JPS6141486A - 多模様縫いミシン - Google Patents

多模様縫いミシン

Info

Publication number
JPS6141486A
JPS6141486A JP16397784A JP16397784A JPS6141486A JP S6141486 A JPS6141486 A JP S6141486A JP 16397784 A JP16397784 A JP 16397784A JP 16397784 A JP16397784 A JP 16397784A JP S6141486 A JPS6141486 A JP S6141486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
sewing machine
executed
patterns
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16397784A
Other languages
English (en)
Inventor
堀江 不二夫
孝夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP16397784A priority Critical patent/JPS6141486A/ja
Publication of JPS6141486A publication Critical patent/JPS6141486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、多模様縫いミシンに関し、特に組み合わせら
れた複数の模様の縫製中において次に縫製される模様を
認識することができるミシンに関するものである。
従来技術 多模様縫いミシンの一種に、模様番号入力キー等の操作
体の操作に従って、多数の模様中から順次指定された模
様を複数組み合わせるための模様組合せ手段と、ミシン
運転の間に前記組み合わせられた複数の模様中の各模様
を前記操作体による模様指定の順序に従って選択する模
様選択手段と、その模様選択手段により指定された各模
様を順次形成することにより、前記組み合わせられた複
数の模様を形成する模様形成手段とを備えたものがある
。このようなミシンの縫製中においては、現在縫製中の
模様、すなわち模様選択手段によって現在選択されてい
る模様を認識させるための表示が行われるのが一般的で
ある。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、かかる従来のミシンにおいては、組み合
わせられた複数の模様の縫製中において、次に縫製され
るべき模様が認識できないという不都合があった。たと
えば、次に縫製されるべき模様に関連してその縫製に入
る前にミシンを停止させたい場合も多いのである。
問題点を解決するための手段 本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり
、その要旨とするところは、前述のような模様組合せ手
段、模様選択手段、および模様形成手段を備えたミシン
において、(1)前記組み合わせられた複数の模様中に
おいて前記模様選択手段により現在選択されている模様
の次に選択される模様を指定する模様指定手段と、(2
)その模様指定手段により指定された模様を表示する表
示装置とを含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、組み合わせられた複数の模様中にお
いて、模様選択手段により現在選択されている模様の次
に選択されている模様が模様指定手段によって指定され
、この模様指定手段により指定された模様が表示装置に
おいて表示される。
それ故、作業者は組み合わせられた複数の模様の形成中
において、現在形成されている模様の次に形成されるべ
き模様を容易に認識することができるし、その認識に基
づいてミシンを停止させたりすることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に従って詳細に説明
する。 − 第2図は本発明の一実施例の多数模様縫いミシンの外観
を示すものであって、ベッド部10には11in柱部1
2が立設され、その脚柱部12によって一端に頭部14
を備えたアーム部16が水平にかつ片持ち状に支持され
ている。頭部14の下部Gこは図示しないミシン主軸の
回転に同期して上下方向に往復駆動される針棒18と、
作業者により上昇位置または下降位置に操作される図示
しない押え足とが設けられる一方、ヘッド部10の針落
ち点付近には、送り歯22が設けられている。針棒18
は、後述の針位置アクチュエータ24によって横方向に
揺動されるようになっており、また送り歯22は後述の
送りアクチュエータ26によって加工布の送り量および
送り方向が変化させられる。針棒18に固定された縫針
28と送り歯22とが協働して加工布」二に所望の模様
を形成するのである。なお、頭部14にはミシンを起動
停止操作するための起動停止スイッチ30が設けられて
いる。
アーム部16の前面に設けられた表示部32内には、!
a製可能な多種類の模様に対応した多数の形象が模様番
号とともに表示されている。また、脚柱部12前面には
、模様番号を表示するための表示装置としての2桁の数
字表示器34と、模様番号を入力するために「0」乃至
「9」の数字が刻印された操作体としての複数の大カキ
−36、および1個の組合せキー38を備えた操作パネ
ル40とが配設されている。
以上のように構成されたミシンには第3図に示す制御回
路が備えられている。すなわち、入カキ−36の入力操
作に応答して二指の模様番号を表す模様コード信号PN
がエンコーダ44から中央演算処理装置(以下CP U
という)46に供給されるとともに、入カキ−36の二
指入力操作を表す入力操作信号PS2がCPU46へ供
給される。
CPO46は、予め記憶されたプログラムに従って各ス
テップの処理を実行するものであって、そこにはカウン
タC1,C2,C3および一時記憶装置TM等がソフト
またはハードの形式で内蔵されている。そして、組合せ
キー38からは組合せ操作信号PS3がCP U 4.
