JPS6142423A - バ−インコイル設備のコイル巻取形状制御方法及び装置 - Google Patents

バ−インコイル設備のコイル巻取形状制御方法及び装置

Info

Publication number
JPS6142423A
JPS6142423A JP16457784A JP16457784A JPS6142423A JP S6142423 A JPS6142423 A JP S6142423A JP 16457784 A JP16457784 A JP 16457784A JP 16457784 A JP16457784 A JP 16457784A JP S6142423 A JPS6142423 A JP S6142423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
bar
winding
diameter
reeler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16457784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Komatsu
小松 重之
Takahiro Ogawa
恭弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP16457784A priority Critical patent/JPS6142423A/ja
Publication of JPS6142423A publication Critical patent/JPS6142423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野) 本発明は、バーインコイル設備のコイル巻取形状制御方
法及び装置に係り、特に、ガレットリーラあるいはこれ
と類似構造の巻取機を有する棒鋼圧延設備に用いるのに
好適な、仕上圧延機で圧延された棒材を、後方に配設さ
れたピンチロールとベンデングロールで誘導搬送し、巻
取機でコイル状に巻取るようにしたバーインコイル設備
のコイル巻取形状制御方法及び装置の改良に関する。 [従来の技術) 仕上圧延機で圧延された棒材を、後方に配設されたピン
チロールとベンゾンクロールで誘導搬送し、内周を規制
する垂直支柱と共回りするようにした底板に、外周を規
制する外筒が設けられたガレットリーラあるいはこれと
類似構造の巻取機でコイル状に積層状態で巻取るように
したバーインコイル設備が知られている。 このようなバーインコイル設備の巻取機における巻取制
御に際して、従来は、棒材の搬送速度、即ち仕上圧延機
の回転速度との関係で、前記仕上圧延機の下流に位置す
るピンチローラ、ベンデングロール及び前記ガレットリ
ーラの回転速度を決定し、この回転速度の設定値に応じ
て前記棒材を前記ガレットリーラでコイル状に巻取るよ
うにされており、この巻取り過程において、前記棒材が
どのような形状に巻取られていても、巻取り完了までは
コイル巻取形状を積極的には制御しない、いわゆる一方
向で且つオープンループのIII nが行われていた。 即ち、前記ガレットリーラ10は、例えば第11図に示
す如く、巻取られるコイル12の内周を規制する垂直支
柱10Aと、該垂直支柱10Aと共回りするようにされ
た底板10Bと、巻取られたコイル12の外周を規制す
る外商10Cと、棒−3〜 鋼材8を該ガレットリーラ10に導(ための抽出口10
Dとから構成されており、一定の回転速度で前記ガレッ
トリーラ10が回転している場合の棒鋼材8の巻取り挙
動は次の如くとなる。即ち、巻取り初期は、棒鋼材8の
先端部が、前記ガレットリーラ10の内輪、即ち内径に
まず−巻き巻かれ、次に後続の棒鋼材8はその外周に巻
かれる。 そして、順次合巻かれた棒鋼材8の外周に巻取られてい
く。このようにして棒鋼材8が前記ガレットリーラ10
の外筒ioc、、即ち外径まで巻かれ、棒鋼材8が前記
ガレットリーラ10の底板10B上を一層分満たすと、
次に、棒鋼材8は一層目の上に移って巻取られる。そし
て今度は、一層目と逆に、合巻取られた棒鋼材8の内周
に巻かれるように、即ち、二層目は外径から内径へと順
次巻取られる。二層目が巻終わると、棒鋼材8は三層目
に移り、今度は内径から外径へと巻かれていき、このよ
うにして、棒鋼材8は尾端まで順次巻取られる。 前記のようなガレットリーラ10の巻取り挙動を制御す
るべく、従来は、例えば特開昭55−31783で従来
技術として開示されているように、ガレットリーラ10
に対する棒鋼材8の供給速度と似合うよう、ガレットリ
