JPS6140994A - 筒体構造物の地中埋設方法 - Google Patents

筒体構造物の地中埋設方法

Info

Publication number
JPS6140994A
JPS6140994A JP16127084A JP16127084A JPS6140994A JP S6140994 A JPS6140994 A JP S6140994A JP 16127084 A JP16127084 A JP 16127084A JP 16127084 A JP16127084 A JP 16127084A JP S6140994 A JPS6140994 A JP S6140994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical structure
cutting edge
wall
protection wall
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16127084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361476B2 (ja
Inventor
前島 国男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Uemura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Uemura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd, Uemura Engineering Co Ltd filed Critical Kyokuto Kogen Concrete Shinko Co Ltd
Priority to JP16127084A priority Critical patent/JPS6140994A/ja
Publication of JPS6140994A publication Critical patent/JPS6140994A/ja
Publication of JPS6361476B2 publication Critical patent/JPS6361476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は筒体構造物を地中に埋設する方法に関し、さら
に詳しくは、現存する鉄道、道路等の建造物の直下にプ
レカストコンクリート筒体等の筒体構造物を掘進するこ
とにより立体交差を完成させる方法に関するものである
〔従来の技術〕
このような方法に関する従来技術としていわゆるパイプ
ルーフ工法が存する。従来のパイプルーフ工法は第3図
に示すように筒体構造物1の埋設予定位置の上方および
左右外方地盤中に全長にわたってパイプ群を門型に予め
圧入して地盤崩壊防止用の擁護壁2を形成し、次いで、
この擁護壁2の内面に沿って筒体構造物1を掘進する工
法である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のパイプルーフ工法では、第3図に示すように、パ
イプ群から成る地盤崩壊防止用擁護壁2の屋根部分2−
1を筒体構造物lの上外方地盤中に設置することとなる
ため、筒体構造物1と地表5との間にパイプ群2−1が
介在するためのいわゆる土被りが必要となり、それだけ
筒体構造物1の埋設位置を下げなければならない。その
ため、長いアプローチが必要となり、掘削や土留も深く
、長くならざるを得ない。これは、当然に作業量も増大
させることとなる。
また、パイプ群から成る地盤崩壊防止用の擁護壁2は地
下立体交差完成後も地中に埋設されたまま残るため、パ
イプ上部の凹凸箇所に水溜りが生じ、噴泥やさび水の原
因となることも多い。これは、筒体構造物lおよびその
上層部道床、舗装等の保守上の不利を招くものである。
さらに、地盤崩壊防止用擁護壁2のパイプ群は回収され
ないから資源の無駄となり、これらの問題点とともに経
済的にもマイナスである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上のような問題点を解決するものであり、そ
の要旨とするところは、前端部に刃口4を有する筒体構
造物1を地中に埋設するためのパイプルーフ工法におい
て、筒体構造物1が掘進される前方地盤中にパイプ等を
門型に圧入して予め形成される地盤崩壊防止用の擁護壁
2を、前記筒体構造物1の掘進に伴って地盤中から前記
刃口4内に露出してくるように位置決め構築し、掘進に
伴って露出してくる擁護壁2の内側面は前記刃口4位置
に固定した支保工3により支え、かつ、支保工3による
支え位置より筒体側に延出する擁護壁2の余長部分を適
宜切除することを特徴とする筒体構造物の地中埋設方法
にある。
本発明方法においては擁護壁2が筒体構造物l前端部の
刃口4内に露出してくるが、この擁護壁2と刃口4との
距離は擁護壁2と刃口4の接触による変形防止、擁護壁
2・刃口4間の土砂量、作業の便宜等に鑑みるとほぼ3
0cI11〜60cmが好ましい。
また1本発明において露出してくる擁護壁2を指示する
支保工3は地盤崩壊防止の点から刃口4位置にあること
が好ましい。もっとも支保工3は単数である必要はなく
、例えば長尺方向に複数設け、複数位置で擁護壁2を受
けて支持するようにしても良い。また、支保工3は刃口
4に固定しても筒体構造物1本体に固定しても良い。
また、本発明方法において、地盤崩壊防止用の擁護壁2
を形成するパイプ等の形成材には、鋼管の他、H型鋼等
を使用することも可能である。
〔作用〕
本発明方法においては、パイプ等で形成される地盤崩壊
防止用の擁護壁2が、埋設すべき筒体構造物lの掘進に
伴って筒体構造物の前端部刃口4内に露出してくるよう
に位置決め構築されているため、擁護壁2が地中に残存
することもなく、また、筒体構造物埋設に際しての条件
が同じであれば、従来のパイプルーフ工法に比べて筒体
構造物1埋設の深さをはるかに浅くすることができる。
また、露出してくる擁護壁2は筒体構造物1の前輪部刃
口4伎置に固定された支保工3により内側面で支えられ
ているため、門型擁護壁2が同擁護壁2内の地盤掘削に
伴って内側に変形するのを防ぐことが出来る。これによ
り、機械掘削も可能となる。
さらに、本発明方法では擁護壁2は筒体構造物1の前端
部刃口4内に地盤から露出してくるため、前記擁護壁2
の進路に筒体構造物外周壁がぶつかる不都合が起こる場
合がある。このような場合には必要に応じて擁護壁2を
構成するパイプ等を切除してやれば良い。
〔実施例〕
本発明実施例を以下図面に基いて説明する。
第1図(a)は本発明の実施例を示す正面図、第1図(
b)は本発明の実施例を示す一部を断面にした側視図、
第2図、第4図乃至第7図は本発明の実施例を示す側面
図である。第4図に示すように、まず、立体交差予定箇