6に供給されるとともに、タイミング信号発生器48か
らは図示しないミシン主軸の回転に同期したタイミング
信号TPがCP U 4.6へ供給される。また、ミシ
ンモータ駆動制御装置50からはミシンモータ52の起
動を表す起動信号CMがCPU46に供給される。
このミシンモータ駆動制御装置50は、起動停止スイッ
チ30の押圧操作毎にミシンモータ52へ駆動電力を供
給したりあるいは駆動電力の供給を停止したりするもの
であり、ミシンモータ52への駆動電力の供給時に、起
動信号CMを出力するものである。
CPU46は、入カキ−36による模様選択操作毎に中
間メモリ54内に模様コード信号PNを順次記憶させる
とともに、ミシンモータ52の起動時には中間メモリ5
4に記憶された模様コード信号PNを各模様の縫製毎に
順次読み出して先頭アドレスメモリ56に供給し、先頭
アドレスメモリ56から模様コード信号PNに対応した
先頭アドレスHADを出力させる。そして、CPU46
は、先頭アドレスメモリ56から供給された先頭アドレ
スHADにタイミング信号TPを加算することによって
縫目データメモリ58をアドレス付けし、縫目データメ
モリ58から一連の縫目データSDを出力させて、(固
々の縫目データSDをミシン主軸の回転に同期して駆動
回路60へ逐次供給する。各縫目データSDは個々の縫
目を特定するための一対の針位置データおよび送りデー
タからなり、駆動回路60はその針位置データが表ず針
揺動位置へ縫針28を位置させるように針位置アクチュ
エータ24に駆動電力を供給するとともに、送りデータ
が表す加工布の縫目方向および送り量が得られるように
送りアクチブ4エータ26に駆動電力を供給する。
さらにCPU46は、数字表示器34に番号表示信号D
Nを供給することにより、ミシンモータ52の停止中に
おいては入カキ−36によって入力された模様番号が表
示されるようにし、ミシンモータ52の起動中であって
組合せ模様の縫製中にあっては次に縫製されるべき模様
の模様番号を表示するようにする。同時にCPU46は
、表示モード指令信号CBを数字表示器34にイバ給し
、数字表示器34の表示モードを切り換えさせる。
すなわち、表示モード指令信号CBか[0」である場合
に番よ、数字表示器34を連続点灯表示モードとし、表
示モード指令信号CBが11」である場合には、数字表
示器34を点滅点灯表示モードとする。
次に、以上のように構成されたミシンの作動を第4図お
よび第5図のフローチャートに従って説明する。
装置電源が投入されると同時に、ステップS1の初期設
定ルーチンが実行され、各カウンタ、レジスタ(メモリ
)、およびフラグ等の内容がクリアされる。そして、ス
テップS2が実行されて、起動信号CMが発生している
か否か、換言すれば、ミシンモータ52が起動中である
か否かが判断される。ミシンモータ52が起動中でない
場合には、第4図のフローチャートに示すステップが実
行されるが、ミシンモータ52が起動中であると判断さ
れた場合には、第5図に示すルーチンが実行される。
ステップS2においてミシンモータ52が起動中でない
と判断された場合、すなわちミシンが縫製開始前の状態
である場合には、ステップS3およびS4が実行されて
、入力操作信号PS2か発生したか否か、および組合せ
操作信号PS3が発生したか否かがそれぞれ判断される
。入力操作信号PS2および組合せ操作信号PS3のい
ずれも発生していないと判断された場合には、ステップ
S5が実行されて一時記憶メモリTMの内容に従って番
号表示信号DNが出力され、かつステップS6が実行さ
れて、表示モード指令信号CBが「0」にして出力され
る。しかし、電源投入直後であって、入カキ−36の操
作前においては、一時記憶メモリTMの内容は「0」で
あるので数字表示器34には何も表示されない。
入カキ−36の操作により模様番号が入力された場合に
は、ステップS3においてrYEsJと判断されるので
、ステップS7が実行されて模様コード信号PNが一時
記憶メモリTMに記憶され、次いでステップS8が実行
されて組合せフラグCFの内容が「1」であるか否かが
判断される。このフラグCFはその内容が「1」である
場合に模様の組合せが指令されたことを表すものである
ステップS8において、組合せフラグCFの内容が「1
」であると判断された場合には、ステップS9がスキッ
プさせられるが、組合せフラグCFの内容が「0」であ
ると判断された場合には、ステップS9が実行されて中
間メモリ54の内容がクリアされた後にステップS 1
. Oが実行される。
ステップSIOにおいては一時記憶メモリTMの内容が
カウンタC1に従って中間メモリ54に書き込まれる。