ーラ10の回転速度を制御する、いわゆるウオブリング
制御が行われている。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記のような巻取り挙動は最も理想的な
場合であって、通常は、棒鋼材8の鋼種、サイズ、搬送
速度、張力関係等により、前記よりも煩雑且つ不規則な
挙動を示すこととなる。これは、自励ウオブリング効果
と称されており、この場合、第12図に示す如く、棒鋼
材8の巻取りが粗となって、第13図に示すような理想
的に巻取られた緻密なコイル巻取形状に比べて、同一コ
イル重量であってもコイル高さが高くなる。従って、コ
イル寸法の増大による取扱い性の低下や、出荷時におけ
るコイル運搬効率の低下及び荷姿、占積率の良いコイル
を望む需要者側の要求への対応が不可能である等の種々
の不都合が生じていた。 このような不都合を解消するべく、特開昭56−880
70では、コイル巻取りが良好に行われるよう、巻取機
でのコイルの巻取パターンを設定することが提案されて
いるが、この設定パターン通りに実際の巻取リバータン
が推移しているか否かを確認することができなかったた
め、充分な効果は挙げることができなかった。 又、ガレットリーラ10で巻取られたコイル12は、そ
の後、第14図に示す如く、Cフック14等で搬送され
ながら、検′査、結束等の精整過程を経るが、棒鋼材尾
端がコイル12の内径より内側に入った状態で巻取られ
たコイルの場合には、Cフック14で吊り上げる際に、
内側に入込んだ棒鋼材尾端がCフック14に引掛ったり
、精整過程においてサンプルの採取が不可能となる場合
がある他、需要者側でコイルをほどきにくい等の不都合
がある。一方、逆に棒鋼材尾端がコイル12の外径より
外側に出た状態で巻取られたコイルの場合は、搬送過程
において、周辺設備等に引掛るなどやはり不都合がある
。 このため、棒鋼材尾端の巻取りについては、該尾端8A
を前出第13図に示した如く、コイル12の内径と外径
の中心位置に落下させたいという要求があるが、従来は
このような要求に答えた制御は提案されていなかった。 [発明の目的1 本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、巻取機におけるコイルの巻取形状を適確に制御す
ることができ、従って、良好なコイル巻取形状を確実に
得ることができるバーインコイル設備のコイル巻取形状
制御方法を提供することを第1の目的とする。 又、本発明は、前記第1の目的に加えて、棒材尾端をコ
イルの内径と外径の中心位置に落下させることができる
バーインコイル設備のコイル巻取形状制御装置を提供す
ることを第2の目的とする。 【問題点を解決するための手段] 本発明は、仕上圧延機で圧延された棒材を、後方に配設
されたピンチロールとベンデングロールで誘導搬送し、
巻取機でコイル状に巻取るようにしたバーインコイル設
備において、第1図にその要旨を示す如く、前記棒材の
巻取機への放出方向を検出し、検出された棒材放出方向
からコイルの実巻取径を演算検出し、該実巻取径が、予
め設定されたコイル巻取径の変化パターンと一致するよ
う、且つ、各機器間の相対速度関係及び棒材に作用する
張力関係が適正に維持されるよう、各機器の回転速度を
補正することにより、前記第1の目的を達成したもので
ある。 本発明は又、同じくバーインコイル設備のコイル巻取形
状制御装置において、第2図にその要旨構成を示す如く
、コイル巻取が良好に行われ、且つ、棒材尾端がコイル
の内径と外径の中心位置に落下されるよう、前記巻取機
でのコイル巻取径の変化パターンを設定し、出力するた
めの巻取パターン設定手段と、該巻取パターン設定手段
の出力に応じて各機器の速度を制御する速度制御手段と
、前記棒材の巻取機への放出方向を検出する放出方向検
出手段と、該放出方向検出手段で検出された棒材放出方
向から、コイルの実巻取径を演算検出する実巻取径検出
手段と、棒材の尾端位置をトラッキングするための尾端
位置検出手段と、前記実巻取径検出手段で検出された実
巻取径が、前記巻取パターン設定手段で設定されたコイ
ル巻取径の変化パターンと一致し、且つ、各機器間の相
対速度関係及び棒材に作用する張力関係が、前記尾端位
置検出手段によって検出される棒材尾端の尻抜け時を含
めて適正に維持されるよう、前記速度制御手段に補正信
号を出力する補正パターン演算手段と、を備えることに
より、前記第2の目的を達成したものである。 【作用】 本発明は、棒材がガレットリーラ等の巻取機に放出され
る方向と、該巻取機で巻取られる棒材の巻取径に相関関
係があることに注目し、前記棒材放出方向からコイルの
