JPS6142639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142639Y2
JPS6142639Y2 JP1980075362U JP7536280U JPS6142639Y2 JP S6142639 Y2 JPS6142639 Y2 JP S6142639Y2 JP 1980075362 U JP1980075362 U JP 1980075362U JP 7536280 U JP7536280 U JP 7536280U JP S6142639 Y2 JPS6142639 Y2 JP S6142639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
piece
stopper
frame
sliding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980075362U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56176786U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980075362U priority Critical patent/JPS6142639Y2/ja
Publication of JPS56176786U publication Critical patent/JPS56176786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6142639Y2 publication Critical patent/JPS6142639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はパチンコ機におけるガラス扉用中枠の
施錠装置に関するものである。
従来のガラス扉用中枠(以下、中枠という)の
施錠は、外枠の防犯溝に沿つてバネにより付勢さ
れた摺動片が移動して、摺動片に形成したロツク
片を中枠の係合部に係合することにより行われて
いる。そしてこの摺動片を摺動させる構成として
実公昭52−15339号等のように中枠の係合部が当
接して押圧される傾斜部をロツク片に形成し、該
係合部の押圧によつてロツク片を付勢方向と逆方
向に一旦移動させた後、係合部の押圧が終了する
と同時に摺動片が付勢方向に移動して中枠を施錠
していた。しかしながらこの構成によると、他部
材との結合を必要とすることからロツク片に形成
する傾斜部の長さを長くできないために中枠の係
合部と係合するロツク部の長さが短くなつて係合
状態が少く、施錠状態でも外れ易いこと、また傾
斜部だけを中枠の係合部が押圧して摺動片を移動
させるため、その際の衝撃が大きくて施錠装置の
耐久性を劣化させる欠点があつた。この欠点を解
消させるものとして、特開昭55−32522号等で摺
動片の付勢方向移動を回動可能の係止部材により
係止する構成のものが知られており、これは中枠
が係止部材を押圧して回動させることにより係止
溝からストツパが外れて摺動片の移動停止を解除
するため摺動片に形成したロツク片が中枠の係合
部に係合して施錠するものである。したがつて摺
動片に無理な力がかからず且つロツク部との係合
状態が長くなつて円滑、安定した施錠作動となる
が、レバーを移動させ付勢されたストツパが係止
溝にはまり込んで中枠を開く際において、ストツ
パが係止溝にはまり込もうとする状態では第6図
のように中枠の係合部がロツク片から離れるため
解放された中枠が前に動いて開錠状態になるもの
が多い(第6図仮想線参照)。このためこの状態
でレバーの移動を停止して摺動片の摺動を停止す
ると中枠は開いたままであるのに対し、摺動片は
付勢されているためにストツパが係止溝に入り込
む前に付勢方向に移動してロツク片が第7図のよ
うに上動し、施錠装置は施錠状態となるのであ
る。したがつて次の中枠を施錠する際には摺動片
を移動しロツク片を下げて施錠装置を開錠状態と
しなければならない不便さも生じた。
そこで本考案は上記の欠点を除去できたもので
あり、以下、図示実施例について説明する。第1
図乃至第4図に示す本例において、1は木枠に固
着する金枠の外枠であり、中枠を装着するもので
ある。外枠1の中枠を施錠する側の防犯溝Kを形
成する溝底片1aに連設した側片1bには基板2
が溶接固定してあり、係合ピン3を側方に突設し
ている。該基板2は所々を後方に突出させてお
り、その中央部に突出させた取付部2aには係止
部材4を回動可能に装着している。係止部材4は
その後端にバネ5の係止孔4aを形成すると共に
下部にストツパ4bを折曲形成している。6は摺
動片であり、傾斜部Sを上端前縁部に有するロツ
ク片部6aをその上端及び下部に突設してその内
側に嵌合空部Eを形成している。また摺動片6に
は折り込みできるレバー6bが回動可能に取り付
けてあり、ストツパ4bと対向する部位には横向
きの係止溝6cがその縦巾を若干広くして切欠し
てある。その係止溝6cの開口部の縦巾Fはロツ
ク片部6aの傾斜部の垂直長さTより長くしてい
る(第3図参照)。なお6dはピン3と係合する
長孔であり、6eはバネ5の引掛部である。そし
て摺動片6の長孔6dを外枠1に固定した基板2
のピン3に挿通すると共にバネ5を係止孔4aと
引掛部6eとに張設し、ストツパ4bを係止溝6
cに係止して組立て構成するのである。この状態
ではバネ5の張力によつて摺動片6が上方向に移
動付勢させるがストツパ4bによりその移動が停
止させられている。
次いで本例の作動を説明する。上記の開錠状態
