JPS6145426A - 回動型アクチユエ−タ - Google Patents

回動型アクチユエ−タ

Info

Publication number
JPS6145426A
JPS6145426A JP59166188A JP16618884A JPS6145426A JP S6145426 A JPS6145426 A JP S6145426A JP 59166188 A JP59166188 A JP 59166188A JP 16618884 A JP16618884 A JP 16618884A JP S6145426 A JPS6145426 A JP S6145426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
rotation
rotary actuator
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59166188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Momoo
和雄 百尾
Takafumi Sugano
菅野 隆文
Toshiaki Kashihara
樫原 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59166188A priority Critical patent/JPS6145426A/ja
Publication of JPS6145426A publication Critical patent/JPS6145426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学式ビデオディスク、コンパクトディジタ
ルオーディオディスク、静止画ディスクファイル等の各
種光ディスクの記録、再生用ピックアップに使用される
回動型アクチュエータに関するものである。
を来例の構成とその問題点 図面を参照しながら従来の回動型アクチュエータについ
て説明する。第1図は従来の回動型アクチュエータの外
観図、第2図は第1図のX方向の断面図、第3図は第1
図のy方向の断面図である。
1は対物レンズ保持筒で、回動中心軸より偏芯した位置
に対物レンズ2が設けられている。3はヨーク5から垂
直に立てられた支軸で、対物レンズ保持筒1の中央内側
に設けられた軸受部4に内嵌している。対物レンズ保持
筒1はこの支軸3のまわりに回動してトラッキング動作
を行い、また軸方向に摺動することによってフォーカシ
ング動作を行う。以下でフォーカシングとトラッキング
動作を行うための磁気回路上について説明する。
ヨーク5の外周部にリング状のマグネット6が装着され
、その上に外周ヨーク7が装着されている。
外周ヨーク7はヨーク壁7aと切欠部7bがら成り、こ
れらヨーク壁7aと切欠部7bとは円周方向に90°分
割した対称位置に2つづつ設けられている。ヨーク5も
同様にヨーク壁5aと切欠部5bとから成り、ヨーク5
と外周ヨーク7は互いにヨーク壁5a、7aどうし、切
欠部5b、7bどうしが対向するように配置されている
ヨーク壁5aとマグネット6とヨーク’I 7 aとの
間に磁気回路8が構成され、ヨーク壁5aと7aの間の
磁気空隙11に対物レンズ保持筒1の外周部が嵌入され
る。フォーカシングコイル9とトラッキングコイル10
は上記対物レンズ保持f911の外周上に1316され
ている。フォーカシング9は円周方向に巻かれ、これに
電流を流すことによりコイル9には回動中心軸方向の力
が働くので、電流の方向と大きさによって対物レンズ保
持筒1の回動中心軸方向の動きを制御し、フォーカシン
グを行うのである。トラッキングコイル10は、方形状
に巻かれたものが対物レンズ保持筒1の同上に装着され
ている。
トラッキングコイル10は回動中心軸方向に巻かれてる
部分10a、 10bと円周方向に巻かれている部分1
0c、10dから構成されるが、このトラッキングコイ
ル10は半分が磁気空隙11に属し、残り半分が切欠部
5bと7bの間に属するようになっている。コイル10
に電流を流すと、部分10Gと106で円周方向に逆向
きの電流が流れるので、磁気回路8により互いに逆向き
の力を受けることになってその力は相殺される。磁気空
隙11にある部分10aは磁気回路8により円周方向の
力を受ける。
部分10bは部分10aと逆向きに電流が流れ、逆向き
の力を受けるので、磁気回路8のない切欠部5b、7b
に対応して配置されている。一般にトラッキングコイル
1oはほぼ対称位置に4個装着され、それぞれのコイル
1oが同じ方向にカを受けるように電流の向きが考慮さ
れている。このように、トラッキングコイル1oに流す
電流の方向と大きさによって対物レンズ保持筒1の回動
中心軸まわりの回転を制御し、1−ラッキングを行う、
12は光源からの光を通すためにヨーク5の切欠部5b
に設けられた窓である。13は光路で、光は窓12がら
切欠部5bを通り、対物レンズ2へ入射づ“る。L/ 
