JPS6140035A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6140035A
JPS6140035A JP59161912A JP16191284A JPS6140035A JP S6140035 A JPS6140035 A JP S6140035A JP 59161912 A JP59161912 A JP 59161912A JP 16191284 A JP16191284 A JP 16191284A JP S6140035 A JPS6140035 A JP S6140035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
silicon glass
glass film
phosphorus silicon
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59161912A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722145B2 (ja
Inventor
Satoru Taji
田路 悟
Norio Yoshida
典生 吉田
Tetsushi Hikawa
肥川 哲士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59161912A priority Critical patent/JPH0722145B2/ja
Priority to US06/760,135 priority patent/US4634494A/en
Publication of JPS6140035A publication Critical patent/JPS6140035A/ja
Publication of JPH0722145B2 publication Critical patent/JPH0722145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0055Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ion implantation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/02Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
    • C03C8/08Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/34Masking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/978Semiconductor device manufacturing: process forming tapered edges on substrate or adjacent layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野)      。
本発明はLSIなどの半導体装置を製造するウェハプロ
セスに関し、特に眉間絶縁膜やパッシベーションとして
リンシリコンガラス(PSG)膜を使用した半導体装置
のウェハプロセスに関する。
(従来技術) リンシリコンガラス膜を有する半導体装置のウェハプロ
セスにはコンタクトホール、層間の導通コンタクト孔(
Via Ho1e) 、ポンディングパッドなどの形成
工程や1段差を吸収するための平坦化工程″th<含*
hrb゛6・1゜ リンシリコンガラス膜はフッ酸(HF)に対するエッチ
レートが大きいが、リンシリコンガラスの成分に更にボ
ロンを含有させてCVD (Che −mical V
apor Deposition)法で形成したボロン
リンシリコンガラス(B P S G)膜はリンシリコ
ンガラス膜に比べてフッ酸に対するエッチレートが小さ
くなることが知られている。        ゛しかじ
、CVD法で形諷され元ボロンリンシリコンガラス膜は
膜全体にボロンが均一に含有されているため、ボロンを
含有することに起因するエッチレートの低下現象をリン
シリコンガラス膜の何らかの加工に利用することはでき
ないし、またそのような加工に関する試みもなされてい
ない。
(目的) 本発明はリンシリコンガラス膜にボロンを含有させると
エッチレートが低下する現象を利用して、リンシリコン
ガラス膜にコンタクトホール等の孔の形成や平坦化工程
を行なうことを目的とするものである。
(構成) 本発明のウェハプロセスでは、リンシリコンガラス膜に
選択的にボロンイオンを注入した後、ボロンイオンが注
入された領域と注入されなかったっ* k (7)j−
y fに11、□、1お。1.ッッリコンガラス層をエ
ツチングによりパターン化する工程を含んでいる。
イオン注入法によりリンシリコンガラス膜に選択的にボ
ロンイオンを注入することにより、後のエツチング工程
ではボロンが注入されなかった領域でエツチングが速く
進行するが、ボロンが注入された領域ではエツチングが
抑制される。本発明はこのエッチレートの差をリンシリ
コンガラス膜の種々の加工に利用するものである。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
(実施例1) 第1の実施例は本発明方法をリンシリコンガラス膜のコ
ンタクトホール等の孔の形成に適用したものである。
従来は、リンシリコンガラス膜にコンタクトホール等の
孔を形成する場合、□リンシリコンガラス膜上にレジス
トパターンを形成し、そのレジストパターンをマスクと
してエツチングを行なう。そのとき形成される孔の断面
は、第4図に示されるよ□うに外側へふくらんだ形状に
なる。同図で、2はシリコン基板又はポリシリボン層、
4は熱酸化膜。
6はリンシリコンガラス膜、8はレジスト、10は形成
された孔である。このようなコンタクトホール等の孔1
0には、レジスト8が除去された後、導電膜が形成され
るが、この孔10のエツジ部aが急便であるためこのエ
ツジ部aで導電膜が断線するという問題がある。
第1図はこの問題を解決するために本発明を適用した例
を表わしている。なお、全回を通じて同−又は同等な部
分には同一記号を付す。  ゛第1図(A)は、不純物
拡散によりソース領域及びドレイン領域が形成されてお
り、シリコン基板又はポリシリコン層2の上の熱酸化膜
4上に常圧CVD法により形成された例えばリン濃度8
モル%のリンシリコンガラス膜6にボロンイオン(B4
)がイオン注入されている状態を示している。記号12
で示される多数の点は注入されたボロンイオンである。
ここで、リンシリコンガラス膜6に注入されたボロンイ
オンの分布が、例えば記号14で示されるようにリンシ
リコンガラス膜6の膜厚方向Xに対して下方で濃く、上
方で淡くなるようにイオン注入条件を設定する。この条
