JPS6143152A - ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤 - Google Patents

ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤

Info

Publication number
JPS6143152A
JPS6143152A JP16283184A JP16283184A JPS6143152A JP S6143152 A JPS6143152 A JP S6143152A JP 16283184 A JP16283184 A JP 16283184A JP 16283184 A JP16283184 A JP 16283184A JP S6143152 A JPS6143152 A JP S6143152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
formula
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16283184A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hayakawa
公一 早川
Hiroaki Nishikawa
西川 博明
Akira Hashimoto
章 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP16283184A priority Critical patent/JPS6143152A/ja
Publication of JPS6143152A publication Critical patent/JPS6143152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な化合物、その製造方法及び該化合物を有
効成分として含有する農園英用殺菌剤及び殺虫剤に関す
る。
(従来の技術) 農園芸作物の栽培に当り、作物の病虫害に対して多数の
防除薬剤が使用されているが、その防除効力が不充分で
あったり、薬剤耐性の病原菌や害虫の出現によりその使
用が制限されたり、また植物体に薬害や汚染を生じたり
、あるいは人畜魚類に対する毒性が強かったりすること
から、必ずしも溝足すべき防除薬とは言い難いものが少
なくない。従って、かかる欠点の少ない安全に使用でき
る薬剤の出現が強く要請されている。
本発明に類似のホルムアミドオキシム誘導体として特開
昭53−132529及びUSP 423716gに一
般式(1)において鳥が水素原子の化合物が開示されて
いるがその殺菌活性は極めて弱いものである。
(発明が解決しようとする問題点) ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌剤は、農園
芸作物に寄生する種々の病原菌に対し優れた防除効果を
示し、1970 年頃より農園芸用殺菌剤として広く一
般に使用され、作物増産に大きく寄与してきたが、これ
らの殺菌剤を連続して作物に散布すると、薬剤耐性菌が
蔓延し、薬剤の防除効果が下がり、実際上使用し得ない
状況となることがしばしば起るようになってきた。こう
した場合、農家等薬剤の使用者は、ベンズイミダゾール
・チオファネート系殺菌剤に対する薬剤耐性菌に有効な
殺菌剤を散布することにより対称となる病害を防除せね
ばならないが、薬剤耐性菌蔓延前のベンズイミダゾール
・チオファネート系殺菌剤はど優れた防除効果を示すも
のはきわめて少なく、適確な防除が困難となっている。
本発明者らは前記の事情を考慮し、薬剤耐性菌に対し、
選択的に殺菌効果を示す殺菌剤があれば薬剤耐性菌発生
圃場で高い疵害防除効果が期待出来ることから、そのよ
うな性質を持つ殺菌剤につい℃鋭意研究した。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記の欠点に留意し、多数の化合物につい
て研究を行った結果、 一般式 (式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
、低級ハ四アルキル基、又は低級アルキニルオキシ基を
、Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、
低級アルキニル基、とド四キシメチル基、シアノメチル
基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキク
低級アルキル基、ジ低級アル−キシ低級アルコキク低級
アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又
は弐   〇H,5(0)nR。
(式中、鳥は低級アルキル基を、nは0,1又は2を示
す。)で表される基、又は 弐   〇0R4 (式中、亀は水素原子、低級アルキル基、アミ′)基、
低級アルキルアミノ基、とドロキシ基、低級アルコキシ
基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ基
を示す。)で表される基、又(式中、鳥及び鳥は水素原
子又は低級アルキル基を示す。)で表される基、又は低
級アルコキシカルボニル基、もしくはシアノ基で置換さ
れた低級アルケニル基、ジ低級アルキルアミン低級アル
キル基、低級アルキニルオキシ基、又は1.3−ジオキ
ソラニル基を示すか、又はR10−基と一緒になって4
.5− OCR,0−14,5−0CH(OC,H,)
0−14、5−OCH,OCH,−モL < ハ0  
ヲ4、5−0CH2OC− 形成し、鵬は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
アルキニル基、シアノ低級アルキル基又はハμグツ低級
アルキル基を、4は低級アルキル基、低級アルケニル基
、低級アルキニル基又はハロケノ低級アルキル基を示す
但し、Yが低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素
原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。) で表される化合物及びその無機酸及び有機酸の塩もしく
は金属塩との複合体がベンズイミダゾール・チオファネ
ート系殺菌剤に耐性を示す植物病原菌(以下薬剤耐性菌
と呼ぶ。)およびその他の糸状菌に対し選択的に強い殺
菌効果を有するの&ならず、ヨトウ虫、″J=パイ等の
害虫に対する殺虫効力を有し、しかも温血動物に対して
毒性の少いことを見い出し本発明を完成した。
一般式(1)で表わされる本発明のホルムアミドオキシ
ム系化合物群は、ベノミル〔メチ#−1−(・チオファ
ネート系殺菌剤に耐性を示す薬剤耐性菌に対し、選択的
に強い殺菌効果を示すことを特徴としている。
すなわち、本発明化合物は、後述の試験例からも明らか
なように、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺菌
剤に感受性な野性菌(以下薬剤感受性菌と呼ぶ)による
病害に対し、何ら防除効果を示さないが、薬剤耐性菌に
よる病害に対してはすぐれた防除効果を示し、本発明化
合物の薬剤耐性菌に対する殺菌力はきわめて選択性の高
いものであった。したがって、本発明化合物は、ベンズ
