JPS6144357Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144357Y2
JPS6144357Y2 JP3700178U JP3700178U JPS6144357Y2 JP S6144357 Y2 JPS6144357 Y2 JP S6144357Y2 JP 3700178 U JP3700178 U JP 3700178U JP 3700178 U JP3700178 U JP 3700178U JP S6144357 Y2 JPS6144357 Y2 JP S6144357Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
circuit
time
motor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3700178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54140275U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3700178U priority Critical patent/JPS6144357Y2/ja
Publication of JPS54140275U publication Critical patent/JPS54140275U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6144357Y2 publication Critical patent/JPS6144357Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) この考案は、タイマによる安眠運転機能を備え
た空気調和機に関する。
(従来の技術) 従来、タイマを備えた空気調和機においては、
タイマをセツトすることによつて、たとえば予定
の時間に冷房運転あるいは暖房運転のストツプを
行なうことができる。特に、夜間におけるタイマ
セツトは、睡眠時の快適な室内温度を確保できる
ので便利である。
しかしながら、タイマをセツトする場合、その
設定時間は睡眠前に任意に定めるものであり、そ
のため設定時間が経過して冷房運転あるいは暖房
運転がストツプした後、外気温の影響によつて必
ずしも快適な睡眠を得られないことがある。
(考案が解決しよとする問題点) この考案は上記のような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、睡眠時の運転
時間を外気温に応じて自動的に調整することがで
き、これにより外気温の影響を受けることなく快
適な睡眠を得ることができる空気調和機を提供す
ることにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 室温に応じて圧縮機の運転をオン、オフ制御す
る空気調和機において、時間設定可能なタイマ時
間設定手段と、前記圧縮機の運転オフ時間を積算
するタイマ手段と、このタイマ手段の積算時間が
前記タイマ時間設定手段の設定時間に達すると全
ての運転を停止する手段とからなる。
(作 用) たとえば冷房運転時、外気温が高い場合は圧縮
機の運転オン時間が長くなり、運転オフ時間は短
くなる。運転オフ時間が短いと、タイマ手段の積
算はなかなか進まない。したがつて、タイマ手段
の積算時間が設定時間に達するまでに長い時間が
かかり、結果的に運転時間が長くなる。一方、外
気温が低い場合は圧縮機の運転オン時間が短くな
り運転オフ時間は長くなる。運転オフ時間が長く
なると、タイマ手段の積算が着々と進行する。し
たがつて、タイマ手段の積算時間は早急に設定時
間に達し、結果的に運転時間は設定時間に近い値
となる。
(実施例) 以下、この考案の一実施例について図面を参照
して説明する。この場合、冷房運転を行なう空気
調和機への適用形態を説明し、冷房運転への適用
形態の説明は省略する。
第1図において、1はタイマケースで、このタ
イマケース1には後述するタイマモータおよびタ
イマ接点回路が収納されている。そして、タイマ
モータおよびタイマ接点回路は、タイマケース1
の上方部から導出されたコード2を介して空気調
和機本体(図示しない)に電気的に接続されてい
る。また、タイマケース1の前面部1aには、タ
イマ時間設定手段であるところの時間表示部3お
よびタイマつまみ4が設けられている。
時間表示部3は、円形状のもので、外側周面に
たとえば0時間から12時間までを表わす第1の時
間目盛Aが1時間毎に刻印されている。また、時
間表示部3の内側周面には、第1の時間目盛Aの
