JPS6145149A - 自動変速機のライン圧制御装置 - Google Patents

自動変速機のライン圧制御装置

Info

Publication number
JPS6145149A
JPS6145149A JP16569884A JP16569884A JPS6145149A JP S6145149 A JPS6145149 A JP S6145149A JP 16569884 A JP16569884 A JP 16569884A JP 16569884 A JP16569884 A JP 16569884A JP S6145149 A JPS6145149 A JP S6145149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line pressure
oil
discharge
valve
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16569884A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Funato
船戸 誠佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP16569884A priority Critical patent/JPS6145149A/ja
Publication of JPS6145149A publication Critical patent/JPS6145149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車用自動変速機のライン圧制御装置に関
する。
従来の技術 自動変速機に用いられるライン圧は湿式S擦係合装置に
おける伝達トルクを確保できる値に設定されている。一
方、自動変速機の普及に伴って始動性が一般的にガソリ
ンエンジンよりも劣るディーゼルエンジンにも自動変速
機が装着される傾向が強まっている。自MJ変速機は手
励変速義に比べてひきずりトルクが大きいとともに、オ
イルポンプの駆動延払があるので、始動性が劣っており
、始動性の改善が望まれる。
発明が解決しようとする間層点 本発明の目的は、始動期間に・おいてライン圧を特別に
制御することにより始動性を向上させることができる自
動変速機のライン圧制御装置を提供することである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の自動変速機のライン
圧制御装置は、 機関の始′uJ期間を検出する検出手段、ライン圧油路
のオイルの排出を制御する排出弁、および 機関の始動期間では排出弁を開状態にする制御手段、 を有している。
発明の効果 機関の始励pJJ間では排出弁がσGいてライン圧油路
のオイルは排出され、ライン圧は小さい値に保持される
。これにより始動期間のオイルポンプの駆動抵抗が減少
し、すなわち始動延払が減少するので、機関の始動が円
滑となり、始動性を向上させることができる。
好ましくは、排出弁が、 ライン圧油路から分岐する排出油路を開閉する弁体、 弁体を閉方向へ付勢するばね、および オリフィスを介してライン圧油路へ接続され弁体を閉方
向へ付勢するオイルを供給される制御ポート、を有し、
制御手段が、排出弁の制御ポートとドレンとの接続を制
御する電磁弁を含む。こうして始動期間では制御ポート
のオイルが電磁弁によりド、レンから排出され、弁体に
及ば寄れる閉方向への付勢力が低下するので、弁体はラ
イン圧によりばねに摂して移動して排出油路を開く。
好ましくは、検出手段は、機関回転速度が所定値未満で
ある期間を始動期間と判定するか、あるいは、スタータ
が作動状態にある期間を始動期間と判定する。
実施例 本発明を図面の実施例について説明する。
m1図においてオイルポンプ1oは、吸込み油路12を
介してオイルストレーナ14へ接続されており、オイル
ストレーナ14から吸入したオイルを加圧してライン圧
油路16へ吐出する。
排出油路18は、ライン圧油路16から分岐して吸込み
油路!2へ至り、排出弁2oによりI7n閉される。排
出弁20は、排出油路18に設けられているポート22
、ポート22を開閉する弁体24、弁体24がポート2
2を閉じる方向へ弁体24を付勢するばね26、および
弁体24の背面側に設けられてオリフィス28を介して
ライン圧油路16へ接続されている制御ポート3oを有
している。
ドレン油路32は、オリフィス28と制御ポート30と
の間とドレン34とを接続し、電磁弁36により開閉さ
れる。iitw弁36は、ドレン油路32に設けられて
いるポート38、ポート38を開閉する弁体40、弁体
40をポート38の万へ付勢するばね42、および弁体
40をばね42に摂して吸引するソンノイドコイル44
を有している。
機関回転速度センサ46は機関回転速度Neを検出し、
CPU 48は機関回転速度Neに関係して電磁弁36
を駆動する。
その他の油圧制御回路50は、ライン圧油路16からラ
イン圧Plを供給される。
排出弁20および電磁弁36の作用を説明する。
電磁弁36がオフである場合、ドレン油路32は閉じら
れているので、排出弁20の制御ポート30にはライン
圧Plが供給されている。こうして弁体24は正面側に
おいてはポート22からのライン圧PI!を、背面側に
おいては制御ポート30からのライン圧Pノを、それぞ
れ受け、両ライン圧による付勢力はほぼ相殺され(弁体
24の正面側および背面側におけるライン圧P7!の作
用面積はほぼ同一である。)、弁体24はばね26によ
り閉位置に保持される。したがってライン圧PI!はそ
の他の油圧制御回路に含められている周知のレギュレー
タバルブなどにより制御された値となる。
電磁弁36がオンである場合、ドレン油vI32は開か
れているので、排出弁20の制御ポート30の制御圧は
零になる。こうして弁体24はその正面側に作用してい
る油圧によりはね26に担して移動して排出油路18を
開く。この結果、ライン圧PJはばね26と弁体24の
受圧面積とにより決まる値へ低下してオイルポンプ10
の駆動抵抗は減少する。ばね26の作用力を極力小さい
値にすることによりその効果は増大する。
第2図)よC,Pυ36によって実施される電磁弁36
の駆動ルーチンのフローチャートであや。
この駆動ルーチンはエンジンスイッチがオンになってい
る期間に実施される。機関の回転速度Neの所定値Ne
 ]はアイドリング回転速度より適当に低い値として設
定され、Ne < Nelであれば機関の始動期間であ
ると判定することができる。フローチャートについて説
明すると、機関回転速度Neと所定値Nelとを比較す
る(ステップ60)。Ne < Netであれば、すな
わち始動期間であれば、電磁弁36をオンにして(ステ
ップ62)、排出油路18を開く。こうして始動期間で
はオイルポンプlOの駆動抵抗が低下し、始動性が向上
する。Ne≧Netであれば、すなわち始動後であれば
、電磁弁36をオフにして(ステップ64)、排出油路
18を閉じる。
こうして始動後では、ライン圧Plは従来と同様に制御
される。
第3図は機関回転速度Neと電磁弁36の作動状態との
関係を示している。l’J6 < Nelでは電磁弁3
6はオンであり、Ne≧Nelでは電磁弁36はオフで
ある。
第4図は本発明の他の実施例の構成図である。
スタータスイッチ70がオンになると、スタータ72と
電磁弁36とは同時に給電される。したがってスタータ
72が作動している期間は、排出油路18が開かれてオ
イルポンプ10の駆動抵抗が減少する。
第5図はスタータ72および電磁弁36の作動状態の関
係を示している。スタータ72と電磁弁36とは同時に
オン、オフされる。
本発明を図面の実施例について説明したが、特許請求の
範囲の精神の範囲内で種々に修正、変形した態様で本発
明を実施し得ることは当業者にとって明らかだろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図、第2図は第1図のC
PHによって行なわれる電磁弁の駆動ルーチンのフロー
チャート、第3図は機関回転速度と電磁弁の作動状態と
の関係を示す図、第4宮は本発明の他の実施例の構成図
、第5図&よスタータとt#J磁弁との作動状態の関係
を示す図である。 16・・・ライン圧油路、20・・・排出弁、36・・
・xi弁、46・・・81関回転速度センサ、48・・
・CPU、70・・・スタータスイッチ。 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 にこ− 第1図 第4図 時  間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関の始動期間を検出する検出手段、 ライン圧油路のオイルの排出を制御する排出弁、および 機関の始動期間では排出弁を開状態にする制御手段、 を有していることを特徴とする、自動変速機のライン圧
    制御装置。 2 排出弁が、 ライン圧油路から分岐する排出油路を開閉する弁体、 弁体を閉方向へ付勢するばね、および オリフィスを介してライン圧油路へ接続され弁体を閉方
    向へ付勢するオイルを供給される制御ポート、 を有することを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    のライン圧制御装置。 3 制御手段が、排出弁の制御ポートとドレンとの接続
    を制御する電磁弁を含むことを特徴とする、特許請求の
    範囲第2項記載のライン圧制御装置。 4 検出手段は、機関回転速度が所定値未満である期間
    を始動期間と判定することを特徴とする、特許請求の範
    囲第3項記載のライン圧制御装置。 5 検出手段は、スタータが作動状態にある期間を始動
    期間と判定することを特徴とする、特許請求の範囲第3
    項記載のライン圧制御装置。
JP16569884A 1984-08-09 1984-08-09 自動変速機のライン圧制御装置 Pending JPS6145149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16569884A JPS6145149A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 自動変速機のライン圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16569884A JPS6145149A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 自動変速機のライン圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6145149A true JPS6145149A (ja) 1986-03-05

