JPS6145561Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145561Y2
JPS6145561Y2 JP1980015809U JP1580980U JPS6145561Y2 JP S6145561 Y2 JPS6145561 Y2 JP S6145561Y2 JP 1980015809 U JP1980015809 U JP 1980015809U JP 1580980 U JP1580980 U JP 1580980U JP S6145561 Y2 JPS6145561 Y2 JP S6145561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
pinch roller
passbook
rubber
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980015809U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56118462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980015809U priority Critical patent/JPS6145561Y2/ja
Publication of JPS56118462U publication Critical patent/JPS56118462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145561Y2 publication Critical patent/JPS6145561Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は端末装置等における各種媒体、例えば
磁気通帳や単票、複写媒体等を供給する媒体送り
機構の改良に関する。
銀行の窓口業務の自動化に伴い、現金自動支払
機、現金自動預金機、銀行用窓口取引装置に使用
される通帳等の自動記録機等の装置が急速に普及
している。
従来この種の通帳プリンタにおいて、第1図に
示すように図示しない釦を押下することによりシ
ヤツタ1が開放され、通帳2を本体3の媒体挿排
出口4へ挿入すると、送りロ−ラ5,5が実線の
矢印方向に回転して送出し、通帳2をピンチロ−
ラ部機構によりバスウエイ6の所定位置の磁気へ
ツド機構に送りながら、通帳2の磁気ストライプ
(磁気記録部)2−1を通帳2を介して磁気ヘツ
ド受け8に密着させると共に下降して、その磁気
ヘツド9で記録情報を読みとつてから、通帳2の
所定印字位置が下方のプラテン10の位置と一致
するまで通帳2を送り、その通帳2に印字すべき
内容を印字ヘツド11にて印字した後、ピンチロ
−ラ部機構と、送りロ−ラ5,5を点線の矢印方
向に逆回転させて通帳2を媒体挿排出口4へ排出
し、顧客に返す装置である。
ところで従来端末装置における各種媒体、例え
ば磁気通帳2や単票、複写媒体等の送り系のピン
チロ−ラ部機構は、その磁気特性や送り精度を正
確に保つ必要から通常、第2図aに示す駆動軸S
1,S3、従動軸S2,S4を全軸駆動とすると
コスト高となるので駆動軸S1,S3を駆動ベル
ト12を介してパルスモ−タで駆動するよう構成
しその駆動軸S1,S3の硬質ゴムよりなる駆動
ロ−ラ13,14を回転させ、これに圧接した従
動軸S2,S3のピンチロ−ラ15,16の回転
により通帳2等の給送を行つている。
ところがこの従動軸S2,S4のピンチロ−ラ
15,16が硬質ゴムロ−ラのために、第2図b
に示すように通帳2を駆動ロ−ラ13とピンチロ
−ラ15間に圧接して送る場合、摩擦等により通
帳2の層間に、第2図cに示すように圧接力(横
軸)の差と共に送り量(縦軸)のずれが生じ、そ
のため、改行等の際の印字ズレがでる。図の横軸
P1,Poは通帳の表面、裏面における圧接力を示
す。
又、第3図に示すように磁気ヘツド機構による
磁気通帳2の磁気ストライプ2−1を磁気ヘツド
9により磁気ヘツド受け8に密着せしめて読取
り、書き込みを行う場合に、ピンチロ−ラ15,
16が硬質ロ−ラのため厚い通帳2をロ−ラ1
4,16に挟む時、又ロ−ラ13,15を離れる
時などに瞬間の送行速度、特に通帳2の中央とじ
合せ部等での瞬時速度変動を起して磁気ヘツド9
の読取り、書き込みの動作が不安定となる。
これらの解決策として、送り系のピンチロ−ラ
15,16等のゴム材質をゴム硬度40゜(JIS硬
度)以下の軟質ゴムロ−ラ、更には多孔質ゴムか
らなる柔軟性構造で構成することが行われてい
る。
第4図a,bは軟質ゴムロ−ラ17をピンチロ
−ラに使用した場合の第2図b,cに対応する図
面を示すもので、通帳2の表裏の圧接力Pの相違
に拘らず、送り量は略一定になる。
然しながら軟質ゴムロ−ラの表面には硬質ゴム
よりも通帳2のインクが転写され易く、特に多孔
質でないゴムロ−ラの場合に著しい。
本考案は上記従来の問題点を解消するもので、
ピンチローラとして表面に硬質材料の薄層を備え
る多硬質の軟質ゴム材で構成することをその要旨
