JPS6143920A - 歩行型の水田用農作業機 - Google Patents
歩行型の水田用農作業機Info
- Publication number
- JPS6143920A JPS6143920A JP16519184A JP16519184A JPS6143920A JP S6143920 A JPS6143920 A JP S6143920A JP 16519184 A JP16519184 A JP 16519184A JP 16519184 A JP16519184 A JP 16519184A JP S6143920 A JPS6143920 A JP S6143920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- float
- wheels
- grounding
- hydraulic cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Transplanting Machines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、油圧シリンダー装置で上下動される走行用
の車輪が機体の左右両側にあり、この油圧シリンダー装
置の油圧切替弁が接地フロートの上下動によって切替え
られて接地フロートの接地圧が略々一定な状態に保持さ
れるよう構成される走行車体に田植機や播種機等の作業
機を装着した歩行型の水田用農作業機に関するものであ
る。
の車輪が機体の左右両側にあり、この油圧シリンダー装
置の油圧切替弁が接地フロートの上下動によって切替え
られて接地フロートの接地圧が略々一定な状態に保持さ
れるよう構成される走行車体に田植機や播種機等の作業
機を装着した歩行型の水田用農作業機に関するものであ
る。
従来型のこの種の農作業機としては、特開昭52−65
016号公報あるいは実公昭56−2811号公報で見
られる通り、主油圧シリンダー装置で可動される可動部
材の左右両側に副油圧シリンダー装置を設けて各別に作
動されるチェンケースを介して左右の車輪を設けていた
。そして、この主油圧シリンダー装置の油圧切替弁が左
右車輪間に位置する接地フロートで、また、左右の副油
圧シリンダー装置の油圧切替弁が車輪外側の側部接地フ
ロートで夫々れ切替えられるように構成され、左右の車
輪が上下制御される構成であった。
016号公報あるいは実公昭56−2811号公報で見
られる通り、主油圧シリンダー装置で可動される可動部
材の左右両側に副油圧シリンダー装置を設けて各別に作
動されるチェンケースを介して左右の車輪を設けていた
。そして、この主油圧シリンダー装置の油圧切替弁が左
右車輪間に位置する接地フロートで、また、左右の副油
圧シリンダー装置の油圧切替弁が車輪外側の側部接地フ
ロートで夫々れ切替えられるように構成され、左右の車
輪が上下制御される構成であった。
従来技術のものは、3個の油圧シリンダー装置が夫々れ
の接地フロー)Kよって独立的に作動されるから、中央
部側の接地フロートの上下動で左右の車輪を上下動して
いる可動中においても左右側の側部接地フロートが上下
動すると更に各別の副油圧シリンダー装置によって左右
の車輪が独立して上下動され、走行車体が左右に振動し
ながら上下制御され、操縦性が非常に悪く、特に旋回時
等においては旋回困難となる問題点を有していた。
の接地フロー)Kよって独立的に作動されるから、中央
部側の接地フロートの上下動で左右の車輪を上下動して
いる可動中においても左右側の側部接地フロートが上下
動すると更に各別の副油圧シリンダー装置によって左右
の車輪が独立して上下動され、走行車体が左右に振動し
ながら上下制御され、操縦性が非常に悪く、特に旋回時
等においては旋回困難となる問題点を有していた。
この発明は一上記の従来技術のもつ問題点を解消するた
めに5次の技術的手段を講じた。
めに5次の技術的手段を講じた。
即ち、この発明は、機体(1)の左右両側に各別の油圧
シリンダー装置a3・C14)で上下動される走行用の
車輪(9)・(10)を設けた走行車体(4)に操縦−
・ンドル(6)と水田用の作業機(13))とを装着し
、前記左右の車輪(9)・(10)間に上下動可能な単
一の中央部接地フロート翰を、また、前記左右の車輪(
