JPS6344805A - 乗用型作業機 - Google Patents

乗用型作業機

Info

Publication number
JPS6344805A
JPS6344805A JP18921786A JP18921786A JPS6344805A JP S6344805 A JPS6344805 A JP S6344805A JP 18921786 A JP18921786 A JP 18921786A JP 18921786 A JP18921786 A JP 18921786A JP S6344805 A JPS6344805 A JP S6344805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
riding type
operated
operating lever
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18921786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728586B2 (ja
Inventor
哲夫 瀬戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP18921786A priority Critical patent/JPH0728586B2/ja
Publication of JPS6344805A publication Critical patent/JPS6344805A/ja
Publication of JPH0728586B2 publication Critical patent/JPH0728586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、乗用型作業機に係り、詳しくは、各種の作
業における旋回操作の容易性を向上し、作業能率を良く
した乗用型作業機に係るものである。
〔従来技術〕
この種の従来技術としては、乗用型田植機において苗植
作業機の作業クラッチと上下動装置とを1本の操作レバ
ーにて操作するものはある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
併し乍ら、苗植え作業の旋回時には作業クラッチ及び上
下動装置の操作と同時にステアリングハンドルを操作し
なければならず、作業者は非常に煩雑で、然も急旋回の
為に重いステアリングハンドルを操作するという作業能
率も非常に悪いものであった。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は、上記問題点を解決すべく操向駆動装置52
により駆動される操向輪21−・2]を有する乗用型走
行車体5に作業機12を上下動装置66を介して上下動
自在に装着してなる乗用型作業機10において、該作業
機12の作業クラッチ61と上下動装置66を操作する
操作レバー57にて操向駆動装置52を操作するように
構成したことを特徴とする乗用型作業機としたものであ
る。
〔発明の効果〕
各種の作業の旋回時に1本の操作レバーを操作すれば旋
回時の各種操作が行なえるので、旋回操作が容易で作業
能率が良い。
〔実施例〕
以下、図面に示すこの発明の一実施例について説明する
10は乗用型作業機の一種である乗用型田植機であって
、乗用型走行車体5の後部にリンク機構11を介して作
業機の一種である田植装置12を上下動自在に装着して
構成されている。
乗用型走行車体5は、前部に走行ミッションケース13
・前軸デフケース14を設は後部に後軸デフを有する後
部伝動ケース15を設けて、両者を機体フレーム16・
17・18にて連結し、機体フレーム16・17上の機
体略中央位置にエンジン19を搭載している。2はエン
ジン19の真上に設けられた操縦席、20は燃料タンク
、21・21は左右操向用駆動前軸、22・22は左右
駆動後輪、23はエンジン17の動力軸24と走行ミッ
ションケース13の受動軸25とを連結する伝動軸、2
6は前輪デフケース14から後部伝動ケース15に動力
を伝える伝動軸である。
田植装置12は、前記リンク機構11の後端に連結され
たフレームを兼ねた伝動ケース27と、該伝動ケース2
7に設けられた下部支持部材28及び上部支持部材29
に支持されて機体左右方向に往復動する苗載せ台30と
、伝動ケース27の後端部に装着され前記苗載せ台30
の下端より1株分づつの苗を分割して圃場に植え付ける
苗植付は装置31・・・と、伝動ケース27の下部にそ
の後部が軸支32されてその前部が上下揺動自在に装着
された整地体である中央整地フロート33・左右整地フ
ロート34・34等にて構成されている。左右整地フロ
ート34・34は、その前後中心線が各々左右駆動後輪
22・22の前後中心線と一致するように左右駆動後輪
22・22の後方に配置されており、該左右駆動後輪2
2・22にて掻き乱された圃場を整地すると共に苗植付
は装置31にて苗が植付けられる圃場の前方を整地すべ
く設けられている。
35は油圧シリンダーであって、エンジン19の下方の
機体フレーム16・17に固着され、そのラム36の後
端が前記リンク機構11の基部に連結アーム37を介し
て連結されている。
ここで、操向機構6についてその構成を詳述すると、走
行ミッションケース13の前部に上下固定金具38・3
9にて固定された支持筒40内にドライブシャフト4〕
、を回動自在に支持し、該ドライブシャフト41の下端
