されることになり、地中鋼製壁体で仕切られた片側(堤内側)の盛土が無くなる虞がある。
この状態で、地中鋼製壁体が倒壊しないように、地中鋼製壁体の両側からそれぞれ作用する土圧および水圧による水平力が釣り合う深さ以下まで地中鋼製壁体を構成する矢板を根入れする必要がある。
このような深さは、地盤調査と、それに基づくシミュレーションや実験により求めることができる。
前記深さまで地中鋼製壁体を根入れするものとしても、支持層より根入れ深さが上となっているので、上述のように鋼材費の低減を図ることができる。
請求項3に記載の盛土の補強構造は、連続する盛土の略天端の範囲内に、鋼矢板および/または鋼管矢板からなる地中鋼製壁体が、前記盛土の連続方向に沿って一列以上設けられ、
前記地中鋼製壁体は、支持層より浅い深さで、かつ、地震時や越水時に前記地中鋼製壁体が倒壊しない深さまで根入れされている第1領域と、前記支持層まで根入れされている第2領域とが交互に形成され、
各第1領域の盛土の延長方向の長さが、各第2領域の盛土の延長方向の長さよりも長く、
前記盛土の連続方向に隣り合う前記鋼矢板および/または前記鋼管矢板の上端部またはこの上端部近傍が互いに溶接によって固定されることによって、隣り合う鋼矢板および/または前記鋼管矢板がばらばらに沈下するのが防止されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明においては、請求項1の発明と同様の効果を備えつつ、支持層より根入れ深さが浅い第1領域が、支持層に達する根入れ深さの第2領域に支持され、地震時に地中鋼製壁体が沈下するのを防止することができる。
各矢板の上端部もしくはその近傍で互いに溶接によって固定することによって、各矢板が個々に異なる深さに沈下せず、ほぼ一様に沈下する。また、支持層まで達している第2領域の矢板に固定されているので、ほとんど沈下しない。したがって、例えば、地震後の復旧作業時に盛土の天端を道路として使用することが容易である。
請求項4に記載の盛土の補強構造は、請求項3に記載の発明において、
前記地中鋼製壁体が前記盛土の連続方向に沿って一列設けられ、
当該地中鋼製壁体の第1領域は、当該地中鋼製壁体で仕切られた片側の盛土が無くなった状態を仮定した場合に、前記地中鋼製壁体の両側からそれぞれ作用する土圧および水圧による水平力が釣り合う深さ以下で、かつ、支持層より上の位置まで根入れされていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明においては、請求項2に記載の発明と同様に、地中鋼製壁体を一列とし、地中鋼製壁体で仕切られた片側の盛土が無くなった状態を仮定した場合に、前記地中鋼製壁体の両側からそれぞれ作用する土圧および水圧による水平力が釣り合う深さ以下で、かつ、支持層より上の位置まで根入れされていることにより、第1領域の倒壊を抑制し、盛土の補強が可能である。
請求項5に記載の盛土の補強構造は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、前記地中鋼製壁体は、盛土の幅方向の位置として、通常時にはこの地中鋼製壁体の両側にかかる土圧が均衡する位置に配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明においては、地中鋼製壁体の両側で矢板に生じる土圧が不均衡な場合と比較して矢板断面を抑制でき、さらに鋼材費の低減を図ることができる。
請求項に記載の盛土の補強構造は、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の発明において、盛土の少なくとも一方の法尻部分に、地中鋼製壁体が設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明においては、地震時の地中鋼製壁体の沈下を抑制できるので、地震時および地震後の高水時や越水時に盛土天端の沈下を抑制することが可能であり、効果的な対策である。
本発明によれば、堤防等の盛土の補強に用いられる地中鋼製壁体の倒壊が生じない構造でありながら、従来よりも鋼材コストの面で有利な盛土の補強構造とすることができる。
