JPS6147942A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPS6147942A JPS6147942A JP17093184A JP17093184A JPS6147942A JP S6147942 A JPS6147942 A JP S6147942A JP 17093184 A JP17093184 A JP 17093184A JP 17093184 A JP17093184 A JP 17093184A JP S6147942 A JPS6147942 A JP S6147942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- grains
- group
- present
- compd
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/061—Hydrazine compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C1/00—Photosensitive materials
- G03C1/005—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
- G03C1/06—Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
- G03C1/08—Sensitivity-increasing substances
- G03C1/09—Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
工 発明の目的
(産業上の利用分野)
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に比較的
安定な現像液を用いて極めて硬調なIP#論を得る材料
に対して高照度露光時の表面感度を増大させたハロゲン
化銀写真感光材料、及び該材料に対して高照度露光時の
表面感度を増大させる増感法に関する。
安定な現像液を用いて極めて硬調なIP#論を得る材料
に対して高照度露光時の表面感度を増大させたハロゲン
化銀写真感光材料、及び該材料に対して高照度露光時の
表面感度を増大させる増感法に関する。
(従来の技術)
近年、印刷写真製版分野に3いて、印刷物のカラー化が
非常に進みつつある。従来、カラー印刷は、カラー原稿
の3色分解(イエロー、マゼンタ、シアン)や4色分解
(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)をブルー、
グリーン及びレッドの色フィルターを用いてカメラによ
り行なって来た。
非常に進みつつある。従来、カラー印刷は、カラー原稿
の3色分解(イエロー、マゼンタ、シアン)や4色分解
(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)をブルー、
グリーン及びレッドの色フィルターを用いてカメラによ
り行なって来た。
しかし、ここ数年、カラー化の要望とエレクトロニクス
の発達により、カラー分解スキャナーが普及し、多くの
写真製版業者で使用されている。カラー分解スキャナー
は、その光源としてキセノン灯* HP−Neレーザー
、Arレーザー、GaAs系発光ダイオード等の7ラツ
シエ光、レーザー光、LED光等が種々搭載されている
が、しかし、すべてにおいて閃光露光(10−’秒以下
)であり、短時間高照度露光が行なわれ、そこで用いら
れるハロゲン化銀写真感光材料は、この様な短時間高照
度露光に対する特性を十分兼ね備えていなくてはならな
い。
の発達により、カラー分解スキャナーが普及し、多くの
写真製版業者で使用されている。カラー分解スキャナー
は、その光源としてキセノン灯* HP−Neレーザー
、Arレーザー、GaAs系発光ダイオード等の7ラツ
シエ光、レーザー光、LED光等が種々搭載されている
が、しかし、すべてにおいて閃光露光(10−’秒以下
)であり、短時間高照度露光が行なわれ、そこで用いら
れるハロゲン化銀写真感光材料は、この様な短時間高照
度露光に対する特性を十分兼ね備えていなくてはならな
い。
一方、形成される画像は、非画像部との臨界面でのシャ
ープなエツジが要求され、その目的を達する為に、この
ような用途に用いられる印刷感材には、所n″′リス現
像”処理適正が付与され、高品質化がはかられている。
ープなエツジが要求され、その目的を達する為に、この
ような用途に用いられる印刷感材には、所n″′リス現
像”処理適正が付与され、高品質化がはかられている。
しかし、“リス現像”においては、現像処理液中に保恒
剤である亜硫酸イオンを高濃度に含有することが機構的
に不可能であり、現像液の安定性が非常に悪いことは当
業者間では良く知られた事実である。
剤である亜硫酸イオンを高濃度に含有することが機構的
に不可能であり、現像液の安定性が非常に悪いことは当
業者間では良く知られた事実である。
6リス現像”の不安定さを解消し、かつ、”リス現像”
処理釜の硬調な画像を得る為の技術としては、幾つか、
その試みについて特許文献の開示を見ることができる。
処理釜の硬調な画像を得る為の技術としては、幾つか、
その試みについて特許文献の開示を見ることができる。
例えばヒドラジン化合物を使用し、硬調化画像を得る技
術が特開昭53−16623号、同53−20921号
、同53−20922号、同53−49429号、同5
3−66731号、同53−66732号、同53−7
7616号・、同53−84714号、同53−137
133号、同54−37732号、同54−40629
号、同55−’ 52050号、同55−90940号
、同56−67843号、同5’6−106244号等
に開示されている。
術が特開昭53−16623号、同53−20921号
、同53−20922号、同53−49429号、同5
3−66731号、同53−66732号、同53−7
7616号・、同53−84714号、同53−137
133号、同54−37732号、同54−40629
号、同55−’ 52050号、同55−90940号
、同56−67843号、同5’6−106244号等
に開示されている。
これらのヒドラジン化合物を用いた硬調な画像形成法は
、上記文献に開示されている様にハロゲン化銀写真乳剤
中に含まれるハロゲン化銀粒子が実質的に表面漕像鑞で
ある必要性がある。しかし、先に述べた短時間高照度露
光においては、その高照度露光の為に、実質的に表面潜
像型で、ヒドラジン化合物を用いた硬調な画像形成法に
は感度及び硬調度の面で問題がある。本発明の発明者ら
は鋭意研究の結果、これらの有用なヒドラジン化合物に