イミダゾール・チオファネート系殺菌剤が使用されると
とKより出現が予想される、または出現した薬剤耐性菌
の防除に使用することができる。たとえば、テンサイの
かつばん病(Cercosporab6ticola 
)、ビーナツツの褐斑病(C6rcosporaara
chidicola )、燕渋病(Cercospor
a personata )、キュウリのうどんこ病(
8phaerotheca fuliginea )、
つる枯病(Mycosphaerella melon
is ) 、  菌核病(5clerotinia s
clerotiorum )、灰色かび病(Botry
tis cinerea )、黒星病(Cladosp
oriumcucumerinum )、トマトの灰色
かび病(Botrytiscinerea )、葉かび
病(Cladosporium  fulvum )、
ナスの灰色かび病(Botrytis cinerea
 )、黒枯病(Corynespora melong
enae )、うどんと病(Erysiphe cic
horacearum )、イ≠ゴの灰色かび病(Bo
trytis cinerea )、うどんと病(5p
haerotheca humuli ) 、タマネギ
の灰色腐敗病(Botrytis alli )、灰色
かび病(Botrytiscinerea )、タバコ
のうどんこ病(Erysiphecicoracear
um )、インゲンの菌核病(Sclerotinia
sclerotiorum )、灰色かび病(Botr
ytis cinerea )、リンゴのうどんこ病(
Podosphaara  1eucotricha 
)、黒星病(Venturja  jnaequali
s )、−1−−’17病(5clerotinia 
mali )、カキのうどんと病(Phyllacti
nia kakicola ) 、炭痙病(Qloeo
spo−riurnkakl )、角斑落葉病(Cer
cospora kaki )、モ七、オウトウの灰星
病(5clerotinia cinerea )、ブ
ドウの灰色かび病(Botrytis cinerea
 )、うどんこ病(Unc1nu3a necator
 )、晩腐病(GJomereHaingulata 
)、ナシの黒星病(Venturia nashico
la )、チャの輪斑病(Pe5talotia  t
heae )、炭痙病(CCo11etotrichu
 theaesinens!s )、ミカンのそうか病
(Elsinoe fawcetti )、青かび病(
Penicilliumitalicum ) 、緑か
び病(Penicillium digitatum 
)、オオムギのうどんこ病(Erysiphe  gr
aminis f。
sp、  hordei ) 、アイスポット病(Ps
eudocercos−porella herpot
richoides )、紅色雪腐病(pusariu
mnlvale )、コムギのうどんこ病(Erysi
phegrgninis f、 sp、tritici
 )などの防除に使用することができる。
また、実際の施用場面である圃場では、ベンズイミダゾ
ール・チオファネート系薬剤耐性菌のみがM延している
とは限らず、薬剤感受性菌も混在する。こうした集際施
用場面の事情を考慮して、一般式(1)で示される本発
明化合物群と前述のベンズイミダゾール・チオファネー
ト系薬剤を混合して、薬剤耐性菌と感受性菌を混合して
接種された植物に散布した場合の防除効果を検討した。
その結果、薬剤耐性菌と感受性菌が混在していても、上
述の薬剤を混合して散布するとそれぞれの単剤を散布し
た場合に比し、顕著な防除効果の上昇がみられた。
また、前述した如く、ベンズイミダゾール・チオファネ
ート系殺菌剤の耐性菌が蔓延し、農家等薬剤の使用者は
作物病害の適確な防除が出来ず苦慮したが、1980 
午前後より、環状イミド系殺菌剤(N−(3’、5′−
ジクロルフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン
−1,2−ジカルボキシイミド、3−(3’、5′−ジ
クロルフェニル)−1−イソプロピルカルバモイルイミ
ダゾリジン−2,4−ジオン、3− (3’、5′−ジ
クロルフェニル)−5−メチル−5−ビニルオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン〕が市場に導入され、ベンズイミ
ダゾール・チオファネート系殺菌剤に感受性な菌はもち
ろん耐性菌にも強い殺菌効果、殊にブドウや野菜類の灰
色かび病、モモ、オウトウなどの灰星病に卓効を示し、
これら病害に関してのベンズイミダゾール・チオファネ
ートメチル系殺菌剤耐性菌防除対策は一応の成功をおさ
めた。
しかし、一般に同一系統の殺菌剤を連続して使用すると
薬剤に耐性を示す菌が発生し、薬剤の病害防除効果が低
下すると言われており、環状イミド系殺菌剤の場合もそ
の例外ではないことが明らかになってきた。
すなわち、前記環状イミド系殺菌剤のいずれかを灰色か
び病防除のために連続して作物に使用すると環状イミド
系殺菌剤のいずれに対しても耐性を示す灰色かび病菌が
発生し、防除効果の低下した事例が知られるようになっ
た〔参考文献:日植病報48 : 89(1982)、
同報48: 210−216(1982)、回報48 
: 547−550(1982))。
本発明者らは、前記の事情を考慮し、ベンズイミダゾー
ル・チオファネート系殺菌剤に感受性(以下BT/Sと
記す)、耐性(以下BT/Rと記す)ならびに環状イミ
ド系殺菌剤に感受性(以下CI/Sと記す)、耐性(以
下CI/Rと記す)を示す4つの組合せ、すなわち、B
T/SかつCI/S、 BT/SかつCI/R,BT/
RかつCI/SおよびBT/RかつCI/Hの性質を示
す灰色かび病菌を用いて、本発明化合物の殺菌効果を検
討したところ、BT/RかつCI/SおよびBT/I’
LかつCI/Rの性質を示す菌、言いかえれば、ベンズ
イミダゾール・チオ7アネート系殺菌剤に耐性を示す菌
(薬剤耐性菌)であれば、環状インド系殺菌剤に感受性
、耐性のいずれの性質を示す菌にも高い殺菌効果を示す
極めて選択性の高いものであることが判明した。このよ
5に、ベンズイミダゾール・チオファネート系殺゛菌剤
に抵抗性(耐性)の発達した菌であれば、他、の殺菌剤
に対する感受性、耐性とは関係なく、本発明化合物は高
い殺菌効力を発揮する。
本発明者等は一般式(1)で示されるホルムアミドキシ
ム系化合物群の殺菌活性についてさらに検討した結果、
薬剤耐性の有無Kかかわらず、ある種の病害防除に有効
であることが判明した。本発明化合物は、たとえばイネ
いもち病菌(Pyricular−ia oryzae
 )、 キュウリベと病菌(Pseudoperon−
ospora cubanais )などの防除に使用
することができる。
又、本発明化合物は、アワ田トウ、ツマグoiiコバイ
等の害虫に対しても殺虫効力を有しており、殺虫剤とし
て有用である。
本発明化合物は所望する鵬及び鳥の種類により、下記反
応式で示す方法を適宜選択して製造することができる。
(■)     (夏) CPI) CI) (式中、x、y、n、及び4は前記と同じ意味を示し、
 Halはハロゲン原子を示す。)即ち、反応式(I)
に示す方法においては、前記一般式(If)で表わされ