9)・(10)の外側部に側部接地フロート(至)・@
を設け、前記左右各別の油圧シリンダー装置Q3・θ4
に対して別個に作動油を送込む油圧回路中に設けられる
各別の油圧切替弁(7)・01)を、前記中央部接地フ
ロート(イ)で同時忙切替えるよう各別の油圧切替弁(
7)・OTJと中央部接地フロー1mとを連動連繋する
と共に、各油圧シリンダー装置(至)・Q4に対応する
前記油圧切替弁(1)・(31)を当該油圧切替弁で作
動される車輪側の側部接地フロートで切替えるよう連動
連繋してなる歩行型の水田用農作業機の構成とした。
シリンダー装置a3・C14)で上下動される走行用の
車輪(9)・(10)を設けた走行車体(4)に操縦−
・ンドル(6)と水田用の作業機(13))とを装着し
、前記左右の車輪(9)・(10)間に上下動可能な単
一の中央部接地フロート翰を、また、前記左右の車輪(
9)・(10)の外側部に側部接地フロート(至)・@
を設け、前記左右各別の油圧シリンダー装置Q3・θ4
に対して別個に作動油を送込む油圧回路中に設けられる
各別の油圧切替弁(7)・01)を、前記中央部接地フ
ロート(イ)で同時忙切替えるよう各別の油圧切替弁(
7)・OTJと中央部接地フロー1mとを連動連繋する
と共に、各油圧シリンダー装置(至)・Q4に対応する
前記油圧切替弁(1)・(31)を当該油圧切替弁で作
動される車輪側の側部接地フロートで切替えるよう連動
連繋してなる歩行型の水田用農作業機の構成とした。
この発明の一実施例である歩行型田植機の一例を図面に
基づき詳細に説明すると、(4)は走行車体、(13)
)は作業機の一例である田植機である。走行車出回を説
明すると、(1)は機体で、前部の走行ミッションケー
ス(2)とその前に取付けたエンジン台(3)とからな
り、後部には田植機CB>側の植付ミッションケース(
4)を取付けている。(5)はエンジン、(6)は操縦
ハンドルである。(7)は田植機CB)側の苗タンク、
(8)は苗植付具である。
基づき詳細に説明すると、(4)は走行車体、(13)
)は作業機の一例である田植機である。走行車出回を説
明すると、(1)は機体で、前部の走行ミッションケー
ス(2)とその前に取付けたエンジン台(3)とからな
り、後部には田植機CB>側の植付ミッションケース(
4)を取付けている。(5)はエンジン、(6)は操縦
ハンドルである。(7)は田植機CB)側の苗タンク、
(8)は苗植付具である。
(9)・(10)は車輪で、紬記走行ミッションケース
(2)の左右両側に基部側が枢着されたチェンケース0
13・αaの後端部に軸承され独立して上下動可能で。
(2)の左右両側に基部側が枢着されたチェンケース0
13・αaの後端部に軸承され独立して上下動可能で。
かつ、伝動回転されるよう構成されている。
(13)・04は油圧シリンダー装置で、前記エンジン
台(3)の側方上部に前後方向に向けて配設され、エン
ジン台(3)に中央部が上下方向のピンで枢結された天
秤杆α9の左右両端側に油圧シリンダー(lla)・(
14a)が前後方向にばねQO・αηで伸縮できる伸縮
機構を介して取付けられ、油圧ピストン(13b)・(
14b)の後方端を前記左右のチェンケースα℃・θ2
に一体のアーム(至)・39に枢結してピストンが突出
するときチェンケースを介して車輪が下動されるよう構
成している。
台(3)の側方上部に前後方向に向けて配設され、エン
ジン台(3)に中央部が上下方向のピンで枢結された天
秤杆α9の左右両端側に油圧シリンダー(lla)・(
14a)が前後方向にばねQO・αηで伸縮できる伸縮
機構を介して取付けられ、油圧ピストン(13b)・(
14b)の後方端を前記左右のチェンケースα℃・θ2
に一体のアーム(至)・39に枢結してピストンが突出
するときチェンケースを介して車輪が下動されるよう構
成している。
翰は中央部接地フロートで5図例では左右車輪(9)・
(Ice間の前側方に位置して後部を前記機体(1)に
金具at+とピン翰とで前部が上下動できるように取付
けられている。
(Ice間の前側方に位置して後部を前記機体(1)に
金具at+とピン翰とで前部が上下動できるように取付
けられている。
(ハ)・(ハ)は側部接地フロートで、図例では左右車
輪(9)・(10)の外側後方部より配設されており、
前記植付ミッションケース(4)のうち左右外方へ横ケ
