JPS6146945A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6146945A
JPS6146945A JP59168633A JP16863384A JPS6146945A JP S6146945 A JPS6146945 A JP S6146945A JP 59168633 A JP59168633 A JP 59168633A JP 16863384 A JP16863384 A JP 16863384A JP S6146945 A JPS6146945 A JP S6146945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
paper
image forming
copies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59168633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713767B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59168633A priority Critical patent/JPH0713767B2/ja
Priority to US06/650,265 priority patent/US4674866A/en
Publication of JPS6146945A publication Critical patent/JPS6146945A/ja
Publication of JPH0713767B2 publication Critical patent/JPH0713767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置に関する。
更に詳しくは1表a両面に画像を有する両面原稿をオリ
ジナルとして両面画像形成物又は多重画像形成物を作成
する機能を有する画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
以下両面複写機を例にして説明する。第1図は両面複写
機能を宥する複写機の一例の極く概略構成を示したもの
である0本例の両面複写機は。
a、複写プロセス機器を内蔵した複写機本機1と、 b、該複写機本機lの原稿台ガラス3上に原稿(シート
原稿)を1枚宛自動的に給排送する循環式の自動原稿送
り@30(以下RDF装置と記す)と、 C1複数枚1組の複写物を1部或は複数部作成する場合
に於て、複写機本機1側から排紙トレイ52上に1組分
の複写物が排出堆積する毎に作動してその1組分の堆積
複写物をステイップル等で一括綴じ処理する自動用紙綴
じ機(自動製本装置)50と、 の3機器・30−50の組合せからなる原稿給送・複写
・製本−貫自動処理システム装置である。
a、複写機木411 本例の複写機本機lは所謂カールソンプロセスに従う転
写方式電子複写機であり、2は複写機外装筐、3はその
外装筐の上面板面に形成した開口部に嵌め付けた原稿台
ガラス、4は軸5を中心に矢示の反時計方向に回転駆動
されるドラム型の感光体、6は該感光体面を帯電処理す
る帯電器、7は光学系移動型の原稿走査露光機構で、[
稿照明光源やミラー・結像レンズ等からなり、原稿台ガ
ラス3上にセットされた原稿の下向き画像面を照明し、
原稿面を一端側から他端側へ光学走査して原稿画像を帯
電器6により帯電処理された感光体4面に結像露光する
8は上記帯電と露光とにより感光体4面に形成された静
電潜像をトナー像として可視化する現像装置、9は転写
用帯電器、10は給紙機構である0本例の給紙機構10
は第1と第2の2つの用紙収納部11−12を具備した
複式のもので、夫々の用紙収納部には例えばサイズや紙
質の異なる互いに異種の用紙が収納され、選択スイッチ
操作により指定した第1又は第2の用紙収納部から用紙
Pが感光体4の回転と同期取りされて転写部9へ給送さ
れる。即ち第1の用紙収納部11が指定されたときはそ
の収納部の用紙が1枚宛シートパス13→同13□→同
15の経路で感光体4と転写帯電器9との間の転写部へ
給送され、その用紙面に感光体面のトナー画像が転写さ
れる。又第2の用紙収納部12が指定されたときはその
収納部の用紙が1枚宛シートパス16→同15の経路で
転写部9へ給送される。
14は定着器であり、転写部9を通過した用紙は次いで
感光体4面から分離されて搬送装置18でこの定着器へ
導入され像定着を受ける。19は用紙分離後の感光体面
から転写残りトナーを除去する感光体クリーナである。
20は両面複写モードでの複写実行時に一方面側複写済
みの用紙を一端受けれる中間トレイ、21は定着器14
の用紙出口側に配設した用紙進路偏向板である。
用紙進路偏向板21は軸22を中心に実線示の第1姿勢
と2点鎖線示の第2姿勢21に選択的に揺動切換え制御
される。
而してこの偏向板21は片面複写モードでの複写実行時
は第2姿勢21に保持されていて、定着器14から出た
片面複写済み用紙(片面コピー)は該偏向板21の上面
側を通って排紙口24へ通じる排紙通路23へ導入され
排紙口24から自動用紙綴じ機50の排紙トレイ52内
へ排出される。
又両面複写モードでの複写実行時は偏向板21は第1姿
勢に保持されていて、定着器14から出て一方面側複写
済みの用紙は該偏向板21の下面側を通って中間トレイ
20へ一旦排出される。そして中間トレイ20へ一旦排
出された一方面側複写済みの用紙は他方面側複写サイク
ルに於て該中間トレイ20からシートパス17→同13
.→同15の経路で再度転写部9へ給送され、用紙の他
方面側に対する画像の転写形成がなされる0次いでその
用紙は感光体4面から分離されて定着器14へ導入され
て他方面側の転写像の定着を受は両面複写処理紙(両面
コピー)として定着器14から出る。この両面コピーは
次いでこの両面コピーが定着器14から出るまでに第2
姿勢21に転換されている偏向板21の上面側を通って
排紙通路23へ入り、排紙口24から自動用紙綴じa5
0の排紙トレイ52内へ排出される。
b、RDF装置i30 本例のRDF装置30は、複写機本機1の原稿鬼 台ガラス3に対して起倒操作自由の外装ハウジング31
内に、原稿積載台32、原稿1枚分離送り出し機構33
、原稿給送用無端回動ベルト(全面ベルト)34、原稿