所を挾んでA及びBの立坑を掘り下げながら鋼製パイプ
をA又はBのいずれか片側から順次圧入し、立坑をほぼ
貫通して第1図(a)、(b)のように端面門型に設置
し、擁護壁2を形成する。この場合、擁護壁2はAまた
はBの支保工を設置する側の立坑土留より外側に第1図
(a)、(b) 、第2図及び第5図のように門型擁護
壁2の内側に支保工3が組立てのできるように余長を出
しておくことが好ましい。
次に鋼製刃口4を擁護壁2を包むように外側に設置する
。刃口4の出来上がり長さは、掘進速度、刃口の強度等
を勘案すると、厚さ19〜22mm程度の鋼板を使用し
た場合で約2mが好ましい。
次に、この刃口下床の上に門型擁護壁2を支持する支保
工3を組立てる。支保工3の底部と刃口4の下床はボル
ト又は溶接で定結しておく。支保工3は刃口4位置に固
定されていれば足り、例えば筒体構造物1の内壁に固結
しても良い。
プレカストコンクリート筒体の分割相対けん引又は推進
の場合は第5図のようにA、B両側の立坑内に鋼製刃口
4及び支保工3を同じように組立てるが、片側けん引又
は推進の場合は第2図のように支保工3で支持する側の
反対側の反力壁9の中に門型擁護壁2を埋込み支持させ
ておけば良い。
さらに、鋼製刃口4を結合させてプレカストコンクリー
ト筒体1を製作する。この時支保工補強材6をプレカス
トコンクリート筒体に上φ下側端を埋込み定着させ、コ
ンクリートの硬化をまってこれと支保工3を水平材及び
斜材で継ぎ一体化させる。
次にプレカストコンクリート筒体の掘進のためにけん引
又は推進のジヤツキ7、けん引ケーブル8等を取付け、
刃口及びプレカストコンクリート筒体の上端部に軌道又
は道路舗装等が横移動しないようにフリクションカッタ
ーを設け、立坑の土留を切断し、上記ジヤツキ7によっ
て、第5図のように士の中へ刃口を貫入させる。
その後、門型擁護壁2内側の立坑土留をてつ去し、閂f
fi!護壁2内の土砂の掘削を開始する。
土砂の掘削は刃口下床板前端から φ 約45°+−1(φ−士の内部摩擦角)の範囲で止め、
再びジヤツキによって刃口及びプレカストコンクリート
筒体lを前進させる。
これを繰返すことによりプレカストコンクリート筒体l
を所定の位置に前進させ、さらに分割相対の場合は対向
筒体を同様に前進させ、第7図のように左右の刃口をト
ンキングさせ、この刃口を外型枠として刃口部にコンク
リートを打設して立体交差を完成させる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、パイプ等により形成される擁護
壁2が、筒体構造物1の掘進に伴って筒体構造物前端部
の刃口4内に露出し、適宜切除されるため、工事完成時
には擁護壁2が地盤中に残存することはなく、水溜り等
による噴泥やさび水の流出の心配がない。したがって、
埋設された筒体構造物lおよびその上層部道床あるいは
舗装等への悪影響がなく、これらの保守上も有利である
更に、従来のバイブルーフ工法によれば、筒体構造物1
と路盤表面の中間に地盤崩壊防止用擁護壁2のルーフ部
分2−3が介在するので、それだけ筒体構造物lを深い
ところに埋設しなければならないが、本発明の方法によ
れば擁護壁2を筒体構造物前端部刃口4の内側に露出し
てくるように設置しているので、極めて浅い土被りでの
施工が可能であり、加えて、土被りが浅くなった分だけ
筒体構造物の施工基準高を高くすることが可能で、その
分筒体構造物前後の取付はアプローチが短くなり、これ
により根掘り及び左右の土留の高さが低くなるため、工
事量がそれだけ少なくて済み、極めて経済的なものとも
なる。
更に、支保工3で露出してくる門型擁護壁2を内側面で
支持し、又反対側も同様に支持されるか又は反力壁9の
中に埋込まれて堅固に支持されているので、筒体構造物
1前方の土砂を従来の場合よりはるかに広範囲に掘削す
ることができるため、機械による掘削が可能となり、こ
れにより作業の能率が増加し、工期の短縮、工事費の低
廉化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(h)  、第2図は本発明の実施例を
示す図であり、第1図(a)は筒体構造物1、刃口4、
パイプ群から成る擁護壁2および支保工3の位置関係を
示す正面図、第1図(b)は同一部を断面にした斜視図
、第2図は同側面図である。 第3図は従来のパイプルーフ工法におけるパイプ群から
成る擁護壁2と筒体構造物lとの関係を示す正面図であ
る。 第4図は筒体構造物の埋設予定地盤にパイプ群により地
盤崩壊防止用擁護壁2を形成した状態を示す側面図であ
る。 第5図は筒体構造物の分割相互けん引方式の場合におけ
る本発明の実施例を示す側面図である。 第6図および第7図は本発明を実施して筒体構造物を埋
設した状態を示す図〒あり、第6図は片側けん引方式の
場合で第2図に示した実施例によった場合の図、第7図
は分割相対けん引または推進による場合であり、第5図
に示した実施例によった場合の完成状態図である。 1・・・筒体構造物   2・・・擁護壁3・・・支保
工     4・・・刃口5・・・地表      6
・・・支保工補強材7・・・けん引ジャンキ 8・・・
けん引ケーブル9・・・反力壁     A、B・・・
立坑第1因(a) 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前端部に刃口(4)を有する筒体構造物(1)を地中に
    埋設するためのパイプルーフ工法において、筒体構造物
    (1)が掘進される前方地盤中にパイプ等を門型に圧入
    して予め形成される地盤崩壊防止用の擁護壁(2)を、
    前記筒体構造物(1)の掘進に伴って地盤中から前記刃
    口(4)内に露出してくるように位置決め構築し、掘進
    に伴って露出してくる擁護壁(2)の内側面は前記刃口
    (4)位置に固定した支保工(3)により支え、かつ、
    支保工(3)による支え位置より筒体側に延出する擁護
    壁(2)の余長部分を適宜切除することを特徴とする筒
    体構造物の地中埋設方法。
JP16127084A 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法 Granted JPS6140994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127084A JPS6140994A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16127084A JPS6140994A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140994A true JPS6140994A (ja) 1986-02-27
JPS6361476B2 JPS6361476B2 (ja) 1988-11-29