本発明の実施形態に係る盛土の補強構造を示す概略断面図である。 実験において比較例としての盛土の補強構造を示す概略断面図である。 実験において実施例としての盛土の補強構造を示す概略断面図である。 盛土の補強構造の加振実験における、加振波形を示す図である。 盛土の補強構造の加振実験時の地中鋼製壁体の応答加速度の測定結果を示した図である。 盛土の補強構造の加振実験時の地中鋼製壁体の応答曲げ歪みの測定結果を示した図である。 (a)および(b)は、盛土の補強構造における矢板の根入れ深さの考え方を示す図である。 (a)および(b)は、盛土の補強構造における矢板の根入れ深さの考え方を示す図である。 盛土の補強構造の変形例を示す概略断面図である。 盛土の補強構造の別の変形例を示す概略断面図である。 盛土の補強構造のまた別の変形例を示す概略断面図である。 盛土の補強構造のさらに別の変形例を示す概略断面図である。 従来の盛土の補強構造の一例を示す図である。 従来の盛土の補強構造の別の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、この実施形態の盛土の補強構造は、例えば、河川の堤防、道路・鉄道盛土等の盛土を補強するためのものであるが、河川の堤防を例に取って説明する。
盛土1の構造は、上述の従来の盛土の補強構造における盛土と同様であり、下端部が法尻2で上端部が法肩5である法面7を左右に有し、左右の法面7の間の上端部が天端6となっている。また、堤内側の盛土1の法尻2には浸透破壊を防止するためにドレーン材15が設けられていてもよい。
この盛土の補強構造においては、盛土1の略天端6の範囲内に矢板13(鋼矢板および/または鋼管矢板)を連結した矢板壁からなる地中鋼製壁体14が設置されている。なお、略天端6の範囲内には、天端6より少し外側の法肩5部分も含まれる。
また、この実施の形態では、盛土1に一列に設けられた地中鋼製壁体14は、盛土1の幅方向(盛土1の長手方向に直交する水平な方向)の中央部、すなわち、天端6の幅方向の中央部に配置されている。
地中鋼製壁体14を構成する矢板13は盛土1を貫通し、その下の地震時に液状化する虞のある液状化層8に打設されている。また、地中鋼製壁体14は、盛土1の連続方向(長さ方向)に沿って連続的に設置されている。
地中鋼製壁体14の頭部(上端部)は、盛土1の天端6と同じ高さもしくはそれより少し下に位置している。
盛土1の下側の基礎部分から下には、上述のように液状化層8が形成され、その下側に支持層9が形成されているが、この実施の形態の地中鋼製壁体14の下端は、支持層9に達していない。すなわち、地中鋼製壁体14(矢板13)は、支持層9に根入れされておらず、根入れ深さが支持層9より浅くされている。すなわち、矢板13の下端は、支持層9より上に配置されている。したがって、地中鋼製壁体14の下端と、支持層9との間には、間隔があいている。
地中鋼製壁体14の根入れ深さは、上述のように支持層9より浅い深さで、かつ、地震時や越水時に地中鋼製壁体が倒壊しない深さまで根入れされている。
この倒壊しない根入れ深さとは、例えば、盛土の基礎地盤の状態、すなわち、液状化層8の状態により変化するものであるが、例えば、地盤調査の結果に基づくシミュレーションや実験等に基づいて決定することができる。
また、上述のように堤防として用いられる盛土1に一列に地中鋼製壁体14を設けた場合に、地中鋼製壁体14が倒壊しない深さとは、地中鋼製壁体14で仕切られた片側の盛土が無くなった状態を仮定した場合に、地中鋼製壁体の両側からそれぞれ作用する土圧および水圧による水平力が釣り合う深さである。なお、越水時には、盛土1の堤内側の土砂が越水により流されてしまう虞があり、盛土1の地中鋼製壁体14で仕切られた片側の土砂が無くなる状態を想定する必要がある。
このような盛土の補強構造の作用効果を検証するために以下の実験を行った。
1.実験模型
実験に用いた模型は、幅2800mm×高さ900mm×奥行き695mmの剛な土槽11(図2、図3に図示)に、模型地盤として、締固め層12(支持層9に相当する)、液状化層8、盛土層(盛土1)の3層を作製した。さらに、土槽11の側壁には所定位置に開閉調節が可能なバルブ付きの孔が設けられ、盛土1の左右それぞれで水位調節が可能となっている。
締固め層12については、鹿島ケイ砂7号(Gs=2.64,D50=0.13mm)を用い、水中落下法で作製した後、吸水バイブロ機を用いて締固めを行った。締固め層12の層厚は250mmで、目標相対密度はDr=90%程度とした。
液状化層8については、鹿島ケイ砂5号(Gs=2.53,D50=0.34mm)を用い、水中落下法で作製した。液状化層の層厚は250mmで、目標相対密度はDr=30〜35%程度とした。加振実験時に土槽側面のアクリル板を通して地盤の挙動を確認するため、黒色に着色したケイ砂5号を格子状に配置した。
盛土層については、締固め層12で用いた鹿島ケイ砂7号にカオリン粘土を乾燥質量比率5:1で混合し、含水比が15%になるように調整した材料を用いて構築した。盛土形状は、全ケースとも天端幅300mm、下端幅1200mm、高さ250mm、法面勾配1:1.8とした。
さらに、河川堤防など実構造物では、上述のように、堤内側の盛土1の法尻2には浸透破壊を防止するためにドレーン材15が設置されることがあるため、本実験では堤内側の盛土法尻に透水性の高いφ約5〜10mmの砂利16を幅50mm程度の範囲で設置した。
