JPS6139017A - 双眼実体顕微鏡の対物レンズ - Google Patents

双眼実体顕微鏡の対物レンズ

Info

Publication number
JPS6139017A
JPS6139017A JP15936884A JP15936884A JPS6139017A JP S6139017 A JPS6139017 A JP S6139017A JP 15936884 A JP15936884 A JP 15936884A JP 15936884 A JP15936884 A JP 15936884A JP S6139017 A JPS6139017 A JP S6139017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
objective lens
objective
group
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15936884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760218B2 (ja
Inventor
Yoichi Iba
陽一 井場
Masatoshi Kimura
木村 正資
Kazuo Kajitani
和男 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59159368A priority Critical patent/JPH0760218B2/ja
Priority to US06/759,242 priority patent/US4640586A/en
Publication of JPS6139017A publication Critical patent/JPS6139017A/ja
Publication of JPH0760218B2 publication Critical patent/JPH0760218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 」lL訳」 本発明は、対物レンズの射出光束がアフォーカル像を作
るいわゆる無限遠補正の単対物レンズを有する双眼実体
顕微鏡の対物レンズに関するものである。
従来技術 実体顕微鏡で観察すると奥行知覚が引きおこされるが、
この奥行知覚を引きおこす最も重要な要因は、両眼の視
差である。
一方実体顕微説で平面状の標本を観察した時に観察され
た像が平面には見えず凸面に見えることがある。これは
単対物レンズ型の双眼実体顕微鏡では、程度の差はあっ
ても必ず起こる現象である。
この像が凸面に見える現象は、奥行知覚によるものであ
って、視野中心に比べて周辺が中心より遠ざかるにつれ
てより奥に知覚されるためである。
実体顕微鏡において奥行知覚が得られることは、他の顕
微鏡にては得られない重要な特徴であるが、上記のよう
にこの奥行知覚に狂いをおこさせることは単対物レンズ
型双眼実体顕微鏡の欠点である。
この奥行知覚の狂いの原因は、観察像に一般の顕微鏡に
おいては生じない像の非対称な特有の歪があるためで、
両眼の視差にずれが生じて奥行知覚に狂いが生ずるため
である。しかし従来は、この奥行知覚の狂いの原因に気
付いて像の非対称な歪を補正した単対物レンズ型実体顕
微鏡は知られていない。
特開昭58−203411号公報(ドイツ特許第321
7776号)に記載された単対物レンズ型実体顕微鏡を
例にあげると、その実施例は後にθ  −θ 説明する像の非対称な歪をあられす量(1□1θR )がo、ois〜0.05と大きな値である。これは、
平面を観察した場合に、例えば明視の距離250鯛に作
られた直径100陣の視野内に約400 vD〜120
 wmの半径の球面の一部を見ているような錯覚を生ず
る大きさである。
目     的 本発明の目的は、観察像の中心部が盛シ上ってみえる奥
行知覚の歪の生じない単対物型実体顕微鏡の対物レンズ
を提供することにある。
概   要 本発明の対物レンズは、アフォーカル像を形成する対物
レンズとその像を左右の眼で観察するための二つの観察
光学系からなるいわゆる単対物型双眼実体顕微鏡にて用
いられる対物レンズに関するもので、対物レンズの光軸
に垂直な観察平面内の任意の一点から発し対物レンズを
通って前記二つの観察光学系の瞳中心を通る二つの光線
と、前記観察平面と対物レンズの光軸との交点から発し
て二つの観察光学系の瞳中心を通る二つの光線とが対物
レンズ射出直後になす角を夫々θ8.θ、とする時に次
の条件を満足するようにしたものである。
本発明の対物レンズは、以上のような構成にすることに
よって非対称な歪を実用上無視出来る程度に小さくする
ことが可能であって、これによって平面状の標本がその
まま平面として観察されるようにしたものである。
更に本発明の対物レンズは上記関係を満足する対物レン
ズであって、物体側から順に正の屈折力を有する第1群
レンズと、正レンズと負レンズとからなり凸面を物体側