にはアーム42を固着し該アーム42の左右両側と左右
操向用駆動前軸21・21各々のナックルアーム43・
43とを各々左右ドラッグロッド44・44にて連結し
ている。一方、支持筒40の上端にはステアリングケー
ス7が固着されており、ドライブシャフト41の上端が
該ステアリングケース7内の変速機構を介してステアリ
ングシャフト47に連動されており、該ステアリングシ
ャフト48の上端はステアリングハンドル3に固着され
ている。
操向駆動装置52は油圧ポンプ53、油圧シリンダー5
4、油圧バルブ55・56等にて構成されており、油圧
シリンダー54のシリンダ基部は走行ミッションケース
13に枢着されピストン先4一 端は前記アーム42に枢着されている。
操作レバー57は操縦席2の右側方に設けられており、
前方に操作した後に左に傾斜させると前記油圧バルブ5
5をイ方向に切り換え、右に傾斜させると油圧バルブ5
5を口方向に切り換えて、操向駆動装置52を作動せし
めて、左旋回及び右旋回が自動的に行なえるようになっ
ている。また、後方に操作した後に左に傾斜させて固定
(直進)の位置にすると、操作ワイヤー58を介してバ
ルブ56が凸方向に切り換えられて操向駆動装置52が
直進状態で左右操向用駆動前輪21・21を固定するよ
うになっている。
そして、操作レバー57は操作ワイヤー59を介して、
田植装置12へ動力を伝達するPTO軸60の駆動を入
・切する作業クラッチ61のシフター62に連結されて
おり、操作レバー57を後方に操作して人の位置にする
と作業クラッチ61が入りPTO軸60が駆動され、前
方に操作して切の位置から前方位置では作業クラッチ6
1が切れPTO軸は駆動されないように構成されている
尚、63は作業クラッチ61をクラッチ入り方向に附勢
する弾機である。
また、操作レバー57は操作ワイヤー64・回動アーム
65を介して下記の上下動装置66の油圧バルブ67に
連動されており、操作レバー57によって上下動装置6
6を作動させることができるように構成されている。
上下動装置66は、田植装置12の中央整地フロート3
3の前部に連結されて共に上下動する連結ロッド68及
び回動アーム69にて作動される油圧バルブ67と油圧
ポンプ70と油圧シリンダー35とリンク機構11等に
より構成されており、圃場の泥面及び耕盤の凹凸により
田植装置12の中央整地フロート33の接地圧の変動に
より該中央整地フロート12の前部が上下動すると油圧
バルブ67が切り換えられて油圧シリンダー35が作動
してリンク機構11により田植装置12が自動的に適当
な上下位置に常になるように構成されている。
そして、前記の操作レバー57にて操作ワイヤー64を
介して操作される回動アーム65の下端はこの油圧バル
ブ67に接当しており、操作レバー57を前方に操作し
てリフトの位置にすると回動アーム65の下端が油圧バ
ルブ67を中立位置から二方向に移動させ田植装置12
を上方にリフトすることができ、操作レバー57をガイ
ドの中途部の中立の位置にすると゛油圧バルブ67は第
4図の中立の状態となり田植装置12は一定位置に維持
される(尚、中央整地フロート33の前部が上動するこ
とによる油圧バルブ67の二方向への切り換えはおこな
えるので、実質上は、田植装置12の下動方向のみ阻止
した中立状態である。)。
次に、操作レバー57を後方に操作して自動制御の位置
にすると回動アーム65は油圧バルブ67を規制しなく
なり中央整地フロート33による自動制御状態となる。
1は板金製のステップであって、機体フレーム16・1
7の上方に平坦な同一平面にて設けられている。
71は前記ステアリングハンドル3の操向機構6を覆う
板金製のカバーであって、前記ステップ1の左右外側よ
りも内方に設けて該カバー71の左右側方にもステップ
1が存在するように構成すると共に、該カバー71の空
間内の前記ステアリングケース7の下方に空間部9を形
成し、該空間部9にのみ各種操作ペダル(クラッチペダ
、ル、左右ブレーキペダル、アクセルペダル)を配置し
ている。そして、カバー71の上面には操作パネル8が
設けられている。
上記のように構成された乗用型田植機10を水田圃場に
入れて、苗載せ台30に苗を載置してステアリングハン
ドル3を操作しながら機体を前進させ、操作レバー57
を後方に操作して自動制御の位置(作業クラッチ入の位
置)にすれば、田植作業が行なわれると共に、上下動装
置52により田植装置12は、常に最適の上下高さ位置
に維持される。この時、耕盤が比較的平らな場合は操作
レバー57を固定(直進)位置にすると、油圧バルブ5
6がハ方向に切り換わり油圧シリンダー54への油路が
遮断されるので左右操向用駆動前輪21・21は固定さ
れ直進することができる。
次に、畦際で旋回をする場合について説明すると、左旋
回時には、操作レバー57を前方に操作してリフトの位
置を越して左旋回の位置にすると作業クララッチ61は
切となり田植装置12はリフトされると共に、油圧バル
ブ55がイ方向に操作されて油圧シリンダー54のピス
トンが退入してアーム42が時計方向に回転し左右操向
用駆動前輪21・21が左を向き左旋回することができ
る。また、右旋回時には、操作レバー57を右に傾斜さ
せれば油圧バルブ55が口方向に切り換わり油圧シリン
ダー54のピストンが進出してアーム42が反時計方向
に回転し左右操向用駆動前輪21・21が右を向き右旋
回することができる。
そして、旋回後は操作レバー57にて機体を直進状態に
