JPS6142853B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142853B2
JPS6142853B2 JP52157600A JP15760077A JPS6142853B2 JP S6142853 B2 JPS6142853 B2 JP S6142853B2 JP 52157600 A JP52157600 A JP 52157600A JP 15760077 A JP15760077 A JP 15760077A JP S6142853 B2 JPS6142853 B2 JP S6142853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
sio
photoresist
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5490970A (en
Inventor
Kazuya Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15760077A priority Critical patent/JPS5490970A/ja
Publication of JPS5490970A publication Critical patent/JPS5490970A/ja
Publication of JPS6142853B2 publication Critical patent/JPS6142853B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体集
積回路(LSI)の製造に必要とされる微細加工に
関する。
従来から、半導体装置の製造において絶縁膜パ
ターンを形成する方法として感光性樹脂(以下、
ホトレジストという)をマスクとしてパターンを
形成する方法、金属膜を用いたリフトオフ法によ
つてパターンを形成する方法等がある。
まず、絶縁膜、特にシリコン酸化膜(以下
SiO2膜と称す)の従来のパターン形成法につい
て第1図、第2図及び第3図により検討する。
第1図はホトレジストをマスクとしてSiO2
ターンを形成する方法を示す。その工程は、半導
体基板1上にSiO2膜2を形成したのち、ホトリ
ソ技術によりホトレジストパターン3を形成する
(第1図a)。次にホトイジストパターン3をエツ
チングマスクとして、SiO2膜2を弗化水素酸系
のエツチング液でエツチングオフし(第1図
b)、レジスト剥離液(例えば熱硫酸)によりホ
トレジストパターン3を除去し、所望のSiO2
ターン4を得る(第1図c)。
さて、上記方法において、1ミクロン前後とい
うような非常に狭いパターン間隔が要求される場
合、従来のホトエツチング技術においては、大変
にウエハプロセス歩留りが低く、再現性も悪い状
態であつた、歩留りの低いまた再現性の悪い原因
として、ホトエツチングプロセスからみて次の2
つのことがあげられる。第1にパターン間隔が1
ミクロン前後のホトレジストパターンを形成しよ
うとしてもネガタイプのホトレジスト(例えば商
品名:KTFR)の場合、解像度が低く、第2図a
に示す如く、除去されるべきホトレジスト3が除
去できず、SiO2膜2をエツチングオフできない
ためSiO2パターンが形成できない。第2に、比
較的解像度のよいポジタイプのホトレジスト(例
えば、商品名:AZ1350)では、第2図bに示す
如くホトレジストパターン3を作ることが可能で
ある。しかし、ホトレジストパターン3をマスク
として厚さ1μm前後のSiO2膜を弗化水素酸系
のエツチング液でエツチングオフする場合、ホト
レジストパターン3は上記SiO2膜に対する密着
性が劣るためはくりされたり、はくりされなくて
も大きくサイドエツチング5が発生し、SiO2
ターン4を得るための所望のエツチング巾を得る
ことができなかつた。以上のような理由から第1
図の方法は低歩留り、悪い再現性の中から選択し
た試作している状態であるとともに、超高密度
LSIの製造に必要とされる2μm程度の微細加工
には用いられない。
第3図は金属膜、特にAlを用いたリフトオフ
法によつてSiO2パターンを形成する方法を示
し、その工程は、第3図a〜dに示すように、半
導体基板1上にAl膜6を蒸着し、ホトレジスト
を全面塗布してホトマスクを用い余分なホトレジ
ストを除去し、ホトレジストパターン7を形成す
る(第3図a)。次にホトレジストパターン7を
エツチングマスクとして、Al膜6をリン酸系の
エツチング液でエツチングオフし、レジスト剥離
液(例えばJ―100等)によりホトレジストパタ
ーン7を除去し、Alパターン8を得る。(第3図
b)。次にSiO2膜9を上記基板上に堆積し(第3
図c)、リン酸系のエツチング液でAlパターン8
を除去し、所望のSiO2パターン10を得る(第
3図d)。
しかるに、上記のようなリフトオフ法において
は、SiO2膜を堆積した際、Alパターン側面部に
はSiO2膜が薄くしか蒸着されず、ピンホールが
非常に多く存在する状態であることが必要であ
る。その理由は、SiO2膜9堆積後、SiO2パター