るホルムイミデート類と、前記一般式(1)で表わされ
るオキシアミン類とを有機溶媒中で反応させる。
有機溶媒としてはメタノール、エタノール、クロロホル
ム等の極性溶媒が用いられる。反応は室温〜溶媒の沸点
で0.5〜1時間行われる。(1)法において八あるい
は島が水素原子である化合物を用いて反応を行5と一般
式(ff)あるいは(V)で表わされる化合物を製造す
ることができる。一般式(W)あるいは(v)で表わさ
れる化合物は反応式■又は■に示す方法によりて所望す
るハロゲン化物を反応させることKより本発明化合物が
得られる。反応は有機溶媒中酸結合剤の存在下室温から
用いる溶媒の沸点で1〜2時間行う。
有機溶媒としてはアセトン、ジメチルホルムアミド、ナ
ト2ヒト四フラン、アセトニトリル、クロロホルム、ト
ルエン等の不活性溶媒が用いられ、酸結合剤としては水
素化ナトリウム、トリエチルアミン、ピリジン、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の有機、無機の塩基が用いられる。
前記一般式(1)で表わされる化合物は、例えば下記反
応式に示す如(、対応するアニリン類とオルトギ酸エス
テルとを反応させることにより製造することができる。
本発明化合物の塩又は複合体は、前記の如くして製造さ
れたフリ一体をクロロホルム、エーテル、アセトン、ア
セトントリル、ベンゼン等の一般の不活性溶媒中、無機
酸、有機酸又は金属塩と反応させるととKより製造する
ことができる。
前記一般式(1)で表される化合物を溶mrrc溶解し
た後、所望の酸又は塩を添加して室温で攪拌して反応さ
せるととKより、本発明化合物が析出する。
本発明化合物の無機酸としてはハロゲン化水素酸(例え
ば塩酸、臭化水素酸)、燐酸、硝酸など、有機酸として
は酢酸、蓚酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酒石
酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸、乳酸、p−)
ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、1.5−ナフタ
リン−ジスルホン酸、ピクリン酸、フェニルホスホン酸
などがあげられる。金属塩基の場合は陽イオンとして、
アルミニウム、ケイ素、マンガン、鉄、コバルト、ニッ
ケル、銅、亜鉛、カドミウム、錫、水銀、鉛などがあげ
られ、その対イオンとして塩素、臭素、ヨウ素、硫酸、
燐酸、硝酸、炭酸、酢酸、蓚酸、りんご酸、くえん酸な
どの陰イオンを利用することができる。
本発明化合物の構造はIR,NMR,MAS8等のスペ
クトル分析結果から決定した。
本発明化合物の塩形成比率は元素分析及び、本発明化合
物を水中で解離し、前記式(I)で表されるホルムア安
ドキクムのフリ一体を濾過して除いた後、f液をキレー
ト滴定、中和滴定あるいは酸化還元滴定するととKよっ
て求めた。
又本発明化合物のフリ一体は下記に示す二種の互変異性
構造及び、その各々はE及び2異性体構造を取り得る。
そして塩もしくは複合体はどの異性体とも形成し得る。
本発明化合物はいずれの異性体をも含むものである。
(実施例) 次に実施例を挙げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例1゜ CH,OCH。
CHloCH。
CH,OCH。
(化合物番号20): 3−クロル−5−メトキシメチル−4−(2’−プロピ
ニルオキシ)アニリン(mp、 72〜73℃)2.0
 F (0,00887モル)、オルトギ酸エチル2.
61(0,0177モル)、酢酸エチル2ONlを攪拌
混合しながら70〜80℃に加熱し、反応に伴ない生成
するエタノールを酢酸エチルとの共沸混合物として常圧
で留去した。留出液が捻ぼなくなった時点で、反応温度
を100℃に上げ、約1時間叉に加熱、攪拌、留去を続
けた。この後15〜201IIIHg、バス塩50〜6
0℃で過剰のオルトギ酸エチルを留去して、粗中間体エ
チルN−(3−りpルー5−メトキシメチル−4−(2
’−7’ロビニルオキシ)フェニル)ホルムアミジン)
2.5Nを得た。この中間体をメタノール20−に溶解
し、攪拌しながら室温にてメトキクアミン0.46jl
 (0,00976モル)を加えた。添加後、攪拌を1
時間続けた。エタノールを減圧留去後、得られた結晶を
メタノールで再結晶精製して、目的物N−(3−クセル
ー5−メトキクメチル−4−(2’−プロピニルオキシ
)フェニル)−N′−メトキシホルムアミジンの淡褐色
結晶2.49(収率95,8%)を得た。融点57〜5
9℃製造例1゜ C00CH。
C00CH。
C00CH。
4−アミノ−2−ブロモ−6−メドキシカルボニルフエ
ノーN3.01 (0,0131そル)、オルトギ酸エ
チル3.9 # (0,0266モル)、酢酸エチル3
0dを攪拌混合しながら70〜80℃に加熱し、反応に
伴ない生成するエタノールを酢酸エチルとの共沸混合物
として常圧で留去した。留出物がほぼなくなった時点で
反応温度を100℃に上げ、約1時間、更に加熱、攪拌
、留去を続けた。この後15〜2011IIHI。
バス塩50〜60℃で過剰のオルトギ酸エチルを留去し
て、粗中間体エチルN−(3−ブロモー4−ヒドロキク
−5−メトキシカルボニルフェニル)ホルムイミデート
4.OIを得た。この中間体をクロロホルム30.dに
溶解し、攪拌しながら室温にて9%エトキクアミン水溶
液1.8 # (0,0146−&ル)を加えた。添加
後約(資)分間攪拌を続け、その後反応溶液を分液ロー
トに移し、−回水洗した後、クロロホルム層を無水硫酸
!グネクウムで乾燥して、クロロホルムを減圧留去し、
結晶性の残渣4.7#を得た。との残渣をエーテルとn
−−”−キサンのl:1混合溶媒でよく洗浄して、目的
物N−(3−ブロモー4−ヒドロキシ−5−メトキシカ
ルボニルフェニル) −N’−エトキシホルムアミジン
の淡褐色結晶4.11(収率97.2%)を得た。融点
132〜134℃実施例2゜ C00CH。
50%油性水素化ナトリウA 0.651 (0,01
36モル)のN、N−ジメチルホルムアミド2o−懸濁
溶液に製造例1で得たN−(3−ブロモ−4−ヒドロキ
シ−5−メトキシカルボニルフェニル) −N’−エト
キシホルムアミジン4.1 # (0,0129モル)
を0℃で加えた。添加後室温に戻し、約30分間攪拌を
続けた。この溶液に臭化アリル1.71 (0,014
2モル)を室温で滴下し、更に1時間室温で攪拌した。
ここで得られた溶液を氷水100 m+4 L、、酢酸
エチルで抽出した。この抽出液を無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、酢酸エチルを留去して得られた残置をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、目的物
N−(4−アリルオキシ−3−ブロモー5−メトキシカ
ルボニルフェニル)−N’−エトキシホルムアミジンの
淡褐色オイル4.0JF(収率86.9%)を得た。n
  D 1.5838゜実施例3゜ CH,SCH。
CH,SCH。
CH,SCH。
(化合物番号32): 塩酸ヒドロキシアミン1.1 N (0,0157モル
)を10−のメタノールに加熱溶解し、ナトリウム0.