htし、このような従来例では、対物レンズ保持筒1が
回転して対物レンズ2が動くと、対物レンズ2に入射す
る光酊が変化して光meが生じるという問題点を右して
いた。すなわち、対物レンズ2がトラッキング方向に動
いても、光路13を通って対物レンズ2に入射する光の
位置は動かないので、光のけられが生じるのである。こ
のため、正常にトラッキングの動作を行うことのできる
トラッキング追従範囲が小さくなってしまうという問題
があった。このことは、トラッキング方向に非常に大き
な可動範囲を有する回動型アクチュエータであっても、
その回動範囲を大ぎく制限してしまうという欠点が生じ
る原因となっていた。
発明の目的 本発明は、対物レンズに入射する光の光路を、対物レン
ズと一体に回動させることにより、対物レンズの回動に
よる光のけられの生じないトラッキング追従範囲の大き
な回動型アクチュエータを提供することを目的とするも
のである。
発明の構成 本発明の回動型アクチュエータは、回動中心軸を構成す
る回動軸を中空に形成し、この中空部における前記回動
中心軸に沿った少なくとも一部に光路を設け、前記回動
軸と一体で可動し、かつ前記光路からの光を前記対物レ
ンズに導く途中でこの光を少なくとも2回反射させる光
学系を構成する光学素子を、前記回動軸内と回動軸外の
空間内とに配置したものであり、これによれば、対物し
ンズがトラッキング方向に動いても対物レンズに入射す
る光のけられは生じず、い横向に対物レンズが回動でき
る範囲を有効にトラッキング追従範囲とすることができ
るものである。
実施例の説明 以下、本発明の第1の実施例について、第4図を参照し
ながら説明する。なお、本実施例にお(Aで、対物レン
ズ保持筒をフォーカシング方向、ドラッギング方向に駆
動する手段としては、たとえば従来例の第1図〜第3図
のような(1う成を用いるため、ここでは対物レンズ保
持筒内の光路の構成についてのみ詳しく説明する。
1と2はそれぞれ従来例と同様な対物レンズ保持筒と対
物レンズである。14は回動中心軸を構成する中空の回
動軸で、対物レンズ保持筒1の中央に固定されている1
、15は回動軸14を受ける軸受部で、ヨーク5に固定
されている。この軸受部15内での回動軸14の回報に
より、対物レンズ保持筒1はトラッキング方向に動き、
また軸受部15内での回動1ii14の摺動により、対
物レンズ保持筒1はフォーカシング方向に動く。ここで
回動軸14がなめらかに回転および摺動するように、た
とえば、軸受部15は自己潤滑性を有するプラスチック
材料で形成され、回!l1ll@14もアルミニウム等
の非鉄金属やセラミック等で形成されることが望ましい
16は回動軸14と軸受部15の下端を開放することに
より形成された穴部である。17は回動軸14の内側に
固定されている光学素子でここでは一例としてミラーを
用いている。ミラー17は穴部16より回動軸14内へ
導かれた光の方向を変え、光を回動軸外へ導いている。
18は回動軸14の一部に設けられた窓でミラー17に
より方向を変えられた光を回動!1l114の外へ尋く
ためのものである。、19は回動軸14外へ出た光を対
物レンズ2へ導くための光学素子で、たとえばミラーが
用いられている。ここでミラー19は固定台20によっ
て対物レンズ保持筒1の内壁に装着されている。21は
光源からの光が対物レンズ2を出射するまでの光路を示
している。このような構成によれば、ミラー17とミラ
ー19はそれぞれ回動軸14と対物レンズ保持筒1とに
固定されているので、対物レンズ保持筒1と一体で可動
する。すなわち光路21が対物レンズ保持筒1と一体で
可動するので対物レンズ2が回動しても、けられににる
光量の損失は全く生じることがなく、対物レンズ2の回
動範囲全てをトラッキング追従範囲として利用できるも
のである。
以上のように本実施例によれば、光源から対物レンズ2
へ導かれる光の光路21を、対物レンズ2と一体で可動
するようにしたことにより、対物レンズ2が回動しても
光のけられは生じず、常に一定の光量が対物レンズ2に
入射するので、対物レンズ2の回動([へ囲すべてをト
ラッキング追従範囲とできる高性能な回動型アクチュエ
ータを実現するものである。
第5図は本発明の第2の実施例における回動をアクチュ
エータの構成を示すものである。ここでは上記実施例と
異なる点のみを詳細に説明する。
対物レンズ2と光学素子19は第5図(b)に示したよ
うに鏡筒22に一体で装着されている。対物レンズ2と
光学索子19が装着された鏡筒22は、位置23におい
て対1カレンズ保持筒1に固定されCいる。
このような構成にすると、対物レンズ2と光学素子19
は、対物レンズ保持筒1とは別に組み立てることができ
るので、鏡筒22に装着する時に予め光軸調整を行うこ
とができる。よって、対物レンズ2と光学素子19の相
互の調整を容易に行うことができるという利点を有して
いる。
第6図は本発明の第3の実施例における回動型アクチュ
エータの構成を示すものである。ここでも第1及び第2
の実施例と異なる点のみを詳細に説明する。対物レンズ