ンを形成するためにAlパターン8をリン酸系の
エツチング液により除去するが、この場合、ピン
ホールを通じて、上記エツチング液がAl内に浸
透することにより、Al除去が行なわれ、また、
それと同時にAlパターン8の上のSiO2膜も除去
されることにより、SiO2パターン10を形成す
るためである。
なお、SiO2膜堆積においてAlパターンの側面
部に薄くしか堆積されないスパツタ蒸着法によつ
て堆積すれば、SiO2パターンを形成することが
可能であるが、低温で容易にSiO2膜を得ること
ができる気相反応蒸着法(以下、CVD法と称
す)では約8000Å以上のSiO2膜の堆積が通常行
われる。このときAlパターンの側面部において
SiO2膜の膜厚が厚くなり、Alパターンをリフト
オフすることができないため、SiO2パターンを
形成することが困難である。通常第3図の方法で
は厚さ5000〜6000Å以下のSiO2パターンの形成
しかできない現状である。
さらに上記2つの従来の方法においては、
SiO2膜を堆積する半導体基板表面に段差がある
場合、ホトレジストを用いてSiO2パターン形成
すると、段部においてホトレジストが段切れをお
こしマスクとしての役目をはたさないため、エツ
チングされてはいけないSiO2膜がエツチングさ
れる。また、Alを用いてリフト法によつて微細
なSiO2パターンを形成するに際し、SiO2膜堆積
にスパツタ蒸着法を用いて比較的厚いSiO2膜を
形成したとき、段部の側面にはSiO2膜が薄くし
か堆積されない。この段部のSiO2膜はピンホー
ルの多いSiO2膜となり絶縁膜としての役目をは
たさないという問題があつた。
本発明の目的膜厚の厚い絶縁膜でも微細パター
ンの形成歩留りが高く、しかも工程の簡略化ので
きる微細加工の方法を提供することである。
すなわち、本発明は堆積膜をたとえばその上の
ホトレジストを用いてエツチングして堆積膜パタ
ーンを形成する方法と異なり、半導体基板上にホ
トレジスト等の有機化合物パターンを形成したの
ち、半導体基板上に絶縁膜等堆積膜を形成し、有
機化合物パターンの除去により自己整合的に堆積
膜のパターンを形成する方法を提供するものであ
る。
本発明は半導体基板上に形成されたホトレジス
ト等の有機化合物パターンをガスプラズマにて熱
処理を施した後半導体基板上全面に堆積膜を形成
するとともに有機化合物上には粗雑な堆積膜を形
成させ、有機化合物パターンを除去するという独
特の方法を用いることを特徴とするものである。
従来からホトレジストは高温の熱処理により飛び
散るため熱処理工程の前に必ず除去されるのが普
通である。しかし、本発明者はホトレジストをガ
スプラズマ雰囲気中にて熱処理を施せばホトレジ
ストの耐熱性が向上することを見い出し、たとえ
ば気相化学蒸着(CVD)法による酸化膜形成時
のおける(350〜450℃)の熱処理ではホトレジス
トが飛び散らないとともにこのときホトレジスト
上には酸化膜が堆積されにくくかつ堆積された酸
化膜はピンホールの多い粗雑なものであることを
確認した。そして、本発明者はこのような比較的
低温の熱処理を半導体基板上のホトレジストパタ
ーンに加えると、ホトレジストが硬化するととも
に黒くなつていわゆる炭化といえる現象が生じる
ことを見い出し、さらにホトレジストパターンの
変形はほとんど生じないことを確認した。
本発明は、このような技術的確認を背景に微細
なたとえば酸化膜パターン形成においてプロセス
歩留りを大巾に改善し、工程の簡略化を可能とし
たものであり、以下本発明を実施例とともに説明
する。以下有機化合物膜としてホトレジストを用
いて説明する。
第4図はホトレジストを用いて半導体基板上に
酸化膜パターンを形成する本発明の実施例の工程
を示す。
半導体基板11上にホトリソ技術により所望の
ホトレジストパターン12を形成する。(第4図
a)。本実施例では、ホトレジストの膜厚を1.5〜
2.0μmとした。次に上記半導体基板11をガス
プラズマ中で熱処理を施した。この工程によりホ
トレジストパターンにはガスプラズマ中で熱処理
を受けて硬化しながら黒化して耐熱性が向上し、
いわゆる炭化された状態となつた。
次に、CVD法によりSiO2膜13を0.8ミクロン
程度堆積すると第4図bの如くホトレジストパタ
ーン12の上面及び側面にはSiO2膜14が数百
Åしか堆積されなかつた。この理由を考える。
CVD法によるSiO2膜は、 SiH4+O2→SiO2+2H2↑ という反応で形成され、上記反応式に示すように
熱分解したシランと酸素の反応によつて得られ
る。しかし、第4図bのホトレジストパターン1
2上においては、供給され酸素がホトレジストパ
ターン12に吸収されて炭化が進み、SiO2膜が
堆積されにくいため、ホトレジストパターン12
より以外の半導体基上より非常に薄くしか堆積さ
れないものと思われる。したがつて、ホトレジス
トパターン12の上面及び側面は非常に薄い
SiO2膜14しか堆積されず、しかも、ホトレジ
ストパターン12が炭炭化して表面が荒れている
ためその上のSiO2膜14にはピンホールが非常
に多い。
なお、本実施例のSiO2膜堆積条件は、半導体