さらに、この模型地盤に、地中鋼製壁体(矢板)を模擬するための鉄板17,18を設置した。設置位置は、図2のCase1および図3のCase2の2通りとした。Case1では、盛土1の幅方向中央部に、2.3mm厚さの鉄板17を、締固め層12へ150mm根入れした。鉄板17上端は、盛土1の天端6の地表面とした。Case2では、同じく盛土1の幅方向中央部に、1.6mm厚さの鉄板18を、締固め層12上端より30mm上方の液状化層8内まで根入れした。鉄板18の上端は、盛土1の天端6より50mm下方とした。
2.実験手順
以下の3種類の実験を行った。
実験1;加振実験
地震時を想定し、盛土両側の水位を地表面に保った状態でレベル2地震動を想定した水平加振を行い、盛土の挙動を調査した。加振波形を図4に示す。この加振波形は、1995年兵庫県南部地震の際に神戸海洋気象台で観測された加速度記録(NS成分)を用いたが、実際よりも模型の寸法が小さいことを考慮して、卓越周波数が実際よりも高い5Hz程度になるように継続時間を調整した。
実験2;越水実験および越水後加振実験
想定外の集中豪雨により河川水位が計画水位よりも上昇したケースを想定したもので、盛土1の片側の水位を上昇させて越流を生じさせたときの盛土1の挙動を調査した。さらに、越水後の高水状態で余震が生じる最も厳しい条件を想定し、越水実験後に水位を保ったまま上記の加振条件で加振実験を行い、盛土1の挙動を調査した。
実験3;浸透実験
まず、地震の影響を受けない高水状態を想定し、一方の水位を水平地盤部の地表面位置に保ちながら、反対側の水位を地表面から毎分10mmの速度で上昇させ、定常流の状態における浸透流量の計測を行った。次に、地震の影響を受けた直後に高水が生じた場合を想定し、前述の加振実験で堤防が損傷を受けた状態のまま、越流が生じない程度まで加振前の浸透実験と同様に、片側の水位を毎分10mmの速度で上昇させ、定常流の状態における浸透流量の計測を行った。
3.実験結果
実験1;加振実験
Case2では、盛土1中央部の天端6は約50mm沈下する結果であった。一方、地中鋼製壁体14を模擬した鉄板18は、約10mm沈下したものの倒壊などの不安定現象が生じず、天端高さを概ね維持した。
また、Case1およびCase2における、土槽11下端から300mm位置(液状化層8下端から50mm上の位置)での応答加速度の比較を図5に示す。また、盛土層(盛土1)と液状化層8の境界部における鉄板17(Case1)、鉄板18(Case2)の応答曲げひずみの比較を図6に示す。Case2の方が鉄板18の応答加速度が低減される結果であった。また、Case2の方が使用した鉄板18の板厚が薄いにもかかわらず、Case1に比べてCase2の方が鉄板18に発生する曲げひずみが低減される結果であった。これらの原因としては、鉄板18の下端と締固め層12の間に液状化層8が存在するため、加振により地盤が液状化したことにより免震効果が得られ、鉄板18へ伝わる締固め層12からの加速度が低減されたためと考えられる。
この結果より、矢板13を支持層9にまで根入れされていない構造とすることによって、矢板13の根入れ長さを短くできる上に加えて必要断面を低減でき、構造の合理化に繋がることが示された。
実験2;越水実験および越水後加振実験
次に、Case2において、盛土の片側の水位を上昇させて越水を生じさせた際には、越流水は、水位を上昇させた高水位側から低水位側に向かって(図3で左から右に向って)越水する。河川堤防を想定すれば、堤外側から堤内側に越水する。
越流水は、徐々に堤内側の盛土1を侵食した。しかし、盛土1中央部に鉄板18が配置されたことによって破堤には至らず、堤外側に貯留する水が一気に堤内側に流れ込むことは防止された。また、堤内側の盛土が侵食にさらされ高水状態で偏水圧がかかる条件においても、鉄板18は倒壊しなかった。
さらに、Case2について、越水後の高水状態で余震が生じる最も厳しい条件を想定し、越水実験後に水位を保ったまま加振実験を行った。
加振時の状態は、両側で水位差があり偏荷重状態であることに加え、越水実験により堤内側の盛土1は崩壊していることから、盛土1部分での受働抵抗が期待できない状態となっている。よって、鉄板18にとって大変厳しい条件であったが、鉄板18の頭部は水平方向に100mm程度変位したものの鉄板18は倒壊に至らなかった。また、鉄板18の上端の高さが確保されることにより、堤外側に貯留する水が堤内側に流れ込むことは防止された。これは、加振により上昇した過剰間隙水圧が消散した後は、液状化層も地盤剛性が回復し矢板13を支持する層として機能したためと考えられる。
これらの結果より、矢板13(地中鋼製壁体14)が支持層9にまで根入れされていない構造であっても、地中鋼製壁体14が倒壊せず地中鋼製壁体14の上端高さが確保され、堤防機能を維持しうることが示された。