に向けた接合メニスカスレンズの第2群レンズと、単体
の正レンズの第3群レンズとよりなるものである。
更に本発明の対物レンズは、第1群レンズが物体側から
順に1枚以上の単体の正レンズと物体側に凹面を向けた
負の屈折力を持つメニスカスレンズよりなっている。
又前記第1群レンズのメニスカスレンズを負レンズと正
レンズの接合レンズとしたものである。
以下本発明の双眼実体顕微鏡の詳細な内容を図面にもと
づいて説明する。
第1図は単対物型実体顕微鏡の光学系を示している。こ
の図において1は対物レンズ、2は対物レンズlの前側
焦点位置近傍におかれた標本、3゜3′は夫々対物レン
ズの作る標本のアフォーカル像を実像にする左右の結像
レンズ、4,4′は前記の実像を正立像にする左、右の
イメージローチータープリズム、5.5’は正立実像を
拡大観察する左。
右の接眼レンズである。この光学系のうち結像レンズ3
および3′、イメージローチーター4および4’、接眼
レンズ5および5′により夫々左、右二ツの観察光学系
を構成している。又6,6′はこれら左、右の観察光学
系の瞳である。この第1図の光学系において、標本2は
対物レンズ1の光軸に垂直な平面であシこの標本面と光
軸との交点○を原点、夫々の結像レンズ3および3′の
光軸によって決定される面と標本面との交線をy軸とし
、このy軸は左眼から右眼方向へ延びているとする。
前記y軸上の任意の点をpとする時、実体顕微鏡を通し
て点0と点pを観察すると両眼の視差がどうなるかをみ
てみる。第2図は光学系のうち標本2から瞳6,6′ま
での部分を拡大して示した図で、また点0と点pより発
して夫々瞳6および6′を通る各2本の光線Vl + 
V2 + VL + VRを示したものである。これら
光線v1とVLおよび光線v2とvRとが対物レンズl
を射出した直後になす角を夫々θL(o ) o ) 
+θR(0〉o)とすると・点pのy座標の値に対する
θ、−θ、の関係は、最も一般的な対物レンズである下
記データーの対物レンズを例にとると第3図に示すよう
になる。
r1=−292,132 d、 = 4  n1=1.48749 1/、 =7
0.15r2=−68,225 d2−0.2 r3=270.17 d3=3n2−1.75520シ2−27.51r4=
88.504 d4= 7   n3=L 48749   v3=7
0.15r5=−102,195 ただしrr  ・・・はレンズ各面の曲率半径d□。
1 ツ   2 ν d2.・・・は各レンズの肉厚、n1+ n2+ na
は各レンズの屈折率、シ1.シ2.シ3は各レンズのア
ツベ数である。
又結像レンズ3と3′の光軸間距離は22 m 、その
入射瞳は対物レンズの最終面から37簡とする。
上記の対物レンズに限らず従来の対物レンズは、いずれ
も第3図に示すような原点を回転対称とした単調増加の
曲線になる。
ところで結像レンズ3,3′以後の観察光学系は、対物
レンズによ多形成されるアフォーカル像を拡大観察する
ので望遠暁光学系と考えられる。したがって観察光学系
を通してみえる像の大きさは、観察光学系に入射する主
光線の入射角できまる。
ただし点0より発して観察光学系に入射する光線v、、
v2は、対物レンズ1が無収差であれば観察光学系の光
軸と一致するが、実際には多少の収差があるのでこれら
光線V□IV2と光軸にはわずかな傾きが生ずる。した
がって前記の観察光学系へ入射する主光線の入射角は、
観察光学系の光軸と主光線とのなす角ではなく、光線v
1.v2と主光MYLIVRとのなす角θ、、θ、を用
いた方が観察中心である点0から像の大きさを測ること
になりより厳密である。しかるにθ、又はθ、が大きけ
れば大きい程、y軸上の点pは、点0からは々れた位置
に観察光学系にて観察される。ここで第3図に示された
θ、−θ1とyとの関係を考慮すると第4図に示すよう
になる。つまシ点pがy〉0にある時には、第3図より
明らかなようにθ、はθ、より大でしかも点pが0点よ
り離れる程その差は犬になる。そのため右側の接眼で観
察する方が左側の接眼で観察するよりも点pが点0から
離れた位置に見える。したがって第4図(A)のように
左接眼の観察像7での点pの像13と点0の像11との
間隔よりも右接眼での観察像8の点pの像14と点Oの
像12の間隔の方が大になる。逆にy<Oにおいては第
4図(B)のように左接眼での観察像9の点pの像15
と点0の像11の間隔が右接眼での観察像10の点pの
像16と点0の像12の間隔より大になる。以上の理由
により両眼u、25に視差があられれ、第5図に示すよ
うな立体感が生じる。つまり点0の像11.12を注視
した場合、y〉0に置かれた点pの像13.14の融像
点17或いはy (Oに置かれた点pの像15.16の
融像点18は、点Oの像11.12の融像点より奥に出
来る。尚融像点とは一点より出て夫々左右の眼に入射す
る光をそのまま逆に延ばした時に両者の交わる点を云う
。この奥行感は、両眼の視差の大きさ即ち10R−〇L
1が大きくなればなる程増すので、点pが点0から離れ
る程融像点は奥に出来奥行感が増す。