基板温度300゜〜450℃、SiH4流量400〜900c.c./
分、O2流量200〜900c.c./分、キヤリアガス(例
えばN2)40〜70/分、デポレート300〜4000
Å/分で行なつた。また、 次に、上記SiO2膜14のピンホールを通じて
熱硫酸あるいはO2プラズマ法によつてホトレジ
ストパターン12を除去するか、機械的洗浄を行
つてホトレジストパターン12を除去することに
よつてホトレジストパターン12上のSiO2膜1
4を除去し、SiO2パターン34を得ることがで
きる(第4図c)。この工程では、14が極めて
粗雑なSiO2膜となり、ホトレジストパターン1
2は確実かつ容易に除法され、SiO2膜13が比
較的厚くても確実にSiO2膜パターン13′を形成
することができた。
なお、SiO2膜パターン13′の開孔部15はコ
ンタクト窓として用いることもできるし、たとえ
ば不純物拡散窓として用いれば拡散領域16を形
成することができる。
以上第4図の方法によれば、ホトレジストを用
いてSiO2膜をリフトオフするため工程が簡略化
でき、良質のSiO2膜を選択的に堆積できるため
リフトオフがさらに容易となる。そして、膜厚の
比較的厚いSiO2膜でも確実に微細加工を行うこ
とができる。
次にホトレジストとAlよりなるパターンを用
いる本発明の他の実施例の方法を第5図とともに
説明する。半導体基板21上に8000Å程度のAl
膜22を全面蒸気した後、ホトレジストを塗布
し、所望の場所に、ホトリソ技術により約3μm
巾のホトレジストパターン23を形成する(第5
図a)。次に、フレオンガスのプラズマ雰囲気中
で半導体基板21に熱処理を施した。この工程で
ホトレジストパターンをプラズマ雰囲気中で熱処
理して耐熱性を向上させ、ホトレジストパターン
23を硬化しながら炭化した。その結果は良好で
パターンの変形はほとんどみられなかつた。次に
上記ホトレジストパターン23をマスクとして余
分なAl膜22をリン酸系のエツチング液で除去
し、Alパターン24を形成する(第5図b)。こ
のときAl膜はサイドエツチングされ、Alパター
ン24の巾は2μm以下となる。次に上記Alパ
ターン24上にホトレジストパターン23を残存
さしたまま、400℃前後の温度でCVD法により
7000Å程度にSiO225を堆積する(第5図c)。
このとき、ホトレジストパターン23は炭化され
第4図の場合と同じく、その表面には薄くしかも
ピンホールの多い粗雑なSiO2膜26が形成され
る。
次に、発煙硝酸あるいはO2プラズマ法によつ
て上記ホトレジストパターン23を除去するか、
機械的洗浄を行つてホトレジストパターン23を
除去することによつて第5図bの如くAlパター
ン24とほぼ同一高さを有するSiO2膜パターン
25′を形成することができる。またこのAlパタ
ーン24は半導体基板のコンタクトすなわちオー
ミツク電極とすることもできる。
すなわち、第5図の方法によれば、SiO2膜パ
ターン25′中にAl電極が埋込まれた構造を得る
ことができ、かつ表面を平坦な構造とすることが
でき、半導体進積回路の製造に極めて好都合であ
る。なお、ホトレジストパターン23を除去した
のち、リン酸のエツチング液によつてAlパター
ン24の表面を数百Å程度エツチングしてAlパ
ターン24の表面状態を良くしてもよい。
第6図a,b,cは第5図b,c,dでの平面
パターン写真を示す。第6図は800倍の表面顕微
鏡写真を示し、左からパターンの大きさは1辺が
10μm,8μm,6μm,4μm,2μmの大き
さである。この図から明らかように、第6図cの
ごとくSiO2膜パターン25′、Alパターン24を
正確に形成することができる。なお、Alパター
ン24はホトレジストパターン23をマスクとし
た第5図bは工程におけるサイドエツチのため、
レジストパターン23より約1.0μmずつ狭く形
成される。
次に第5図の実施例の方法をMOS―Trに用い
た場合の応用例を第7図により説明する。
ゲートSiO2膜52上の膜52上の多結晶シリ
コン51の拡散と同時にセルフアライン拡散によ
り形成したソース領域53、ドレイン領域54が
設けられた半導体基板21(第7図a)上に8000
Å程度のAl膜55を蒸着し、ついでコンタクト
ホール形成用マスクを用いてホトレジストパター
ン56,57,58を形成する(第7図b)。次
にフレオンガスのプラズマ雰囲気中でホトレジス
トパターン56,57,58に熱処理を施した
後、ホトレジストパターン56,57.58をエ
ツチングマスクとしてAl膜55をリン酸系のエ
ツチング液エツチングオフし、Alパターン5
9,60,61を形成する(第7図c)。次に半
導体基板21に400℃前後の温度でCVD法により
7000Å程度のSiO2膜62を堆積する(第7図
d)。次に発煙硝酸あるいはO2プラズマ法によつ
て上記ホトレジストパターン56,57,58を
除去するか、機械的洗浄を行つてホトレジストパ
ターン56,57,58を除去し、リン酸系のエ
ツチング液によつてAlパターン59,60,6
1の表面を数百Å程度エツチングして第7図eに
示すように、SiO2パターン63とAlパターン5