2と光学素子17.19は鏡筒24に一体で装着されて
いる。対物レンズ2と光学素子17.19が装着された
鏡筒24は対物レンズ保持筒1と回動@14にそれぞれ
位置25.26において固定されている。このような構
成にすると、対物レンズ2と光学素子17.19は、対
物レンズ保持筒1とは別に組み立てることができるので
、鏡筒24に装着する時に予め光軸調整を行うことがで
きる。
よって対物レンズ2と光学素子17.19の相互の調整
を容易に行うことができるという優れた利点を有してい
る。
以上示してきた実施例では軸受は部を自己潤滑性を有す
るプラスチック材料で414成するとともに、回動軸を
アルミニウム等の非鉄金FON ’l′Jセラミック等
で描成しl〔が、逆に軸受は部をアルミニウム等の非鉄
金属やけラミック等でM4成し、かつ回動軸を自己潤滑
性を有するプラスチック材料で構成しても全く同様の効
果が1qられることは言うまでもない。また回動1d+
や受は部は全体を自己潤滑性を有するプラスチック材料
で(呂或する以外に、たとえばアルミニウム等で作り、
その摺動面に自己潤滑性を有する材料をコーティンブし
たり、フィルム状の材料を装着したりして構成すること
も可能である。
発明の効果 以上のm1llから明らかなように、本発明の回動型ア
クチュエータは、回動軸を中空に形成し、前記中空部の
回動中心Q1hに沿った少くとも一部を光路とし、前記
回動軸と一体で可動する光学素子を前記回動軸内と前記
回動軸外の空間内とに配置し、前記光路にりの光が前記
対物レンズに尋かれる光学系において少くとも2回反射
されるように構成されているので、対物レンズが動いて
も、けられによる光D損失が生じず、常に一定の光mが
対物レンズに入射するという優れた効果が得られる。
このことにより対物レンズの回動範囲を有効にトラッキ
ング追従範囲とする高性能な回動型アクチュエータの実
現が可能となるものである。さらに、対物レンズと光学
素子を一体で鏡筒に装着するという構成を用いれば、対
物レンズと光学素子の光軸調整や組立てが極めて容易に
なるという優れた効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の構成を示す斜視図、第2図は同上のX
方向断面図、第3図は同上のy方向断面図、第4図は本
発明の第1の実施例における構成図、第5図はその第2
の実施例を示す構成図、第6図はその第3の実施例を示
す構成図である。 1・・・対物レンズ保持筒、2・・・対物レンズ、9・
・・フォーカシングコイル、10・・・トラッキングコ
イル、14・・・回動軸、17・・・光学素子(ミラー
)、18・・・窓、19・・・光学素子(ミラー)、2
1・・・光路、22.24・・・鏡筒 代理人   森  本  義  弘 軸1図 第2因 第3図 第6図 (tfl) ?! (7シノ 第6図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回動中心軸まわりの方向に回動可能でかつ前記回動
    中心軸の軸方向に移動可能な対物レンズ保持筒と、この
    対物レンズ保持筒の前記回動中心軸より偏心した位置に
    設けられた対物レンズと、前記対物レンズ保持筒を前記
    2方向に駆動する手段とを有する回動型アクチュエータ
    において、 前記回動中心軸を構成する回動軸を中空に形成し、この
    中空部における前記回動中心軸に沿った少なくとも一部
    に光路を設け、前記回動軸と一体で可動し、かつ前記光
    路からの光を前記対物レンズに導く途中でこの光を少な
    くとも2回反射させる光学系を構成する光学素子を、前
    記回動軸内と回動軸外の空間内とに配置したことを特徴
    とする回動型アクチュエータ。 2、回動軸外の空間内の光学素子と対物レンズとが一体
    で鏡筒に固定されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の回動型アクチュエータ。 3、鏡筒に回動軸内の光学素子が固定されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の回動型アクチュ
    エータ。
JP59166188A 1984-08-08 1984-08-08 回動型アクチユエ−タ Pending JPS6145426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166188A JPS6145426A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 回動型アクチユエ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59166188A JPS6145426A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 回動型アクチユエ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145426A true JPS6145426A (ja) 1986-03-05