0時間に対応する位置から12時間に対応する位置
にかけて、たとえば0時間から1時間までを表わ
す第2の時間目盛Bが刻印されている。さらに、
外側周面および内側周面において共通の位置に急
冷運転および連続運転の表示が刻印されている。
タイマつまみ4は、時間表示部3の中心部に回
動可能に、かつ引張り可能に設けられている。さ
らに、タイマつまみ4は、タイマケース1内のタ
イマモータに係合されており、目盛支持部4aが
任意の時間目盛に設定された状態においてタイマ
モータへの通電がなされることにより、“0”目
盛に向かつて図示右回転するようになつている。
なお、タイマつまみ4が引張られた状態において
はタイマモータのギヤ比が変わり、タイマつまみ
4の時間設定は第2の時間目盛Bに対応して最高
1時間となる。
また、タイマつまみ4はタイマケース1内のタ
イマ接点回路に係合されており、タイマつまみ4
の位置に応じてタイマ接点回路が適宜に切換わる
ようになつている。すなわち、タイマつまみ4が
押し込まれた状態では、タイマ接点回路において
第1の時間目盛Aに対応する通常の時間設定回路
急冷運転ポジシヨンに対応する急冷運転回路、連
続運転ポジシヨンに対応する連続運転回路がそれ
ぞれ形成される。タイマつまみ4が引張られた状
態では、タイマ接点回路において第2の時間目盛
Bに対応する安眠運転回路、急冷運転ポジシヨン
に対応する急冷運転回路、連続運転ポジシヨンに
対応する連続運転回路がそれぞれ形成される。
しかして、タイマケース1の前面部1aには、
タイマ機能切換スイツチ5が設けられている。こ
のタイマ機能切換スイツチ5は、運転を予定の時
間でスタートさせるためのスタートポジシヨン
と、反対にストツプさせるためのストツプポジシ
ヨンを有している。
第2図は制御回路である。
10は空気調和機本体に設けられている運転操
作切換スイツチの接点回路である。この接点回路
10は、a接点機構による11−12回路、a接
点機構による13−14回路、c接点機構による
15−16回路、17−18回路、a接点機構に
よる19−20回路から成つている。そして、接
点回路10には、停止、送風(強)、強冷、弱
冷、微冷、送風(中)の6つの運転ポジシヨンが
あり、これら運転ポジシヨンを選択設定すること
によつて図示斜線で示す部分の回路が導通するよ
うになつている。たとえば、強冷運転に設定する
と、11−12回路、13−14回路、19−2
0回路が導通するようになつている。また、弱冷
運転に設定すると、11−12回路、15−16
回路、19−20回路が導通するようになつてい
る。
一方、30はタイマ手段であるところのタイマ
接点回路で、タイマケース1内に設けられてい
る。このタイマ接点回路30は、c接点機構によ
る31−32回路、33−34回路、c接点機構
による35−36回路、37−38回路、a接点
機構による39−40回路、c接点機構による4
1−42回路、43−44回路から成つている。
そして、タイマ接点回路30には時間表示部3お
よびタイマつまみ4に対応して“0”目盛、セツ
ト(時間設定)、連続、急冷、安眠の5つの運転
ポジシヨンがあり、これら運転ポジシヨンを選択
設定することによつて図示斜線で示す部分の回路
が導通するようになつている。たとえば、セツ
ト、つまりタイマつまみ4を第1の時間目盛Aに
おける任意の目盛に設定した場合、33−34回
路、35−36回路、39−40回路、41−4
2回路が導通するようになつている。そして、タ
イマモータの動作によつてタイマスイツチ4の目
盛支持部4aが“0”目盛に対応するようになる
と、上記33−34回路は不導通となり、逆に3
1−32回路が導通するようになつている。ま
た、タイマ接点回路30を安眠運転ポジシヨン、
つまりタイマつまみ4を引張り、そのタイマつま
み4を第2の時間目盛Bにおける任意の時間目盛
に設定した場合、33−33回路、35−36回
路、39−40回路、43−44回路が導通する
ようになつている。そして、タイマモータの動作
によつてタイマつまみ4の目盛支持部4aが
“0”目盛に対応するようになると、上記33−
34回路は不導通となり、逆に31−32回路が
導通するようになつている。
しかして、50は交流電源で、この電源50の
一端には接点回路10の19−20回路および温
度制御器たとえばサーモスタツト51を直列に介
して圧縮機の駆動モータ(以下、圧縮機モータと
称す)52の一端が接続され、圧縮機モータ52
の他端はタイマ機能切換スイツチ5の可動端子5
cに接続される。そして、タイマ機能切換スイツ
チ5のスタート端子5aは接点回路30の31−
32回路および接点回路10の11−12回路を
直列に介し、ストツプ端子5bは接点回路30の
33−34回路および接点回路10の11−12