9,60,61の表面がほぼ同一平面を有する構
造を得る。最後に上記Alパターン59,60,
61を残したまま第2のAlパターン64,6
5,66を形成して電極配線をほどこす(第7図
f)。この場合、第2のAlパターン64,65,
66は上記SiO2パターン63に対して平坦配線
となる。
以上、第7図の方法によれば、SiO2膜62を
堆積すると同時にSiO2膜62のパターンが形成
されるとともに、ソース、ドレイン、ゲート領域
とコンタクトするAlパターンが形成されてお
り、コンタクトホールをSiO2膜に形成する必要
がない。したがつて、従来のごとくマスク合せズ
レによるコンタクトホールのズレ、あるいはサイ
ドエツチングによるコンタクトホールの拡がりの
ために起きる多結晶シリコンゲートと拡散領域と
の短絡は発生しない。またAlパターンがSiO2
62中に埋込まれており、表面が平坦となりその
上に形成される電極配線の断線が生じない。ま
た、第7図ぬよれば、Alパターンを形成後
CVDSiO2膜62を堆積するため、このときの熱
処理でAlパターンがシンターされ、従来のごと
く別のAlシンター工程が不要となる。さらに、
シンター時にすでにAlパターンが形成されてお
り、AlがSiに混入する割合が少ない。従来のごと
く、Al配線パターン形成後のシンターでは、Al
の量が多いため、AlがSiに食い込みやすく、Al
の拡散領域のつき抜けが生じやすいが、本発明を
用いればAlコンタクトパターンによるシンター
であるため、Alのつき抜けは極めて起りにく
く、高密度LSIに好都合である。
なお、以上の実施例では、シランを用いた熱分
解法すなわちCVD法により堆積するSiO2膜につ
いてのみ説明したが、450℃程度以下の温度にお
いてホトレジストパターンをくずすことなく堆積
膜の形成〔例えば気相物理蒸着(PVD)法によ
る堆積膜の形成〕に本発明は適用するこができ
る。また、有機化合物膜としてホトレジストの場
合について説明したが、450℃程度の熱処理を施
してもパターンのくずれが生じることなく、炭化
されるポリイミド等の機化合物膜を用いることも
できる。
以上のように、本発明は高密度半導体集積回路
における気相化学蒸着法による堆積被膜の微細加
工プロセスの歩留り向上、工程の簡略化に大きく
寄与するもので、半導体装置の製造に格別の意義
をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜cは従来のホトレジストをマスクと
してSiO2パターンを形成する方法の工程図、第
2図aは第1図の方法によるネガタイプホトレジ
ストパターンの不完全なパターン形成図、第2図
bは同ポジタイプホトレジストを用いたSiO2
のエツチング状態図、第3図a〜dは従来のAl
膜を用いたリフトオフ法によつてパターンを形成
する方法の工程図、第4図a〜cは本発明の一実
施例にかかるSiO2膜パターンの形成工程図、第
5図a〜dは本発明の他の実施例にかかるSiO2
膜パターンの形成工程図、第6図a,b,cは第
5図b,c,dにおける半導体装置の平面の顕微
鏡写真、第7図a〜fは本発明の第5図の方法を
用いたMOSトランジスタの製造工程図である。 11……半導体基板、12,23,56,5
7,58……ホトレジストパターン、13,2
5,62……CVDSiO2膜、14,26……粗雑
なSiO2膜、13′,25′……SiO2膜パターン、
22,59,60,61……Al膜、24……Al
膜パターン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板の一主面上に少くとも表面が有機
    化合膜で形成された所定のパターンを形成する工
    程と、前記有機化合物膜パターンが形成された前
    記半導体基板にガスプラズマ雰囲気中で熱処理を
    施し、前記有機化合物膜パターンの耐熱性を向上
    させる工程と、前記所定のパターンならびに半導
    体基板に気相化学蒸着法による堆積被膜を形成す
    る工程と、少くとも前記有機化合物膜パターンお
    よびこの上の堆積被膜を除去して、前記堆積被膜
    のパターンを形成する工程とを備えたことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。 2 堆積被膜の形成が気相化学蒸着法による酸化
    膜の形成よりなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。 3 所定のパターンが、導体膜と有機膜と有機化
    合物膜の積層膜よりなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。 4 導体膜が半導体基板に形成された領域と接し
    た電極であることを特徴とする特許請求の範囲第
    3項に記載の半導体装置の製造方法。 5 有機化合物膜が感光性樹脂よりなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