実巻取径を演算検出できることに着目してなされたもの
である。即ち、本発明は、棒材の巻取機への放出方向か
らコイルの実巻取径を演算検出し、該実巻取径が、予め
設定されたコイル巻取径の変化パターンと一致するよう
、−1^ − 且つ、各機器間の相対速度関係及び棒材に作用する張力
関係が適正に維持されるよう各機器の回転速度を補正す
るようにしたので、コイルの実巻取径に応じて、各機器
の回転速度を適確に補正することができる。従って、良
好なコイル巻取形状を確実に得ることができる。 本発明は、更に、棒材尾端がコイルの内径と外径の中心
位置に落下されるようコイル巻取径の変化パターンを設
定し、尾端位置検出手段によって検出される棒材尾端の
尻扱は時を含めて、棒材に作用する張力関係が適正に維
持されるよう、各機器の速度を補正するようにしたので
、棒材の尾端を、コイルの内径と外径の中心位置に落下
させることができる。 r実施例】 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
。 本実施例における機器配置は、第3図に示す如くであり
、仕上圧延機20を出た棒鋼材8は、ピンチロール22
で支持誘導されて、安定な状態で搬送される。更に、前
記ピンチロール22を出た棒鋼材8は、ガレットリーラ
10へ円滑に落下搬送させるため、ペンデングO−ル2
4で湾曲誘導され、ガレットリーラ10の抽出口10D
を経由して、ガレットリーラ10でコイル状に巻取られ
る。 前記仕上圧延1M20は電動機3oで駆動され、該電動
機30は、速度制御器32で速度IIIIllされてい
る。前記電動機30の軸端には、速度検出器、例えばパ
ルス発信1134が取付けられており、前記仕上圧延機
20の回転速度をパルス信号として出力するようにされ
ている。 前記ピンチロール22とベンデングロール24の各ロー
ル及びガレットリーラ1oも、前記仕上圧延機20のロ
ールと同様に、それぞれ電動機40.50.60で駆動
8 しT オリ、各電動1140.50.60は、それ
ぞれ速度制御器42.52.62で速度制御されている
。各電動機40.5o、60の軸端には、パルス発信機
44.54.64が取付けられており、前記ピンチロー
ル22とべ=11− ンデングロール24の各ロールやガレットリーラ1oの
回転速度をパルス信号として出力するようにされている
。又、前記速度制御器42及び52は、更に、前記電動
機40及び50の電流値を検出して、これを出力するよ
うにされている。 本発明に係る巻取パターン設定器70は、前記の理想的
なウオブリング効果が得られるような、ある一定パター
ンの指令値を、本発明に係る補正パターン演算器72に
出力している。即ち、前記ウオブリング効宋は、棒鋼材
8の鋼種、温度等によっても異なるため、この巻取パタ
ーン設定器70は、例えば三角波、台形波、正弦波等の
種々のパターンの指令値を設定可能に構成されており、
又、周期、振幅等の諸量も設定可能とされている。 前記補正パターン演算器72は、前記パターン指令値に
基づいて、理想的な巻取直径D refを次式で予測演
鐸する。 Dref −v /ycN−= (1)ここで、巻取直
径Drefは、時々刻々渦巻き状に巻取られる前記ガレ
ットリーラ10での棒鋼材8の理想的な直径であり、例
えば第4図に示す如く、三角波、正弦波、台形波等の関
数で与えられる。又、■は、棒鋼材8の搬送速度、Nは
、理想直径Dre「が得られるような前記ガレットリー
ラ10の回転速度である。 前記補正パターン演算器72は、前出(1)式で予測演
算された理想直径D refを速度演算設定器74に出
力する。 前記速度演算設定器74は、その内部で次式の演舞処理
を施した後、前記ガレットリーラ10の回転速度指令N
oとして、前記速度制御器62に出力する。 N(+ = (v /πDref )xK−NXK−(
2)ここで、Kは、前記巻取パターン設定器70で設定
される補正係数であり、棒鋼材8の鋼種、サイズ等によ
り変えられている。 前出(2ン式から明らかなように、ガレットリーラ回転
速度指令Noは、理想直径D refの逆関数として、
例えば第5図(理想直径D refが三角波の場合)の
ような関数で出力される。 前記ガレットリーラ10は、前!![!同転速度指令N
Oに基づいて回転駆動されているが、これをもってして
も棒鋼材8の全長に口って理想的な巻取形状となること
はまれであるため、本発明では、棒鋼材8の実際の巻取
角(¥を検出演算する機能を具備している。 即ち、棒鋼材8の巻取形状は、前記抽出口10Dから前
記ガレットリーラ10に落下成田される棒鋼材8の放出