戻しシートパス機構35等を内蔵させてなる。
外装ハウジング31、即ちRDF装置30を原稿台がラ
ス3に対して倒し込むと原稿台ガラス3の上面全域に全
面ベルト34の下面が適度に圧接した状態となる。原稿
Oは原稿積載台32上に積載セットされる(原稿が1枚
だけの場合もある)。
複写開始信号により原稿mia台3台上2上稿(本例の
場合最下位の原稿)が機構33により1枚だけ分離され
てシートパス33.内へ送り出されて原稿台ガラス3の
左辺側へ案内され、原稿台ガラス3と、この時点で矢示
の反時計方向に回動駆動されている全面ベルト34との
間に台32上での上向き面側が下向き面となって原稿台
ガラス3上の該ガラスの右辺方向へベルト34の回動で
滑り搬送される。そしてその原稿の先端辺がガラス右辺
近傍の基準線位置に達した時点でベルト34の回動駆動
が一旦停止される。これにより原稿が原稿台ガラス3上
の所定位置に自動的に一枚給送されてセット状態となる
。全面ベルト34が停止すると1次いで複写機本機lに
より原稿台ガラス3上のセット原稿の下向き画像面につ
いての複写が開始される。
複写機本機1側に於て上記セット原稿についての露光が
終了すると全面ベルト34の再回動が開始され、露光済
み原稿は原稿戻しシートパス機構35のシートパス36
へ搬送導入される。一方原稿積載台32からの次の原稿
の1枚分離送りが開始され、再回動している全面ベルト
34により原稿台ガラス3上へ先の露光済み原稿と入れ
替わり的に搬送される。
機構35に於て37は通路偏向板で、軸38を中心に実
線示の第1姿勢又は2点鎖線示の、第2姿勢37に選択
的に切換え制御される。第1姿勢にあるときは原稿台ガ
ラス3側からシートパス36へ搬送導入された露光済み
原稿は反転部たるスイッチバック用シートパス39側へ
導入され、その後端辺が完全にシートパス39側へ入る
とスイッチバック搬送されてシートパス40→排出ロー
ラ41の経路で原稿積載台32へ原稿台ガラス3上での
下向き画像面が同じく下向きで戻される。又通路偏向板
37が第2姿勢37にあるときはシートパス36へ導入
された露光済み原稿はシートパス42→排出ローラ対4
1の経路で原稿積載台32へ原稿台ガラス3上での下向
き画像面が上向きとなって戻される。
尚、原稿が本原稿の場合や、手動で原稿を原稿台ガラス
3上に載置セットする場合はRDF装置30を原稿台ガ
ラス3上から開き起して原稿を原稿台ガラス3上に複写
すべき画像面を下向きにして蔵置セットし、次いでRD
F装置30を原稿圧着板として倒しかぶせる。
C1自動用紙綴じ4150 本例の自動用紙綴じ機は外装ハウジング51内に、複写
機本機1側からのコピーを受は入れる排紙トレイ52.
ステラプル打込み機構53、スタッカ54等を内蔵させ
てなり、複写機本機lの排紙口24側にコピー受入れ口
を合致させて連設しである。
複写機本機1側から排紙トレイ52へ次々と排出された
コピーは該トレイ52内に順次に互いに対応直角2辺同
士が一致して重なり合った状態(整列状態)になって堆
積していく、そして複数枚1組の複写物の最後の1枚の
用紙がトレイ52上に排出されて整列状態になった時点
でステラプル打込み機構53が作動してその1組分の堆
積複写物を一括綴じ処理する。その綴じ処理された複写
物はトレイ52の傾斜運動等によりスタッカ54内へ自
動的に排出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで複数枚−組の両面原稿をオリジナルとして複数
部の両面複写物を作成するモードに於て、原稿の複写順
序、原稿循環態様は一般に次の第1の方法又は第2の方
法が取られている。
第1の方法 これは複数枚1組の各両面原稿について一枚−(枚両面
複写を行うものである。具体例で述べれば5枚1組みの
両面原稿(10ページの原稿)から両面複写を行うのに
、まず原稿積載台から5枚目の原稿を原稿台ガラスへ送
り出して用紙の第1面にlθページ目の複写を行い、次
いでその原稿を原稿台ガラスへ反転再給送して9ペ一ジ
面の複写を、上記の第1面に10ページ目の複写の行わ
れた用紙の第2面に行うことにより5枚目の原稿につい
ての両面複写を行い、原稿は反転して原稿m載台に戻す
、以下4枚目〜1枚目の原稿について順次に夫々上記と
同様な両面複写サイクルを繰り返すことにより原稿と同
じ5枚で1組の両面複写物を得る。複数部作成する場合
は上記の全体サイクルを所要複数回繰り返して実行させ
る。
しかし、この方法は各両面原稿について順次に一枚一枚
両面複写を完成するものであり、ページ数が少ない場合
は有効な方法であるが、ページ数が多くなると複写に時
間を要するものとなる。又原稿の反転回数は上記で述べ
た例ではn枚の両面原稿からm部の両面複写を作成する
場合最低でもZ nXm回必要となる。但し複写機側に
用紙の反転装置を有する場合は上記の半分のnXm回と
することも可使であるが、本発明には直接関係ないので
ここではその方法については記さない、いずれにしても
この第1の方法は複写速度が遅いという欠点があり、又
原稿の反転回数も多いので原稿をいためる可能性が高く
、かつ自動循環式原稿送り機(RDF)においても自動
原稿反転装置付きであることが必要不可欠であり1機械
の大型化・複雑化をまねいている。
第2の方法 これは複数枚1組の両面原稿について先ず各原稿の偶数
ページ(又は奇数ページ)を続けて複写しその各偶数ペ
ージコピーを中間トレイに蓄えた後、各原稿の奇数ペー
ジを上記偶数ページの複写されている対応コピーの他面
に順次に複写することにより両面複写を行うものである
。上記例で具体的に述べれば、まず原稿積載台から5枚
目の原稿を原稿台ガラスへ送り出し10ページ目の複写
を行い、原稿は反転して原稿積載台に戻す6次いで4枚
目の原稿を送り出し8ページ目の複写を行う、以下3枚
目〜1枚目の原稿の6・4・2ページの複写を順次に行
い、それ等偶数ページのコピーをすべて中間トレイ中に
収納積載し、各原稿は反転して原稿積載台に戻す0次に
反転して収納されている5枚目の原稿を原稿台ガラスへ
送り出し9ページ目の複写を、第1面にlθページ目の
複写されている用紙の第2面に行い、この原稿を反転し
て原稿積載台に戻す、以下同様に7・5・3・1ページ
の複写を上記既に偶数ページの複写がなされている対応
するコピーの第2面に順次に行う、これにより原稿と同
じ5枚で1組の両面複写が完成する。