実験3;浸透実験
Case1およびCase2における、加振前および加振後の浸透流量の一覧を、表1に示す。
Figure 0005445351
鉄板17の下端を支持層9(締固め層12)まで根入れしたCase1では、加振前・後ともに支持層9内の鉄板17下端を廻り込むような浸透挙動を示した。浸透流量は加振前・後ともに約0.3(l/min)であり、加振履歴を受けた後も浸透特性は変化しなかった。
一方、Case2では、加振前・後ともに鉄板18の下端と支持層9(締固め層12)の上端の間の液状化層8を廻り込むような浸透挙動を示し、浸透流量は加振前が約1.1(l/min)であり、加振後が約0.7(l/min)であった。Case2の浸透流量は、加振後においてもCase1よりも大きかった。つまり、Case2の構造の方がCase1の構造よりも、浸透水の流れを遮断せずに盛土1周辺へ通じる浸透の流れを十分確保しながら盛土1を補強できていた。
この結果から、地中鋼製壁体14が支持層9まで根入れされていない構造とすれば、地下水の流れを確保しながら盛土1を補強することができる。そのため、矢板13に透水孔などを設けなくてもよく、開孔に係る加工コストが削減できる。
なお、Case2で加振後に浸透流量が減少した理由としては、加振により液状化層8で根入れを留めた鉄板18が約10mm沈下したためと考えられる。これは、加振前は鉄板18の下端と支持層9との間に30mmのクリアランスがあり、加振により約10mm沈下したことにより、鉄板18の下端を浸透する通水面積が初期の約2/3となっており、浸透流量が加振後に約2/3に減少したこととも整合している。
<具体的態様>
(壁体(矢板)の根入れ深さ)
本発明では、地中鋼製壁体14(矢板13)は、支持層9に到達しない範囲でかつ地震時や越水時にも倒壊しないような深さにまで根入れされる。根入れ深さの決定方法について以下に説明する。以下の説明での具体的な数値は、上記実験例におけるものである。
まず、越水時を想定して、図7(a)の盛土1の状態から図7(b)に示すように、堤内側の盛土1が無くなった状態を仮定する。この状態では、図8(a),(b)に示すように、地中鋼製壁体14には、堤外側の盛土層および液状化層8から主働土圧および水圧が作用し、堤内側の液状化層から受働土圧が作用すると考えられる。表2における土質条件を仮定すると、液状化層8における根入れ長さを220mm(すなわち矢板下端は支持層から30mm上)とした場合に、両者による水平力がほぼ釣り合う。
Figure 0005445351
実験例で示したように、地中鋼製壁体14の根入れ深さが支持層9まで到達していなくても、この深さまで根入れされていれば、地震時や越水時にも地中鋼製壁体14(矢板13)の倒壊は生じない。なお、上述の根入れ長さは、実験例をもとにしたものであるが、実際の施工に当たっては、地盤調査を行い、堤外側の盛土層および液状化層8からの主働土圧および水圧による水平力と、堤内側の液状化層8からの受働土圧の水平力とが釣り合う根入れ深さを求めることができる。
この盛土の補強構造にあっては、支持層9まで地中鋼製壁体14を根入れしなくとも、地震時や越水時に地中鋼製壁体14が倒壊せず、盛土が地中鋼製壁体14に保持される。したがって、越水時に地震が発生したり、地震後に河川が高水位となったり、越水したりしても、盛土1が破堤するのを防止するとともに、地中鋼製壁体14により高さを保持し、堤内側に一気に水が流入するのを防止することができる。
また、地中鋼製壁体14を支持層9まで、根入れしないことにより、地中鋼製壁体14を短くすることができる。また、地中鋼製壁体14の下端と、支持層9との間に液状化層8が存在する状態では、地震時にこの液状化層8が免震効果を奏する。
したがって、地中鋼製壁体14に用いられる矢板13の長さを短くできるとともに、断面を低減でき、地中鋼製壁体14に必要とされる鋼材費を低減することができる。
上述のように、地中鋼製壁体14と支持層9との間に液状化層8が存在する状態では、この液状化層8に浸透水(地下水)を流すことが可能となり、地中鋼製壁体14に透水性を持たせなくても、地下水の流れを確保することができ、地中鋼製壁体14に透水性を持たせるために、矢板13に透孔を設けるような必要がなく、コストの低減を図ることができる。
なお、地中鋼製壁体14は、隣り合う矢板13が継手で接合された構造なので、地震時に地盤が液状化することで、それぞれの矢板13が互いに相対的に上下動する虞がある。そこで、隣り合う矢板13同士の頭部を溶接などで固定しておくことにより、隣り合う矢板13がばらばらに沈下せず、各矢板13が一様に沈下する。これにより、例えば、地震後に盛土1の天端6を、復旧作業用の車両や緊急車両等用の道路として使用する際に、比較的容易に道路として使用可能とすることができる。