よる硬調化技術を支える収面潜像製ハロゲン化粒子に対
し、短時間高照度露光時に、表面感度のみを増感させる
方法を見いだし本発明に至ったものである。
、上記文献に開示されている様にハロゲン化銀写真乳剤
中に含まれるハロゲン化銀粒子が実質的に表面漕像鑞で
ある必要性がある。しかし、先に述べた短時間高照度露
光においては、その高照度露光の為に、実質的に表面潜
像型で、ヒドラジン化合物を用いた硬調な画像形成法に
は感度及び硬調度の面で問題がある。本発明の発明者ら
は鋭意研究の結果、これらの有用なヒドラジン化合物に
よる硬調化技術を支える収面潜像製ハロゲン化粒子に対
し、短時間高照度露光時に、表面感度のみを増感させる
方法を見いだし本発明に至ったものである。
(発明の目的)
本発明の第1の目的は、ヒドラジン化合物を用いた硬調
化技術を用い、高照度露光時の表面感度が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。第2の
目的は、極めて硬調な画像を高照度露光に2いても得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
化技術を用い、高照度露光時の表面感度が改良されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。第2の
目的は、極めて硬調な画像を高照度露光に2いても得ら
れるハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、ヒドラジン化合物を用いた硬調
化技術を用い、高照度露光時の前面感度及び硬調度が改
善される増感法を提供することである。
化技術を用い、高照度露光時の前面感度及び硬調度が改
善される増感法を提供することである。
H発明の構成
前記の第1及び第2の目的は、支持体上lζ少なくとも
1層のハロゲン化銀乳剤層を有り、該層及び/又は支持
体上肢N11にある親水性コロイド層の少なくとも1層
中に下記一般式CI)で示される化合物の少なくとも1
2f[を富有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン
化銀粒子形成時にハロゲン化銀1モル当り10−a〜1
01モルの水溶性イリジウム化合ヤケ存在させ、その後
イオウ増感を施してなるハロゲン化銀乳剤であるハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成される。
1層のハロゲン化銀乳剤層を有り、該層及び/又は支持
体上肢N11にある親水性コロイド層の少なくとも1層
中に下記一般式CI)で示される化合物の少なくとも1
2f[を富有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤が、ハロゲン
化銀粒子形成時にハロゲン化銀1モル当り10−a〜1
01モルの水溶性イリジウム化合ヤケ存在させ、その後
イオウ増感を施してなるハロゲン化銀乳剤であるハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達成される。
また、本発明の第3の目的は、ハロゲン化銀乳剤のハロ
ゲン化銀粒子形成時にハロゲン化銀1モル当り10−8
〜10−8モルの水溶性イリジウム化合物を存在させ、
その後イオウ増感を施したハロゲン化銀乳剤(乳剤層を
包含する)に下記一般式CI)で示される化合物を含有
させる方法によって達成される。
ゲン化銀粒子形成時にハロゲン化銀1モル当り10−8
〜10−8モルの水溶性イリジウム化合物を存在させ、
その後イオウ増感を施したハロゲン化銀乳剤(乳剤層を
包含する)に下記一般式CI)で示される化合物を含有
させる方法によって達成される。
一般式CI)
椙NHNHCOR。
式中、B1は置換基を有していてもよいアリール基な表
わし、R2は水素原子、又はそれぞれ置換基を有しても
よいフェニル基もしくは炭素数1〜3のアルキル基を表
わす〇 以下、本発明の構成について詳細lζ具体的に説明する
。
わし、R2は水素原子、又はそれぞれ置換基を有しても
よいフェニル基もしくは炭素数1〜3のアルキル基を表
わす〇 以下、本発明の構成について詳細lζ具体的に説明する
。
本発明のハロゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀
は、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀及び塩化
銀のいずれでもよいが、好ましくは10モル%を越えな
い沃化銀を含む沃臭化銀又は臭化銀である。そして、こ
のハロゲン化銀乳剤層にiiけるハロゲン化銀粒子の平
均粒子径は0.5 trmより小さいものが好ましく、
全粒子数の90%以上が平均粒子径を中心に±40%以
内に入る所謂単分散粒子であることが好tしい。ハロゲ
ン化銀粒子晶癖は立方晶、14面体、8面体のいずれで
もよく、又特開昭58−108525号に開示されてい
るタブレット型粒子でもよい。
は、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀、塩臭化銀及び塩化
銀のいずれでもよいが、好ましくは10モル%を越えな
い沃化銀を含む沃臭化銀又は臭化銀である。そして、こ
のハロゲン化銀乳剤層にiiけるハロゲン化銀粒子の平
均粒子径は0.5 trmより小さいものが好ましく、
全粒子数の90%以上が平均粒子径を中心に±40%以
内に入る所謂単分散粒子であることが好tしい。ハロゲ
ン化銀粒子晶癖は立方晶、14面体、8面体のいずれで
もよく、又特開昭58−108525号に開示されてい
るタブレット型粒子でもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤の調製
法としては、J[汎合法、逆混合法等のシングルジェッ
ト法や、同時混合法によるダブルジェット法のいずれで
もよい。又、アンモニア法、中性法、散性法や特公昭5
B −3532号に開示された変則アンモニア法等いず
れでもよい。
法としては、J[汎合法、逆混合法等のシングルジェッ
ト法や、同時混合法によるダブルジェット法のいずれで
もよい。又、アンモニア法、中性法、散性法や特公昭5
B −3532号に開示された変則アンモニア法等いず
れでもよい。
上記ハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀粒子形成時に本発
明lcおいては水溶性イリジウム化合物な添加する。水
溶性イリジウム化合物はハロゲン化銀粒子が形成さ・れ
る特番ζその反応系に存在しなくてはいけない。すなわ
ち、一般的にハロゲン化銀粒子が形成するのに経ると言
われる「粒子生成」、「粒子成長」、「オストワルド熟
成」という3つの過l!(または粒子生成と粒子成長を