3651とメタノール10−で調製したナトリウムメチ
2−ト溶液を室温で滴下して中和した。この溶液を約5
℃に冷却して、塩化ナトリウムをP別し、r液を実施例
1と同様の方法で3−クロ、+I/ −5−メチルチオ
メチル−4−(2’−プロピニルオキシ)アニリン3.
2 N (0,0133モル殖)ら合成した粗中間体エ
チルN−(3−クロル−5−メチルチオメチル−4−(
2’−プロピニルオキシ)フェニル)−ホルムアミジン
)3.91iと混合し、室温で2時間攪拌した。この後
メタノールを留去して、粗中間体N−(3−り四ルー5
−メチルチオメチ&−4−(2’−プロピニルオキシ)
フェニル) −N’−ヒドロキシーホルムア叱ジン3.
71を得た。この中間体をN、、 N −ジメチルホル
ムアミド20コに溶解し、トリエチルアミン1.5 F
 (0,0149モJL/)を加え゛、更に室温で攪拌
しながら、沃化エチル2.41 (0,0154そル)
を加え、3時間攪拌を続けた。ここで得られた溶液を氷
水100117に性用し、酢酸エチルで抽出した。この
抽出液を無水硫酸マグ詠シウムで乾燥後、酢酸エチルを
留去して得られた残置をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、目的物N−(3−クロA/−5−メチ
ルチオメチル−4−(2’−プロピニルオキシ)フェニ
ル) −N’−エトキシホルムアミジンの淡褐色結晶2
.!M(収率60.2%、対アニリン)を得た。融点5
7〜60℃。
実施例4゜ Cl−1,OCR。
in  Et、O CH,OCH。
(化合物番号89): N−(4−アリルオ′キシー3−ブI:Iそ−5−メト
キシメチルフェニル)−N’−エトキシホルムアミジン
Igをエーテル15−に溶解し、これに攪拌下室温で塩
酸ガスを過剰量吹き込み、更に約1時間室温で攪拌を続
けると徐々に結晶が析出した。
この析出晶をr側稜、真空乾燥して、目的物N−(4−
アリルオキシ−3−ブロモー5−メトキシカルボニルL
/ ) −N’−エトキシホルムアミジン塩酸塩の白色
結晶ll1(収率90.4%)を得た。分解点142〜
146℃。
元素分析値    CHN 計算値44.29% 5.31% 7.38%測定値4
5.31  5.29  7.39実施例5゜ CH,OCH。
N−(3−ブロモ−5−メトキシメチル−4−(2’−
7’ロビニルオキシ)フェニル) −N’−メトキシホ
ルムアミジン1.59をアセトン2oILlに溶解し、
これに攪拌下、室温で酢酸第二銅−水和物0581を加
えた。直ちに均一溶液となり、室温で攪拌を続けると、
100分程結晶が析出した。この析出品をf別後、真空
乾燥して、目的物N−(3−ブロモー5−メトキシメチ
ル−4−(2’−プロビニルオキシ)フェニル) −N
’−メトキシホルムアミジン酢酸第二銅塩1.8F(収
率94.8%)を得た。
淡緑色結晶。分解点18′D〜183℃。
元素分析値     CHN 計算値  43.10% 4.34%  6.70%測
定値  43.18  4.30  6.59実施例6
゜ ?1・ C00CH。
CH。
C00CH。
N−(3−イソプロピル−5−メトキシカルボニル−4
−(2’−7’l:1ヒニルオキシ)フェニル)−N’
−エトキシホルムアミジン1.1Alt?エーテル2〇
−に溶解し、これに攪拌下p−トルエンスルホン酸−水
和物0.721を加えた。直ちに均一溶液となり、室温
で攪拌を続けると、5分程で結晶が析出した。この析出
晶をF別後、真空乾燥して、目的物N−(3−イソプロ
ビル−5−メトキシカルボ二A/−4−(2’−プロビ
ニルオキシ)フェニル)+ Nl−エトキシホルムアミ
ジンp−トルエンスルホン酸塩1.11(収率94,4
%)を得た。白色結晶。
潮解性。融点67〜72℃。
元素分析値     CHN 計算値  58.76%  6.16%  5.71%
測定値  5g、53  6.20  5.62次に本
発明化合物の代表例を第1表に示す。
(問題点を解決するための手段) このようにして得られた本発明化合物を実際に施用する
際には他成分を加えず純粋な形で使用できるし、また農
薬として使用する目的で、一般の農薬のとり得る形態、
即ち、水和剤、粒剤、粉剤、水溶剤、エアロゾル等の形
態で使用することもできる。添加剤及び担体としては、
同派剤を目的とする場合は、大豆粉、小麦粉等の植物性
粉末、珪藻土、燐灰石、石膏、タルク、パイロフィシイ
ト、クレイ等の鉱物性微粉末が使用される。液体の剤屋
を目的とする場合は、ケロシン、鉱油、石油、ソルベン
トナフサ、キシレン、シクロヘキサン、シクロヘキサノ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ア
ルコール、アセトン、水等を溶剤として使用する。これ
らの製剤において、均−且つ安定な形態をとるために必
要ならば、界面活性剤を添加することもできる。このよ
うにして得られた水和剤、乳剤は、水で所定の農産に希
釈し1懸濁液あるいは乳濁液として、粉剤、粒剤はその
まま、植物に散布する方法で使用される。
(実施例) 次に、本発明の組成物の実施例を若干示すが、添加物及
び添加割合は、これら実施例に限定されるべきものでは
なく、広い範囲に変化させることが可能である。
実施例7.水 和 剤 化合物1           40部珪藻±    
    53部 高級アルコール硫酸エステ/&/      4部アル
キルナフタレンスルホン酸       3部以上を均
一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分和%の水和剤
を得る。
実施例8.乳   剤 化合物5           30部キシレン   
         33部ジメチルホルムアミド   
     30部ポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテル  7部以上を混合溶解すれば、有効成分30%
の乳剤を得る。
実施例9.粉   剤 化合物2710部 タルク         89部 ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル  1部以
上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分10%
の粉剤を得る。
実施例10.永 和 剤 化合物5320部 化合物A             10部珪藻土  
      63部 高級アルコール硫酸エステル      4部アルキル
ナフタレンスルホン酸     3部以上を均一に混合
して微細に粉砕すれば、有効成分加%の水和剤を得る。
実施例11.水 和 剤 化合物8120部 化合物8            20部ホワイトカー
ボン        55部高級脂肪酸すtllラム 
       3部すクニンスルホン酸カルシウム  
   2部以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有
効成分40%の水和剤を得る。
実施例12.永 和 剤 化合物2210部 化合物0            25部珪藻土   
     58部 高級アルコール硫酸エステル      4部アルキル
ナフタレンスルホン酸     3部以上を均一に混合
して微砕すれば、有効成分35%の水和剤を得る。
実施例13 化合物12           3部化合物D   
          3部タルク         9
2Ea ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル  1.5
s以上を均一に混合して微細に粉砕すれば、有効成分6
%の粉剤を得る。
なお、本発明化合物は単独でも充分有効である事は1゛
うまでもないが、以下の実施例に示す有効病害以外の病
虫害に対しては効力が不十分もしくは弱い為、これを補
5目的で各種の殺菌剤や、殺虫・殺ダニ剤の1種又は2
種以上と混合して使用するととも出来る。
本発明化合物と混用して使用できる殺遡剤、殺虫剤、殺
ダニ剤の代表例を以下に示す。
〔殺菌剤〕;キャブタン、 TMTD、  ジネブ、マ
ンネブ、iンゼプ、TPN、フェンス2ム、フッパック
ス、アリエッチ、プロチオカーブ、トリアジメホン、ト
リアジメノール、ポリオキシン、トリデモルフ、メタキ
サ二ン、フラ四キシル、トリホリン、インブロチオラン
、プロピレ−ト、プラストサイジン−81カスガマイシ
ン、バリダマイシン、PCNB、イプロジオン、ビンク
ロゾリン、グロシミドン、ベノミル、チオファネートメ
チル、塩基性塩化銅、塩基性硫酸鋼、水酸化トリフェニ
ル錫、キシンチオナート、グロバモカープ、ビナバクリ
ル 〔殺虫・殺ダニ剤) : BCPE、クロルベンジレー
ト、クロルプロピレート、ブロクnノール、フエニソプ
ロモレート、ケルセン、ジップトン、り四ルフエナミジ
ン、アミトツズ、BPPS 、  PPPS 。
ベンゾメート、シヘキサチン、ジスタノキサン、ポリナ
クチン、チオキノツクス、CPCB8.ナト2ジホン、
テトラスル、シクロプレート、カヤサイド、カヤホープ
、多硫化石灰、3−m−ドデシル−1,4−チフスキノ
ン−2−イルアセテート、7エンチオン、フェニトロチ
オン、ダイアジノン、クロルピリホス、  ESP、バ
ミドチオン、7エントエート、シメトエート、ホルモチ