件は例えばエネルギーが200KeV以上、ドーズ量が
lXl01フイオン/ c m ”以上である。
次に、例えばH2/ 02雰囲気中で900〜tooo
”cで熱処理してリンシリコンガラス膜゛6をフローさ
せて段差を減少させた後、同図(B)に糸されるように
リンシリコンガラス膜6上にコンタクトホール等のため
のレジストパターン8を形成し、このレジストパターン
8をマスクとして例えば15:IBHF液(緩衝フッ酸
溶液)によりリンシリコンガラス膜6のエツチングを行
なう。
15:IBHF液に対するエッチレートは、ボロンを含
有しないリンシリコンガラス膜では1310A/分であ
るのに対して、ボロンを1×101フイオン/cm”注
入したリンシリコンガラス膜(ボロンリンシリコンガラ
ス膜となっていると考えられる)では570A/分であ
り、l/2以下に低下する。なお、比較のためにこのエ
ツチング条件での熱酸化膜(SiO2)のエッチレート
を示すと、400人/分であった。
第1図の場合にはボロンイオン濃度は同図(A)の記号
14で示されるように膜厚方向に分布しているので、リ
ンシリコンガラス膜6のエッチレートはエツチングが膜
厚方向に進向するにつれて低下して行くため、そのエツ
チングにより形成された孔の断面形状は第1図(C)に
記号16で示される如く、内側に絞られた形状となる。
この孔16のエツジ部すは緩やかに変化しているため、
このエツジ部す上に形成される導電層が断線する問題は
生じない。
(実施例2) 第2の実施例は、本発明をコンタクトホール等の孔を形
成するために適用した他の例である。
第2図(A)では第1図(A)と同様にシリコン基板又
はポリシリコン層2上に熱酸化膜4及びリンシリコンガ
ラス膜6が形成されている。そしてリンシリコンガラス
膜6の上にはコンタクトホール等の孔の開口予定部にレ
ジストパターン18が形成されており、このレジストパ
ターン18をマスクとしてボロンイオン(B+)注入さ
れている。
この注入条件は、例えばエネルギーが50KeV程度、
ドーズ量がlXl0”イオン/ c m ”以上である
このボロンイオン注入により、リンシリコンガラス膜6
のうちレジストパターン18によりマスクされなかった
領域はボロンイオンが注入されてフッ酸に対するエッチ
レートが低下する。
そのため、レジスト18を除去し、900沁えば15:
IBHF4.fより全面エツチングを行なかと、第2図
CB)に県されるようにボロンイオンして、コンタクト
ホール等の孔20が形成される。
(実施例3) 特に二層ポリシリコン構造や二層メタル構造を問題にな
っており、従来は、この段差をリンシリコンガラス膜で
減少させるために高温(例えば900〜1000”C)
でフローさせることが行なわれている。しかし、フロ一
工程だけでは段差筒3の実施例は本発明を段差゛を減少
させる平坦化工程に適用したものである6 にポリシリコン層を形成・し、記号22.で示されるよ
うにノセターン化した後、セルファウィン的にソース領
域及びドレイン領域を形成し、常圧CVD法により例え
ばリン濃度8汚ル多のリンシリコンガラス膜6を形成し
、そ→リンシリコンガラス膜6の隆起部24上にレジス
トパターン26を形成し、このレジストパターン26を
マスクとしてリンシリコンガラス膜6にボロンイオンを
注入しているレリコンガラス膜6の 隆起部24のサイズはポリシリコンパターン22に対し
て1μm程度太き目になる。したがって、レジストパタ
ーン2!3を形成する際のマスクは、ポリシリコンパタ
ーン22に対し1μm程度オーバーサイズしたパターン
i有するマスクを使用すればよい。
次に、レジストパターン26を除去し、900〜100
0’Cの熱処理でリンシリコンガラス膜6をフローさせ
た後、例えば15:IBHF液により約5分開会面エツ
チングを行なう。リンシリコンガラス膜6ではボロンイ
オンが注入されなかった隆起部24のエッチレートが大
きく、ボロンイオンが注入された領域のエッチレートが
小さいため、このエッチバック工程により第3図(B)
に示されるように平坦化されたリンシリコンガラス膜2
8が得られる。
その平坦化されたリンシリコンガラス膜28上に更にC
VD法によりSiO2膜3oを形成しく同図(C)) 
、その後、通常の方法によりコンタクトホールの形成や
メタル層のパターン化を行なえば段差による断線などの
ない半導体装置が得られる。
なお、第3図は説明を簡略化するために単層のポリシリ
コン層のものを例示しているが、多層ポリシリコン構造
のものや多層メタル構造のものの方が段差が大きく、し
たがって本実施例を用いる利益がより大きくなることは
明らかである。
(効果) 本発明によれば、リンシリコンガラス膜にボロンイオン
を選択的に注入することにより、好ましい断面形状のコ
ンタクトホール等の孔を開けたり、平坦化させることが
できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)ないし同図・(C)は第1の実施例の工程
を示す断面図、第2図(A)及び同図(B)は第2の実
施例の工程を示す断面図、第3図(A)ないし同図(C
)は第3の実施例の工程を示す断面図、第4図は従来方
法により形成されたコンタクトホールの形状を示す断面
図である。 6・・・・・・リンシリコンガラス膜、  12・・・
・・・注入されたボロンイオン、  14・・・・・・
ボロンイオン分布、16.20・・・・・・コンタクト
ホール等の孔、24・・・・・・リンシリコンガラス膜
の隆起部、26・・・・・・レジストパターン、 28
・・・・・・平坦化されたリンシリコンガラス膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウェハプロセスで形成されるリンシリコンガラス
    膜に選択的にボロンイオンを注入した後、ボロンイオン
    が注入された領域と注入されなかった領域とのエッチレ
    ートの差を利用して該リンシリコンガラス層をエッチン
    グによりパターン化する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)リンシリコンガラス膜に注入されたボロンイオン
    が該リンシリコンガラス膜の膜厚方向に対して下方で濃
    く上方で淡い分布をもつようにボロンイオンを注入した
    後、該リンシリコンガラス膜上にレジストパターンを形
    成し、該レジストパターンをマスクとしてそのリンシリ
    コンガラス膜をエッチングしてコンタクトホール等の孔
    を形成する特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. (3)リンシリコンガラス膜上にコンタクトホール等の
    開口予定部を被うレジストパターンを形成し、該レジス
    トパターンをマスクとしてリンシリコンガラス膜にボロ
    ンイオンを注入し、前記レジストを除去した後、全面エ