ースを介して突出させて設けた側部側植付ミッタ。
輪(9)・(10)の外側後方部より配設されており、
前記植付ミッションケース(4)のうち左右外方へ横ケ
ースを介して突出させて設けた側部側植付ミッタ。
ンケース(4a)・(4b)から取付杆(至)及びリン
ク(ホ)を介して前部が上下動されるように構成されて
いる。
ク(ホ)を介して前部が上下動されるように構成されて
いる。
(財)は油圧装置の油圧ポンプケースであり、走行ミッ
ションケース直前のエンジン台(3)上に搭載されてい
る。そして、この油圧ポンプケースには左右一対の油圧
ポンプ(ハ)・翰と油圧切替弁(至)・0υとが一緒に
組込まれている。
ションケース直前のエンジン台(3)上に搭載されてい
る。そして、この油圧ポンプケースには左右一対の油圧
ポンプ(ハ)・翰と油圧切替弁(至)・0υとが一緒に
組込まれている。
この油圧回路は第3図で示した通シであり5図中(イ)
・(至)はリリーフバルブ、(ロ)は油圧タンクを示す
。
・(至)はリリーフバルブ、(ロ)は油圧タンクを示す
。
前記中央部接地フロート員と左右側部接地フロート(ハ
)・(ハ)と、油圧切替弁(7)・0ηとの連動連繋機
構の一例を第4図で説明すると5機体(1)側に各別に
回動自由に前部を枢着したアーム(至)・(至)に当板
(35a)・(’36a)を一体的に設け、この当板(
35a)・(36a)に対し、中央部接地フロート翰の
前部に連接した2連の押引きワイヤー(87a)・(1
7b)に連接した棒(88a)・(38b)を介して当
接ならしめている。また、同じく当板(85a)・(1
6a) K対し。
)・(ハ)と、油圧切替弁(7)・0ηとの連動連繋機
構の一例を第4図で説明すると5機体(1)側に各別に
回動自由に前部を枢着したアーム(至)・(至)に当板
(35a)・(’36a)を一体的に設け、この当板(
35a)・(36a)に対し、中央部接地フロート翰の
前部に連接した2連の押引きワイヤー(87a)・(1
7b)に連接した棒(88a)・(38b)を介して当
接ならしめている。また、同じく当板(85a)・(1
6a) K対し。
左右の側部フロート(ハ)・(ハ)の前部に連接した押
引ワイヤー(至)・菊に連接した棒41)・りを当接し
ている。そして、アーム(至)・(至)と左右の油圧切
替弁(7)・ODの弁軸に取付けた弁切替アーム(至)
・−とをロット(へ)・に)で連結している。
引ワイヤー(至)・菊に連接した棒41)・りを当接し
ている。そして、アーム(至)・(至)と左右の油圧切
替弁(7)・ODの弁軸に取付けた弁切替アーム(至)
・−とをロット(へ)・に)で連結している。
θη・(至)はばねで、前記弁切替アーム(財)・−を
引張って油圧切替弁(7)・G1)が、前記油圧ピスト
ン(13a)・(14a)が引込む方向に切替えるよう
弾持するものである。
引張って油圧切替弁(7)・G1)が、前記油圧ピスト
ン(13a)・(14a)が引込む方向に切替えるよう
弾持するものである。
尚1図中@嗜はボンネット、句・61)ハボンネノトと
一体型の予備苗のせ台である。
一体型の予備苗のせ台である。
上側の作用について説明すると、水田中で予備苗のせ台
輪・←◇及び苗タンク(7)に苗を載せて、エンジン(
5)で回転各部を駆動する。すると、中央部接地フロー
トw及び側部接地フロート(至)・(財)が水田の表土
面上に浮上接地し、車輪(9)・(10)が耕盤面に当
接し、この車輪(9)・C0の回転で田植機が推進され
る。そして、左右に往復横移動中の苗タンク(7)から
苗植付具(8)・(8)・・・が−株分づつ苗を分割し
水田表土面へ次々と植付けて行く。
輪・←◇及び苗タンク(7)に苗を載せて、エンジン(
5)で回転各部を駆動する。すると、中央部接地フロー
トw及び側部接地フロート(至)・(財)が水田の表土
面上に浮上接地し、車輪(9)・(10)が耕盤面に当
接し、この車輪(9)・C0の回転で田植機が推進され
る。そして、左右に往復横移動中の苗タンク(7)から
苗植付具(8)・(8)・・・が−株分づつ苗を分割し
水田表土面へ次々と植付けて行く。
このような植付は作業中において、水田の耕盤変化が左
右方向にはほとんどなく、推進方向に変化しているとき
、例えば、耕盤が推進方向に深く変化していると各接地
フロート(イ)・(ハ)・(ハ)が水田表土面で押上げ