オン、マラソン、ジグテレックス、チオメトン、ホスメ
ット、メナゾンジクロルボス、アセ7エー)、EPBP
、ジアリホーy1メチルバ2チオン、オキシジメドンメ
チル、ニチオン、アルディカーブ、プロポキシニール、
パーメスリン、サイパーメスリン、デカメスリン、フエ
ンバレレイト、フエンプロパスリン、ピレトリン、アレ
スリン、ナト2メスリン、レスメスシン、パルスリン、
ジメスリン、プロパスリン、フ四スリン、3−フェノキ
シベンジル−2,2−ジクロ0−1−(4−エトキシフ
ェニル)−1−シフレプロパンカルボキシレート、α−
シアノ−3−フェノキシベンジル−2,2−ジクロロ−
1−(4−エトキシフエニ/I/)−1−ジクロフ四パ
ンカルボキシレート、(R8)−α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル(R8)−2−(4−)リクロaメトキ
ンフェニル)−3−メチルブチレート、(R8)−α−
クシアー3−フェノキシベンジル(R8) −2−(2
−り四ロー4−トリ/口党メチルアニリノ)−3−メチ
ルブチレート、機械油。
(発明の効果) 次に試験例を挙げて、本発明化合物の殺菌活性及び殺虫
活性を詳しく説明する。
試験例1. インゲン灰色かび病防除効果約3週間栽培
したインゲン(品種「長うすら」)苗の本葉を切りとり
、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液に約30病間
浸漬し、風乾したのちベンズイミダゾール・チオ7アネ
ート系薬剤耐性菌または感受性の灰色かび病菌(Bot
r tis cinerea )の菌糸を接種しC20
℃の温室に保った。菌接種4日後に各薬剤処理系の発病
程度を調査し、以下に示す規準にしたがい発病指数を求
め、防除側算出式より各薬剤の防除価を算出した。その
結果を第2表に示す。
防除側算出式 %式% 注1 市販殺菌剤:チオ7アネートメチル注2    
#   ;ベノミル 注3       :カルペンダジム 試験例2.インゲン灰色かび病防除効果約3週間栽培し
たインゲン(品種「長うすら」)苗の木葉を切りとり、
本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬gK約(資)秒間
浸漬し、風乾したのち薬剤耐性もしくは感受性のインゲ
ン灰色かび病菌(Botrytis cinerea 
)  の菌糸をそれぞれ単独もしくは同時に接種して2
0’Cの温室に保った。菌接種4日後に各薬剤処理薬の
発病程度を調査し、以下に示す規準にしたかい発病指数
を求め、防除価算出式より各薬剤の防除価を算出した。
その結果を第3表に示す。
防除価算出式 %式% 試験例3. キュウリウどんと病防除効果約3週間温室
でポット栽培したキニウリ(品種「サツキミドリ」)苗
に1本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液を十分量散
布し、風乾させたのち、ベンズイミダゾール・チオファ
ネート系薬剤耐性菌または感受性のうどんこ病菌(Sp
haerothecafuliglnea )分生胞子
を接種した。これを25’C前後の温室に薬剤耐性菌と
感受性菌接種ポットをそれぞれ別々に隔離しておき、菌
接種10日後に発病状態を調査した。
発病指数は下記の方法によって算出した。すなわち、調
査葉の病斑出現に応じて、発病指数を0.1.2、・・
・・・・、10に分類し、次式の防除価算出式より各薬
剤の防除価を算出した。その結果を第4表に示す。
発病指数  病斑出現状態 0    葉面上に菌そ5または病斑をみとめない1 
   葉面上の病斑数が1〜5:22       l
  1 6〜10コ3    葉面上の葉面積の30%
に菌そう病斑をみとめる。
4   同上31〜40% 5   同上41〜50% 6   同上51〜60% 7   同上61〜70% B   同上71〜80% 9   同上81〜90% 10    同上91〜100% 第4表 (注1)二市販殺菌剤:チオファネートメチル(注2)
二       二ベノミル (注3)二        二カルペンダジム試験例4
. キュウリうどんと病防除効果約3週間温室でポット
栽培したキュウリ(品種「サツキミドリ」)苗に、本発
明化合物の水和剤の所定濃度の薬液を十分量散布し、風
乾させたのち、ベンズイミダゾール・チオファネート系
薬剤耐性菌または感受性のうどんこ病菌(Sphaer
othecafuliginea )分生胞子をそれぞ
れ単独もしくは混合して接種した。これを25’C前後
の温室にそれぞれ別々に隔離しておき、菌接種10日後
に発病状態を調査した。
発病指数は下記の方法によって算出した。すなわち、調
査葉の病斑出現に応じて、発病指数を011.2、・・
・・・・、lOに分類し、次式の防除側算出式より各薬
剤の防除価を算出した。その結果を第5表に示す。
発病指数  病斑出現状態 θ    葉面上に菌そ5または病斑をみとめない1 
    葉面上の病斑数が1〜5コ2        
   ##6〜10−3     葉面上の葉面積の3
0%に菌そうまたは病斑をみとめる。
4   同上31〜40% 5   同上41〜50% 6   同上51〜60% 7   同上61〜70% 8   同上71〜80% 9   同上81〜90% 10    同上91〜100% 第  5  表 試験例5.テンサイ褐斑病防除効果 9傷の素焼体で栽培したテンサイ幼苗(品種「そノヒル
」、5〜6葉期)K1本発明化合吻の水和剤の所定濃度
の薬液を十分量散布し、菜を風乾させたのち、ベンツイ
ミダゾール・チオ7アネート系薬剤耐性または感受性の
テンサイ禍斑病菌24〜26℃、高湿度に1日間保って
から23〜28℃の温室に12日間保持して発病の状態
を調査した。
以下忙示す規準にしたがい、各処理区の発病指数を求め
、防除側算出式より防除価を算出した。その結果を第6
表に示す。
発病指数   病斑出現状況 0    全く発病な^とめない 0.5    11ft泊り病斑数3〜5;1    
葉面上の葉面積の10〜25%に病斑をみとめる2  
同上26〜50% 3  同上51〜75% 4  同上75%社 第  6  表 (注1)二 市販殺菌剤:チオファネートメチル(注2
):       :ベノミル (注3):     t    : カルベンダジム試
験例6. テンサイ褐斑病防除効果 9いの素焼体で栽培したテンサイ幼苗(品種「モノヒル
」、5〜6葉期)に、本発明化合物の水和剤の所定濃度
の薬液、もしくはチオファネートメチル永和剤の所定濃
度の薬液もしくはその混合液を十分量散布し、葉を風乾
させたのち、ベンツイミダゾール・チオファネート系薬
剤耐性もしくは感受性のテンサイ褐斑病菌(Cerco
sporabeticola )の分生胞子をそれぞれ
単独もしくは混合して噴霧接種し、24〜26℃、高湿
度に1日間保ってから23〜28℃の温室に12日間保
持して発病の状態を調査した。以下に示す規準にしたが
い、各処理区の発病指数を求め、防除側算出式より防除
価を算出した。その結果を第7表に示す。
発病指数   病斑出現状況 0    全く発病をみとめない 0.5   1葉当り病斑数3〜5:11    葉面
上の葉面積の10〜25%に病斑をみとめる2  同上
26〜50% 3  同上51〜75% 4   同上 75%以上 第  7  表 試験例7.リンゴ黒星病防除試験 素焼ポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜
4葉期)に、本発明化合物の水和剤の所定濃度の薬液を
散布し、風乾させた後、薬剤耐性または感受性のリンゴ
悪態病菌(Venturla 1naequalia 
)の分生胞子を接種し、16℃の温室中に保持し、その
後15〜20℃の温室に入れて発病させた。2週間後に
各葉の発病程度を調査規準にしたがって調査し、下記算
式より処理区の防除価(%)を算出した。その結果を第
8表に示す。
第  8  表 (注1):市販殺菌剤:チオファネートメチル(注2)
:       :ベノミル (注3)二        二カルペンダジム試験例8
.リンゴ黒星病防除試険 素焼ポットで栽培したリンゴ幼苗(品種「国光」、3〜
4葉期)に、供試化合物の水和剤の所定濃度の薬液を散
布し、風乾させた後、ベンズイミダゾ−〃・チオ7アネ
ート系薬剤耐もしくは感受性のリンゴ黒星病菌(Ven
turia 1naequaJis )の分生胞子をそ
れぞれ単独もしくは混合し又接種し、16℃の温室中に
保持し、その後15−20℃の温室に入れて発病させた
。2週間後に各葉の発病程度を調査規準にしたがって調
査し、下記算式より処理区の防除価(%)を算出した。
その結果を第9表に示す。
第  9  表 試験例9. アワヨトウに対する効力 本発明化合物を実施例8に示された乳剤の処方に従い、
化合物濃度が500 ppffIK Qるよ5に水で希
釈した。その薬液にトウそロコシ葉を(資)鍔間浸漬し
、風乾後、アワヨトウ3令幼虫が51[入っているシャ
ーレにその葉を入れた。ガラス蓋をして、温度25℃、
湿度65%の恒温室内に置き、5日後に殺虫率をしらべ
た。結果を第10表に示す。
第10表 試験例10.  ツマグロヨコバイに対する効力本発明
化合物を実施例7に示された水和剤の処方に従い、化合
物濃度が125pprnになるように水で希釈した。そ