    ッチングを行なってコンタクトホール等を形成する特許
    請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)凹凸のある表面に形成されたリンシリコンガラス
    膜上に、その凸部を被うレジストパターンを形成し、該
    レジストパターンをマスクとしてリンシリコンガラス膜
    にボロンイオンを注入し、前記レジストを除去した後、
    全面エッチングを行なって前記リンシリコンガラス膜を
    平坦化する特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の
    製造方法。
JP59161912A 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0722145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161912A JPH0722145B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置の製造方法
US06/760,135 US4634494A (en) 1984-07-31 1985-07-29 Etching of a phosphosilicate glass film selectively implanted with boron

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59161912A JPH0722145B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6140035A true JPS6140035A (ja) 1986-02-26
JPH0722145B2 JPH0722145B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=15744379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59161912A Expired - Lifetime JPH0722145B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4634494A (ja)
JP (1) JPH0722145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328039A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8508628B2 (en) 2009-10-19 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensing device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807016A (en) * 1985-07-15 1989-02-21 Texas Instruments Incorporated Dry etch of phosphosilicate glass with selectivity to undoped oxide
US4721548A (en) * 1987-05-13 1988-01-26 Intel Corporation Semiconductor planarization process
US4818335A (en) * 1988-05-13 1989-04-04 The United States Of America As Represented By The Director Of The National Security Agency Tapered wet etching of contacts using a trilayer silox structure
US4978418A (en) * 1988-08-18 1990-12-18 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Controlled ion implant damage profile for etching
US5136344A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Universal Energy Systems, Inc. High energy ion implanted silicon on insulator structure
US5627750A (en) * 1993-12-29 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Clutch slip control device and method of manufacturing the same, clutch slip control method, and vehicle control device
US5444007A (en) * 1994-08-03 1995-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Formation of trenches having different profiles
US5413953A (en) * 1994-09-30 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Method for planarizing an insulator on a semiconductor substrate using ion implantation
JP2844051B2 (ja) * 1994-10-31 1999-01-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 サーマルヘッド
KR0159409B1 (ko) * 1995-09-30 1999-02-01 배순훈 평탄화 방법
JPH10270555A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
US6326300B1 (en) 1998-09-21 2001-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene patterned conductor layer formation method
US6287961B1 (en) 1999-01-04 2001-09-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene patterned conductor layer formation method without etch stop layer