図9は、地中鋼製壁体14の別の態様を示す。図9の地中鋼製壁体14aは、上述のように、支持層9より浅い深さで、かつ、地震時や越水時に前記地中鋼製壁体14が倒壊しない深さまで根入れされている第1領域14bと、従来と同様に支持層9まで根入れされている第2領域14cとが交互に形成されている。さらに、矢板13の上端部またはこの上端部近傍が溶接等により互いに固定されていれば好ましい。
このようにすれば、支持層9まで根入れされている第2領域14cにより、地中鋼製壁体14aが支持され、支持層9に根入れされていない第1領域14bを有する地中鋼製壁体14の沈下を抑制することができる。
盛土の延長方向の第2領域14cを設けるピッチ(第1領域14bの長さ)および第2領域14cの長さは抑制したい沈下の程度や検討条件により決定すればよいが、鋼材コストおよび浸透水の流れを十分確保する面からは、第2領域14cが少ない方ほど好ましいのはいうまでもない。したがって、各第1領域は各第2領域よりも長くし、例えば、目安としては、盛土1の延長方向に沿って第1領域14bの10〜20mごとに第2領域14cを構成する長い矢板13aを1枚〜数枚設ける程度が適当と考えられる。
地中鋼製壁体14の盛土1の幅方向位置は、盛土の幅方向の位置として、通常時にはこの地中鋼製壁体14の両側にかかる土圧が均衡する位置に配置されているのが好ましい。
地中鋼製壁体14を一列とする場合、幅方向におおむね対称である多くの盛土1においては、盛土1の幅方向中央部に配置すれば、通常時に地中鋼製壁体14の左右で矢板13に生じる土圧を均衡させることができる。地中鋼製壁体14を盛土1の法肩5付近に設けてもよいが、地中鋼製壁体14片側からは盛土1の土圧が作用し、反対側は地中鋼製壁体14を支持する側方からの土圧が期待できないため、地震時に矢板13に水平変位が生じないように、必要な矢板13の断面が大きくなって必要コストが増加する恐れがある。
ただし、盛土1の天端6部分に道路などが敷設されており、交通を阻害せずに対策工を講じる必要がある場合には、地中鋼製壁体14が盛土1の法肩5付近に設置されていた方が天端6上の道路交通を遮断せずに対策が可能である。
地中鋼製壁体14は、2列以上であってもよく、たとえば図10の変形例に示すように両方の法肩5付近に計2列の地中鋼製壁体14を設けてもよい。それぞれの地中鋼製壁体14は、上述の地中鋼製壁体14と同様に支持層9まで根入れされることなく、支持層9より上の液状化層8に根入れされている。また、地中鋼製壁体14は、上述のように液状化層8の倒壊しない深さまで根入れされている。符号20は、タイロッド等の連結部材であり、二列の地中鋼製壁体14を連結するもので、地中鋼製壁体14の長さ方向に沿って所定間隔毎に配置されている。
また、盛土1の補強構造において、前述の盛土1の略天端6の範囲内に設けられる地中鋼製壁体14に加えて、図11および図12に示す変形例のように、さらに盛土1の左右の法尻2の部分、または、堤外側の盛土1の法尻2の部分に地中鋼製壁体21を配置するのが好ましい。
盛土1の法尻2の部分に地中鋼製壁体21を配置することにより、地震時の盛土1の沈下を抑制できる上、地中鋼製壁体21が堤外側の盛土1の法尻2の部分に配置されていれば、盛土1の基盤漏水対策にもなる。なお、既設の堤防等では、基盤漏水対策や地震時の盛土の沈下対策の観点から,盛土の法尻に既に地中鋼製壁体が設けられているものもある。このような既設の堤防がある場合には、天端の範囲内にさらに前述の地中鋼製壁体を打設すれば,効果的で合理的な堤防の災害対策が可能となる。
また、堤内側にあたる法尻2には、ドレーン材15を設置する等の排水対策が講じられている方が、浸透破壊を防止する上で好ましい。
また、本発明に使用する矢板13は、ハット形鋼矢板、U形鋼矢板、Z形鋼矢板、直線形鋼矢板、鋼管矢板、あるいは鋼矢板をH形鋼等で補剛した組合せ鋼矢板等を用いることができる。
1 盛土
2 法尻
6 天端
8 液状化層
9 支持層
12 締固め層(支持層)
13 矢板(鋼矢板および/または鋼管矢板)
14,14a 地中鋼製壁体
14b 第1領域
14c 第2領域

Claims (6)

  1. 連続する盛土の略天端の範囲内に、鋼矢板および/または鋼管矢板からなる地中鋼製壁体が、前記盛土の連続方向に沿って一列以上設けられ、
    前記地中鋼製壁体は、支持層より浅い深さで、かつ、地震時や越水時に前記地中鋼製壁体が倒壊しない深さまで根入れされ、
    前記盛土の連続方向に隣り合う前記鋼矢板および/または前記鋼管矢板の上端部またはこの上端部近傍が互いに溶接によって固定されることによって、隣り合う鋼矢板および/または前記鋼管矢板がばらばらに沈下するのが防止されていることを特徴とする盛土の補強構造。
  2. 前記地中鋼製壁体が前記盛土の連続方向に沿って一列設けられ、
