JPS6145240Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6145240Y2
JPS6145240Y2 JP14891982U JP14891982U JPS6145240Y2 JP S6145240 Y2 JPS6145240 Y2 JP S6145240Y2 JP 14891982 U JP14891982 U JP 14891982U JP 14891982 U JP14891982 U JP 14891982U JP S6145240 Y2 JPS6145240 Y2 JP S6145240Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
mortar
concrete
base plate
shear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14891982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5956251U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14891982U priority Critical patent/JPS5956251U/ja
Publication of JPS5956251U publication Critical patent/JPS5956251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6145240Y2 publication Critical patent/JPS6145240Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は球形タンク等の基礎柱脚の基礎構造
に関するものである。
従来、球形タンクの柱脚基礎構造として第1
図、第2図に示すものが知られている。この柱脚
基礎構造は基礎配筋(図示せず)及びアンカーボ
ルト1をセツトし基礎コンクリート2を打設して
前記アンカーボルト1が基礎面3a上に突出した
鉄筋コンクリート基礎3を構築し、次いでこのコ
ンクリート基礎3の基礎面3aにシエアプレート
用の溝4をはつり形成した後、この溝4内に嵌入
するシエアプレート7が取付けられた脚柱5のベ
ースプレート6を前記コンクリート基礎3の上に
セツトし、ここで前記脚柱ベースプレート6と基
礎面3aとの間に第2図の如くスペーサ8を介入
させて、該スペーサ8により前記ベースプレート
6のレベル調整を行ない、このレベル調整後のベ
ースプレート6を前記アンカーボルト1に螺挿さ
れたナツト9の締付けによつて固定し、然る後に
前記コンクリート基礎3の上に該基礎コンクリー
ト面と前記ベースプレート6間の空間を充填する
ように無収縮性のモルタル10を注入打設して施
工される。
しかしながら、このような方法によつて構築さ
れる柱脚基礎構造は、その施工に際しコンクリー
ト基礎3の基礎面3aにシエアプレート用の溝4
をはつり作業で形成する必要があり、その作業に
手間がかかること、前記ベースプレート6と基礎
コンクリート間の空間(すき間)は30mm位、シエ
アプレート7と溝底面間のすき間は10mmであるか
ら、この狭い空間に前記モルタル10を横方向か
ら注入しても、このモルタル10の注入充填がう
まく行なえず、充填度の悪い(場合によつては大
きな洞穴ができることもある)、強度上問題のあ
る基礎構造となり、地震時等に基礎崩壊が発生す
るおそれがあること等の欠点があつた。
この考案は上記従来の欠点を解消する目的でな
されたもので、前記モルタルの厚さをシエアプレ
ートの高さhとレベル調整高Δhの和(h+Δ
h)としたこと、前記基礎コンクリートとモルタ
ル間のせん断力をモルタル層まで立上げた鉛直方
向筋で分担させるようにしたこと、前記モルタル
層内の鉛直方向筋を数本のフープ筋で補強したこ
とを特徴とするものである。
以下この考案の一実施例を第3図、第4図及び
第5図の図面に従い詳述すると、この基礎柱脚の
基礎構造はアンカーボルト1を従来より長く突出
させた鉄筋(主筋1とフープ筋12)入りのコン
クリート基礎3の上に、シエアプレート7付きの
脚柱ベースプレート6をセツトし、第6図に示す
ようなスペーサ8でレベル調整を行なつて、基礎
コンクリート面3aとベースプレート6下面との
間隔をシエアプレート7の高さhとレベル調整高
さΔhの和(h+Δh)とした後に、前記ベース
プレート6を前記アンカーボルト1に螺挿された
ナツト9の締付けで固定し、次いで前記コンクリ
ート基礎3の上に該基礎コンクリート面3aと前
記ベースプレート6間の空間を充填するように無
収縮性のモルタル10を注入打設して施工される
ものであつて、前記モルタル10の厚さをシエア
プレート7の高さhとベースプレート6のレベル
調整高さΔhの和(h+Δh)としたこと、基礎
コンクリート2とモルタル10間のせん断をモル
タル層10まで立上げた鉛直方向筋である基礎主
筋11又はこの主筋11と差し筋13の双方で分
担させる構造にしたこと、前記モルタル層10内
の主筋11又は該主筋11と差し筋13を数本の
フープ筋14,14aで補強したことを特徴とす
る。以下にこの基礎構造の施工法を工程順に説明
する。
第1工程…基礎鉄筋を組みアンカーボルト1をセ
ツトして基礎コンクリート2の打設により鉄筋
コンクリート基礎3を構築する。この場合基礎
主筋11は基礎コンクリート面3aより立上が
るように組込まれ、差し筋13を第5図のよう
に入れる場合にはここで差し筋13を入れる。
第2工程…基礎コンクリート2が適当な強度まで
硬化したら表面のレイタンスを除去し且つコン
クリート面3aを湿らせると共に、モルタル補
強用のフープ筋14,14aを第4図及び第5
図の如くセツトし、モルタル打設部を囲むよう
に型枠を組付ける。
第3工程…上記コンクリート基礎3の上にシエア
プレート7付きの脚柱ベースプレート6を設置
し、その下にスペーサ8を第6図の如く入れて
前記脚柱ベースプレート6のレベル調整を行な
い、基礎コンクリート面3aとベースプレート
6下面との間隔をシエアプレート7の高さhと
レベル調整高さΔhの和(h+Δh)とする。
第4工程…このレベル調整後に上記アンカーボル
ト1にワツシヤ及びナツト9をはめ、該ナツト
の締付けによりベースプレート6を固定する。
第5工程…次いで上記コンクリート基礎3の上に
無収縮性のモルタル10を打設し、このモルタ
ルを脚柱ベースプレート6下の空間に注入充填
させて、厚さh+Δhのモルタル層10を形成
する。
なお上記施工で注意すべきことは差し筋13を