以上は、y軸上についてのみ述べたがそれ以外のすべて
の方向について視野中心に見える点に比べこれより離れ
るほど奥に見える。したがって平面を観察しても凸面を
観察しているように見える。
上記の視差のために観察される凸面を球面に近似させて
みた場合、第6図に示すように球面の外径を2H1半径
をR1眼からの距11[1ieLとする時が困難になる
。−例をあげると外径が100簡の球面を眼から25O
N離した時には、半径が800圏以上の球面は平面とし
て見える。
この図において視野中心の点0と周辺の点pの右眼討か
らの観察像点を夫々詔、19、同じ点の左眼5からのJ
l像点を夫々23.20とし、像点19゜加の融像点2
1の像点乙からみた奥行量をD、融像点21,2.3を
含む曲面あの半径をR1その外径を2H1左右の眼から
の距離をし、左右の眼の眼中をWとすると次の関係が成
立つ。
よって ここで前述の球面が平面と判別困難になる条件よって 又観察光学系が望遠鏡光学系であるから次の関係が成立
つ。
これを用いれば下記の関係が成立つ。
更に眼中Wの平均値はW−62であるから次の関係が導
かれる。
よって上記の条件を満足する対物レンズを用いて平面を
観察すれば観察像は正しく平面にみえる。
以上の条件を満足する対物レンズとして、物体側より順
に正の屈折力を持つ第1群レンズと凸面を物体側に向け
た正レンズと負レンズの接合メニスカスレンズの第2群
レンズと、単玉正レンズの第3群レンズよりなるレンズ
系が考えられる。
また第1群レンズを物体側から順に1枚以上の単玉正レ
ンズと物体側に凹面を向けた負の屈折力ヲ有スるメニス
カスレンズにて構成することが有効である。
更に第1群レンズの前記メニスカスレンズヲ正レンズと
負レンズの接合レンズにすることが望ましい。
前記の第2群レンズのメニスカスレンズの後面は、点p
がy>Oにある時θ1を大きくするように補正し、y<
oicある時はθ、を大きくするように補正する。点p
がy ) Oにある時の光avLおよび点pがy<Oに
ある時のVRはこのメニスカスレンズの近くで対物レン
ズの光軸と交差する。そのためこの厚いメニスカスレン
ズの前面と後面とでθ、又はθ、の補正量が異なシ、前
面が後面の補正を打消すことはない。ただし点pがy 
) Oにある時のθ8、y<OK6る時のθ、に対して
は、前記メニスカスレンズの前面と後面とで正反対の補
正効果になるので全体としては補正効果は生じない。
一般の対物レンズは、既に第3図にもとづいて説明した
ように点pがy)Oの時はθ、〉θ1又y〈0の時には
θ、くθ1である。したがって第2群をメニスカスレン
ズにすることによってその後面に前述のようなy>Oの
時に01を大きくし、y〈0の時にθ、を大きくする補
正作用をもたせれば10R−θI、1を小にすることが
可能である。
またこの第2群レンズのメニスカスレンズヲ接合レンズ
にすれば色収差の補正も可能である。
次に前述のように第1群レンズ内にメニスカスレンズを
配置することもペッツバール和の補正と共に10R−〇
L1を小さくするために有効である。
つまシこの第1群レンズ内のメニスカスレンズの前面は
、点pがy ) Oにある時はθ□を小さくするように
補正し、点pがy (Oにある時にはθ1を小さくする
ように補正をする。したがって第3図から明らかなよう
に10、−〇L1を小さくする働きをする。又この第1
群レンズ内のメニスカスレンズの前面は負の屈折力を持
つので、この働きをメニスカスレンズの後面が打ち消す
ことがない。
更に本発明レンズ系は対物レンズとしての所定の屈折力
を得るために第1群レンズと第3群レンズに正の屈折力
を分配している。この正の屈折力の分配は、単に球面収
差等の発生を小さくする働きの他に作動距離を調整する
働きを持っている。
つl)第2群レンズは、対物レンズ全体の主点位置を物
体側へ移動するために作動距離が長くなシすぎないよう
に第3群レンズに正の屈折力を持たせこれを調整してい
る。又色収差の補正を行なう第2群レンズを色収差が発
生する第1群レンズと第3群レンズの間に配置し、軸上
色収差と倍率の色収差をバランス良く補正するようにし
ている。
対物レンズ全体として強い正の屈折力を持たす場合には
、作動距離を比較的長めにするためには第3群レンズの
屈折力を犬にするよりは第1群レンズの屈折力を犬にし
た方がよいが第1群レンズの色収差の発生量が増大する
。その場合第2群レンズのみでは色収差を補正しきれな
くなる。そのため第1群レンズに接合メニスカスレンズ
を用い、第1群レンズ内である程度色収差を補正するこ
とが望ましい。又この81群レンズの持つ正の屈折力に
応じて単玉凸レンズの枚数を増やすことが望ましい。
実施例 次に本発明の各実施例を示す。
実施例」 rl−48,005 d、 =8  n、 =1.4.8749  シ1=7
0.2r2”−1403,259 d2=0.2 r3=64.898 d3=11   n2=1.50137 1/2=56
.4r4−69.029 d、 =3.7  n3=1.6765 93=37.