すなわち、ステップS5において記憶された模様コード
信号PNが中間メモリ54内のカウンタC1の内容が指
定する番地に書き込まれるのである。そして、ステップ
Sllが実行されて組合せフラグCFの内容が「0」と
された後、前記ステップ84以下が実行される。
入カキ−36の模様番号入力操作に続いて組合せキー3
8が操作された場合には、ステップS4において組合せ
操作信号PS3が発生したと判断されるので、ステップ
312およびステップS13が実行されてカウンタC1
の内容に「1」が加算されるとともに、組合せフラグC
Iの内容が「1」とされる。
すなわぢ、以」−のステップの繰り返しにより入カギ−
36の操作により入力された模様番号が中間メモリ54
内の「0」番地に記憶され、かつその模様番号が数字表
示器34において連続点灯により表示されるが、入カキ
−36の操作に続いて組合せキー38が操作された場合
には、その後に入カキ−36の操作により入力された模
様番号が数字表示器371に表示されるとともに、その
模様番号に対応した模様コード信号PNが中間メモリ5
4内に順次記憶されるのである。
前記ステップS2において、ミシンモータ52が起動中
であると判断された場合には第5図に示すルーチンが実
行される。すなわち、ステップS14においてカウンタ
C3に「1」がロードされるとともに、ステップSL5
においてカウンタC1の内容がクリアされ、そしてステ
ップ316において中間メモリ54からカウンタC1に
従って模様コード信号PNが読み出される。ずなわぢ、
中間メモリ54内のカウンタC1の内容に従って指定さ
れる番地から模様コード信号PNが読み出されるのであ
り、複数の模様の組合せがない場合、あるいは組合せが
あっても当初の模様に対応する模様コード信号PNは中
間メモリ54の「0」番地から読み出されることになる
。次いで、ステップS17が実行され、ステップS16
において読み出された模様コード信号PNに対応した先
頭アドレスHADが先頭アドレスメモリ56から読み出
されるとともに、ステップ318が実行されてカウンタ
C2内に先頭アドレスHADがロードされる。そして、
ステップ319が実行され、縫目データメモリ58から
カウンタC2に従って縫目データSDが読み出され、か
つ駆動回路60に供給される。次に、ステップS20が
実行され、縫目データメモリ58から読み出されたデー
タがステップS20において終了データであるか否かが
判断される。この終了データは模様を縫製するための一
連の縫目データの終端に位置するものであるので一つの
模様の形成完了時以外にはステップS20においてはr
NOJと判断される。したがって、ステップ320に続
いてステップS21が実行され、データメモリ58から
読み出された縫目データSDが駆動回路60に出力され
て、針位置アクチュエータ24および送りアクチュエー
タ26が駆動されて一つの縫目が形成される。
そして、ステップS22が実行されてタイミングパルス
信号TPが発生したか否かが判断され、タイミングパル
ス信号TPが発生するとステップS23が実行されてカ
ウンタC2の内容に「1」が加算されて、前述のステッ
プ319以下が実行されるが、タイミングパルス信号T
Pが発生するまではステップ3.24以下が実行される
。ステップS24においては起動信号CMが発生してい
るか否かが判断されるが、通常は縫製が終了するまでミ
シンモータ52が停止されないのでステップ327以下
が実行されるが、起動停止スイッチ30が縫製中に操作
された場合にはステップ324においてrNOJと判断
され、ステップS25およびS26が実行されてカウン
タC1の内容がクリアされるとともに組合せフラグCF
の内容が[0」とされる。そして、前記ステップ32以
下が再び実行される。起動停止スイッチ30が操作され
ない場合には、未だ、起動信号CMが存在しているので
ステップ324に続いてステップS27が実行され、中
間メモリ54からカウンタC3に従って模様コード信号
PNが読み出されかつそれが一時記憶メモリTMに記憶
させられる。そして、ステップS28において一時記憶
メモリTMの内容が「0」であるか否かが判断されるが
、中間メモリ54において前記ステップS16において
カウンタC1に従って読み出された場所の次に他の模様
コード信号PNが記憶させられている場合には、ステッ
プ328においてrNOJと判断され、ステップS29
およびS30がスキ・ツブさせられてステップ331が
実行される。カウンタC3にはステップS14において
「1」が予めロードされているので、常にカウンタC1
よりも1番地光のアドレスを指定するのである。ステッ
プS31においては一時記憶メモリTMの内容に従って