方向の角度を検出することによって予測できるため、本
実施例においては、第6図及び第7図に詳細に示す如く
、棒鋼材8の放出方向の角度を検出し、この角度信号を
前記補正パターン演算器72に出力する放出方向検出器
76を、ガレットリーラ10上方の抽出口10Dから放
出された棒鋼材8を見込む位置に配設している。第6図
において、76Aが放出方向検出器76の視野範囲であ
る。 前記補正パターン演算器72の内部では、前記放出方向
検出器76から入力される角度信号から実際の巻取角1
¥(以下実直径と称する)Dfbを演算検出すると共に
、前出(1)式により演算された理想直径[) ver
と比較し、その偏差値△d即ち理想部(¥Dre「から
のずれを、次式で示す如く直径のずれとして算出し、前
記速度演算設定器74に出力する。 Δd =Drer−Dfb−(3) 前記速度演算設定器74は、偏差値Δdに基づいて前記
ガレットリーラ10の回転速度指令の補正量Δrl (
lを次式で演算する。 Δng=v、/(πΔd)・・・(4)算出された補正
量Δngは、前記ガレッ1〜リーラ回転速度指令Ngに
加えられ、NO+△II(lとして前記速度制御器62
に出力される。従って、前記直径の偏差値△dを零とす
る方向に前記ガレットリーラ10の回転速度が修正され
、最終的に巻取形状が修正される。 本実施例における各信号の関係の例を第8図に示す。 前記ガレットリーラ1oでの棒鋼材8の巻取り過程にお
いては、前記ピンチロール22、ベンデングロール24
及び前記ガレットリーラ10の各機器間の相対速度関係
及び各機器間で棒!g材8に作用する張力関係を一定に
保つことが巻取形状向上に寄与する。従って、本発明に
よる前記巻取パターン設定器70からの指令値には、前
記相対速度関係及び張力関係の設定値も包含されており
、この設定値からの偏差は前記補正パターン演算器72
で演算処理され、前出(1)式で例えば三角波として与
えられた理想直径[) refの周期を修正するように
働く。 更に、本発明に係るホットメタルブタフタ(以下HMD
と称する)78は、仕上圧延機2oの出側で棒鋼材の8
の先端及び尾端の通過を検出し、この通過信号を前記補
正パターン演算器72に入力し、該補正パターン演算器
72が、先端及び尾端に応じた巻取パターンの設定値を
前記巻取パターン設定器70から取込むようにされてい
る。 棒鋼材尾端の巻取りについては、該尾端8Aを前出第1
3図に示した如く、コイル12の内径と外径の中心位置
に落下させるため、以下の制御を行う。 即ち、前記棒鋼材8の尾端が仕上圧延機2oを扱けて、
HMD78を通過すると、尾端巻取形状の制御が開始さ
れる。まず前記補正パターン演算器72が、前記ピンチ
ロール22とベンデングロール24の回転速度から棒鋼
材尾端8Aのi・ラッキングを行い、前記巻取パターン
設定器70は尾端の巻取りに応じた巻取パターンの指令
値を出力する。前記補正パターン演算器72は、この指
令値に基づいて、コイル12の内径と外径の中心径[1
cを演算し、前記速度演算設定器74は、次式により前
記ガレットリーラ1oの回転速度Ngを決定する。 N!+ = (v /πDc )xK−(5)即ち、棒
鋼材の尾端8Aにおけるガレッ1〜り一う10の回転速
度指令は、例えば、第9図のようになる。 前記補正パターン演算器72は、前記放出方向検出器7
6からの角度信号により検出演算された、実直径Dfb
と、前記中心径[)CのずれをgA差値Δ(1として演
算検出し、前記ガレットリーラ10及び前記ピンチロー
ル22、ペンテングロール24の回転速度を制御するこ
とにより、最終的に棒鋼材尾端8Aをコイル12の内径
と外径の中心位置に落下させる。 以下実施例の作用について説明する。 前出第3図において、棒鋼材8の先端が仕上圧延機20
を抜1フ、HMD78を通過すると、補正パターン演算
器72が棒鋼材先端の通過信号を受信し、該棒m材先端
に応じた巻取パターンの設定値を巻取パターン設定器7
0から取込み、各機器からの回転速度信号及び各速度制
御器からの電流値信号を基に、棒鋼材8先端のトラッキ
ングを開始する。そして棒鋼材先端がピンチロール22
、ベンデングロール24を経て抽出口10Dよりガレッ
トリーラ10へ放出されると、放出方向検出器76が棒
鋼材8を検出し、これによって、前記補正パターン演算
器72が巻取形状側■を開始する。 巻取り過程において、巻取形状が理想的な形状からはず
れた場合は、前記補正パターン演算器72が、前出(3
)式に基づいて直径のずれΔdとして演算検出する。速
度演算設定器74は、このずれΔdに基づいて、前記ガ