から中枠を閉じると、第2図仮想線で示すように
中枠の係合部7aがロツク片部6aの傾斜部Sを
押圧して摺動片6を押し下げると同時に中枠の一
部7bが突出しているストツパ4bを押圧して係
止部材4を回動させ始める。そして中枠の係合部
7aが傾斜部Sを抜け嵌合空部Eの開口端側に位
置し、ついでストツパ4bが押圧された係止溝6
cから外れることにより摺動片6が付勢方向に摺
動してロツク片部6aが中枠の係合部7aに係合
し中枠を施錠することになる(第4図参照)。ま
た開錠に際してはレバー6bを押し下げればよ
く、これにより摺動片6が下移動して中枠の係合
部7aとロツク片部6aの係合状態を解くと共に
バネ5によつて前方へ回動付勢させられているス
トツパ4bが係止溝6cに入り込むことにより該
ストツパ4bが中枠を前方に押し放すため中枠が
開錠されるのである。なおこの際ストツパ4bが
係止溝6cに入り込もうとする状態でもまだロツ
ク片部6aは係合部7aにわずかに係合している
ため(第5図一点鎖線参照)、この時点でレバー
6bの押圧を停止することにより再び施錠装置が
施錠状態になつても摺動片6が移動してロツク片
部6aが再び中枠の係合部7aに係合されるため
中枠も施錠状態になり支障はない。したがつて従
来のように中枠が開いた状態で施錠装置が施錠状
態となることがない。
このように本例によると、押圧されるロツク片
部6aの傾斜部Sの長さを短くできるためロツク
片部6aに無理な力が加わらない。したがつてロ
ツク片部6aの損傷が少くなり確実な施錠となる
のである。また回動する係止部材4で摺動片6の
付勢移動を停止する構成も併用しているため中枠
の係合部7aへのロツク片部6aの挿入長さが長
くなつて施錠状態が安定するのである(第5図二
点鎖線参照)。なお組立作業や表面仕上げ等を容
易にするため第1図仮想線で示すように係止部材
に透設した長孔でピン結合する構成を採つてもよ
い。また基板2の後端に折曲片2eを形成したこ
とにより中枠を閉じる際に生ずる衝撃を該折曲片
2eで緩衝できるため従来のように衝撃を受ける
ピンが破損することはない。
本例は上記のように構成したが本考案において
はこれに限定されない。例えばロツク片部、摺動
片の形状は問わず、ロツク片部に形成する傾斜部
の長さも任意である。また係止部材及びストツパ
の形状も限定されない。さらに摺動片を移動付勢
させるバネ等の取付け構成も適宜である。なお中
枠の係合部及びストツパ或いは係止部材を押圧す
る中枠の当該部位の形状も限定されず、また外枠
における摺動片の装着部の構成も問わない。さら
に係止部材を押圧変位させる手段としてはストツ
パを押圧して行う他、係止部材に形成した突出部
を押圧して行う構成でもよい。要するに本考案は
バネ等により上下いずれか一方に付勢され防犯溝
に沿つて移動する摺動片を外枠に備え、ストツパ
を突設した係止部材を回動可能として外枠側に取
付け、前方に回動付勢された該ストツパを摺動片
の一部に欠設した係止溝に挿入係止することによ
り摺動片の付勢移動を阻止して成り、ガラス扉用
中枠の一部で係止部材を押圧することにより該ス
トツパの係止溝から外して摺動片を付勢移動さ
せ、該摺動片に嵌合空部を形成して突設した上下
方向のロツク片部を該中枠の係合部に挿入係合し
て該中枠を施錠するものにおいて、ストツパが係
止溝に係止した該中枠の開状態でも前記摺動片が
その付勢方向と逆方向に移動できるよう該係止溝
の縦巾を若干広くして開口させると共に前記ロツ
ク片部の上端前縁部に短い傾斜部を形成し、該中
枠の閉作動により中枠の一部で係止部材を押圧す
る際、該中枠の係合部でロツク片部の傾斜部を押
圧できる位置に該中枠の係合部を配置して成り、
ストツパが係止溝から完全に外れようとする直前
段階では中枠の係合部が嵌合空部の開口端側に位
置してロツク片部の上端と係止しているパチンコ
機におけるガラス扉用中枠の施錠装置である。
したがつて本考案によると、係止部材によるス
トツパ機構と中枠の係合部によるロツク片部の押
圧機構とを併用して摺動片を移動させる構成のた
め施錠が円滑となり且つロツク片部の押圧長さが
短いためロツク片部に無理な力が加わらず、ロツ
ク片の損傷が少くなつて耐久性が向上すること、
係止部材によるストツパ機構の併用のため中枠の
係合部へのロツク片部の挿入係合の長さが長くな
つて安定確実な施錠ができると、ストツパが係止
溝から完全に外れようとする直前段階、いいかえ
ればストツパが係止溝に入り込もうとする際にも
中枠の係合部が嵌合空部の開口溝側に位置してロ
ツク片部の上端と係止しているため中枠が開いた
状態で施錠装置が施錠状態となることはなく、確
実な施錠が図れることの効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である外枠の要部を
示す背面からの斜視図、第2図はその他方側の背
面からの斜視図、第3図はその組立て状態の斜視
図、第4図は中枠の施錠状態を示す斜視図、第5
図は摺動片の作動状態を示す側面図、第6図は従
来施錠装置におけるストツパが係止溝にはまり込
もうとする状態の側面図、第7図は第6図の状態
から摺動片が付勢方向に動いた状態の側面図であ
る。 1:外枠、1b:側片、2:基板、3:係合ピ
ン、4:係止部材、4b:ストツパ、5:バネ、
6:摺動片、6a:ロツク片部、6c:切欠係止
溝、6d:長孔、7a:中枠の係合部、7b:中
枠の押圧部、S:傾斜部、K:防犯溝、E:嵌合
空部、F:係止溝の開口部の縦巾。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バネ等により上下いずれか一方に付勢され防犯
    溝に沿つて移動する摺動片6を外枠1に備え、ス