「乳化」過程、粒子成長とオストワルド熟成を「物理熟
成」過程どい・5′ときパこ4れ、ら2つの過程)の少
なくとも1つ以上の過程で水溶性イリジウム化合物を存
在させる必要がある。好ましい実施態様としてハライド
液中に水溶性イリジウム化合物を添加して調製する方法
が挙げられる。
明lcおいては水溶性イリジウム化合物な添加する。水
溶性イリジウム化合物はハロゲン化銀粒子が形成さ・れ
る特番ζその反応系に存在しなくてはいけない。すなわ
ち、一般的にハロゲン化銀粒子が形成するのに経ると言
われる「粒子生成」、「粒子成長」、「オストワルド熟
成」という3つの過l!(または粒子生成と粒子成長を
「乳化」過程、粒子成長とオストワルド熟成を「物理熟
成」過程どい・5′ときパこ4れ、ら2つの過程)の少
なくとも1つ以上の過程で水溶性イリジウム化合物を存
在させる必要がある。好ましい実施態様としてハライド
液中に水溶性イリジウム化合物を添加して調製する方法
が挙げられる。
本発明において用いられる水溶性イリジウム化合物は水
溶性イリジウム塩又はイリジウム錯化合物であり、具体
的には、3ハaゲン化イリジウム、4ハロゲン化イリジ
ウム、ヘキサハロゲノイリジウム(m)酸又はその塩、
ヘキサハロゲノイリジウム(IV) #又はその塩等の
イリジウム−ハロゲン化合物が好ましい。
溶性イリジウム塩又はイリジウム錯化合物であり、具体
的には、3ハaゲン化イリジウム、4ハロゲン化イリジ
ウム、ヘキサハロゲノイリジウム(m)酸又はその塩、
ヘキサハロゲノイリジウム(IV) #又はその塩等の
イリジウム−ハロゲン化合物が好ましい。
本発明において用いられる水溶性イリジウム化金物の添
加量は、ハロゲン化銀1モル当り10−’〜10−sモ
ルの範囲である。水溶性イリジウム化合物の添加量がハ
ロゲン化鋏1モル当り10−1モルに満たない場合は、
本発明の目的が充分に達成されず、又10一′モルを越
える場合は、減感作用や軟調化効果を示し実用に供し得
ない。
加量は、ハロゲン化銀1モル当り10−’〜10−sモ
ルの範囲である。水溶性イリジウム化合物の添加量がハ
ロゲン化鋏1モル当り10−1モルに満たない場合は、
本発明の目的が充分に達成されず、又10一′モルを越
える場合は、減感作用や軟調化効果を示し実用に供し得
ない。
水溶性イリジウム化合物をハロゲン化銀写真感光材料に
用いる例は、特公昭43−4935号、特公昭45−3
2738号、特公昭49−33781号をはじめ幾つか
の文献に記載されている。しかし、これまでの検討では
、水溶性イリジウム化合物を添加することにより得られ
るハロゲン化銀粒子は、その内部感度のみを上昇させ、
表面感度を増感させるということは知られていなかりた
。しかしながら、本発明の発明者らの研究ζζより、ハ
ロゲン化銀粒子形成時に水溶性イリジウム化合物を前記
の全存在させて製造したハロゲン化銀粒子に硫黄増感な
施したハロゲン化銀乳剤の層でありて、かつ一般式CI
)で示されるヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀
写真乳剤層のみ、表面感度が増大することが見出された
ものである。
用いる例は、特公昭43−4935号、特公昭45−3
2738号、特公昭49−33781号をはじめ幾つか
の文献に記載されている。しかし、これまでの検討では
、水溶性イリジウム化合物を添加することにより得られ
るハロゲン化銀粒子は、その内部感度のみを上昇させ、
表面感度を増感させるということは知られていなかりた
。しかしながら、本発明の発明者らの研究ζζより、ハ
ロゲン化銀粒子形成時に水溶性イリジウム化合物を前記
の全存在させて製造したハロゲン化銀粒子に硫黄増感な
施したハロゲン化銀乳剤の層でありて、かつ一般式CI
)で示されるヒドラジン化合物を含有するハロゲン化銀
写真乳剤層のみ、表面感度が増大することが見出された
ものである。
本発明に2いて1表面Ilc度とは、表面現像液で現像
して得られる感度で、感度は最大鑓度の1/2の濃fζ
ζ達するのに必要な露光量と定義する。表面現像液の一
例を下記に示す。
して得られる感度で、感度は最大鑓度の1/2の濃fζ
ζ達するのに必要な露光量と定義する。表面現像液の一
例を下記に示す。
表面現像液
下記他方の現像液中で、温度20℃において10分間現
偉才る。
偉才る。
N−メチル−P−アミノフェノール z5Iアスコルビ
ン酸 10.9メタ硼酸ナトリウム
・二水塩 35 、P臭化カリ
lI水を加えて
11本発明に2いて、硫黄増感とは、化学増感として
の硫黄増感ない5゜ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感法
としては、硫黄増感の他に、還元増感、貴金属増感が知
られているが、還元増感及び/又は貴金属増感を硫黄増
感と併用する態様は本発明の硫黄増感に含まれる。本発
明において、硫fIC増感単独で化学増感を行なうこと
が好ましい。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に金談れ
る硫黄化合物のほか、柚々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができ、具体的には米国特許1,574,94
4号、同Z410.689号、同Z728,668号、
特公昭59−11892号等に記載されている技術を適
用することができる。
ン酸 10.9メタ硼酸ナトリウム
・二水塩 35 、P臭化カリ
lI水を加えて
11本発明に2いて、硫黄増感とは、化学増感として
の硫黄増感ない5゜ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感法
としては、硫黄増感の他に、還元増感、貴金属増感が知
られているが、還元増感及び/又は貴金属増感を硫黄増
感と併用する態様は本発明の硫黄増感に含まれる。本発
明において、硫fIC増感単独で化学増感を行なうこと
が好ましい。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に金談れ
る硫黄化合物のほか、柚々の硫黄化合物、例えばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができ、具体的には米国特許1,574,94
4号、同Z410.689号、同Z728,668号、
特公昭59−11892号等に記載されている技術を適
用することができる。
上記一般式CI)において、R1で示されるアリール基
は、特にハメットのシグマ値から導かれる電子水引特性
が+0.30より小であるようなフェニル核が良い。ハ
メットのシグマ値は、比較的簡単に文献等から求めるこ
とができる。好ましい基の1つとして無vt候のフェニ
ル基がfiiげられる。さらに又、アリール基に対する