この方法では原稿はすべて反転して戻すので、1回循環
した原稿は原稿積載台上に最初と同様のページ順次で載
置されて戻っている。複数部の複写物を必要とする場合
は上記の全体サイクルを繰り返して実行させる。
第2図は第1図の複写装置について上記第2の方法で両
面複写を実行する場合の、原稿と用紙の関係的な流れを
示す概略のフローである。原稿0、−0.は第3図(イ
)のように若いページを上にページ類に原稿積載台32
にのせられる。まず積載された原稿をその最下位のもの
05から一枚づつ連続的に原稿台ガラス3へ送り出し、
原稿積載台ガラス3上を露光を行わずに通過搬送させて
原稿戻しシートパス機構35へ導入し、シートパス36
→スイツチパツクシートパス39→シートバス40→排
紙ローラ対41の経路で反転させて再び積載台32に戻
す、この動作を原稿が一部するまで行うと、原稿01〜
05は第3図(ロ)で示すページ順状態となる0次にこ
のページ類の原稿を最下位のものから原稿台ガラス3に
対して送り出すと最終ページであるlOページ目(偶数
ページ)が原稿台ガラス3に対面してセー、トされるこ
とになる。この10ページ面の複写を実行させ、その複
写済みの用紙(一方面側複写済み用紙)は中間トレイ2
0に収納する。原稿は露光終了後反転し、て原稿積載台
32へ戻す、この動作を各原稿について一循するまで行
うと、中間トレイ20中には第4図(イ)に示すページ
順状態で偶数ページのみの5枚の片面コピーPが積載収
納される。原稿は第3図(イ)で示すページ順状態で原
稿積載台32上に戻っている0次にそのページ類の原稿
を最下位のものから原稿台ガラス3へ送Cり出すと奇数
ページの最終ページである9ページ目が原稿台ガラス3
に対面してセットされることになる。この9ページ目の
画像を、中間トレイ20から送り出した最下位の用紙、
即ち10ページ目の複写された用紙の第2面に複写する
。そしてその複写用紙(10ページと9ページの両面コ
ピー)を綴じ!j150側へ排出す、る、この動作を原
稿が1循するまで(中間トレイ中の用紙Pがなくなるま
で)繰り返すと最終的に自動綴じet50のトレイ52
上に第4図(ロ)に示すように原稿と同じ5枚1組の1
部の両面複写物Pが若いページが上となってページ類に
整列されて積載状態となる。又原稿は第3図(ロ)のペ
ージ順状態で原稿積載台32上に戻っている。自動綴じ
41j!50はトレイ52上に一部の両面複写物Pが堆
積するとステラプル打込み機構53が作動してその1部
の複写物を一括ステップル綴じする。綴じられた一束の
用紙は次いでスタッカ54内に排出される。
以上の動作を必要とする部数繰り返すことにより必要な
部数の両面複写物を完成する。
この第2の方法によるものは、前述P!41の方法によ
るものに比べて複写速度を高めることは可能ではあるが
、原稿の反転回数は上記で述べた例ではn枚の両面原稿
からm部の両面複写を作成する場合は最低でもZ nX
m回必要となる。
最終回の1部の複写物の完了時には原稿積載台32上の
原稿は第3図(ロ)の状態にあるので、再びに(稿を送
り出して反転して第3図(イ)の最初のページ順状態に
戻す動作を必要とする。但し最終回の奇数ページの露光
終了後に戻す場合であって1反転しないで戻す場合はこ
の最後の反転のみの動作を省略することは可能ではある
又用紙の反転装置を宥する場合は上記の半分nXm回と
することも可能ではある。
しかし、いずれにしてもこの第2の方法によっても原稿
の反転回数は多く、原稿づまりを起したり、原稿をいた
める可能性が高く、かつ自1JJ循環式原稿送り機にお
いても自動的に原稿を反転する装置付きであることが必
要不可欠であり、機械の大型化・複雑化をまねいている
なお上述の第1の方法、第2の方法とも上記で、   
 記したのは一例であり、ページ順(若いページからか
、大きいページからか、偶数ページからか、奇数ページ
からか)や原稿を反転する位置は上記の例に限られるも
のではなく種々のものが知られている。
本発明は上記のような問題点のない画像形成装置を提供
することを目的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための手段〕 画像形成手段と、上記画像形成手段により画像形成のな
された用紙を収納する中間トレイを有し、上記中間トレ
イから再び画像形成済み用紙を画像形成手段に送り出し
て両面又は多重の画像を形成する画像形成装置部と、複
数の原稿を積載する台と、上記原稿積載台から原稿を一
枚づつ上記画像形成装置の原稿露光部へ送り出し、画像
形成の終了した原稿を再び上記原稿積載台に戻す手段と
を有する自動循環式原稿送り装置部、を有しており、両
面に画像を有する原稿から両面又は多重の画像を形成す
る場合に於て、原稿の第1面側から1枚の原稿に対し1
枚の画像形成用紙を作成しそれを中間トレイに収納する
動作を積載された複数の原稿分だけ行う一循の片面画像
形成サイクルを所定部数分続けて実行させた後、上記原
稿の第2面側の画像形成を上記中間トレイに収納された
画像形成用紙に順次に実行して、両面又は多重画像形成
物を得る画像形成装置であって、上記自動循環式原稿送
り装置部は積載された原稿の枚数を計数する手段を有し
、上記により計数された原稿枚数と所要の部数をかけ合
わせた枚数が上記中間トレイの定量を超える場合は、中
間トレイの定量′を原稿でわった数の小数点を切りすて
た数だけの片面画像形成サイクルを続けて実行させた後
、原稿の第2面側画像形成を行う動作を原稿枚数と残 
  夛り部数をかけ合わせた枚数が上記中間トレイの定
量以下となるまで繰り返し、定量以下となった場合残り
部数だけの片面画像形成サイクルを続けて実行させた後
原稿の第2面側画像形成を行うことにより全所要部数の
両面又は多重画像形成物を得るように装置動作を制御さ
せることを特徴とする画像形成装置を要旨とする。
〔作用〕
即ち本発明は複数枚1組の両面原稿をオリジナルとして
複数部の両面複写物を作成するモードに於て、原稿の複
写順序、原稿循環態様を上記第1及び第2の方法とは異
なる合理的な上記の第3の方法・態様、即ち第1面とな
る複写を必要部数分続けて作成して中間トレイに収納積
載することにより、原稿の反転回数を少なくすることが
可能であり、従って原稿をいためる可能性を少なくする
ことが出来る。又原稿の反転回数が少ないので原稿反転
装置付きでない自動循環原稿送り機であっても操作者が