レットリーラ10の回転速度noを、前出(4)式で算
出される補正−△ngだけ修正し、@縮約に巻取形状を
修正する。 巻取り過程において、圧延速度、即ち棒鋼材8の搬送速
度が、例えば第10図に示す如く変化した場合、前記速
度演算設定器74は、この変化量に応じて、前記ピンチ
ロール22とベンデングロール24の回転速度を増減さ
せ、前記棒鋼材8を安定に搬送するよう制御する。これ
に伴なって、前記ガレットリーラ10とその他の各機器
間の相対速度関係及び棒鋼材8に作用する張力関係がく
ずれることとなる。例えば、第10図に示す如く、搬送
速度が速い方向に変化し、前記ガレットリーラ10への
棒lI材8の搬送速度が上昇した場合、前記ガレットリ
ーラ10は以前より速く巻取らなければならないため、
前記補正パターン演算器72は、この速度変化を検出し
、前出(1)式の例えば三角波で与えられている理想直
径D refの変化の周期を短く修正し、即ち三角波の
周波数を高くするよう修正し、前記速度演算設定器74
に出力する。速度演算設定器74では、この修正された
理想直径[) refに基づき、前出(2)式を演算す
ると共に、搬送速度の上昇分を考慮した前記がレットリ
ーラ10の回転速度指令Ngを出力し、結果的に前記ガ
レットリーラ10の巻取り速度を搬送速度に追従させる
ように制御する。 前記棒鋼材8の尾端8Aが仕上圧延機20を扱け、HM
D78を通過すると、尾端巻取形状の制御が開始される
。即ち、前記補正パターン演算器72は、前記ピンチロ
ール22とベンデングロール240回転速度から棒鋼材
尾端8Aのトラッキングを行い、前記巻取パターン設定
器70から尾端8Aの巻取りに応じた巻取パターンの指
令値を入力する。具体的には、前記棒鋼材尾端8Aが前
記仕上圧延1120を抜けた状態と、前記ピンチロール
22を1友けた状態と、ベンデングロール24を抜けた
状態とで、電動機40.50の負荷が順次変化して、そ
れぞれの電動機に流れる電流が変化し、又回転速度も変
化するので、この電流値ど回転速度信号と前記放出方向
検出器76からの角度信号とから、前記補正パターン演
算器72内部で尾端巻取形状のパターン信号を比較し、
巻取形状のずれを前記ずれΔdとして演算検出し、前記
ガレットリーラ10及びピンチロール22、ベンデング
ロール24の回転速度を制御することにより、最終的に
棒鋼材尾端8Aをコイル12の内径と外径の中心位置に
落下させる。 前記巻取パターン設定器70、速度演算設定器74及び
補正パターン演算器72を、例えばマイクロコンピュー
タで構成すれば、前記の各演算、検出、処理、制御機能
を極めて高速に、且つ精度よく行うことができる。 なお前記実施例は、本発明を棒鋼材の巻取制御に適用し
たものであるが、本発明の適用範囲はこれに限定されず
、一般の棒材の巻取制御にも同様に適用できることは明
らかである。 [発明の効果1 以上説明した通り、本発明によれば、棒材の全長に亘っ
て、前出第13図に示したような良好な巻取形状を得る
ことができ、理想的なコイル形状とすることができる。 又、棒材尾端をコイルの内径と外径の中心位置に落下さ
せることができ、巻取られたコイルの取扱いが不便にな
ることがないという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るバーインコイル設備のコイル巻
取形状制御方法の要旨を示す流れ図、第2図は、同じく
バーインコイル設備のコイル巻取形状制御装置の要旨構
成を示すブロック線図、第3図は、本発明が採用された
棒鋼材のバーインコイル設備の実施例の全体構成を示す
ブロック線図、 第4図は、前記実施例で設定されている理想巻取直径の
変化パターンの例を示す線図、第5図は、同じく、理想
巻取直径とガレットリーラ回転速度指令の関係の例を示
す線図、第6図は、前記実施例で用いられている放出方
向検出器の視野範囲を示す、ガレットリーラ上方の正面
図、 第7図は、同じく平面図、 第8図は、前記実施例における理想巻取直径、実巻取直
径、両者のずれ及びガレットリーラ同転速度指令補正量
の関係の例を示す線図、第9図は、同じく、棒材尾端に
おけるガレットリーラ回転速度指令の変化状態の例を示
す線図、第10図は、同じく、棒材搬送速度が上昇した
時の棒材搬送速度とガレットリーラ回転速度指令の関係
の例を示す線図、 第11図は、ガレットリーラにおける棒材の巻取状況を
説明するための斜視図、 第12図は、自励ウオブリング効果により巻取りが粗と
なったコイル形状の例を示す斜視図、第13図は、良好
なコイル巻取形状の例を示す斜視図、 第14図は、巻取られたコイルを搬送している状態を示