5r5=40.843 d5=5.1 r6=124.521 d6=4.3  n4=1,8044  ν4=39.
6r7=−266,591 f =99.998  、  WD =102.14実
施例2 r、 =147.202 d、 =7  n□=1.48749   v、=70
.2r2=−102,195 d2=2.5 r3=−56,868 d3=5   n2=1.60342   v2=38
.0r4=−305,702 d4=0.3 r5=50,883 d5=6   n3=1.61293   v3=37
.0r6=101 d6=6.5   n4=1.71736   J/4
=29.5r7冨49.086 d、=5.5 1”8−o。
d8=5.9   n5=1.641   v5=56
.9r、=−70,551 f=132.97  、   WD=118.41実施
例3 r1=211.535 d、 =6.5  n、 =1.641  M、 =5
6.9r2=−86,686 d2=1.9 r3=−54,935 d3=4  n2=1,6445  v2=40.8r
4 =137.71 d4=5  n3=1.48749  v3=70.2
r5 ’=−296,631 d5=0.3 r6と52,761 d6 =8.2   n4 =1.70154  2 
 =41.2r7 = ω d、 ’=4   n5=1.6445  v5=40
.8rs ==47.354 d8=5.2 r  ==oり d、=6.7  n6=1.48749  v6=70
.2r1o =−60,572 f =133.1  、  W D =117.34実
施例4 r□=136.314 d1=8.2  n、 =1.63854  v1=5
5.4r2=−66,704 d2=1.4 r3−−51.700 d3=4.0’  n2=1.6445   v2=4
0.8r4=1’11.014 d4 =5.5    n3 =1,497   +’
3=81.6r5=−174.187 d5=0.2 r6=38.671 d6=5.4   n4=1.70154  2 =4
−1.2r7=68,687 d、 =4.0   n5=1.6765   v5=
37.5r8=34.613 d8=’7−ダ r9−■ d、=5.8   n6=1.48749   シロ=
70.1r1o=−65,334 f=100  、   WD=89.026実施例5 r、=116.54 d、 =13  n、 =1.48749 2 =70
.2r2−−40.922 d2=0.2 r3=146.1.75 d3−6.9   n2 ==1.497   ’2 
=81.6r4−−92,646 d4=4,1 r5−−44.106 d5=4.4   n3=1.6765  1’3=3
7.5r6=64.058 d6=12,2   n4=1.497   シ4=8
1.6r7=−64,058 d7=0.2 r8=35.162 d8=16.1   n5=1.64769   z 
=33.8r9=−75,023 d9=4.6   n6=1.71852   シロ=
33,5r0゜=29.424 d1o=7 rl、=149.6 d   =6   n  =1,72   v、 =4
3.7r1□=−215,374 f =49.98  、  WD =42.29ただし
r1+r2+  ・・・はレンズ各面の曲率半径、d、
、d21  ・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、
n1+ n2 、・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ
2.・・・・は各レンズのアツベ数、fは対物レンズ全
系の焦点距離、WDは作動距離である。又観察光学系の
光軸間距離は22■、観察光学系の入射瞳位置は37■
である。
以上の実施例のうち、実施例1は第7図に示す通りで、
第1群レンズは単体の正レンズ、第2群レンズは接合メ
ニスカスレンズ、第3群レンズは単体の正レンズである
実施例2は第8図に示すレンズ系で、第1群レンズが単
体の正レンズと負のメニスカスレンズである。
実施例3および実施例4は夫々第9図および第10図に
示す通りのレンズ系で第1群レンズが単体ノ正レンズと
接合メニスカスレンズでアル。
実施例5は第11図の通りで第1群レンズは、二つの単
体の正レンズと接合メニスカスレンズである。
以上の各実施例の収差曲線図は第12図乃至第16図に
示しである。これら収差曲線図のうち球面収差、非点収
差、歪曲収差はいずれも観察光学系側より光線を入射さ
せて追跡したもので、観察光学系の光軸を通る光線を基
準にして表示しである。
発明の詳細 な説明したように、本発明の対物レンズは、単対物型実
体顕微鏡用のものでありながら観察像の中心部が盛シ上
がってみえるという奥行知覚の狂いを解消し得たもので
、特に近年観察頻度が増えてきた工Cマスク、ICウェ
ハー等の平面状の標本の観察においても異和感なく観察
し得る効果を有する。又歪がないために作業用顕微鏡と
して使用した場合、作業者の疲労を軽減し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は単対物型双眼実体顕微鏡の光学系を示す図、第
2図は前記光学系の一部を拡大して示した図、第3図は
従来の単対物型双眼実体顕微鏡の対物レンズ射出直後の
角θ8.θ1の関係を示す図、第4図は従来の光学系に
おける左右観察像を示す図、第5図は従来の光学系にお
ける融像点を示す図、第6図は凸面として観察される像
と観察眼等との関係を示す図、第7図乃至第11図は本
発明の実施例1乃至実施例5の断面図、第12図乃至第
16図は実施例1乃至実施例5の収差曲線図である。 1・・・対物レンズ、2・・・標本、3,3′  ・・
・結像レンズ、5.5’  ・・・接眼レンズ、6.6
’  ・・・ 瞳。 出願人   オリンパス光学工業株式会社代理人  向
    寛   − 第5図 第7図 第8図 第9図 第10図 第12図 球面収差 非点収差 歪曲、収差 第13図 球面収差 非点収差 歪曲収差 第14図 球面収差 非点収差 歪曲収差 第15図 球面収差 非点収差 歪曲収差 一υL+ツ            −ro、u−+o
JJ第16図 球面収差 非点収差 歪曲収差