Family

ID=15731910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16127084A Granted JPS6140994A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 筒体構造物の地中埋設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140994A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191972A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd アンダーパス工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007191972A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd アンダーパス工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361476B2 (ja) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990206B2 (ja) 地中内構造物の構造、およびその施工方法
KR100986312B1 (ko) 강관루프 구조체의 추진 가이드 장치
JP4295272B2 (ja) オープンシールド工法で使用するフリクションカットプレートおよびその固定方法
JP2594863B2 (ja) 地下トンネルの拡幅工法及び分岐・合流部構築工法
JPS6140994A (ja) 筒体構造物の地中埋設方法
JP4303512B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JPS622116B2 (ja)
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JP2860750B2 (ja) 地中構造物の推進ガイド部材および地中構造物の埋設方法
JP3116098B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP4754391B2 (ja) トンネルの掘削方法、それを用いたトンネルの出入り口分岐・合流拡幅部の構築方法及びそれによって構築されたトンネルの出入り口分岐・合流拡幅部
JP2656892B2 (ja) 地下構造物の構築方法および連続地中壁の構築方法
JP2743279B2 (ja) 埋設物等の防護工法
CN218969976U (zh) 一种适用于顶推法施工连续墙的顶推结构
JP3473915B2 (ja) 小口径管埋設方法
JP2587309B2 (ja) コンクリート製地下構造物の防護構造及びその施工法
JP2846248B2 (ja) 土留壁及びその構築方法
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JP2769778B2 (ja) 山岳、丘陵地における道路の建設工法
JP2673940B2 (ja) 地中への水平版状構造物の築造方法
JP2017128943A (ja) オープンシールド工法
JP2732007B2 (ja) 地下構造物の構築方法
JP5377693B2 (ja) 地中内構造物の構造
JPS6192235A (ja) 埋設管の固定工法
JP2003027885A (ja) 地下トンネル工法および地下トンネル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term