    当該地中鋼製壁体は、当該地中鋼製壁体で仕切られた片側の盛土が無くなった状態を仮定した場合に、前記地中鋼製壁体の両側からそれぞれ作用する土圧および水圧による水平力が釣り合う深さ以下で、かつ、支持層より上の位置まで根入れされていることを特徴とする請求項1に記載の盛土の補強構造。
  3. 連続する盛土の略天端の範囲内に、鋼矢板および/または鋼管矢板からなる地中鋼製壁体が、前記盛土の連続方向に沿って一列以上設けられ、
    前記地中鋼製壁体は、支持層より浅い深さで、かつ、地震時や越水時に前記地中鋼製壁体が倒壊しない深さまで根入れされている第1領域と、前記支持層まで根入れされている第2領域とが交互に形成され、
    各第1領域の盛土の延長方向の長さが、各第2領域の盛土の延長方向の長さよりも長く、
    前記盛土の連続方向に隣り合う前記鋼矢板および/または前記鋼管矢板の上端部またはこの上端部近傍が互いに溶接によって固定されることによって、隣り合う鋼矢板および/または前記鋼管矢板がばらばらに沈下するのが防止されていることを特徴とする盛土の補強構造。
  4. 前記地中鋼製壁体が前記盛土の連続方向に沿って一列設けられ、
    当該地中鋼製壁体の第1領域は、当該地中鋼製壁体で仕切られた片側の盛土が無くなった状態を仮定した場合に、前記地中鋼製壁体の両側からそれぞれ作用する土圧および水圧による水平力が釣り合う深さ以下で、かつ、支持層より上の位置まで根入れされていることを特徴とする請求項3に記載の盛土の補強構造。
  5. 前記地中鋼製壁体は、盛土の幅方向の位置として、通常時にはこの地中鋼製壁体の両側にかかる土圧が均衡する位置に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の盛土の補強構造。
  6. 盛土の少なくとも一方の法尻部分に、地中鋼製壁体が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の盛土の補強構造。
JP2010144787A 2010-06-25 2010-06-25 盛土の補強構造 Active JP5445351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144787A JP5445351B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 盛土の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144787A JP5445351B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 盛土の補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007394A JP2012007394A (ja) 2012-01-12
JP5445351B2 true JP5445351B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45538234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010144787A Active JP5445351B2 (ja) 2010-06-25 2010-06-25 盛土の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5445351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105002789A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 铁道第三勘察设计院集团有限公司 一种通过断裂带的高速铁路路基结构

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5451844B1 (ja) * 2012-09-26 2014-03-26 株式会社技研製作所 既設堤体の補強構造及び既設堤体の補強方法
JP6082916B2 (ja) * 2013-01-22 2017-02-22 新日鐵住金株式会社 地中鋼製壁構造および地中鋼製壁構造の施工方法
JP6287359B2 (ja) * 2014-03-06 2018-03-07 新日鐵住金株式会社 盛土補強構造
JP6347120B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-27 新日鐵住金株式会社 盛土補強構造
JP6287358B2 (ja) * 2014-03-06 2018-03-07 新日鐵住金株式会社 盛土補強構造