番号表示信号DNを数字表示器34に出力し、現在縫製
されている模様の次に縫製すべき模様の模様番号を表示
させるとともに、ステップS32が実行されて表示モー
ド指令信号CBの内容が「1」とされて数字表示器34
に出力される。このため、数字表示器34には次に縫製
すべき模様に対応した模様番号が点滅表示させられる。
そして、ステップS32に続いて前記ステップ322以
下が繰り返し実行される。
すなわち、ステップS21において縫目データSDが出
力されてから、次のタイミング信号TPが発生するまで
の時間は、ステップS22.S24、S27乃至332
が繰り返し実行されるが、タイミング信号TPが発生す
ると、ステップS23においてカウンタC2の内容に「
1」が加算されて再びステップS ]、 9以下が実行
され、新たな縫目を形成するための縫目データSDがス
テップ321において出力されるとともに、その次のタ
イミング信号TPO発生まで再びステップS22゜S2
4.S27乃至332のループの実行が繰り返される。
このようにして、一つの模様を構成する縫目が、逐次形
成されるとともに、数字表示器34においては、次に縫
製されるべき模様番号が点滅表示させられるのである。
一つの模様の形成が終了し、一連の縫目データ中の終端
にある終了データが発生すると、ステップS20におい
てrYEsJと判断されてステップ333以下が実行さ
れる。すなわち、ステップS33においてカウンタC1
に「1」が加算されるとともにステップS34において
中間メモリ54からカウンタC1に従って新たな模様コ
ード信号PNを読み出し、それを一時記憶メモリTMに
記憶させる。次いで、ステップS35において一時記憶
メモリTMの内容が「0」であるか否かが判断されるが
、組み合わせられた模様が更に続く場合にはステップ3
35においてrNOJと判断されてステップS36が実
行され、カウンタC3に「1」が加算されるとともに前
記ステップ816以下が再び実行される。すなわち、既
に縫製された模様に続いて新たな模様が以後′a製され
るのである。
以上のステップの繰り返しのうち、現在縫製されている
模様の次に縫製されるべき模様が存在しない場合には、
前記ステップ328において一時記憶メモリTMの内容
が「0」と判断されてステップS29およびステップS
30が実行される。
ステップ329においては、カウンタC3の内容がリセ
ットされるとともに、カウンタC3に従って、組み合わ
せられた模様中の先頭の模様に対応する模様コード信号
PNが中間メモリ54から再び読み出され、かつそれが
一時記憶メモリTM内に記憶させられる。したがって、
ステップS31およびS32の実行によって組み合わせ
られた模様中の先頭の模様に対応した模様番号が数字表
示器34において点滅表示させられることになる。
そして、組み合わせられた模様中の最後の模様の縫汀デ
ータのうち終了データが読み出された場合には、前記ス
テップ333以下が実行されるとともにステップS35
においてrYEsJと判断され、ステップ337が実行
されてカウンタC3の内容に「1」が加算されるととも
に前記ステップ315以下が再び実行される。すなわち
、組み合わされた模様の先頭の模様の縫製が再び開始さ
れることになる。
このように、本実施例によれば、多模様縫いミシンにお
いて縫製すべき模様が複数組み合わせられたとき、現在
縫製されている模様の次に縫製されるべき模様に対応し
た模様番号が数字表示器34において点滅表示されるの
で、作業者は次に縫製されるべき模様を容易に認識する
ことができるのである。したがって、その認識に基づき
所望の縫製位置でミシンを停止操作することができるこ
とになる。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲において種々変更
が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図である。第2図は本発
明の一実施例の外観を示す図である。第3図は第2図の
実施例の回路構成を示すブロック線図である。第4図お
よび第5図は第2図の実施例の作動を説明するフローチ
ャートである。 34:数字表示器(表示装置) 36二人カキー(操作体) 38二組合せキー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)操作体の操作に従って多数の模様中から順次指定
    された模様を複数組み合わせるための模様組合せ手段と
    、ミシン運転の間に前記組み合わせられた複数の模様中
    の各模様を前記操作体による模様指定の順序に従って選
    択する模様選択手段と、その模様選択手段により選択さ