られ、このため各接地フロートm・(ハ)・(ハ)に連
結された押引ワイヤー(87a )・(37b)−C4
・fiが押されて棒(88a) ・(38b)及び(3
1)・(ハ)がアーム(至)・(至)と一体の当板(8
5a)・(86a)を押上げることになる。したが−)
て、アーム(至)・(至)が上方へ回動し、ロッド■・
■を介して弁切替アーム(ハ)・−を矢印(イ)方向へ
回動し、このため各油圧シリンダー装置Q3・G4)の
シリンダー(13a)・(14a)内へ作動油を送込む
よう油圧切替弁(1)・(31)が切替えられ、車輪(
9)・(10)が共に下動して機体(1)を浮かせ、各
接地フロートw・翰・(ハ)が下動して適正な接地圧状
態に復元すると油圧切替弁■・(’11)が今度は、ば
ね0η・(財)の張力で中立状態に戻される。
右方向にはほとんどなく、推進方向に変化しているとき
、例えば、耕盤が推進方向に深く変化していると各接地
フロート(イ)・(ハ)・(ハ)が水田表土面で押上げ
られ、このため各接地フロートm・(ハ)・(ハ)に連
結された押引ワイヤー(87a )・(37b)−C4
・fiが押されて棒(88a) ・(38b)及び(3
1)・(ハ)がアーム(至)・(至)と一体の当板(8
5a)・(86a)を押上げることになる。したが−)
て、アーム(至)・(至)が上方へ回動し、ロッド■・
■を介して弁切替アーム(ハ)・−を矢印(イ)方向へ
回動し、このため各油圧シリンダー装置Q3・G4)の
シリンダー(13a)・(14a)内へ作動油を送込む
よう油圧切替弁(1)・(31)が切替えられ、車輪(
9)・(10)が共に下動して機体(1)を浮かせ、各
接地フロートw・翰・(ハ)が下動して適正な接地圧状
態に復元すると油圧切替弁■・(’11)が今度は、ば
ね0η・(財)の張力で中立状態に戻される。
逆K、耕盤が推進方向に浅く変化しているときは、機体
(1)が水田表土面から高く持上げられるために各接地
フロート−・(至)・(ハ)が下動し、押引ワイヤー(
37a)・(37b )・(至)・輪が引下げられる。
(1)が水田表土面から高く持上げられるために各接地
フロート−・(至)・(ハ)が下動し、押引ワイヤー(
37a)・(37b )・(至)・輪が引下げられる。
このため、ばねGlη・(ハ)の張力で弁切替アーム(
財)・@4が反矢印(イ)方向へ回動され、油圧切替弁
(7)・0υが油圧シリンダー(18a)・(14a
)内の作動油を油圧タンク(ロ)内へ戻すよう切替えら
れ、このために機体荷重を受けて車輪(9)・αOが上
動し、各接地フロート(イ)・(至)・(ハ)の接地圧
が適正な圧になると。
財)・@4が反矢印(イ)方向へ回動され、油圧切替弁
(7)・0υが油圧シリンダー(18a)・(14a
)内の作動油を油圧タンク(ロ)内へ戻すよう切替えら
れ、このために機体荷重を受けて車輪(9)・αOが上
動し、各接地フロート(イ)・(至)・(ハ)の接地圧
が適正な圧になると。
油圧切替弁(7)・0υが中立に戻され車輪(9)・α
Oの上動が停止される。
Oの上動が停止される。
次K、耕盤が推進方向九対して横方向に変化していると
き、例えば、左側が深く変化していると、左側の車輪(
9)の機体支持力が少なくなって機体(1)が左方向へ
傾むく。すると、この左側の側部フロート(ハ)が大き
く上方へ押上げられることになりワイヤー(ト)でもっ
て当板(35a)を介してアーム(至)を上方へ回動し
、ロッド(ハ)を介して弁切替アーム(財)が矢印(イ
)方向へ回動する。このため、油圧切替弁(7)が切替
えられて左側の車輪(9)が下動し機体(1)が水平状
になる壕でこの制御が行われる。右側の耕盤が深くなる
と同様な作用で右側の車輪(10)が下動されることは
言うまでもない。
き、例えば、左側が深く変化していると、左側の車輪(
9)の機体支持力が少なくなって機体(1)が左方向へ
傾むく。すると、この左側の側部フロート(ハ)が大き
く上方へ押上げられることになりワイヤー(ト)でもっ
て当板(35a)を介してアーム(至)を上方へ回動し
、ロッド(ハ)を介して弁切替アーム(財)が矢印(イ
)方向へ回動する。このため、油圧切替弁(7)が切替
えられて左側の車輪(9)が下動し機体(1)が水平状
になる壕でこの制御が行われる。右側の耕盤が深くなる
と同様な作用で右側の車輪(10)が下動されることは