JP15760077A 1977-12-28 1977-12-28 Manufacture for semiconductor device Granted JPS5490970A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760077A JPS5490970A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Manufacture for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760077A JPS5490970A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Manufacture for semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5490970A JPS5490970A (en) 1979-07-19
JPS6142853B2 true JPS6142853B2 (ja) 1986-09-24

Family

ID=15653250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15760077A Granted JPS5490970A (en) 1977-12-28 1977-12-28 Manufacture for semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5490970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164055A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nec Corp 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929016A (ja) * 1972-07-11 1974-03-15
JPS5020271A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929016A (ja) * 1972-07-11 1974-03-15
JPS5020271A (ja) * 1973-06-25 1975-03-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02164055A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5490970A (en) 1979-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615390B2 (ja) 炭化シリコン電界効果トランジスタの製造方法
US4253888A (en) Pretreatment of photoresist masking layers resulting in higher temperature device processing
JPH0160940B2 (ja)
JPH0936116A (ja) 多層配線形成法
US3772102A (en) Method of transferring a desired pattern in silicon to a substrate layer
JPS5874051A (ja) 集積回路を作る方法
JPS6142853B2 (ja)
JPS6029222B2 (ja) 固体電子装置の製造方法
JPH0556016B2 (ja)
JPS5840338B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPH04245662A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0151053B2 (ja)
JPS59150421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6320383B2 (ja)
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347947A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0137813B1 (ko) 모스 트랜지스터(mosfet)의 금속 배선 형성 방법
JPH0358531B2 (ja)
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283515A (ja) 酸化シリコン膜形成法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
KR940009578B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS5823939B2 (ja) 集積回路製造法
JP2001176962A (ja) 半導体装置及び製造方法
JPS6214942B2 (ja)