とする。
硬質材料としては硬質ゴム、あるいは金属材料
が使用できる。
かくて硬質、軟質両材料の長所が生かされ、通
帳の両面で送り量の変化も防止され、インクの転
写も少ないこの種ピンチロ−ラが得られる。
第5図は本考案の1実施例のピンチロ−ラを側
断面で示すもので、多孔質の軟質ゴムローラ19
に硬質ゴムの薄層20が施されている。
薄層20の厚さはピンチロ−ラの径数十分の一
程度、例えば径10mmの場合0.2mm程度が適当と実
験的に確かめられている。
以上本考案によるピンチロ−ラを使用した媒体
送り機構は印字ずれもなく、転写による汚れも少
くなつてその実用的効果は著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は通帳プリンタ等の概略構成図、第2図
aは送り系のピンチロ−ラ部機構の斜視図で、b
はその媒体を圧接した要部側面図で、cはその圧
接力に対する送りローラの送り量の特性図で、第
3図は磁気ヘツド機構の要部側面図、第4図aは
多孔質ゴムよりなる軟質ゴムローラの送り系の要
部側面図、bはその媒体の圧接力に対する送り系
ローラの送り量の特性図、第5図は本考案の1実
施例のピンチロ−ラを側面図を示す。 図において、2……通帳、5……送りローラ、
6……パスウエイ、9……磁気ヘツド、11……
印字のヘツド、13,14……駆動ロ−ラ、1
5,16……ピンチロ−ラ、19……多孔質ゴム
よりなる軟質ゴムローラ、20……薄い高硬度ゴ
ム層、を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動ロ−ラとピンチロ−ラからなる1対のロ−
    ラが媒体を圧接して回転する媒体送り機構におい
    て、ピンチロ−ラは表層部に硬質材料からなる薄
    層を備える多孔質の軟質ゴム材からなることを特
    徴とする媒体送り機構。
JP1980015809U 1980-02-08 1980-02-08 Expired JPS6145561Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015809U JPS6145561Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015809U JPS6145561Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56118462U JPS56118462U (ja) 1981-09-10
JPS6145561Y2 true JPS6145561Y2 (ja) 1986-12-22

Family

ID=29612246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980015809U Expired JPS6145561Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145561Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725311Y2 (ja) * 1975-12-19 1982-06-01
JPS53115707U (ja) * 1977-02-23 1978-09-14
JPS54173638U (ja) * 1978-05-26 1979-12-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56118462U (ja) 1981-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722649B2 (en) Card processing apparatus
US5080513A (en) Printer for forms and journals
JP2000187712A (ja) カ―ド記録装置
JPS6145561Y2 (ja)
JPH0775895B2 (ja) ライン型サーマル印字装置
JP2005040988A (ja) プリンタ
US5294204A (en) Multi-line printer for slips or the like
JPH023463Y2 (ja)
JPH0318197Y2 (ja)
JPS6127005Y2 (ja)
JPH0644708Y2 (ja) 磁気カードの印刷装置
JPS6260669A (ja) プラテン機構
JPH07100382B2 (ja) 記録装置のシ−ト送り方法
JPS6230211Y2 (ja)
JP2005040987A (ja) プリンタ
JPH01237198A (ja) 通帳類印字装置
JPH0214911B2 (ja)
JPH039074Y2 (ja)
JP4089536B2 (ja) プリンタ
JPH023887Y2 (ja)
JPS6124199B2 (ja)
JPH0317147B2 (ja)
JPS6316025Y2 (ja)
JP3344936B2 (ja) 印字装置
JPH047177A (ja) プリンタ