の薬液中に、ツマグロヨコバイが産卵したイネ幼苗(4
〜5 cm )を萄秒間浸漬した。
処理後のイネ幼苗は、温度25℃、湿度65%の恒温室
内に保持し、8日後KIIF化虫な調べ、更に5日後に
幼虫数を調べて、卵と幼虫に対する効果を有効度として
求めた。結果は第11表に示す。
第11表

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基又は低級アルキニルオキシ基を、
    Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル基
    、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低
    級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低級ア
    ルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又は
    式CH_2S(O)nR_3(式中R_3は低級アルキ
    ル基を、nは0.1又は2を示す。)で表される基、又
    は式COR_4式中R_4は水素原子、低級アルキル基
    アミノ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、低級
    アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニ
    ルオキシ基を示す。)で表される基、又は式▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、R_5及びR_6は水素原子 又は低級アルキル基を示す。)で表される基、又は低級
    アルコキシカルボニル基もしくはシアノ基で置換された
    低級アルケニル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル
    基、低級アルキニルオキシ基、又は1,3−ジオキソラ
    ニル基を示すか、又は、R_1O−基と一緒になって4
    ,5−OCH_2O−、4,5−OCH(OC_2H_
    5)O−、4,5−OCH_2OCH_2−もしくは▲
    数式、化学式、表等があります▼を形成し、R_1は低
    級アル キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シアノ
    低級アルキル基又はハロゲノ低級アルキル基を、R_2
    は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基又はハロゲノ低級アルキル基を示す。 但し、Yが低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。} で表される化合物及びその無機酸及び有機酸の塩、もし
    くは金属塩との複合体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基又は低級アルキニルオキシ基を、
    Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル基
    、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低
    級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低級ア
    ルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又は
    、式 CH_2S(O)nR_3(式中R_2は低級ア
    ルキル基を、nは0、1又は2を示す。)で表される基
    、又は式COR_4(式中R_4は水素原子、低級アル
    キル基アミノ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基
    、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低級ア
    ルキニルオキシ基を示す。)で表される基、又は式▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5及びR_6は水素原子 又は低級アルキル基を示す。)で表される基、又は低級
    アルコキシカルボニル基もしくはシアノ基で置換された
    低級アルケニル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル
    基、低級アルキニルオキシ基、又は1,3−ジオキソラ
    ニル基を示すか、又は、R_1O酸基と一緒になって4
    ,5−OCH_2O−、4,5−OCH(OC_2H_
    5)O−、4,5−OCH_2OCH_2−もしくは▲
    数式、化学式、表等があります▼を形成し、R_1は低
    級アル キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シアノ
    低級アルキル基又はハロゲノ低級アルキル基を示す。 但し、Yが低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。} で表される化合物と一般式 R_2ONH_2 (式中、R_2は低級アルキル基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基又はハロゲノ低級アルキル基を示す。 ) で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、R_1及びR_2は前記と同じ意味を
    示す。) で表される化合物の製造方法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基、又は低級アルキニルオキシ基を
    、Y′はクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基
    、低級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチ
    ル基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキ
    シ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低
    級アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、
    又は、式CH_2S(O)nR_3(式中R_3は低級
    アルキル基を、nは0、1又は2を示す。)で表される
    基、又は式COR_4(式中R_4は水素原子、低級ア
    ルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキ
    シ基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低
    級アルキニルオキシ基を示す。)で表される基、又は式
    ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R_5及び
    R_6は水素原子又は低級アルキル基を示す。)で表さ
    れる基、又は低級アルコキシカルボニル基もしくはシア
    ノ基で置換された低級アルケニル基、ジ低級アルキルア
    ミノ低級アルキル基、低級アルキニルオキシ基、又は1
    ,3−ジオキソラニル基を、R_2は低級アルキル基、
    低級アルケニル基、低級アルキニル基又はハロゲノ低級
    アルキル基を示す。 但し、Y′が低級アルキニルオキシ基である時、Xは水
    素原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。 ) で表される化合物と一般式 R_1−Hal (式中R_1は低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基、シアノ低級アルキル基又はハロゲノ低
    級アルキル基を、Halはハロゲン原子を示す。) で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y′、R_1及びR_2は前記と同じ意味
    を示す。)で表される化合物の製造方法。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基、又は低級アルキニルオキシ基を
    、Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル
    基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ
    低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低級
    アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又