Family

ID=15817348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16569884A Pending JPS6145149A (ja) 1984-08-09 1984-08-09 自動変速機のライン圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145149A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089461A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Jatco Corp 自動変速機制御装置
JP2007177977A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1089461A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Jatco Corp 自動変速機制御装置
JP2007177977A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843115B2 (ja) エンジン出力制御を含めた流体継手の締結力制御装置
JPH02298613A (ja) 車両用内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS62248812A (ja) オイル循環装置
EP1348895A3 (en) Hydraulic system for automatic transmission for vehicle having idle-stop control
JPH02161147A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS6145149A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2003039988A (ja) エンジン自動停止始動装置
JP3756377B2 (ja) アイドル運転停止車両における無段変速機のプーリ側圧制御装置
JP2003074686A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3257852B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH076423B2 (ja) 内燃機関の電磁弁制御装置
JP2005098392A (ja) トルクコンバータの油圧制御装置
JPH036839Y2 (ja)
JPH10339187A (ja) エンジンの燃料カット制御装置
JP2770364B2 (ja) 内燃機関の機械式過給装置
JPS58224815A (ja) 自動クラッチの発進制御装置
JP3239747B2 (ja) エンジン制御装置
JPH037023B2 (ja)
JPH01147113A (ja) 内燃機関の液圧駆動式冷却ファンの回転速度制御装置
JP3239690B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JPH0599307A (ja) 自動車用自動変速機のライン圧制御装置
JP2001329878A (ja) 排ガス環流制御装置
JPH0867174A (ja) エンジンの制御装置
JPS611826A (ja) 自動変速機を備えた内燃機関における機械式過給機制御装置
JPH1113787A (ja) エンジン制御装置