回路を直列に介し、それぞれ電源50の他端に接
続される。なお、サーモスタツト51は、所定の
温度よりも室温が高くなると閉路し、所定の温度
よりも室温が低くなると開路するものである。
53は室内送風機の送風用モータで、強端子
(高速)は接点回路10の13−14回路を介
し、中端子(中速)は接点回路10の15−16
回路およびタイマ接点回路30の35−36回路
を直列に介し、弱端子(低速)は接点回路10の
17−18回路およびタイマ接点回路30の35
−36回路を直列に介し、それぞれ電源50の一
端に接続される。そして、送風用モータ53の共
通端子はタイマ機能切換スイツチ5の可動端子5
cに接続される。
54は上記接点回路30と共にタイマ手段を構
成するタイマモータで、タイマケース1内に設け
られている。このタイマモータ54の一端はタイ
マ接点回路30の39−40回路を介して電源5
0の一端に接続される。そして、タイマモータ5
4の他端は、補助切換接点55の可動端子55c
と固定端子55aとの間および接点回路10の1
1−12回路を直列に介して電源50の他端に接
続されるとともに、タイマ接点回路30の41−
42回路および接点回路10の11−12回路を
直列に介して電源50の他端に接続される。補助
切換接点55はタイマ機能切換スイツチ5と連動
するもので、タイマケース1内に設けられる。さ
らに、タイマモータ54の他端は、タイマ接点回
路30の43−44回路を介して圧縮機モータ5
2の一端に接続される。
なお、タイマモータ54のインピーダンスと圧
縮機モータ52のインピーダンスとを比較する
と、タイマモータ54の方がはるかに大きい値と
なつている。
つぎに、上記のような構成において作用を説明
する。
いま、接点回路10が強冷運転、弱冷運転、微
冷運転の何れかのポジシヨンに設定されているも
のとする。また、タイマ機能切換スイツチ5がス
トツプポジシヨンに設定されているものとする
(端子5c−5b間が閉成、補助切換接点55の
端子55c−55b間が閉成)。
しかして、タイマつまみ4を引張り、そのタイ
マつまみ4を図示左回転して目盛支持部4aを第
2の時間目盛Bの“1時間”に設定する。する
と、第3図に示すような安眠運転回路60が形成
される。すなわち、電源50に対し、サーモスタ
ツト51を介して圧縮機モータ52が接続され
る。また、電源50に対し、圧縮機モータ52と
タイマモータ54との直列回路が接続される。さ
らに、電源50に対し、送風用モータ53が接続
される。
したがつて、室温の所定の温度よりも高い場
合、サーモスタツト51が閉路し、圧縮機モータ
52が起動する。圧縮機モータ52が動作する
と、圧縮機の運転がオンし、冷房運転の開始とな
る。この場合、タイマモータ54は動作しない。
この冷房運転によつて室温が所定の温度よりも
低くなると、サーモスタツト51が開路する。サ
ーモスタツト51が開路すると、圧縮機モータ5
2はタイマモータ54を介して電源50に接続さ
れるようになる。この場合、タイマモータ54の
インピーダンスが圧縮機モータ52のインピーダ
ンスよりもはるかに大きいため、タイマモータ5
4にはその起動に十分な電圧が印加されるが、圧
縮機モータ52には起動電圧に至らない低電圧し
か印加されない。すなわち、タイマモータ54は
動作するが、圧縮機モータ52は動作しない。こ
うして、圧縮機モータ52の動作が停止すると、
圧縮機の運転がオフし、冷房運転の中断となる。
ところで、外気温が高い場合はその影響でサー
モスタツト51の閉路時間が長くなり、タイマモ
ータ54が連続して動作する時間は短くなる。す
なわち、タイマ手段の積算はなかなか進まず、予
め設定した1時間よりも相当長い時間の冷房運転
が行なわれることになる。また、外気温が低い場
合はその影響でサーモスタツト51の開路時間が
長くなり、タイマモータ54が連続して動作する
時間は長くなる。すなわち、タイマ手段の積算は
着々と進行し、予め設定した1時間よりもわずか
に長い時間だけ冷房運転が行なわれることにな
る。
しかして、タイマつまみ4の目盛支持部4aが
“0”目盛に対応すると、第4図に示すように圧
縮機モータ52、送風用モータ53、タイマモー
タ54が電源50から切離され、冷房運転がスト
ツプする。
このように、外気温が高い場合はタイマ手段の
積算をゆつくりと行ない、運転時間を設定時間よ
りも相当長く延長するようにしたので、暑苦しさ
を感じることなく、快適な睡眠が可能となる。ま
た、外気温が低い場合はタイマ手段の積算を早急
に行ない、運転時間を設定時間よりもわずかに長
いだけに抑えるようにしたので、肌寒さを感じる
ことなく、快適な睡眠が可能となる。また、安眠
運転回路の設定はタイマつまみ4を引張り操作す