好ましい置換基として、ハロゲン基(例えばフルオル基
、クロル基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基%n−ヘキシル&sn−オクチル基、ter
t−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基)、ア
ルコキシ基、アシルアミノgj(例えばアセチルアミノ
基、プロパノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)等が
挙げられる。又、特に好ましくは、写真添加剤用バラス
ト基を有しているものである。
は、特にハメットのシグマ値から導かれる電子水引特性
が+0.30より小であるようなフェニル核が良い。ハ
メットのシグマ値は、比較的簡単に文献等から求めるこ
とができる。好ましい基の1つとして無vt候のフェニ
ル基がfiiげられる。さらに又、アリール基に対する
好ましい置換基として、ハロゲン基(例えばフルオル基
、クロル基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イ
ソブチル基%n−ヘキシル&sn−オクチル基、ter
t−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基)、ア
ルコキシ基、アシルアミノgj(例えばアセチルアミノ
基、プロパノイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)等が
挙げられる。又、特に好ましくは、写真添加剤用バラス
ト基を有しているものである。
バラスト基は一般的lζ炭素数8個以上を含有していて
、例えばm −tert−ペンチルフェノキシ基がブチ
ルアミド等に置熟した状態で、乳剤塗設後のフィルム層
中の拡散性を抑えるのに有効に働く。
、例えばm −tert−ペンチルフェノキシ基がブチ
ルアミド等に置熟した状態で、乳剤塗設後のフィルム層
中の拡散性を抑えるのに有効に働く。
R2は水素原子、又はそれぞれ置換基を有してもよいフ
ェニル基もしくは炭素数1〜3のアルキル基を示すが、
特に好ましいのは水素原子である0次に、特に好ましい
ヒドラジン化合物の例を列挙するが、本発明は下記例1
c限るものではない。
ェニル基もしくは炭素数1〜3のアルキル基を示すが、
特に好ましいのは水素原子である0次に、特に好ましい
ヒドラジン化合物の例を列挙するが、本発明は下記例1
c限るものではない。
111+7
C!
一般式〔I〕で示される化合物は一般にはヒドラジン類
とギ酸との反応、又はヒドラジン類とアシルハライドと
の反応によって合成することができる。
とギ酸との反応、又はヒドラジン類とアシルハライドと
の反応によって合成することができる。
一般式〔I〕で示される化合物はハロゲン化銀1モル当
りI X 10−’モル〜I X 10−”モルの添加
で用いられ、特に好ましくは5X10−’モル〜I X
10−”モル量の添加が良い。
りI X 10−’モル〜I X 10−”モルの添加
で用いられ、特に好ましくは5X10−’モル〜I X
10−”モル量の添加が良い。
一般式(1)で示される化合物を親水性コロイド層用組
成物(ハロゲン化銀乳剤を含む)に添加するには、写真
乳剤に添加剤を加える通常の方法を用いることができる
。例えば水溶性の化合物は過幽なI!kIfの水溶液と
し水に不溶又は難溶の化合物は水と混和L5る適当な有
機溶媒に溶解し、溶液として乳剤に加えるなどの方法で
使用できる。
成物(ハロゲン化銀乳剤を含む)に添加するには、写真
乳剤に添加剤を加える通常の方法を用いることができる
。例えば水溶性の化合物は過幽なI!kIfの水溶液と
し水に不溶又は難溶の化合物は水と混和L5る適当な有
機溶媒に溶解し、溶液として乳剤に加えるなどの方法で
使用できる。
一般式〔1〕で示される化合物は、ハロゲン化銀乳剤に
添加せず、ハロゲン化銀乳剤層以外の親水性コロイド層
用の塗布組成物に添加して設層後にハロゲン化銀乳剤層
へ拡散移行させてもよい。
添加せず、ハロゲン化銀乳剤層以外の親水性コロイド層
用の塗布組成物に添加して設層後にハロゲン化銀乳剤層
へ拡散移行させてもよい。
本発明による上記増感法を適用したハロゲン化銀乳剤は
、それぞれ所望の感光波長域に感光性を付与する為に、
1種または211以上の増感色素を用いて光学増感をし
てもよい。増感色素としては種々のものを用いることが
できるが、本発明に8いて有利に使用し5る光学増感色
素としては、シアニン類、カルボシアニン類、メロシア
ニン類、三核または菌核メロシアニン類、三核または四
核シアニン類、スチリル類、ホロポーラ−シアニン類、
ヘミシアニン類、オキソノール類、ヘミオキソノール類
等を挙げることができ、これらの光学増感色素は含窒素
複素環核としてその構造の一部にチアゾリン、チアゾー
ル等の塩基性基またはローダニン、チオヒダントイン、
オキサゾリジンジオン、バルビッール酸、チオバルビッ
ール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく、かか
る核は、アルキル、ヒドロキシアルキルハロゲン、フェ
ニル、シアノ、アルコキシ置換することができ、またこ
れらの光学増感色素は炭素環または複素環と網金してい
て″もよい。
、それぞれ所望の感光波長域に感光性を付与する為に、
1種または211以上の増感色素を用いて光学増感をし
てもよい。増感色素としては種々のものを用いることが
できるが、本発明に8いて有利に使用し5る光学増感色
素としては、シアニン類、カルボシアニン類、メロシア
ニン類、三核または菌核メロシアニン類、三核または四
核シアニン類、スチリル類、ホロポーラ−シアニン類、
ヘミシアニン類、オキソノール類、ヘミオキソノール類
等を挙げることができ、これらの光学増感色素は含窒素
複素環核としてその構造の一部にチアゾリン、チアゾー
ル等の塩基性基またはローダニン、チオヒダントイン、
オキサゾリジンジオン、バルビッール酸、チオバルビッ
ール酸、ピラゾロン等の核を含むものが好ましく、かか
る核は、アルキル、ヒドロキシアルキルハロゲン、フェ
ニル、シアノ、アルコキシ置換することができ、またこ
れらの光学増感色素は炭素環または複素環と網金してい
て″もよい。
本分Illこよる増感法を適用した/)ロゲン化銀乳剤
には安定剤として例えばテトラザインデン類、カブリ防
止剤として例えばトリアゾール類、テトラゾール類、カ
バーリングパワー向上剤、イラジ工−シ冒ン防止剤とし
て例えばオキサノール染料、ジアルキルアミノベンジリ
デン染料等、湿潤斉jとして例えばポリマーラテックス
類、その他一般の写真用乳剤に用いられる添加剤、例え
ば延展剤、硬膜剤等を添加することは可能である。