す斜視図である。 8・・・棒鋼材、 8A・・・尾端、 10・・・ガレットリーラ、 12・・・コイル、 20・・・仕上圧延機、 22・・・ピンチロール、 24・・・ベンデングロール、 32.42.52.62・・・速度till till
器、70・・・巻取パターン設定器、 72・・・補正パターン演算器、 [) ref・・・理想巻取直径、 74・・・速度演IlN設定器、 No・・・ガレットリーラ回転速度指令、76・・・放
出方向検出器、 Orb・・・実巻取直径、 Δng・・・ガレットリーラ回転速度指令補正量、78
・・・ホットメタルブタフタ(HM D )、DC・・
・中心径。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)仕上圧延機で圧延された棒材を、後方に配設され
    たピンチロールとベンデングロールで誘導搬送し、巻取
    機でコイル状に巻取るようにしたバーインコイル設備に
    おいて、 前記棒材の巻取機への放出方向を検出し、 検出された棒材放出方向からコイルの実巻取径を演算検
    出し、 該実巻取径が、予め設定されたコイル巻取径の変化パタ
    ーンと一致するよう、且つ、各機器間の相対速度関係及
    び棒材に作用する張力関係が適正に維持されるよう、各
    機器の回転速度を補正することを特徴とするバーインコ
    イル設備のコイル巻取形状制御方法。
  2. (2)仕上圧延機で圧延された棒材を、後方に配設され
    たピンチロールとベンデングロールで誘導搬送し、巻取
    機でコイル状に巻取るようにしたバーインコイル設備に
    おいて、 コイル巻取が良好に行われ、且つ、棒材尾端がコイルの
    内径と外径の中心位置に落下されるよう、前記巻取機で
    のコイル巻取径の変化パターンを設定し、出力するため
    の巻取パターン設定手段と、該巻取パターン設定手段の
    出力に応じて各機器の速度を制御する速度制御手段と、 前記棒材の巻取機への放出方向を検出する放出方向検出
    手段と、 該放出方向検出手段で検出された棒材放出方向から、コ
    イルの実巻取径を演算検出する実巻取径検出手段と、 棒材の尾端位置をトラツキングするための尾端位置検出
    手段と、 前記実巻取径検出手段で検出された実巻取径が、前記巻
    取パターン設定手段で設定されたコイル巻取径の変化パ
    ターンと一致し、且つ、各機器間の相対速度関係及び棒
    材に作用する張力関係が、前記尾端位置検出手段によつ
    て検出される棒材尾端の尻抜け時を含めて適正に維持さ
    れるよう、前記速度制御手段に補正信号を出力する補正
    パターン演算手段と、 を備えたことを特徴とするバーインコイル設備のコイル
    巻取形状制御装置。
JP16457784A 1984-08-06 1984-08-06 バ−インコイル設備のコイル巻取形状制御方法及び装置 Pending JPS6142423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16457784A JPS6142423A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 バ−インコイル設備のコイル巻取形状制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16457784A JPS6142423A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 バ−インコイル設備のコイル巻取形状制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6142423A true JPS6142423A (ja) 1986-02-28

Family

ID=15795810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16457784A Pending JPS6142423A (ja) 1984-08-06 1984-08-06 バ−インコイル設備のコイル巻取形状制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6142423A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200814A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 バーインコイルの尾端処理装置