JP6765096B2 (ja) * 2016-04-27 2020-10-07 戸田建設株式会社 引き込み沈下対策壁の施工方法
JP2019143439A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 清水建設株式会社 防潮堤
JP7183817B2 (ja) * 2019-01-25 2022-12-06 日本製鉄株式会社 堤体の補強構造
JP7172754B2 (ja) * 2019-03-08 2022-11-16 日本製鉄株式会社 堤体の補強構造
JP7037124B2 (ja) * 2019-03-18 2022-03-16 Jfeスチール株式会社 盛土補強構造
CN114737428B (zh) * 2022-04-13 2024-03-22 中交第一公路勘察设计研究院有限公司 一种地基-路堤-路面一体化设计方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087236U (ja) * 1983-11-17 1985-06-15 川崎製鉄株式会社 鋼矢板式護岸構造物における隔壁
JP2001317043A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Kyushu Regional Bureau Ministry Of Land Infrastructure & Transport 沈下縁切り矢板壁
JP2003013451A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造
JP4666674B2 (ja) * 2003-02-17 2011-04-06 新日本製鐵株式会社 中詰材を有する壁体構造物
JP2005139757A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Nippon Steel Corp 壁体構成部材と壁体
JP4851881B2 (ja) * 2006-07-28 2012-01-11 公益財団法人鉄道総合技術研究所 盛土構造物及び盛土構造物の補強方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105002789A (zh) * 2015-08-11 2015-10-28 铁道第三勘察设计院集团有限公司 一种通过断裂带的高速铁路路基结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012007394A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445351B2 (ja) 盛土の補強構造
JP5157710B2 (ja) 堤防の補強構造
Terzaghi Stability and stiffness of cellular cofferdams
KR20210029069A (ko) 수중 콘크리트 블록 구조물 및 그 시공 방법
JP5817272B2 (ja) 堤防の補強構造
JP5471797B2 (ja) 護岸構造及び既設護岸構造の耐震補強構造
CN105507335A (zh) 钢板桩围堰基坑封底结构及施工方法
JP2014177854A (ja) 堤防の補強構造
JP5578140B2 (ja) 堤防の補強構造
KR101156873B1 (ko) 댐 마루 높임용 상부 구조물
JP5846150B2 (ja) 河川の護岸構造の構築方法
JP4987652B2 (ja) 盛土の補強構造と補強方法および線状盛土
JP5407995B2 (ja) 盛土の補強構造
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
JP5348054B2 (ja) 盛土の補強構造
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
JP6292028B2 (ja) 盛土補強構造
JP6287358B2 (ja) 盛土補強構造
JP6333597B2 (ja) 耐洗掘性を有する水床構造
JP2018044337A (ja) 盛土の補強構造及び盛土の補強方法
JP6018804B2 (ja) セル本体の遮水構造
JP4183137B2 (ja) 耐震構造
JP2021139162A (ja) 堤防補強構造および堤防補強方法
Shirlaw et al. Design issues related to jet grouted slabs at the base of excavations
JP7469608B2 (ja) 支持構造、重力式防波堤及び重力式防波堤の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350