には安定剤として例えばテトラザインデン類、カブリ防
止剤として例えばトリアゾール類、テトラゾール類、カ
バーリングパワー向上剤、イラジ工−シ冒ン防止剤とし
て例えばオキサノール染料、ジアルキルアミノベンジリ
デン染料等、湿潤斉jとして例えばポリマーラテックス
類、その他一般の写真用乳剤に用いられる添加剤、例え
ば延展剤、硬膜剤等を添加することは可能である。
本発明の/)ロゲン化銀写真感材の支持体it、ポリエ
ステルベース、TACベース、ノ<ライタ紙、ラミネー
ト加工紙、ガラス板等通當用G1られるものt用いるこ
とができる。
ステルベース、TACベース、ノ<ライタ紙、ラミネー
ト加工紙、ガラス板等通當用G1られるものt用いるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀写真感材に使用される現像液とし
ては、一般的なノ)ロゲン化銀写真感材1こ用いられる
現像液及びリス現像液のいずれをも用いることができる
。これら現像液の現像主薬としては、ハイドロキノン、
クロル/−Nイドロキノン。
ては、一般的なノ)ロゲン化銀写真感材1こ用いられる
現像液及びリス現像液のいずれをも用いることができる
。これら現像液の現像主薬としては、ハイドロキノン、
クロル/−Nイドロキノン。
カテコールの様なジヒドロキシベンゼン類や、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−7エニルー4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンの様な3−ピラゾリドン類があげられ、さらに又、
N−メチル−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)グリシンの様なパラアミノフェノール類
、β−メタンスルホンアミドエステル、エチルアミノト
ルイジン、 N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ンの様なp−フェニレンジアミン類及びアスコルビン酸
類などがあげられ、この様な現像主系を18を以上含む
水溶液として使用される。
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−7エニルー4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドンの様な3−ピラゾリドン類があげられ、さらに又、
N−メチル−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)グリシンの様なパラアミノフェノール類
、β−メタンスルホンアミドエステル、エチルアミノト
ルイジン、 N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミ
ンの様なp−フェニレンジアミン類及びアスコルビン酸
類などがあげられ、この様な現像主系を18を以上含む
水溶液として使用される。
他に、現像液には亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシル
アミン、エチレン尿素の様な保恒剤、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、ヨウ化カリウム等の様な無機塩の現像抑
制剤、1−フェニル−5−メルカブトテトラゾール、5
−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−ニトロインダゾール、5−メチル−ベンゾ
トリアゾール、4−チアゾリン−2−チオン等の様な1
種以上の有機抑制剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ剤、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、3−ジエチルアミ7−1−プロパ/−ル、2
−メチルアミノ−1−エタノール、3−ジエチルアミノ
−1,2−プロ、slllジンール、ジイソプロピルア
ミン、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1
−ヘキサ/−ル等の現像促進効果を有するアルカノール
アミン類、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸水
溶液、リン酸水溶液等の現像液中でバッファー効果を持
つバッファー剤、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ク
エン酸ナトリウムの様な塩類、エチレンジアミン4酢酸
ナトリウム、ニトロ3酢酸ナトリウム、ヒドロキシジア
ミン3酢酸ナトリウム等のキレート化効果による硬水軟
化剤、グルタルアルデヒドの様な現像硬膜剤、ジエチレ
ングリコール、ジメチルホルムアルデヒド、エチルアル
コール、ベンジルアルコールの様な現像主薬や有機抑制
剤の溶剤、メチルイミダシリン、メチルイミダゾール、
ポリエチレングリコール、ドデシルヒリシニウムプロマ
イド等の現像調整剤等を添加して構成されたものを用い
ることができる。
ホルムアルデヒド亜硫酸水素ナトリウム、ヒドロキシル
アミン、エチレン尿素の様な保恒剤、臭化ナトリウム、
臭化カリウム、ヨウ化カリウム等の様な無機塩の現像抑
制剤、1−フェニル−5−メルカブトテトラゾール、5
−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロベンゾトリア
ゾール、5−ニトロインダゾール、5−メチル−ベンゾ
トリアゾール、4−チアゾリン−2−チオン等の様な1
種以上の有機抑制剤、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等のアルカリ剤、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、3−ジエチルアミ7−1−プロパ/−ル、2
−メチルアミノ−1−エタノール、3−ジエチルアミノ
−1,2−プロ、slllジンール、ジイソプロピルア
ミン、5−アミノ−1−ペンタノール、6−アミノ−1
−ヘキサ/−ル等の現像促進効果を有するアルカノール
アミン類、炭酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸水
溶液、リン酸水溶液等の現像液中でバッファー効果を持
つバッファー剤、硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ク
エン酸ナトリウムの様な塩類、エチレンジアミン4酢酸
ナトリウム、ニトロ3酢酸ナトリウム、ヒドロキシジア
ミン3酢酸ナトリウム等のキレート化効果による硬水軟