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アフオーカル像を作る一つの対物レンズと、その
    像を左右眼で観察するための二つの観察光学系からなる
    単対物型双眼実体顕微鏡の対物レンズにおいて、対物レ
    ンズの光軸に垂直な観察平面内の任意の一点から発して
    対物レンズを通り前記二つの観察光学系の瞳中心を通る
    二つの光線と、前記観察平面と対物レンズの光軸の交点
    より発して前記二つの観察光学系の瞳中心を通る二つの
    光線とが対物レンズを射出した直後にそれぞれなす角を
    θ_R、θ_Lとした時次の条件を満足することを特徴
    とする双眼実体顕微鏡の対物レンズ。 |θ_R−θ_L/θ_R|<0.00775(2)物
    体側より順に正の屈折力を有する第1群レンズと、正レ
    ンズと負レンズの接合からなり凸面を物体側に向けたメ
    ニスカスレンズの第2群レンズと、単玉の正レンズの第
    3群レンズよりなる特許請求の範囲(1)の双眼実体顕
    微鏡の対物レンズ。 (3)第1群レンズが物体側から順に1枚以上の単体の
    正レンズと物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ
    からなる特許請求の範囲(2)の双眼実体顕微鏡の対物
    レンズ。 (4)第1群レンズのメニスカスレンズが負レンズと正
    レンズの接合レンズである特許請求の範囲(3)の双眼
    実体顕微鏡の対物レンズ。
JP59159368A 1984-07-31 1984-07-31 単対物型双眼実体顕微鏡 Expired - Lifetime JPH0760218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159368A JPH0760218B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 単対物型双眼実体顕微鏡
US06/759,242 US4640586A (en) 1984-07-31 1985-07-26 Objective for a binocular stereomicroscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159368A JPH0760218B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 単対物型双眼実体顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6139017A true JPS6139017A (ja) 1986-02-25
JPH0760218B2 JPH0760218B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=15692306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159368A Expired - Lifetime JPH0760218B2 (ja) 1984-07-31 1984-07-31 単対物型双眼実体顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4640586A (ja)
JP (1) JPH0760218B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074650A (en) * 1988-11-22 1991-12-24 Olympus Optical Co., Ltd. Stereomicroscope including an objective with positive and negative meniscus lenses and with optical axes intersecting beyond the object
JP2004054259A (ja) * 2002-06-06 2004-02-19 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 望遠鏡型立体顕微鏡用の対物レンズ
JP2010286755A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nikon Corp 平行系実体顕微鏡用対物レンズ
JP2015069207A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 光学撮像システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438456A (en) * 1991-03-14 1995-08-01 Grinblat; Avi Optical stereoscopic microscope system
JP3889849B2 (ja) 1996-05-08 2007-03-07 オリンパス株式会社 顕微鏡用対物レンズ及び単対物型双眼実体顕微鏡システム
AU4216399A (en) * 1998-05-28 1999-12-13 Mckinley Optics Incorporated Multiple magnification stereo video telescope objective lens system
JP3665481B2 (ja) * 1998-07-03 2005-06-29 ペンタックス株式会社 双眼鏡のクローズアップアタッチメント
DE10344943A1 (de) * 2003-09-27 2005-04-21 Zeiss Carl Jena Gmbh Stereoskopisches Mikroskopobjektiv
DE102006015579B4 (de) 2006-04-04 2022-08-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Objektiv für Stereomikroskope vom Teleskoptyp
JP5105882B2 (ja) * 2007-01-12 2012-12-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 実体顕微鏡