    は式CH_2S(O)nR_3(式中、R_3は低級ア
    ルキル基を、nは0、1、又は2を示す。)で表される
    基、又は式COR_4(式中R_4は水素原子、低級ア
    ルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキ
    シ基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低
    級アルキニルオキシ基を示す。)で表される基、又は式
    ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R_5及び
    R_6は水素原子又は低級アルキル基を示す。)で表さ
    れる基、又は低級アルコキシカルボニル基、もしくはシ
    アノ基で置換された低級アルケニル基、ジ低級アルキル
    アミノ低級アルキル基、低級アルキニルオキシ基、又は
    1,3−ジオキソラニル基を示すか、又は、R_1O−
    基と一緒になって4,5−OCH_2O−、4,5−O
    CH(OC_2H_5)O−、4,5−OCH_2OC
    H_2−もしくは▲数式、化学式、表等があります▼を
    形成し、R_1は低級アル キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シアノ
    低級アルキル基又はハロゲノ低級アルキル基を但し、Y
    が低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素原子、ハ
    ロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。} で表される化合物と一般式 R_2−Hal (式中、R_2は低級アルキル基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基又はハロゲノ低級アルキル基を、Ha
    lはハロゲン原子を示す。) で表される化合物とを反応させることを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X、Y、R_1及びR_2は前記と同じ意味を
    示す。) で表される化合物の製造方法。
  5. (5)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基、又は低級アルキニルオキシ基を
    、Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル
    基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ
    低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低級
    アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又
    は式CH_2S(O)nR_3(式中、R_3は低級ア
    ルキル基を、nは0、1又は2を示す。)で表される基
    、又は 式COR_4(式中R_4は水素原子、低級ア
    ルキル基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ヒドロキ
    シ基、低級アルコキシ基、低級アルケニルオキシ基、低
    級アルキニルオキシ基を示す。)で表される基、又は 式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5及びR_6は水素原子又は低級アルキル
    基を示す。)で表される基、又は低級アルコキシカルボ
    ニル基もしくはシアノ基で置換された低級アルケニル基
    、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルキニ
    ルオキシ基、又は1,3−ジオキソラニル基を示すか、
    又はR_1O−基と一緒になって4,5−OCH_2O
    −、4,5−OCH(OC_2H_5)O−、4,5−
    OC_2OCH_2−もしくは▲数式、化学式、表等が
    あります▼を形成し、R_1は低級アルキル基、低級ア
    ルケニル基、低級アルキニル基、シアノ低級アルキル基
    又はハロゲノ低級アルキル基を、R_2は低級アルキル
    基、低級アルケニル基、低級アルキニル基又はハロゲノ
    低級アルキル基を示す。 但し、Yが低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。) で表される化合物を有機溶媒中、有機酸、無機酸又は金
    属塩と反応させることを特徴とする一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中、X、Y、R_1及びR_2は前記と同じ意味を
    、Zは有機酸、無機酸又は金属塩を、nは1〜4の整数
    を示す。) で表される化合物の製造方法。
  6. (6)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基、又は低級アルキニルオキシ基を
    、Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル
    基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ
    低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低級
    アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又
    は式CH_2S(O)nR_3 (式中、R_3は低級アルキル基を、nは0、1又は2
    を示す。)で表される基、又は 式COR_4 (式中、R_4は水素原子、低級アルキル基、アミノ基
    、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、低級アルコキ
    シ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ
    基を示す。)で表される基、又は式▲数式、化学式、表
    等があります▼ (式中、R_5及びR_6は水素原子又は低級アルキル
    基を示す。)で表される基、又は低級アルコキシカルボ
    ニル基、もしくはシアノ基で置換された低級アルケニル
    基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルキ
    ニルオキシ基、又は1,3−ジオキソラニル基を示すか
    、又はR_1O−基と一緒になって4,5−OCH_2
    O−、4,5−OCH(OC_2H_5)O−4,5−
    OCH_2OCH_2−もしくは▲数式、化学式、表等
    があります▼を形成し、R_1は低級アルキル基、低級
    アルケニル基、低級アルキニル基、シアノ低級アルキル
    基又はハロゲノ低級アルキル基を、R_2は低級アルキ
    ル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基又はハロゲ
    ノ低級アルキル基を示す。 但し、Yが低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。) で表される化合物及びその無機酸及び有機酸の塩もしく
    は金属塩との複合体を有効成分として含有することを特
    徴とする農園芸用殺菌剤。
  7. (7)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基、又は低級アルキニルオキシ基を
    、Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル
    基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ
    低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低級
    アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又
    は式CH_2S(O)nR_3 (式中、R_3は低級アルキル基を、nは0、1又は2
    を示す。)で表される基、又は 式COR_4 (式中、R_4は水素原子、低級アルキル基、アミノ基
    、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、低級アルコキ
    シ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ
    基を示す。)で表される基、又は式▲数式、化学式、表
    等があります▼ (式中、R_5及びR_6は水素原子又は低級アルキル
    基を示す。)で表される基、又は低級アルコキシカルボ
    ニル基、もしくはシアノ基で置換された低級アルケニル