るだけでよいので、使用者にとつて大変便利であ
る。
なお、上記実施例では、タイマ時間設定手段で
あるところの時間表示部3、タイマつまみ4、お
よびタイマ手段であるところのタイマ接点回路3
0、タイマモータ54などをリモートコントロー
ル式のタイマケース1に設けたが、空気調和機本
体に直接に設けるようにしてもよい。また、冷房
運転についてのみ説明したが、暖房運転について
も同様の効果を得ることができる。
[考案の効果] 以上述べたようにこの考案によれば、睡眠時の
運転時間を外気温に応じて自動的に調整すること
ができ、これにより外気温の影響を受けることな
く快適な睡眠を得ることができる空気調和機を提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例におけるタイマケ
ースの外観を示す図、第2図は同実施例における
制御回路の構成を示す図、第3図および第4図は
それぞれ同実施例における安眠運転回路の構成を
概略的に示す図である。 1……タイマケース、3……時間表示部(タイ
マ時間設定手段)、4……タイマつまみ(タイマ
時間設定手段)、30……タイマ接点回路(タイ
マ手段)、51……サーモスタツト(温度制御
器)、52……圧縮機モータ、54……タイマモ
ータ(タイマ手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 室温に応じて圧縮機の運転をオン、オフ制御す
    る空気調和機において、時間設定可能なタイマ時
    間設定手段と、前記圧縮機の運転オフ時間を積算
    するタイマ手段と、このタイマ手段の積算時間が
    前記タイマ時間設定手段の設定時間に達すると全
    ての運転を停止する手段とを具備したことを特徴
    とする空気調和機。
JP3700178U 1978-03-23 1978-03-23 Expired JPS6144357Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3700178U JPS6144357Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3700178U JPS6144357Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54140275U JPS54140275U (ja) 1979-09-28
JPS6144357Y2 true JPS6144357Y2 (ja) 1986-12-13

Family

ID=28899242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3700178U Expired JPS6144357Y2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144357Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54140275U (ja) 1979-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6144357Y2 (ja)
JP2013164037A (ja) 扇風機
JPS6215718Y2 (ja)
JPS5685643A (en) Temperature control device for air-conditioner
JPS592419Y2 (ja) 冷暖房機の制御装置
JPS5914659Y2 (ja) 空気調和機のタイマ回路
JPS6319016Y2 (ja)
JPS6113998Y2 (ja)
JPS5930818Y2 (ja) 空気調和機
JPS6115476Y2 (ja)
JPS5822043Y2 (ja) 空気調和機
JPS5953071B2 (ja) ミシンのモ−タ速度制御切換え装置
JPS5833277Y2 (ja) センプウキ
JPS5825758Y2 (ja) 回動駆動制御装置
JPS5858578B2 (ja) 空気調和機の安眠運転回路
JPS5925353Y2 (ja) ミシン用コントロ−ラ
JPS5851527Y2 (ja) 空調機の制御装置
JPH0668406B2 (ja) 浴室換気制御装置
JPH0433438Y2 (ja)
JPH033693A (ja) 空調機用電動機
JPH0325707Y2 (ja)
JPH04131651A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2523731B2 (ja) 自動製パン機
JPS6110098Y2 (ja)
JPS5825757Y2 (ja) 回動駆動量制御装置