US6475841B1 (en) * 2000-06-02 2002-11-05 Motorola, Inc. Transistor with shaped gate electrode and method therefor
KR100604555B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
US6989318B2 (en) * 2003-10-22 2006-01-24 International Business Machines Corporation Method for reducing shallow trench isolation consumption in semiconductor devices
US6835631B1 (en) 2003-11-20 2004-12-28 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd Method to enhance inductor Q factor by forming air gaps below inductors
US7338857B2 (en) * 2004-10-14 2008-03-04 Ovonyx, Inc. Increasing adherence of dielectrics to phase change materials
CN102479680A (zh) * 2010-11-29 2012-05-30 中国科学院微电子研究所 半导体器件的制造方法
US9859402B2 (en) 2015-03-16 2018-01-02 United Microelectronics Corp. Method of using an ion implantation process to prevent a shorting issue of a semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560280A (en) * 1965-11-17 1971-02-02 Hitachi Ltd Method of selective removal of oxide coatings in the manufacture of semiconductor devices
JPS56148868A (en) * 1980-04-18 1981-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58131A (ja) * 1981-06-24 1983-01-05 Mitsubishi Electric Corp 表面保護膜のエツチング方法
JPS5835929A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS58143533A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Toshiba Corp スル−ホ−ルの形成方法
US4552831A (en) * 1984-02-06 1985-11-12 International Business Machines Corporation Fabrication method for controlled via hole process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328039A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
US8508628B2 (en) 2009-10-19 2013-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensing device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4634494A (en) 1987-01-06
JPH0722145B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6140035A (ja) 半導体装置の製造方法
US4572765A (en) Method of fabricating integrated circuit structures using replica patterning
JPH036820A (ja) 窒化シリコンの差別的エッチング
US4363830A (en) Method of forming tapered contact holes for integrated circuit devices
JPS61171132A (ja) 貫通孔の形成方法
CA1131796A (en) Method for fabricating mos device with self-aligned contacts
JPH01199456A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH07135247A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104384A (ja) 高値抵抗及びその製造方法
JPS5870567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846044A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0162138B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리방법
JPS59165450A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0373137B2 (ja)
JPH0334322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620989A (ja) コンタクトホールの形成方法
JPH0479327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0152900B2 (ja)
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
JPH07249633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0319224A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62156839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62122124A (ja) 半導体装置の製造方法