原稿を反転することにより両面原稿から両面複写を容易
に作成することが回部である。
又中間トレイの容量が全所要部数枚の用紙を収容し切れ
ない場合でも、上記のような装置動作制御により、最終
的には全所要部数の画像形成物を中断なく作成すること
ができる。
〔実施例〕
ff55図は本発明による原稿及び用紙の流れを示す概
略フローであり、所要部数は2以上の場合を示すもので
ある。まず第2図の例(第2の方法)と同様に、原稿積
載台32上に第3図(イ)のページ順状態に積載した原
稿0.−05をその最下位の原稿O5から一枚づつ順次
に送り出して原稿台ガラス3上を露光せずに通過搬送さ
せて原稿戻しシートパス機構35から原稿積載台32へ
反転処理して戻す、この動作を原稿が1循するまで繰り
返す、これにより原稿は第3図(ロ)のページ順状態に
なる0次にそのページ順状態の原稿を最下位のものから
原稿台ガラス3へ送り出すと最終ページであるlOペー
ジ目(偶数ページ)が原稿台ガラス3に対面してセット
されることになる。
この10ページ目の複写を実行させて複写済みの用紙を
中間トレイ20に収納する。原稿は10ページ面の露光
終了後反転せずに原稿積載台32へ戻す。以下この動作
(原稿の偶数ページ面につl、%ての複写)を各原稿に
ついてl循するまで順次に行うと、中間トレイ20中に
は第4図(イ)のページ順状態で偶数ページ複写済みの
用紙Pが収納される。その後も原稿積載台32上の戻り
原稿を引続き最下位のものから一枚づつ送り出して複写
を行い、そのコピーを中間トレイ20に収納する動作を
、必要な部数より1部だけ少なl、z部数作成されるま
で連続的に続ける。そして最後の1部の複写サイクルに
入ったら露光済みの原稿を夫々反転して原稿積載台32
上に戻す。
而して最後の1部の偶数ページ複写サイクルカζ終了し
た状態では、原稿は原稿積載台32上に第3図(イ)゛
のページ順状態となって戻ってl、Nる。
又中間トレイ20中には第4図()\)のように偶数ペ
ージ分についてのみ複写を完了した所定部数分P′1 
 ・P2 ・P′3(図は3組分を示した)の用紙が積
載されている。
上記各原稿の偶数ページ分についての所要部数分の複写
が終了した後、引続1.Xて上記第3図(イ)のページ
順状態で原稿積載台32へ戻っている原稿を最下位のも
のから一枚づつ送り出すと、今度は各原稿の奇数ページ
面が原稿台ガラス3に対面して搬送セットされることに
なる。そこでこの態様での原稿搬送セットを行い、又転
写部9へは中間トレイ20上の上記偶数ページ面複写済
み用紙を最下位のものから順次送り出して複写を実行し
、複写済み用紙(両面コピー)は綴じ機50のトレイ5
2へ順次に排出する。この動作を原稿が1循するまで繰
り返すと自動綴じ4i150のトレイ52上には第4図
(ロ)で示すページ順状態で原稿と同じ一部の両面複写
物Pが完成しており、その一部の両面複写物は次いでス
テラプル機構53の作動により一括ステップル止めされ
、次いでスタッカ54内へ排出され、トレイ52は次の
用紙受は入れ可能状態となる。露光済みの原稿は原稿戻
しシートパス機構35のシートパス36→同42の経路
で反転せずに原稿積載台32へ戻す、これにより原稿は
第3図(イ)のページ順状態で台32へ戻る。
以上の動作を所要部数回続行させることにより所要部数
の両面複写物が完成される。又原稿は最終的に原稿積載
台32上に第3図(イ)のページ 。
順状態、即ちはじめにセットしたページ順状態で戻って
いる。
この様に本発明によれば、原稿の反転回数は2回のみ(
2×n回)であり原稿をいためる危険性を少なくするこ
とが可能となる。又この様に原稿の表裏を入れ換える回
数が少ないので反転装置付きでない自動循環原稿送り機
でも使用者の手間があまり多くならずに両面原稿に対応
することが可能である。
第6図は、本発明を可能とする中間トレイ20の構成を
示すものである。
従来の方法による両面複写の場合には中間トレイ中には
、片面に複写の終了した用紙Pは1部(第4図(イ))
シか収納拳積載されない、この場合は中間トレイ中の用
紙を検知する手段は用紙の有・無だけを検出していれば
原稿又は用紙の重送等のトラブルを検出することが出来
る。すなわち原稿の1循と用紙の有・無の対応を見るこ
とによってj:(稿又は用紙の重送を検知することが出
来る。この状態は第2図フロー図の点線で示す対応関係
で示されている。用紙の有・無を検出することは例えば
光電センサ・イイクロスイッチ等によって容易に可能で
ある。
ところが本発明方式の場合は必要部数分P1 ・の用紙
が中間トレイ20に収納されるわけであるので、原稿の
1循に対応した各部用紙のさかい目aを検出する必要が
ある。この状態は第5図の点線□で示されている。なぜ
ならば例えば片面側複写実行サイクル途中で給紙部11
又は12で用紙の重送が発生して、その重送が第2面複
写時に分離された場合その以降のページ順がすべてくろ
うことになる。中間トレイ20上に於ける各部属′r4
1循分の用紙P+ ’P2 ’P3・・・のさかい目a
が検出出来れば上記重送用紙を含んでいる部のみは不良
となるが、それ以降は正しく行うことが可能である0例
えば第1面側で重送した場合原稿の−循に対して用紙が
1枚あまるわけであるから、このあまった用紙を空送り
して1次の複写動作に戻る方法が考えられる。この様に
本発明を可能とする為には、φ間トレイ20に各部片面
側複写済み用紙群間の用紙のさかい目aを検出する手段
を設けることが必要である。
このさかい目aを検出する手段として各用紙群PI ・
P2・P3・・・のさかい目aにしきり部材をのせる方
法が考えられ、この方法は第2・5図のフロー図で示す
原稿の一循検知方法としても用いることが出来る。すな
わち第6図で示す様に中間トレイ20上に1組分の用紙
Pが堆積したときしきり部材60をその用紙群Pの最上
位用紙上にのせるようにする。そして次の部を構成する
用紙はこのしきり部材60の上に積み重ねられる様にす
る。而して中間トレイ上の用紙が最下位のものから1枚
づつ転写部9へ送り出され、何れしきり部材60が最下
位になると、そのしきり部材60はそれまでささえてい
た用紙がなくなることにより自重で下方に落下する。こ
の落下を検知する手段を設ければ用紙のさかい目aを検
出することが可能である。このしきり部材60を複数個
有する様にすれば複数部の用紙のさかい目aを検出する
ことが可能である。
なお第6図に於て61・62は用紙1枚分離送り出しロ