した後、操作レバー57を後方に操作して自動制御の位
置(作業クラッチ入の位置)にすれば、再び田植作業が
行なわれる。
また、路上操向の場合には操作レバー57をリフトの位
置にして田植装置12を適宜な高さまでリフトした後に
、操作レバー57を中立の位置にして田植装置12をそ
のリフトした位置に維持しておく。
尚、上記実施例においては、乗用型走行車体5の後部に
田植装置12を装着した乗用型田植機に本発明を実施し
た例をしめしたが、作業装置として他に、播種装置等を
装着した各種乗用型作業機に本発明を実施しても良い。
また、上記実施例においては、操向駆動装置52は操作
レバー57のみにて操作されるようにしたが、ステアリ
ングハンドル3によっても操作されるよう(所謂、パワ
ーステアリング)にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すもので、第1−図は
側面図、第2図は平面図、第3図は要部の平面図、第4
図は要部の作動説明図である。尚、図中の符号は次の通
りである。 5・・・・・・・・・乗用型走行車体 10・・・・・・・・・・乗用型作業機12・・・・・
・・・・・・作業機(田植装置)21・21・・・左右
操向車輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操向駆動装置52により駆動される操向輪21・21を
    有する乗用型走行車体5に作業機12を上下動装置66
    を介して上下動自在に装着してなる乗用型作業機10に
    おいて、該作業機12の作業クラッチ61と上下動装置
    66を操作する操作レバー57にて操向駆動装置52を
    操作するように構成したことを特徴とする乗用型作業機
JP18921786A 1986-08-11 1986-08-11 乗用型作業機 Expired - Lifetime JPH0728586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18921786A JPH0728586B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 乗用型作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18921786A JPH0728586B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 乗用型作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6344805A true JPS6344805A (ja) 1988-02-25
JPH0728586B2 JPH0728586B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16237522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18921786A Expired - Lifetime JPH0728586B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 乗用型作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728586B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728586B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147227A (en) Standard model tractor with removable second set of operating controls
JPS6344805A (ja) 乗用型作業機
JPS6398308A (ja) 乗用型作業機
JP2993643B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS632768A (ja) 乗用型走行車体
JP3289675B2 (ja) 農作業機
JP2569803B2 (ja) 苗植機用整地体
JP3227775B2 (ja) 苗植機
JP3213843B2 (ja) 乗用型作業機
JP2001275416A (ja) 水田作業機
JP3107537B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS6242661Y2 (ja)
JP2590785B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0215Y2 (ja)
JPS63287680A (ja) 移動農機の操向装置
JPS6246764A (ja) 乗用型走行車体
JP2956611B2 (ja) 走行車体
JP2868005B2 (ja) 乗用型苗植機
JP3003834B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS6056455B2 (ja) 乗用田植機
JPS61185110A (ja) 水田用農作業機の走行装置
JPS62118812A (ja) 乗用型農作業機
JPS6359810A (ja) 乗用型作業機
JPS62215306A (ja) 乗用型苗植機
JPH067010A (ja) 苗植機