化剤、グルタルアルデヒドの様な現像硬膜剤、ジエチレ
ングリコール、ジメチルホルムアルデヒド、エチルアル
コール、ベンジルアルコールの様な現像主薬や有機抑制
剤の溶剤、メチルイミダシリン、メチルイミダゾール、
ポリエチレングリコール、ドデシルヒリシニウムプロマ
イド等の現像調整剤等を添加して構成されたものを用い
ることができる。
現像液のpHは特に制限はないがpH9〜13の範囲が
好ましい。
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像するのに好ま
しい現像液の構成物の一例は次の通りである。現像主薬
としてハイドロキノン20〜601/1及び1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン0.1〜21/l又はl−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン0.1〜21/i、現像液保恒
剤として亜硫酸ナトリウムlO〜2001/11又は亜
硫酸カリウム10〜2009/!、無機塩の現像抑制剤
として臭化す)IJウムや臭化カリウム1〜101/I
t、現像促進効果を持つアルカノールアミン類1〜50
.19 / J 、有機抑制剤として例えば5−メチル
ベンツトリアゾール0.05〜211/1.もしくは5
−ニトロインダゾール0,01〜21/1.バッファー
剤としての炭酸ナトリウムx〜5ag/lやリン酸水溶
液(1mol/1)10〜800 at/l 、キレー
ト化剤としてのエチレンジアミン4酢i12ナトリウム
塩0,1〜109/Itを添加し、適当なアルカリ剤(
例えば水酸化カリウム)を用いてpHを11.0〜IL
5に合せた現像液であるO 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上述した現像液
で現像された後、定着、水洗、乾燥のプロセスを経て画
儂を固定される。このとき現像プロセスにおける現像温
度と現像時間に対しては、特に制約はないが、現像温度
は20〜45℃、現像時間は15秒〜200秒の範囲が
好ましい。
しい現像液の構成物の一例は次の通りである。現像主薬
としてハイドロキノン20〜601/1及び1−フェニ
ル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン0.1〜21/l又はl−フェニル−4,4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン0.1〜21/i、現像液保恒
剤として亜硫酸ナトリウムlO〜2001/11又は亜
硫酸カリウム10〜2009/!、無機塩の現像抑制剤
として臭化す)IJウムや臭化カリウム1〜101/I
t、現像促進効果を持つアルカノールアミン類1〜50
.19 / J 、有機抑制剤として例えば5−メチル
ベンツトリアゾール0.05〜211/1.もしくは5
−ニトロインダゾール0,01〜21/1.バッファー
剤としての炭酸ナトリウムx〜5ag/lやリン酸水溶
液(1mol/1)10〜800 at/l 、キレー
ト化剤としてのエチレンジアミン4酢i12ナトリウム
塩0,1〜109/Itを添加し、適当なアルカリ剤(
例えば水酸化カリウム)を用いてpHを11.0〜IL
5に合せた現像液であるO 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上述した現像液
で現像された後、定着、水洗、乾燥のプロセスを経て画
儂を固定される。このとき現像プロセスにおける現像温
度と現像時間に対しては、特に制約はないが、現像温度
は20〜45℃、現像時間は15秒〜200秒の範囲が
好ましい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例)
50℃に保ったゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液とハ
ライド水溶液(KBr、+98 mo1%、KI −2
me 1%)を同時に50分間で加え、その間のpχg
を7.5に保つことにより下記表−1に示すイリジウム
化合物の添加量の異なる4種の平径粒径0.25μmの
単分散沃臭化銀乳剤を調#した。水溶性イリジウム化合
物としてヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを
用い、それぞれハライド水溶液に株加をした。
ライド水溶液(KBr、+98 mo1%、KI −2
me 1%)を同時に50分間で加え、その間のpχg
を7.5に保つことにより下記表−1に示すイリジウム
化合物の添加量の異なる4種の平径粒径0.25μmの
単分散沃臭化銀乳剤を調#した。水溶性イリジウム化合
物としてヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを
用い、それぞれハライド水溶液に株加をした。
表 −1
これらの乳剤を常法により脱塩及び水洗を行なった後、
沃臭化銀1モル尚り゛チオ硫酸ナトリウム151gな添
加し、60℃で60分間化学熟成を施こした。次に、こ
の乳剤に6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、
?−テトラザインデンを1 !i/kl X1モルを加
え、増感色素としてアンヒドロ−5,5−ジクロル−9
−エチル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニンヒドロキシドナトリウム塩を2001
97Al/ X 1モル、又ポリエチレングリコールを
250■/AJ X 1モル加工、さらに表−2に示す
様に試料/I61〜44にはヒドラジン化合物であるl
−ホルミル−(2−4−(2−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル〕ヒドラジン
を1.01iZAIIX1モル添加した□。
沃臭化銀1モル尚り゛チオ硫酸ナトリウム151gな添
加し、60℃で60分間化学熟成を施こした。次に、こ
の乳剤に6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a、
?−テトラザインデンを1 !i/kl X1モルを加
え、増感色素としてアンヒドロ−5,5−ジクロル−9
−エチル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニンヒドロキシドナトリウム塩を2001
97Al/ X 1モル、又ポリエチレングリコールを
250■/AJ X 1モル加工、さらに表−2に示す
様に試料/I61〜44にはヒドラジン化合物であるl
−ホルミル−(2−4−(2−(2,4−ジ−t−ペン
チルフェノキシ)ブチルアミド)フェニル〕ヒドラジン