Family

ID=15826710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59166188A Pending JPS6145426A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 回動型アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145426A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258971A (en) * 1991-05-31 1993-11-02 Sony Corporation Optical disc drive with interconnecting hoods
US5311489A (en) * 1989-10-13 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical head for recording, reproducing, or erasing information having fixed and movable head units

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544608A (en) * 1977-06-11 1979-01-13 Miyoko Watanabe Electronic typewriter
JPS58194145A (ja) * 1982-05-01 1983-11-12 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544608A (en) * 1977-06-11 1979-01-13 Miyoko Watanabe Electronic typewriter
JPS58194145A (ja) * 1982-05-01 1983-11-12 Sony Corp 光学ピツクアツプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311489A (en) * 1989-10-13 1994-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical head for recording, reproducing, or erasing information having fixed and movable head units
US5258971A (en) * 1991-05-31 1993-11-02 Sony Corporation Optical disc drive with interconnecting hoods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0425811A (ja) カメラ用レンズ鏡筒
US5134326A (en) Voice coil type actuator
JPH0894905A (ja) レンズ鏡筒
JPS6145426A (ja) 回動型アクチユエ−タ
JP2002169073A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたレンズ鏡筒
JPS6145425A (ja) 回動型アクチユエ−タ
JP3371571B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2752749B2 (ja) 光学ヘッドの駆動装置
JPS6145422A (ja) 回動型アクチユエ−タ
JPH0424487Y2 (ja)
JPH0216324Y2 (ja)
JPS6145424A (ja) 回動型アクチユエ−タ
JPH01124121A (ja) レンズアクチュエータ
JPS6356611B2 (ja)
JP2512802Y2 (ja) モ―タ
JPS6265245A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6145423A (ja) 回動型アクチユエ−タ
JPS605429A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6187227A (ja) 光ヘツド対物レンズアクチユエ−タ
JPS6348623A (ja) 対物レンズ駆動装置
JPS6275941A (ja) 対物レンズ装置
JPS6187226A (ja) 光ヘツド対物レンズアクチユエ−タ
JPH0752516B2 (ja) 対物レンズ駆動装置
JPH07182673A (ja) 光学ディスクプレーヤ
JPS6320731A (ja) 対物レンズ駆動装置