    基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル基、低級アルキ
    ニルオキシ基、又は1,3−ジオキソラニル基を示すか
    、又はR_1O−基と一緒になって4,5−OCH_2
    O−、4,5−OCH(OC_2H_5)O−、4,5
    −OCH_2OCH_2−もしくは▲数式、化学式、表
    等があります▼を形成し、R_1は低級アルキル基、低
    級アルケニル基、低級アルキニル基、シアノ低級アルキ
    ル基又はハロゲノ低級アルキル基を、R_2は低級アル
    キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基又はハロ
    ゲノ低級アルキル基を示す。 但し、Yが低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。} で表される化合物及びその無機酸及び有機酸の塩もしく
    は金属塩との複合体とベンズイミダゾール・チオファネ
    ート系殺菌剤とを有効成分として含有することを特徴と
    する農園芸用殺菌剤組成物。
  8. (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ {式中、Xは水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基
    、低級ハロアルキル基、又は低級アルキニルオキシ基を
    、Yはクロルメチル基、シアノ基、低級アルケニル基、
    低級アルキニル基、ヒドロキシメチル基、シアノメチル
    基、低級アルコキシ低級アルキル基、ジ低級アルコキシ
    低級アルキル基、ジ低級アルコキシ低級アルコキシ低級
    アルキル基、低級アルケニルオキシ低級アルキル基、又
    は式CH_2S(O)nR_3 (式中、R_3は低級アルキル基を、nは0、1又は2
    を示す。)で表される基、又は 式COR_4 (式中、R_4は水素原子、低級アルキル基、アミノ基
    、低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ基、低級アルコキ
    シ基、低級アルケニルオキシ基、低級アルキニルオキシ
    基を示す。)で表される基、又は式▲数式、化学式、表
    等があります▼(式中、R_5及びR_6は水素原子又
    は低級アルキル基を示す。)で表される基、又は低級ア
    ルコキシカルボニル基、もしくはシアノ基で置換された
    低級アルケニル基、ジ低級アルキルアミノ低級アルキル
    基、低級アルキニルオキシ基、又は1,3−ジオキソラ
    ニル基を示すか、又はR_1O−基と一緒になって4,
    5−OCH_2O−、4,5−OCH(OC_2H_5
    )O−、4,5−OCH_2OCH_2−もしくは▲数
    式、化学式、表等があります▼を形成し、R_1は低級
    アル キル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、シアノ
    低級アルキル基又はハロゲノ低級アルキル基を、R_2
    は低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル
    基又はハロゲノ低級アルキル基を示す。 但し、Yが低級アルキニルオキシ基である時、Xは水素
    原子、ハロゲン原子、又は低級アルキル基ではない。} で表される化合物及びその無機酸及び有機酸の塩もしく
    は金属塩との複合体を有効成分として含有することを特
    徴とする殺虫剤。
JP16283184A 1984-08-03 1984-08-03 ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤 Pending JPS6143152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16283184A JPS6143152A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16283184A JPS6143152A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6143152A true JPS6143152A (ja) 1986-03-01

Family

ID=15762068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16283184A Pending JPS6143152A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6143152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984009A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-08 Rohm And Haas Company Benzodioxincarboxylic acid hydrazides as insecticides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0984009A1 (en) * 1998-08-25 2000-03-08 Rohm And Haas Company Benzodioxincarboxylic acid hydrazides as insecticides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100744987B1 (ko) 살진균제
JPS6052146B2 (ja) N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS626548B2 (ja)
JPH0576466B2 (ja)
KR870001155B1 (ko) 포름 아미독심 유도체의 제조 방법
JPS59130242A (ja) アニリン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6143152A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤
JPS63284162A (ja) ヒドラジン誘導体、その組成物及び微生物に対する植物保護方法
JPS6026109B2 (ja) 新規1−アシルオキシ−1−フエニル−2−アゾリル−エタンまたはその塩、その製造方法およびそれを活性成分として含有する殺菌剤若しくは殺線虫剤組成物
JPS61165360A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫剤
JPS625428B2 (ja)
JPS6019759A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS6153260A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤及び殺虫殺ダニ剤
JPS6153258A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫殺ダニ剤
JPS6153259A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、製造方法、農園芸用殺菌剤及び殺虫殺ダニ剤
JPS6143154A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤及び殺虫剤
JPS61289072A (ja) アニリン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH01254680A (ja) 複素環化合物、その製造法およびそれを有効成分とする殺菌剤
JPH0623162B2 (ja) N―フェニルカーバメート系化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
RU1775395C (ru) 1-(2,4-Дихлорфенокси)-2-формамидо-3,3-диметилбутан, обладающий фунгицидной активностью
JPS60174757A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体塩、その製造方法および農園芸用殺菌剤および殺虫剤
JPS59167556A (ja) N―フェニルカーバメート系化合物およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS60174759A (ja) ホルムアミドオキシム誘導体、その製造方法農園芸用殺菌剤及び殺虫剤
JPS604829B2 (ja) イミダゾール誘導体、その製造方法及び農園芸用殺菌剤
JPS6222753A (ja) オキシムエ−テル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