を1.01iZAIIX1モル添加した□。
表 −2
こうして得られた乳剤に、エチルアクリレートラテック
スポリマーな21 / rrl及びゼラチンヲ251
/ m添加し、AJ X粒子を銀量換算テ3.51 /
m’になる様にサポニン溶液を延展剤としてポリエチ
レンテレフタレートベース上に塗布をした。この乳剤層
をゼラチン1.51I/m″になる様にサポニン溶液と
硬膜剤としてムコクロル酸を添加した硬膜オーバーコー
ト層によって保護した。
スポリマーな21 / rrl及びゼラチンヲ251
/ m添加し、AJ X粒子を銀量換算テ3.51 /
m’になる様にサポニン溶液を延展剤としてポリエチ
レンテレフタレートベース上に塗布をした。この乳剤層
をゼラチン1.51I/m″になる様にサポニン溶液と
硬膜剤としてムコクロル酸を添加した硬膜オーバーコー
ト層によって保護した。
こうして得られた試料に対して出力10mwのArレー
ザー光(発光波長488 nm )により露光時間10
−6秒になる様に、又光量を段階的に変化させながら露
光を行なった。
ザー光(発光波長488 nm )により露光時間10
−6秒になる様に、又光量を段階的に変化させながら露
光を行なった。
次いで、表−3に示す表面現像液を用いた現像と表−4
に示す内部現像液を用いた現像との2種の現像処理を行
なりた。
に示す内部現像液を用いた現像との2種の現像処理を行
なりた。
表−3表面現像
下記処方の現像液中で、温度20℃において10分現像
。
。
アスコルビン酸 10JJメタ硼酸
ナトリウム・二本塩 35.9臭化カリウム
11表−4内部現像 赤血塩31/lとフェノサフラニンo、oxzsIi/
A!を含む漂白液中で温度20℃で10分間処理し、次
G1で10分間水洗後、下記処方の現像液中で温度20
″Cにおいて10分間現像する。
ナトリウム・二本塩 35.9臭化カリウム
11表−4内部現像 赤血塩31/lとフェノサフラニンo、oxzsIi/
A!を含む漂白液中で温度20℃で10分間処理し、次
G1で10分間水洗後、下記処方の現像液中で温度20
″Cにおいて10分間現像する。
アスコルビンWk 1olメタ硼
駿ナトリウム・二本塩 35Jil臭化カリウム
11チオ硫酸ソーダ
311表 −5 *表面感度と内部感度は試料lをそれぞれ100とした
相対感度で示した。
駿ナトリウム・二本塩 35Jil臭化カリウム
11チオ硫酸ソーダ
311表 −5 *表面感度と内部感度は試料lをそれぞれ100とした
相対感度で示した。
表−5から次のことが言える。
(1)本発明に基づく試料は、本発明外の試料と比べて
高照e露先における表面感度が顕著に高い。
高照e露先における表面感度が顕著に高い。
(2) 前項の事実及び本発明の試料は高照e露党に
おける内部感度において特には増感されていない事実力
)ら、本発明の増感法は、高照度露光における表面感度
の増感手段として極めて有効である。
おける内部感度において特には増感されていない事実力
)ら、本発明の増感法は、高照度露光における表面感度
の増感手段として極めて有効である。
次に同様にレーザー光により露光した露光済試料を下記
表−6に示す。現像液で38℃、30秒現像を行ないそ
の後定着、水洗、乾燥を行なりたOI!−6現像液の組
成(現像液11) ハイドロキノン 3411−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン0.23
1i エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 l113−
ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール 15J
5−メチルベンツトリアゾール 0.411
Na、So、 76
11NaBr
3 JFNaCI
1.311mol/Jリン酸溶液 4
00dこうして現像処理をして得られた結果を表−7表
−7 *濃度2..5における感度で、試料/161を100
とした相対感度。
表−6に示す。現像液で38℃、30秒現像を行ないそ
の後定着、水洗、乾燥を行なりたOI!−6現像液の組
成(現像液11) ハイドロキノン 3411−フ
ェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン0.23
1i エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩 l113−
ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール 15J
5−メチルベンツトリアゾール 0.411
Na、So、 76
11NaBr
3 JFNaCI
1.311mol/Jリン酸溶液 4
00dこうして現像処理をして得られた結果を表−7表
−7 *濃度2..5における感度で、試料/161を100
とした相対感度。
**特性曲線上で濃度0.3〜3.0点を結ぶ直線のガ
ンマ。ガンマの高いものから◎、O1Δ及びXで示した
。通常、○のレベルは必須である。
ンマ。ガンマの高いものから◎、O1Δ及びXで示した
。通常、○のレベルは必須である。
表−7の結果から明らかなように、ヒドラジン化合物を
含有してもイリジウム塩の添加量の少ない試料/162
は、イリジウム塩を添加していない試料/I61と同等
に硬調ではあるが感度(表面感度)が著しく低く、本発
明内の/I63は、イリジウム塩な特定量添加すること
ζこより高感度化、超硬調化が達成されている。これは
、表−5の結果と合せて考えると表面感度が上昇してい
ることにより、高感度化がもたらされたものと推測され
る。
含有してもイリジウム塩の添加量の少ない試料/162
は、イリジウム塩を添加していない試料/I61と同等
に硬調ではあるが感度(表面感度)が著しく低く、本発
明内の/I63は、イリジウム塩な特定量添加すること
ζこより高感度化、超硬調化が達成されている。これは
、表−5の結果と合せて考えると表面感度が上昇してい
ることにより、高感度化がもたらされたものと推測され
る。
又、試料41と屑3についてタングステン燈による露光
(g光時間lO秒)を行ない、表−6に示した現像液で
処理したところ、感度はほとんど同等であり、又表−3
及び表−4に示した表面現像及び内部現像を行なった結
果、表面感度及び内部感度に差異は認められなかった。
(g光時間lO秒)を行ない、表−6に示した現像液で
処理したところ、感度はほとんど同等であり、又表−3
及び表−4に示した表面現像及び内部現像を行なった結
果、表面感度及び内部感度に差異は認められなかった。
■ 発明の効果
ヒドラジン化合物を用いた硬調化技術を用いたハロゲン
化銀写真感光材料の高照度露光時の表面感度及び硬調度
が改善される。