ーラ機構であり、上側ローラ群61と下側ローラ群62
は径方向で微少量オーバーラツプする様に配置されてお
り、J:下のローラ群61・62は夫々矢示方向に回転
駆動される。このローラ機構61−62によって中間ト
レイ20上の用紙が最下位のものから一枚づつ送り出さ
れる。63は用紙先端のガイドであり、64は用紙の側
端を規制するものである。なお図では手前の側板は示さ
れていない。
第7図は複数のしきり部材を用いることにより多数部の
用紙群のさかい目aを検出している状態を示しており、
図の例では3組分の用紙群P1 ・    !P2・F
Aがしきり部材601・602 ・603で仕切られて
中間トレイ20上に積載されている状態を示している。
第8図はその複数のしきり部材60□ ・602・60
3・・・を夫々回転させるモータ651 ・652・6
53・・・と、しきり部材の位置を検出するセンサ(光
電センサ)661 ・66□・663・・・が示されて
いる。
中間トレイ20上に最初の1部目の用紙群P1の最後の
用紙が排出され、いままでにトレイ20上に堆積した用
紙の最上位用紙の上に整列して重なり終った時点に於て
発信される信号(複写枚数計数回路で最後の用紙の複写
終了がカウントされた後に制御回路より発信)により、
第1のモータ651に通電がなされて第1のしきり部材
60゜が矢示方向に回転されて最初の1部目の用紙群p
tの最上位用紙面上に乗り状態となる。引続いてその上
に次の2部目の用紙群P2が排出堆積していき、その2
部目の最後の用紙が排出堆積すると第2のモータ652
に通電がなされて第2のしきり部材60□が回動されて
2部目の用紙群P2の最上位用紙面上に乗る。かくして
、中間トレイ20上に各部の用紙群が排出堆積し終る毎
にしきり部材が回動して用紙最上位紙面に乗り動作する
ことにより各部の用紙群P、@P2・・・が夫々のさか
い目aにしきり部材が介在して仕切りがなされるもので
ある。
各しきり部材601・602・・・は自由状態に於て何
れも第8図実線示のように下方へ垂下した状態にあり、
その各先端部で各光電センサ661−662・・・の光
路が遮断されている0個々のしきり部材が用紙群PII
IP2・・・を仕切るために順次に回動されると、対応
する光電センサ66の光路がしきり部材の回動による逃
げにより開放される。
そして中間トレイ20上の用紙の送り出しが最下位のも
のから開始され、1組分の用紙群の送り出しが終る毎に
ささえのなくなったしきり部材が自重で下方へ垂下して
対応するセンサの光路が遮断される。これにより1組分
毎の用紙群の送り出しが終了したことが検出される。
第9図は、各しきり部材60を回転させる部分を示すも
のであり、モータ65の軸67としきり部材60の間に
は一方向回転を伝達する手段68があり、又この一方向
回転手段68は一定以上のトルクを伝達しないものであ
る。まずモータ65によって軸67が矢印方向に回転す
る。この時しきり部材60は一方向回転手段68により
駆動が伝達される方向であり、しきり部材60は矢印方
向に回転して用紙の最上位にのって受は止められる。そ
の後は一方向回転軸67に対して手段68がすべりを生
じてモータ65が回転してもしきり部材60は用紙面に
受は止められて停止している。モータ65は一定時間回
転すると停止する。
中間トレイ20から1組分の用紙群が送り出されその用
紙群の最後の用紙が送り出されるとしきり部材60は支
えがなくなり自重で矢印方向に回転する。この時は一方
向回転手段6Bは軸67に回転を伝達しない方向に作用
するので、しきり部材60はモータ65の軸67を回転
させないでも良いので自重のみで回転することが出来る
。なおモータ65は極く軽いしきり部材60を回転させ
れば良いので小型のもので良く、第8図で示す様に複数
個を並べて配置することが可能である。
この様にしきり部材60、しきり部材を駆動する手段6
5、しきり部材の位置検出手段66をそれぞれ複数個用
意することにより複数部の用紙群pニーp≦・・・の各
さかい目aを検出することが出来る。
又この用紙のl’l1分を検知する手段として、中間ト
レイ20の用紙収納の前後に、用紙上の画像パターンを
検出する手段を設け、1循の最後となる画像パターンを
記憶し、それと給紙後の画像パターンを比較する方法も
考えられる。
なお上記の実施例は、必要部数分の片面側複写済み用紙
群P1・P2・・・をすべて中間トレイ20に収納する
様にしたが、用紙の枚数が多くて中間トレイ20の定量
を超える場合や、部数が多くて上記で述べたしきり部材
61.・612・・・の数を・超える場合は適当に分割
する必要がある。これに゛ついては後述する。
零発IJは上記の実施例に限定されるものでなく、例え
ば原稿の反転装置が原稿の送り出し部から原稿台の間で
あってもかまわない。
又第10図の様に複写横木機側に用紙の反転装置25を
有する場合には、第5図のフローのかわりに第11図の
フローとすることも可能である。
すなわち、原稿を反転せずに原稿台ガラス3へ給送して
奇数ページから複写を行い原稿は反転せずに原稿積載台
32へ戻す動作を繰り返して必要部数より1部少ない部
数完成した後は原稿を複写終了後原稿積載台32へ反転
して戻す動作を行う。
次に原稿を送り出すと原稿台ガラス3上には原稿の偶数
ページ面がガラス面に対応してセットされ、第1面に奇
数ページの複写の行われた用紙の第2面側に偶数ページ
の複写がなされる。この場合原稿は最初は反転せずに戻
すが、第2面複写済みの用紙即ち両面コピーは反転装置
25によって反転した後綴じ41!50側へ排出する。
この動作を行うことにより第4図(ロ)の様な複写物P
が綴じfi50のトレイ52上に作成されることになり
、以下上記と同様の複写サイクルを縁り返して行えば必
要部数分の両面複写が作成される。
なお原稿は最終部の複写を行う時は反転して戻すと複写
終了後には最初と同様な状態に原稿を積載することが可
能である。
メ第1図・第1O図の実施例装置は共に原稿粘載台32
から原稿台ガラス3間で原稿がUターンして搬送される
ことにより原稿の表裏がジートノぐス35を通って逆と
なる様にされているが、Uターンされずに送られるもの
、上記の実施例と異なり原稿の若いページから複写を開
始するもの等に本発明を応用しても有効であることは当
然である。
以下、作成複写物の全枚数が中間トレイ20の用紙収容
容量を超える場合と、作成複写物部数が中間トレイ20