言うまでもない。
更に、左側の耕盤が浅くなると、機体(1)が右に傾む
き、このとき、左側の側部フロート@が下動してワイヤ
ー(至)が引張られ棒θのが当板(85a)を押上げる
力が少なくなり、ばね@ηで弁切替アーム(財)が反矢
印(イ)方向へ切替えられ左側の車輪(9)が上動され
る。このとき、中央部接地フロート(ホ)で連動される
棒(88a )が当板(35a )を押上げているため
に、急激に左側の油圧切替弁(至)が切替えられること
がなく、この中央部接地フロート(1)によってこの片
方だけの上動が制限されることになる。
き、このとき、左側の側部フロート@が下動してワイヤ
ー(至)が引張られ棒θのが当板(85a)を押上げる
力が少なくなり、ばね@ηで弁切替アーム(財)が反矢
印(イ)方向へ切替えられ左側の車輪(9)が上動され
る。このとき、中央部接地フロート(ホ)で連動される
棒(88a )が当板(35a )を押上げているため
に、急激に左側の油圧切替弁(至)が切替えられること
がなく、この中央部接地フロート(1)によってこの片
方だけの上動が制限されることになる。
右側の耕盤が浅くなるときは、同じような作用で右側の
車輪αOが上下制御されることは言うまでもない。
車輪αOが上下制御されることは言うまでもない。
次に、推進方向と左右側との耕盤が同時に変化している
とき1例えば、推進方向が深く変化しているときに同時
に左右に変化していると、中央部接地フロート(イ)の
上動によって、左右の油圧切替パルプ(7)・0υが前
述の作用で同時に切替えられて左右の車輪(9)・On
が同時に下動される。このとき左右九人きく耕盤が傾む
いていて片方の側部接地フロートで油圧切替パルプ■・
01)を切替えても、既に車輪(9)・(10)が下動
制御中であるために、左側あるいは右側の車輪だけが大
きく下動するというような事態が起らないで中央部接地
フロート(イ)の接地圧が適正な状態になるまでは左右
側車輪(9)・(10)が同時に下動される。そして、
中央部接地フロート翰による制御が完了すると、引き続
き、機体(1)が傾むいている側の車輪だけがその車輪
側の側部接地フロートによる制御で下動され、111体
が略々水平状態に戻されることKなる。
とき1例えば、推進方向が深く変化しているときに同時
に左右に変化していると、中央部接地フロート(イ)の
上動によって、左右の油圧切替パルプ(7)・0υが前
述の作用で同時に切替えられて左右の車輪(9)・On
が同時に下動される。このとき左右九人きく耕盤が傾む
いていて片方の側部接地フロートで油圧切替パルプ■・
01)を切替えても、既に車輪(9)・(10)が下動
制御中であるために、左側あるいは右側の車輪だけが大
きく下動するというような事態が起らないで中央部接地
フロート(イ)の接地圧が適正な状態になるまでは左右
側車輪(9)・(10)が同時に下動される。そして、
中央部接地フロート翰による制御が完了すると、引き続
き、機体(1)が傾むいている側の車輪だけがその車輪
側の側部接地フロートによる制御で下動され、111体
が略々水平状態に戻されることKなる。
また、推進方向に浅く変化しているときに、同時に左右
に変化しているときは、中央部接地フロート曽てワイヤ
ー(87a) ・(37b)によって棒(38a)・(
38b)が引下げられるが5機体が傾むいている側の側
部接地フロートによってその側の棹でこれに対応するア
ームの受板が押上げられているために、まず、機体(1
)が傾むいている側と反対側の車輪が最初に上動して機
体が左右に略々水平状態になると、この時点から同時に
左右の車輪(9)・(10)が上動することになる。
に変化しているときは、中央部接地フロート曽てワイヤ
ー(87a) ・(37b)によって棒(38a)・(
38b)が引下げられるが5機体が傾むいている側の側
部接地フロートによってその側の棹でこれに対応するア
ームの受板が押上げられているために、まず、機体(1
)が傾むいている側と反対側の車輪が最初に上動して機
体が左右に略々水平状態になると、この時点から同時に
左右の車輪(9)・(10)が上動することになる。
このようにして、常に各接地フロート翰・@・(ハ)の
接地圧が苗植付は作業に適正な接地圧状態に保持されな
がら機体が推進されることになる。
接地圧が苗植付は作業に適正な接地圧状態に保持されな
がら機体が推進されることになる。
尚、中央部接地フロート(イ)は前述実施例のように車
軸位置よりも前側に設ける他、第5図中央部接地フロー
) (20a)のように前後方向に長く延ばしてもよく
、また、補助接地フロート(20b)を別に設けてこの
補助接地フロー) (20b)だけは制御に無関係にし
てもよい。
軸位置よりも前側に設ける他、第5図中央部接地フロー
) (20a)のように前後方向に長く延ばしてもよく
、また、補助接地フロート(20b)を別に設けてこの
補助接地フロー) (20b)だけは制御に無関係にし
てもよい。
更に、この実施例は、ワイヤー(37a) ・(87b
)・(至)・■で接地フロートと油圧切替弁とを連動し
たが、リンクやロンド等で連′動してもよいこと勿論で
ある。
)・(至)・■で接地フロートと油圧切替弁とを連動し
たが、リンクやロンド等で連′動してもよいこと勿論で
ある。
以上−この発明は、前記の構成としたから、左右の車輪
が同時に上下制御されている最中に片方の車輪だけがそ
の上に上下制御されるというような事態を防止できて機
体の横振れ振動を少くでき、操縦性を良好にできる作用
効果を奏する。
が同時に上下制御されている最中に片方の車輪だけがそ
の上に上下制御されるというような事態を防止できて機
体の横振れ振動を少くでき、操縦性を良好にできる作用
効果を奏する。
図は、この発明の一実施例である田植機を示し。
第1図は側面図、第2図は平面図、第3図は油圧回路図
、第4図は連動機構の要部斜面図、第5図と第6図は別
例の平面図である。 図中記号、(1)は機体、(6)は操縦ハンドル、(9
)・(10)は車輪、(13)・Q4)は油圧シリンダ
ー装置、翰は中央部接地フロート、翰・(ハ)は側部接
地フロート。 (7)・(31は油圧切替弁を示す。
、第4図は連動機構の要部斜面図、第5図と第6図は別
例の平面図である。 図中記号、(1)は機体、(6)は操縦ハンドル、(9
)・(10)は車輪、(13)・Q4)は油圧シリンダ
ー装置、翰は中央部接地フロート、翰・(ハ)は側部接
地フロート。 (7)・(31は油圧切替弁を示す。
Claims (1)
- 機体(1)の左右両側に各別の油圧シリンダー装置(1
3)・(14)で上下動される走行用の車輪(9)・(
10)を設けた走行車体(A)に操縦ハンドル(6)と
水田用の作業機(B)とを装着し、前記左右の車輪(9
)・(10)間に上下動可能な単一の中央部接地フロー
ト(20)を、また、前記左右の車輪(9)・(10)
の外側部に側部接地フロート(23)・(24)を設け
、前記左右各別の油圧シリンダー装置(13)・(14
)に対して別個に作動油を送込む油圧回路中に設けられ
る各別の油圧切替弁(30)・(31)を、前記中央部
接地フロート(20)で同時に切替えるよう各別の油圧
切替弁(30)・(31)と中央部接地フロート(20
)とを連動連繋すると共に、各油圧シリンダー装置(1
3)・(14)に対応する前記油圧切替弁(30)・(
31)を当該油圧切替弁で作動される車輪側の側部接地
フロートで切替えるよう連動連繋してなる歩行型の水田
用農作業機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16519184A JPS6143920A (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 歩行型の水田用農作業機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16519184A JPS6143920A (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 歩行型の水田用農作業機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6143920A true JPS6143920A (ja) | 1986-03-03 |
Family
ID=15807565
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16519184A Pending JPS6143920A (ja) | 1984-08-06 | 1984-08-06 | 歩行型の水田用農作業機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6143920A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280205A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-10 | ヤンマー農機株式会社 | 田植機のロ−リング制御装置 |
JPS63160511A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-04 | 株式会社クボタ | 歩行型水田作業機 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5329627U (ja) * | 1976-08-20 | 1978-03-14 | ||
JPS5822163A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-09 | 株式会社クラレ | ガスバリヤ−性積層物 |
-
1984
- 1984-08-06 JP JP16519184A patent/JPS6143920A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5329627U (ja) * | 1976-08-20 | 1978-03-14 | ||
JPS5822163A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-09 | 株式会社クラレ | ガスバリヤ−性積層物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280205A (ja) * | 1985-06-04 | 1986-12-10 | ヤンマー農機株式会社 | 田植機のロ−リング制御装置 |
JPS63160511A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-04 | 株式会社クボタ | 歩行型水田作業機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6143920A (ja) | 歩行型の水田用農作業機 | |
JPS6018020Y2 (ja) | 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置 | |
JPS5826170Y2 (ja) | 移動農機における車輪高さ調節装置 | |
JPS6156011A (ja) | 水田用農作業機の走行装置 | |
JPH0339351Y2 (ja) | ||
JPS6225910A (ja) | 水田用農作業機 | |
JPH0334389Y2 (ja) | ||
JPS61139308A (ja) | 水田作業機の姿勢制御装置 | |
JP2689970B2 (ja) | 歩行型田植機 | |
JPH0771415B2 (ja) | 農作業機の回動制御装置 | |
JPS61141807A (ja) | 水田用農作業機の車輪昇降装置 | |
JPH0734683B2 (ja) | 歩行型用の水田用農作業機 | |
JP2645834B2 (ja) | 歩行型水田作業機 | |
JPS60210908A (ja) | 水田作業機の走行装置 | |
JPS6016518A (ja) | 乗用型田植機の植付部上下装置 | |
JPH0687685B2 (ja) | 水田用農作業機の走行装置 | |
JPS61233203A (ja) | 油圧装置 | |
JPH03164383A (ja) | トラクターの操舵装置 | |
JPH0742934Y2 (ja) | アーティキュレート型トラクタ | |
JPS63181908A (ja) | 農作業機 | |
JPH03200484A (ja) | 乗用型作業車 | |
JPS6344805A (ja) | 乗用型作業機 | |
JPH01289405A (ja) | 走行車体の装着作業機 | |
JPS63287680A (ja) | 移動農機の操向装置 | |
JPH03125674A (ja) | トラクタ等の操向装置 |