化銀写真感光材料の高照度露光時の表面感度及び硬調度
が改善される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有し
、該層及び/又は支持体上該層側にある親水性コロイド
層の少なくとも1層中に下記一般式〔 I 〕で示される
化合物の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀写真感
光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
乳剤が、ハロゲン化銀粒子形成時にハロゲン化銀1モル
当り10^−^8〜10^−^5モルの水溶性イリジウ
ム化合物を存在させ、その後イオウ増感を施してなるハ
ロゲン化銀乳剤であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 一般式〔 I 〕 R_1NHNHCOR_2 〔式中、R_1は置換基を有してもよいアリール基を表
わし、R_2は水素原子又はそれぞれ置換基を有しても
よいフェニル基もしくは炭素数1〜3のアルキル基を表
わす。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17093184A JPS6147942A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17093184A JPS6147942A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6147942A true JPS6147942A (ja) | 1986-03-08 |
Family
ID=15914015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17093184A Pending JPS6147942A (ja) | 1984-08-14 | 1984-08-14 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6147942A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5429919A (en) * | 1993-09-30 | 1995-07-04 | Eastman Kodak Company | Silver halide photographic elements with increased contrast |
-
1984
- 1984-08-14 JP JP17093184A patent/JPS6147942A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5429919A (en) * | 1993-09-30 | 1995-07-04 | Eastman Kodak Company | Silver halide photographic elements with increased contrast |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3976492A (en) | Silver halide photographic emulsions | |
JPS60170853A (ja) | ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法 | |
EP0255784A2 (en) | Method of forming dye image having superior rapid processing performance | |
JPH0272346A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法 | |
JPH05119425A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH01266536A (ja) | 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料 | |
JPS6147942A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH037928A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2873852B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2835246B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62291636A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0212236A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60131533A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2515140B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63106647A (ja) | レ−ザ−光源用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH049942A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2903450B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0344630A (ja) | 高コントラストハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH021835A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH037091B2 (ja) | ||
JPH01100531A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS62229134A (ja) | 直接ポジ用写真感光材料 | |
JPH0915780A (ja) | 四核性メロシアニン増感剤を有する写真要素 | |
JPH01304450A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03175442A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |