JPS6140967Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6140967Y2
JPS6140967Y2 JP1978058630U JP5863078U JPS6140967Y2 JP S6140967 Y2 JPS6140967 Y2 JP S6140967Y2 JP 1978058630 U JP1978058630 U JP 1978058630U JP 5863078 U JP5863078 U JP 5863078U JP S6140967 Y2 JPS6140967 Y2 JP S6140967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
shaft
spacer
steering
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978058630U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54161444U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978058630U priority Critical patent/JPS6140967Y2/ja
Publication of JPS54161444U publication Critical patent/JPS54161444U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6140967Y2 publication Critical patent/JPS6140967Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はステヤリングシヤフトの緩衝軸継手
に関するものである。
ステヤリングシヤフトに路面からの振動、特に
回転方向の振動が作用するとハンドル操作が不安
定になる。そこで、通常、ステヤリングシヤフト
は、ステヤリングホイールに連結される駆動軸と
ステヤリングギヤに連結される被駆動軸のそれぞ
れに互いにクロスして対向するヨークを設け、中
央部に大きな貫通孔を有する円板形状の弾性部材
に上記ヨークを結合して駆動軸と被駆動軸を弾性
的に連結する緩衝軸継手が採用されている。
しかし、このような構造においては、大きな貫
通孔により弾性部材のねじり剛性が弱められるか
ら、回転方向の振動は良好に吸収される反面、弾
性部材が軸方向に撓みやすくなるため、ステヤリ
ングシヤフトの軸方向の剛性が損なわれて運転者
に不安感を与える。
この考案は、上記のような不具合を解決するこ
とを目的とするものであり、以下図面の実施例に
従つて詳細に説明する。
第1図において、ステヤリングシヤフト1は、
ステヤリングホイール2に連結される駆動軸3
と、ステヤリングギヤボツクス4に連結される被
駆動軸5から構成されており、該両軸3,5は第
2図に示すごとく、その軸端に互いにクロスして
対向するように設けたヨーク6,7を弾性部材8
にそれぞれボルト9で結合して弾性的に連結され
ている。
上記弾性部材8は、第4図に示すごとく、ゴム
のような弾性を有する部材にて円板形状に形成さ
れ、周囲に等間隔に4個のボルト孔10と、これ
らのボルト孔間を横断する4個の突起11を設
け、中央部には弾性部材8のねじり剛性を弱める
大きな貫通孔12が設けられている。また、上記
貫通孔12内には、外周2個所で弾性部材8と部
分的に一体化されたスペーサ13が一体に成形さ
れており、該スペーサは第2図に示すごとくその
両端が駆動軸3と被駆動軸5の端面に当接するよ
うその肉厚を弾性部材8の肉厚よりも少し大きく
設定されている。
上記弾性部材8の各ボルト孔10には、弾性部
材8を上下から挾持するコ字型断面の座金14が
組付けられており、該座金14の両側には第3
図、第5図に示すごとく、突起11の側面と適当
な間隙Hを持つて対向するフランジ14aが設け
られている。
駆動軸3と被駆動軸5の各ヨーク6,7はボル
ト9により座金14を介して弾性部材8に締付固
定され、駆動軸3からの操縦トルクが弾性部材8
を介して被駆動軸5側に伝達されるごとくなされ
ている。
以上の構成において、弾性部材8からなる継手
部分に回転方向の荷重が作用すると、弾性部材8
は座金14と突起11間の間隙Hの範囲内におい
ては自由にねじられて、回転方向に作用する路面
からの振動を吸収する。また、さらに大きな荷重
が作用すると、座金14のフランジ14aが突起
11の側面に当接して突起部分が純圧縮されるた
め、この点を境にして継手のねじり剛性は急激に
大きくなり、この高いねじり剛性部分において駆
動軸3の操縦トルクが被駆動軸5に確実に伝達さ
れる。
次に、継手部分に軸方向の荷重が作用すると、
駆動軸3と被駆動軸5の両軸端に当接するスペー
サ13が純圧縮され、このスペーサ13の弾性変
形によつて、路面からの振動等が吸収緩和され
る。
この考案は、以上のように弾性部材の貫通孔内
に弾性部材と部分的に連結されたスペーサーを一
体に形成し、該スペーサーを駆動軸と被駆動軸の
軸端に当接させたから、継手部分に作用する軸方
向荷重はスペーサーの純圧縮で受けられることと
なつて、軸方向に十分な剛性が得られるため、従
来のように運転者に不安感を与えることがない。
また、スペーサーは、弾性部材に部分的に連結
されているだけであるため、スペーサーの設置に
よつて継手のねじり剛性が増加されることはな
く、回転方向に作用する振動の吸収性を損うこと
はない。
さらに、スペーサーは弾性部材内に設置され、
かつ弾性部材と一体に形成されているため、スペ
ーサーの設置により継手が大型化することがない
と共に組付が容易でかつ安価に作ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はステヤリングシヤフトの側面図、第2
図は緩衝継手部分の断面図、第3図は弾性部材に
座金を組付けた状態を示す平面図、第4図は弾性
部材の平面図、第5図は第3図のV−V断面図で
ある。 1はステヤリングシヤフト、3は駆動軸、5は
被駆動軸、6,7はヨーク、8は弾性部材、12
は貫通孔、13はスペーサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ステヤリングシヤフトの駆動軸と被駆動軸にそ
    れぞれ互いにクロスして対向するヨークを設け、
    該ヨークを中央部に貫通孔を有する円板形状の弾
    性部材にそれぞれ結合して上記両軸を弾性的に連
    結するものにおいて、上記弾性部材の貫通孔内に
    弾性部材と部分的に連結されたスペーサーを一体
    に形成し、該スペーサーを上記両軸の軸端に当接
    させたことを特徴とするステヤリングシヤフトの
    緩衝軸手。
JP1978058630U 1978-04-28 1978-04-28 Expired JPS6140967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978058630U JPS6140967Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978058630U JPS6140967Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54161444U JPS54161444U (ja) 1979-11-12
JPS6140967Y2 true JPS6140967Y2 (ja) 1986-11-21

Family

ID=28957615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978058630U Expired JPS6140967Y2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6140967Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226355A (ja) * 1984-04-21 1985-11-11 Daihatsu Motor Co Ltd キヤブオ−バ型車のステアリング構造
CN212921686U (zh) * 2020-04-16 2021-04-09 赛格威科技有限公司 全地形车的转向机构及全地形车

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944145A (ja) * 1972-08-30 1974-04-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048047U (ja) * 1973-09-06 1975-05-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944145A (ja) * 1972-08-30 1974-04-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54161444U (ja) 1979-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929147Y2 (ja) 弾性軸継手
JP3264616B2 (ja) ステアリング装置における弾性継手
US4796722A (en) Drive shaft apparatus for transverse engine vehicle
JPS6140967Y2 (ja)
JP2008030500A (ja) 防振装置
JP2006189095A (ja) 弾性継手及び自動車用ホイールの連結構造
JPS64390Y2 (ja)
JP3482343B2 (ja) ステアリングコラム用ダンパー
JPH0747618Y2 (ja) 弾性カップリング
JPH0421755Y2 (ja)
JPS6129544Y2 (ja)
CN207106603U (zh) 转向传动轴连接结构
JPS6227708Y2 (ja)
JPS60184717A (ja) 弾性軸継手
JPS60159418A (ja) 軸の連結構造
JPH0439092Y2 (ja)
JPH0235070Y2 (ja)
JPH0313052Y2 (ja)
JPS61201924A (ja) 弾性軸継手
JPS60215122A (ja) 弾性軸継手
JPS6116206Y2 (ja)
JP2502832Y2 (ja) 駆動軸
JPH0732987Y2 (ja) 弾性カップリング
JP3883380B2 (ja) 車両用軸継手
JPS6231739Y2 (ja)