    れた各模様を順次形成することにより前記組み合わせら
    れた複数の模様を形成する模様形成手段とを備えたミシ
    ンにおいて、 前記組み合わせられた複数の模様中において前記模様選
    択手段により現在選択されている模様の次に選択される
    模様を指定する模様指定手段と、 その模様指定手段により指定された模様を表示する表示
    装置とを含む多模様縫いミシン。
  2. (2)前記表示装置は、ミシン停止の間に前記操作体に
    より指定された模様を表示し、ミシン運転の間に前記模
    様指定手段により指定された模様を表示することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の多模様縫いミシン。
JP16397784A 1984-08-03 1984-08-03 多模様縫いミシン Pending JPS6141486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16397784A JPS6141486A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 多模様縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16397784A JPS6141486A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 多模様縫いミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6141486A true JPS6141486A (ja) 1986-02-27

Family

ID=15784409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16397784A Pending JPS6141486A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 多模様縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6141486A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146459B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP2696341B2 (ja) 自動刺繍機における刺繍柄模様表示装置
JP2773278B2 (ja) ミシン
JPS6141486A (ja) 多模様縫いミシン
JPH05137864A (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP2544154B2 (ja) 自動刺繍機
JP2764631B2 (ja) ミシンの停止縫い制御装置
JP2884559B2 (ja) 縫目模様一覧表示機能を有するミシン
JPH05123471A (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JPH11188187A (ja) 電子制御式模様縫いミシン
JP3146480B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP2003053074A (ja) ミシンのプログラム作成装置
JP2001190876A (ja) 千鳥縫いミシン
JPS5925905Y2 (ja) 自動刺繍ミシン
JP3146479B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP3016887B2 (ja) 刺しゅうミシンのシャドー縫目の形成方法
JP3479314B2 (ja) パッチワ−ク縫い自動編集ミシン
JP3146481B2 (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JPH10165675A (ja) ボタンホール縫い機能を備えたミシン
JP3007434B2 (ja) 刺繍ミシンの文字配置方法
JPH08276084A (ja) 組み合わせ模様データ生成装置及びその装置を備えたミシン
JPH06264355A (ja) 柄データの色指定変更装置
JP2001017759A (ja) 刺繍用模様データ編集装置
JPH04319386A (ja) 色替えスキップ可能な刺しゅうミシンおよび色替えスキップ方法
JPH0852290A (ja) ミシンの刺繍装置