EP2210001B1 (en) * 2007-10-16 2017-08-02 Fatigue Technology, Inc. Expandable fastener assembly with deformed collar
JP5609562B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-22 ソニー株式会社 立体画像撮像装置
JP5729271B2 (ja) * 2011-11-22 2015-06-03 株式会社ニコン 実体顕微鏡用対物レンズ
DE102016115140B4 (de) * 2016-08-16 2022-07-28 Leica Microsystems Cms Gmbh Wechselsystem für ein Mikroskop sowie Mikroskop

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137040U (ja) * 1974-04-26 1975-11-12
JPS5872114A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Olympus Optical Co Ltd 光デイスク記録再生用集光レンズ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158826A (en) * 1981-03-27 1982-09-30 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing device for stereoscopical microscope
DE3217776C2 (de) * 1982-05-12 1985-01-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stereomikroskop

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137040U (ja) * 1974-04-26 1975-11-12
JPS5872114A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Olympus Optical Co Ltd 光デイスク記録再生用集光レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074650A (en) * 1988-11-22 1991-12-24 Olympus Optical Co., Ltd. Stereomicroscope including an objective with positive and negative meniscus lenses and with optical axes intersecting beyond the object
JP2004054259A (ja) * 2002-06-06 2004-02-19 Leica Microsystems (Schweiz) Ag 望遠鏡型立体顕微鏡用の対物レンズ
JP4528497B2 (ja) * 2002-06-06 2010-08-18 ライカ インストルメンツ(シンガポール)プライベート リミテッド 望遠鏡型立体顕微鏡用の対物レンズ
JP2010286755A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nikon Corp 平行系実体顕微鏡用対物レンズ
JP2015069207A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 カール・ツアイス・メディテック・アーゲー 光学撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4640586A (en) 1987-02-03
JPH0760218B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660155B1 (en) Image display apparatus
US6041193A (en) Real-image zoom finder with rotationally asymmetric surface
JP3009056B2 (ja) 接眼レンズ
JPS6139017A (ja) 双眼実体顕微鏡の対物レンズ
JPH06324285A (ja) 視覚表示装置
JPS6239724B2 (ja)
JP3403235B2 (ja) 内焦点式広視野接眼レンズ
JP2001147378A (ja) 平行系実体顕微鏡用対物レンズ系
JP3245473B2 (ja) 映像表示装置
JP2530014B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH1123984A (ja) 接眼光学系及び接眼映像表示装置
JP4660873B2 (ja) 平行系実体顕微鏡対物レンズ
JP3259530B2 (ja) 接眼レンズ
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ
JP3597456B2 (ja) 偏心光学系及びそれを用いた視覚表示装置
JP3454296B2 (ja) 接眼レンズ
JP3458013B2 (ja) 双眼視用接眼レンズ
JP3093017B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3325011B2 (ja) 変倍光学系
JP3018851B2 (ja) 接眼レンズ
KR100236646B1 (ko) 초소형 아포컬 줌 광학계
JP2621254B2 (ja) 一眼レフレックスカメラの接眼レンズ
JP2572247B2 (ja) 測量機の視準用望遠鏡
JP3259521B2 (ja) 接眼レンズ
JP2000098265A (ja) 接眼レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term