のしきり部材60(60,・602・603・・・)の
数置上の場合の装置制御について説明する。
(a)作成複写物の全枚数が中間トレイの用紙収容容量
を超える場合 Φ間トレイ20の用紙収容容量をt枚、両面原稿0(O
I拳02・・・)をn枚、両面複写物の必要部数をm部
とすると、E≧nXmの場合は前述の第5図のフローに
従って全複写が1回の連続複写動作で作成可能であるが
、t<nXmの場合は分割して複写を行うことが必要で
あり、第12図はその場合の分割複写制御フロー図であ
る。なお第12図では第5図と共通である部分は簡易に
記されており、原稿に対応する用紙のフローも省略され
ているが、露光で偶数ページに対応する複写は給紙台か
らの用紙であり、奇数ページに対応する複写は中間トレ
イからの用紙である。
第12図のフローに従って実際の例について説明する。
自動循環式原稿送り装置部30においても、中間トレイ
20のしきり部材60と同様な働きをする原゛稿l循検
出手段43を(第1図)を有しており、最初の原稿の表
裏を反転する時に原稿の枚数nを計数する(ここでは1
5枚の例について述べる)、設計上決められている中間
トレイ20の用紙収容定量をt枚(ここでは50枚の例
について述べる)とし、k = I NT(t/n)で
決まるkを求めるとに=3となるINTは小数点以下を
切りすてた整数値である。すなわち3部までの複写はt
     前述の第5図のフローに従う方法により連続
的に作成回部であることになる。ここで操作部から使用
者によって設定される必要部数をm部(ここでは7部の
例について述べる)とし、残りの作成しなければならな
い部数をpとする0本例の場合pの初期値はmすなわち
7となる。この場合p−7はk・3よりも大きく、従っ
て分割して複写をする必要があり、連続して1回に作成
可能な部数を!とすれば9.−3となる。連続して1回
に作成する部分の動−作は第5図のフローと同一である
ので簡単に説明をする。まず偶数ページの複写を連続し
て1回に作成する必要部散見まで給紙台11又は12か
ら給紙した用紙Pに行い中間トレイ20に積載する。但
し最終部作成の場合は露光の終了した原稿は反転して排
出at’て次の奇数ページの複写を可能にする0次いで
奇数ページの複写を中間トレイ20中にlfi載されて
いる偶数ページの複写が;!gi°゛6用紙1行う・0
の場合も最終部作成の  (場合は露光の終了した原稿
は反転して排出a@、して次の偶数ページの複写を可能
にする。これが終了した段階では中間トレイ20は再び
空になっている。
次に残りの部数pは、p(p−見)−7−3−4となっ
ており、残り4部を作成しなければならないことになる
。この場合もp−4はに−3より大きく、1回では作成
不可能であり、上記と同様に連続して3部の両面複写を
完成させる。
ここで、p=p−文を計算すると、p −4−3−1と
なっており、残り1部であることがわかる。すなわちp
≦にでありl−1となる。この場合は原稿は偶数ページ
の露光の場合は上記の最終部を作成する時と同様に露光
終了後反転して排紙積載して次の奇数ページの露光を可
能とする0次いで奇数ページの露光を行うわけであるが
、この場合は所要部数が終了するので次の偶数ページの
複写が必要でな?原稿は反転して排紙・積載しないでそ
のまま排紙積載すれば、正しい状態で原稿が複写終了後
配列されていることになる。すなわち、p=p−1を計
算すると、p−1−1−0となっており、p=oの場合
は露光後そのまま排紙するフローとなり、所要部数を正
しくかつ原稿の反転回数を最小限におさえて作成可能と
するものである。
なお、n=35.m−5、t=50の場合について考え
ると、t<nXmでありk = I N T (50/
35)−1となる。すなわち1部づつ作成しなければな
らないわけであり、それは従来の方式と同様であるが第
12図のフローで説明するとp = m = 5であり
、k<pであるからi−1となり、原稿は最終部作成時
以外は露光後反転して排出積載しなければならない。
又、原稿枚数nが中間トレイ容量tを超える場合には、
原稿を分割して複写するか又は両面複写不可であるむね
を表示する等が考えられるが、本発明の主旨とは異なる
のでふれない。
次に第11図のフローに対応する場合について説明する
。なお、フローは示さないが、主旨は同一であり容易に
理解することが可能である。この場合は奇数ページから
複写を行うものであり、第5図の様に原稿を反転する時
に枚数を計数することは出来ないが、空回転を行って枚
数を計数しても良いし、第1回目の奇数ページの露光の
時に枚数を計数する方法でも良い、後者の方が効率的で
あることはいうまでもない。
原稿の枚数が計数されれば連続して複写可能な部数が計
算されるので以下はそれに従って複写動作を繰り返せば
良い。
(b)作成複写物部数が中間トレイのしきり部材の数似
上の場合 中間トレイ20中のさかい目検出可能な数(しきり部材
60の数)をS、両面原稿の枚数をn枚、両面複写の所
要部数をm部とすると、S≧mの場合は前述の第5図の
フローに従う方法により全複写が1回の連続複写で可能
であるが、Sumの場合は分割して行うことが必要であ
り、第13図はその場合の分割複写制御フロー図である
。なお第13図のフローは第12図のフローとほぼ同一
であり、以下は主として異なる所のみについて説明する
。以下m=13、S−5の場合について述べれば、p=
m=13、pusであり、連続して作成する部数はしき
り部材によって判別可能な5部といづことになる。すな
わちλ−5となり第12図と同様に、まず5部の両面複
写を連続して作成する。この時p”p−見で、p−8と
なり、もう1回連続5Wの両面複写を行う、するとp=
p−文でp−3となり、pusすなわち4Q、−3とな
り、3部を連続して作成する。最終回の連続複写の最終
部の奇数ページの場合は原稿を反転せずにそのまま排紙
積載する。この様にしてしきり部材の数を超える場合も
原稿の反転回数を最小限におさえて複写することが可能
である。
なお、第11図のフローに対応する場合もまったく同様
であることはいうまでもない。
又中間トレイ20中の用紙有無検出手段をしきり部材6
0以外に例えば第1図で中間トレイ20の上方に設けた
発光体26、φ間トレイ底板に設けた光通過窓27、中
間トレイ下方に設けた受光素子28を設けそ中間トレイ
中の紙の有無を検出することが可能にした装置において