    トツパ4bを突設した係止部材4を回動可能とし
    て外枠側に取付け、前方に回動付勢された該スト
    ツパ4bを摺動片の一部に欠設した係止溝6cに
    挿入係止することにより摺動片6の付勢移動を阻
    止して成り、ガラス扉用中枠の一部で係止部材4
    を押圧することにより該ストツパ4bを係止溝6
    cから外して摺動片6を付勢移動させ、該摺動片
    に嵌合空部Eを形成して突設した上下方向のロツ
    ク片部6aを該中枠の係合部に挿入係合して該中
    枠を施錠するものにおいて、ストツパ4bが係止
    溝6cに係止した該中枠の開状態でも前記摺動片
    6がその付勢方向と逆方向に移動できるよう該係
    止溝6cの縦巾を若干広くして開口させると共に
    前記ロツク片部6aの上端前縁部に短い傾斜部S
    を形成し、該中枠の閉作動により中枠の一部で係
    止部材4を押圧する際、該中枠の係合部7aでロ
    ツク片部6aの傾斜部Sを押圧できる位置に該中
    枠の係合部7aを配置して成り、ストツパ4bが
    係止溝6cから完全に外れようとする直前段階で
    は中枠の係合部7aが嵌合空部Eの開口端側に位
    置してロツク片部の上端と係止しているようにし
    たパチンコ機におけるガラス扉用中枠の施錠装
    置。
JP1980075362U 1980-05-31 1980-05-31 Expired JPS6142639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980075362U JPS6142639Y2 (ja) 1980-05-31 1980-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980075362U JPS6142639Y2 (ja) 1980-05-31 1980-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56176786U JPS56176786U (ja) 1981-12-26
JPS6142639Y2 true JPS6142639Y2 (ja) 1986-12-03

Family

ID=29438040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980075362U Expired JPS6142639Y2 (ja) 1980-05-31 1980-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142639Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215339U (ja) * 1975-07-18 1977-02-03
JPS5532522A (en) * 1978-08-28 1980-03-07 Nitto Airandokii Kk Locking device of intermediate frame for glass door in pinball machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215339U (ja) * 1975-07-18 1977-02-03
JPS5532522A (en) * 1978-08-28 1980-03-07 Nitto Airandokii Kk Locking device of intermediate frame for glass door in pinball machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56176786U (ja) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6142639Y2 (ja)
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JP2539676Y2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP3146820B2 (ja) 自動販売機の扉ロック機構
JPH0337670Y2 (ja)
JP2563146B2 (ja) 引戸式自動扉の施錠・解錠装置
JPH0240696Y2 (ja)
JPH0527639Y2 (ja)
JPH0417183Y2 (ja)
JP3767929B2 (ja) 弾球遊技機用のロック機構および弾球遊技機
JP2001006035A (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JPH0728367Y2 (ja) キャビネットのロックにおける縦杆のガイド装置
JP2508736Y2 (ja) 家具のラッチ機構
JPH0354282Y2 (ja)
JPH0246951Y2 (ja)
JP2561443Y2 (ja) 扉の錠装置
JPS6011254Y2 (ja) 戸錠止装置
JP3745307B2 (ja) 扉用のラッチ装置
JPS627355Y2 (ja)
JPH079831Y2 (ja) 航空貨物用コンテナのコンテナドアーの施錠装置
JP2549079Y2 (ja) ラッチボルト付き施錠装置
JPS588299Y2 (ja) パチンコ機のガラス扉枠支持用外枠におけるスライド錠の配置部位の構造
JP2512184Y2 (ja) 扉 錠
JP2004322912A (ja) 鉄道車両用の幌
JPH0522602Y2 (ja)