JP2017170481A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 線材のリング径制御方法及び線材の製造装置
JP2019098392A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 Jfeスチール株式会社 バーインコイルの巻取り方法
CN111683888A (zh) * 2018-02-07 2020-09-18 村田机械株式会社 纱线卷取机以及纱线卷取方法
WO2020245953A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 Jfeスチール株式会社 バーインコイルの巻取り方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014200814A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 Jfeスチール株式会社 バーインコイルの尾端処理装置
JP2017170481A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社神戸製鋼所 線材のリング径制御方法及び線材の製造装置
JP2019098392A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 Jfeスチール株式会社 バーインコイルの巻取り方法
CN111683888A (zh) * 2018-02-07 2020-09-18 村田机械株式会社 纱线卷取机以及纱线卷取方法
CN111683888B (zh) * 2018-02-07 2021-12-07 村田机械株式会社 纱线卷取机以及纱线卷取方法
WO2020245953A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 Jfeスチール株式会社 バーインコイルの巻取り方法
JPWO2020245953A1 (ja) * 2019-06-05 2021-11-11 Jfeスチール株式会社 バーインコイルの巻取り方法
CN113924174A (zh) * 2019-06-05 2022-01-11 杰富意钢铁株式会社 线材盘卷的卷绕方法
CN113924174B (zh) * 2019-06-05 2023-11-17 杰富意钢铁株式会社 线材盘卷的卷绕方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131270B2 (ja) リバース式圧延機の板厚制御装置
JP5915595B2 (ja) 蛇行修正装置および蛇行修正方法
JPS6142423A (ja) バ−インコイル設備のコイル巻取形状制御方法及び装置
JPH06154853A (ja) ストリップの巻取機の回転数制御方法
JP3328186B2 (ja) 縦型ルーパにおける帯状材の偏り修正方法および装置
JP2535690B2 (ja) タンデム圧延機における板厚制御方法
JPS62279022A (ja) コイルボツクスの巻戻し制御装置
JP2002079312A (ja) スリッタラインにおけるループ量制御方法
JP3766561B2 (ja) コイルボックスの鋼板巻取り停止制御方法
JPS6083719A (ja) ストリツプミルの板厚制御方法
JP2605557B2 (ja) 冷間圧延機の制御方法
JP3313313B2 (ja) 金属帯コイルの巻き取りまたは払い出し方法および装置
JPH0710335A (ja) 帯材貯蔵装置の制御方法
JP2001058212A (ja) 帯状材の張力制御方法及び装置
JPS6329613B2 (ja)
JP2008030077A (ja) 形状制御方法及び制御装置
JPH062048A (ja) 連続処理ラインの速度制御方法
JP2832128B2 (ja) 線材巻取機における先後端制御方法
JP2584387B2 (ja) ストリップ連続処理ラインのストリップの巻取方法
JP2015033702A (ja) ルーパ装置およびルーパ制御方法
JP2000225408A (ja) 圧延鋼帯の高精度巻取方法
JPS59185521A (ja) ブライドルロ−ルによる張力制御装置
JPS59107716A (ja) 可逆式圧延処理ラインの尾端停止制御方法
JPH09327716A (ja) 帯状金属板の巻取り温度制御方法及びその装置
JP2003164911A (ja) 連続プロセスラインにおけるルーパの同期位置制御方法