入れる場合に該差し筋は25D(直径の25倍)位、
基礎コンクリート2の中に埋込むこと、モルタル
補強用のフープ筋14,14aは地震時の水平せ
ん断力を前記主筋11及び差し筋13と一体とな
つて分担できるように、フープ筋量を決めること
である。
この考案の基礎柱脚の基礎構造は以上説明した
ようなものであるから、従来のようにコンクリー
ト基礎にシエアプレート用の溝をはつり形成しな
くても、モルタル層の厚さをh+Δhと厚くし、
この厚いモルタル層の中に基礎主筋とフープ筋又
は差し筋を入れて補強しているので、せん断耐力
を充分確保でき、しかも上記モルタル層の厚さを
厚くしたことにより該モルタルの施工性がよくな
り、モルタルの充填度もよくなつて、脚柱と基礎
部間に生ずるせん断耐力を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の脚柱基礎構造を示す要部の中央
縦断面図、第2図は第1図の−線に沿う横断
面図、第3図はこの考案の一実施例による脚柱基
礎構造を示す要部の中央縦断面図、第4図は第3
図の−線に沿う横断面図、第5図はこの考案
の基礎構造の変形例を示す第4図相当部分の横断
面図、第6図は第3図の基礎構造をモルタル打設
前の状態で示した説明図である。 1……アンカーボルト、2……基礎コンクリー
ト、3……鉄筋コンクリート基礎、5……脚柱、
6……ベースプレート、7……シエアプレート、
8……スペーサ、9……ナツト、10……モルタ
ル(モルタル層)、11……基礎主筋、12……
基礎フープ筋、13……差し筋、14,14a…
…モルタル層に入れられるフープ筋。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アンカーボルトを突出させた鉄筋コンクリート
    基礎の上に、シエアプレート付きの脚柱ベースプ
    レートをセツトし、スペーサでレベル調整を行な
    つた後に、該ベースプレートを前記アンカーボル
    ト螺挿のナツト締付けにより固定し、次いで前記
    コンクリート基礎の上に該基礎コンクリート面と
    前記ベースプレート間の空間を充填するように無
    収縮性のモルタルを注入打設して施工される柱脚
    基礎構造において、前記モルタルの厚さをシエア
    プレートの高さhとレベル調整高さ△hの和(h
    +△h)とし、前記基礎コンクリートとモルタル
    間のせん断力をモルタル層まで立上げた鉛直方向
    筋で分担させると共に、前記モルタル層内の鉛直
    方向筋を数本のフープ筋で補強したことを特徴と
    する基礎柱脚の基礎構造。
JP14891982U 1982-09-30 1982-09-30 基礎柱脚の基礎構造 Granted JPS5956251U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14891982U JPS5956251U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 基礎柱脚の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14891982U JPS5956251U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 基礎柱脚の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5956251U JPS5956251U (ja) 1984-04-12
JPS6145240Y2 true JPS6145240Y2 (ja) 1986-12-19

Family

ID=30330725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14891982U Granted JPS5956251U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 基礎柱脚の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5956251U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2693621B2 (ja) * 1990-04-24 1997-12-24 隆二 高瀬 地下室の構築法
JP7126828B2 (ja) * 2018-01-17 2022-08-29 旭化成建材株式会社 露出型柱脚構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5956251U (ja) 1984-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2082853C1 (ru) Способ возведения фундамента
JPS6156393B2 (ja)
JPS6145240Y2 (ja)
JPH0475966B2 (ja)
JPH02164931A (ja) 建築物の基礎工法
JPS5961626A (ja) 基礎柱脚部の施工法
JP2009280958A (ja) 鋼板コンクリート構造体および鋼板コンクリート構造体の構築方法
JPS61176706A (ja) プレキャスト床版の施工方法
JP2516653B2 (ja) 露出型固定柱脚
JP3713192B2 (ja) アンカーボルト付基礎構造及びその施工方法
JPH10183642A (ja) 粘性土地盤への建造物基礎の構築方法
JPH0232417B2 (ja)
JPS6039816B2 (ja) アンカ−ボルト埋設工法
JPH0566462B2 (ja)
JPH0115763Y2 (ja)
JP2979122B2 (ja) 免震装置用アンカーボルトの設置方法
JP3229231B2 (ja) 建物の耐震補強構造
JP2831514B2 (ja) 上下階中空pc部材の接合方法
JPH0232429B2 (ja) Kokanchunaihenokonkuriitojutenhoho
JP2615344B2 (ja) 発泡ポリスチレンを利用した基礎およびその施工方法
JPH11350500A (ja) 建物の基礎構造及び基礎工事方法
JPH02164933A (ja) 建築基礎工法
JP2922731B2 (ja) スラブとコンクリート柱の接続方法
JP2677174B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚部構造
JPS6231146B2 (ja)