はしきり部材    160の数+1分の部数を判別す
ることが可能であり、この場合Sはしきり部材の数+1
となる。
又n=2、m=20の様にnが少ない場合は、本発明に
よってもあまり原稿反転回数が減少しないが、この場合
はしきり部材を、敷部まとめて作動させることによって
原稿反転回数を減少させることは可能であるが、原稿又
は用紙の重送を直ちに検出することが出来ないので、無
駄となる用紙は多くなる。各部ごとにしきり部材を用い
るか、敷部まとめてからにするかは機械の構成等によっ
て変わるが、nが2〜3で、mがSの5倍以上の場合は
、敷部まとめてからの方が良い、まとめる部数もn、m
、Sによってあらかじめ決められた表によって決定して
、複写動作の制御を行う様にすることも可能である。
上記においては、 (a)項と(b)項の分割複写の必
要な場合についてそれぞれ独立に記載したが、これは説
明を明確にする為であり、複写機の制御はその両方を同
時に・満足する様にされなければならない6例えばns
6、m=30、t=50、S−5の場合を考えると、ま
ずt<nXmであり、に=INT (50/8)・8で
1回に8部づつ作成が中間トレイの定量からは計算され
る。しかしながらS=5であれば1回には5部づつしか
連続して複写は出来なl、%ことになり、第13図のフ
ローに従って複写を行わなければならない、又第12図
のフローで説明した例n=15、m=7、t=50、S
−5の場合L±に=I N T (50/15)−3で
S−5より小さく第12図のフローに従って複写を行う
ものである。
なお、上記の実施例は両面原稿から両面複写を作成する
例についてのみ記されているが、両面原稿から多重複写
、すなわち用紙の同一面に原稿の表裏の画像形成を行う
ものに適応されても良し)ことは容易に理解されるであ
ろう。
ハ1発明の効果 以上のように本発明装置は1両面原稿を第1ノジナルと
して複数部の両面又は多重画像形成物を作成するモード
に於て、原稿の反転回数が少なく、従ってト;(稿をい
ためることなく、能率的に全所要部数の画像形成物を得
ることができ、所期の目的がよく達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は両面複写機能を有する画像形成装置の−例の概
略構成図、第2図は従来の両面複写物作成例のフロー図
、第3図・第4図は原稿、及び片面側又は両面複写済み
用紙のページ順態様を示す図、第5図は本発明の実施例
装置についての両面複写物作成フロー図、第6図は中間
トレイ部分の斜面図、第7図はしきり部材部分の側面図
、第8図は同斜面図、第9図は1本のしきり部材につい
ての拡大斜面図、第1θ図は変形例装置の概略構成図、
第11図はその装置の両面複写物作成フロー図、第12
図は第5図の複写物作成フローにおいて作成複写物全枚
数が中間トレイの用紙収容容蚤を超える場合の制御フロ
ー図、第1 ’3 r!!iは第5図の複写物作成フロ
ーにおいて作成複写部数が中間トレイのしきり部材数以
上の場合の制御フロー図である。 lは複写機本機、30は循環式の自動原稿送り機(RD
F装置)、50は自動用紙綴じ機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成手段と、上記画像形成手段により画像形
    成のなされた用紙を収納する中間トレイを有し、上記中
    間トレイから再び画像形成済み用紙を画像形成手段に送
    り出して両面又は多重の画像を形成する画像形成装置部
    と、 複数の原稿を積載する台と、上記原稿積載台から原稿を
    一枚づつ上記画像形成装置の原稿露光部へ送り出し、画
    像形成の終了した原稿を再び上記原稿積載台に戻す手段
    とを有する自動循環式原稿送り装置部、を有しており、 両面に画像を有する原稿から両面又は多重の画像を形成
    する場合に於て、原稿の第1面側から1枚の原稿に対し
    1枚の画像形成用紙を作成しそれを中間トレイに収納す
    る動作を積載された複数の原稿分だけ行う一循の片面画
    像形成サイクルを所定部数分続けて実行させた後、上記
    原稿の第2面側の画像形成を上記中間トレイに収納され
    た画像形成用紙に順次に実行して、両面又は多重画像形
    成物を得る画像形成装置であって、 上記自動循環式原稿送り装置部は積載された原稿の枚数
    を計数する手段を有し、 上記により計数された原稿枚数と所要の部数をかけ合わ
    せた枚数が上記中間トレイの定量を超える場合は、中間
    トレイの定量を原稿でわった数の小数点を切りすてた数
    だけの片面画像形成サイクルを続けて実行させた後、原
    稿の第2面側画像形成を行う動作を原稿枚数と残り部数
    をかけ合わせた枚数が上記中間トレイの定量以下となる
    まで繰り返し、定量以下となった場合残り部数だけの片
    面画像形成サイクルを続けて実行させた後原稿の第2面
    側画像形成を行うことにより全所要部数の両面又は多重
    画像形成物を得るように装置動作を制御させることを特
    徴とする画像形成装置。
  2. (2)画像形成手段と、上記画像形成手段により画像形
    成のなされた用紙を収納する中間トレイを有し、上記中
    間トレイから再び第1面側画像形成済み用紙を画像形成
    手段に送り出してその両面又は多重の画像を形成する画
    像形成装置部と、複数の原稿を積載する台と、上記原稿
    積載台から原稿を一枚づつ上記画像形成装置の原稿露光
    部へ送り出し、画像形成の終了した原稿を再び上記原稿
    積載台に戻す手段とを有する自動循環式原稿送り装置部
    、を有しており、 上記中間トレイは該トレイ中に積載された画像形成済み
    の用紙のさかいを検出する複数のさかい検出手段を有し
    ており、 両面に画像を有する原稿から両面画像を形成する場合に
    於て、原稿の第1面側から1枚の原稿に対し1枚の画像
    形成用紙を作成しそれを中間トレイに収納する動作を積
    載された複数の原稿分だけ行う一循の片面画像形成サイ
    クルを、残りの作成に必要な部数が上記さかい検出手段
    の数よりも少ない時は残りの作成に必要な部数分を、又
    残りの作成に必要な部数が上記さかい検出手段の数より
    も多い時はさかい検出手段の部数分続けて実行させた後
    、上記原稿の第2面側の画像形成を上記中間トレイに収
    納された画像形成用紙に順次実行して両面又は多重画像
    形成物を得るようにした画像形成装置。
JP59168633A 1983-09-16 1984-08-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0713767B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168633A JPH0713767B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 画像形成装置
US06/650,265 US4674866A (en) 1983-09-16 1984-09-13 Method and apparatus for two-side image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168633A JPH0713767B2 (ja) 1984-08-10 1984-08-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146945A true JPS6146945A (ja) 1986-03-07
JPH0713767B2 JPH0713767B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15871660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168633A Expired - Fee Related JPH0713767B2 (ja) 1983-09-16 1984-08-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282568A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Ricoh Co Ltd 複写機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611468A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Ricoh Co Ltd Original feeder
JPS5636662A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Xerox Corp Method and device for supplying prealigned original picture
JPS5655959A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Canon Inc Mechanism for preventing feed of lapped sheets in copying machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611468A (en) * 1979-07-09 1981-02-04 Ricoh Co Ltd Original feeder
JPS5636662A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Xerox Corp Method and device for supplying prealigned original picture
JPS5655959A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Canon Inc Mechanism for preventing feed of lapped sheets in copying machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282568A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Ricoh Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713767B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674866A (en) Method and apparatus for two-side image formation
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPH01127556A (ja) シート取扱い装置
JPH072397A (ja) バッファリングシステム
US5457524A (en) Dual path sheet feeder
JP3040904B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS6146945A (ja) 画像形成装置
JPH022141B2 (ja)
JP2783446B2 (ja) 複写機で原稿を給排するための装置
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JPH0217466B2 (ja)
JPH09102863A (ja) 画像形成装置
JPS5846354A (ja) 両面記録装置の制御方法
JPS6010618B2 (ja) 両面複写方法
JPS59113454A (ja) シ−ト原稿搬送装置
JPS61162464A (ja) シ−ト積載装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JPH03174168A (ja) 両面記録装置
JPS6158378B2 (ja)
JPH0616193B2 (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPS59216160A (ja) 片面原稿による両面複写方法
JPS6289973A (ja) 画像形成装置
JPH09263354A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees