JP2015069207A - 光学撮像システム - Google Patents

光学撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015069207A
JP2015069207A JP2014196097A JP2014196097A JP2015069207A JP 2015069207 A JP2015069207 A JP 2015069207A JP 2014196097 A JP2014196097 A JP 2014196097A JP 2014196097 A JP2014196097 A JP 2014196097A JP 2015069207 A JP2015069207 A JP 2015069207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging system
optical imaging
main
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014196097A
Other languages
English (en)
Inventor
メルツ,フランツ
Franz Maerz
ヘーゲレ,ドクトル・アルトゥル
Hoegele Artur
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Meditec AG
Original Assignee
Carl Zeiss Meditec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Meditec AG filed Critical Carl Zeiss Meditec AG
Publication of JP2015069207A publication Critical patent/JP2015069207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】全長が短く、高い撮像品質を持つ光学撮像システムの提供。【解決手段】主対物レンズ20と、縮小光学ユニットとを備え、縮小光学ユニットは正の屈折力を有する第1のレンズ22、及び負の屈折力を有する第2のレンズ21からなり、第1のレンズ22は第1のアッベ数を有する第1の材料から製造され、第2のレンズ21は第2のアッベ数を有する第2の材料から製造され、第1のアッベ数は第2のアッベ数より大きい。レンズ系は、波長λの範囲480nm≰λ≰660nm及び主波長e=546nmに関して以下の関係式を満たす。fe=第1の主平面Hに対する、主波長eに関する対象側焦点距離;fλ=第1の主平面Hに対する、波長λに関する対象側焦点距離;fe‘=第2の主平面H‘に対する、主波長eに関する対象側焦点距離【選択図】図1

Description

本発明は対象平面の画像を生成するための光学撮像システム、特に顕微鏡に関し、これは主対物レンズと、主対物レンズと対象平面との間の縮小光学ユニットとを備え、光軸に沿って位置合わせされたレンズ系を備えている。縮小光学ユニットは、正の屈折力を有する第1のレンズ、及び負の屈折力を有する第2のレンズを備えている。レンズ系によって、対象側の第1の主平面及び画像側の第2の主平面が画定される。この光学撮像システムは、レンズ系を通過する観察用光線経路を、観察用光線経路が第1の主平面及び第2の主平面それぞれにおいてレンズ系の光軸から特定の距離に位置するように画定する。
光学撮像システム、特にステレオ手術用顕微鏡を通して対象を観察する場合、光学撮像システムの主対物レンズと観察される対象(例えば眼)との間の光線経路に、広角光学ユニットを導入できる。これにより、眼底の観察が可能となる。この広角光学ユニットに加えて、縮小光学ユニットを広角光学ユニットと光学撮像システムの主対物レンズとの間の光線経路内へと枢動させて、広角光学ユニットを光学撮像システム(例えば手術用顕微鏡)に適合させることができる。
特許文献1は、選択的に追加可能な光学ユニットを用いて眼底の画像を生成できる眼科手術のための広角観察用顕微鏡を開示している。この顕微鏡はレンズ系を備え、このレンズ系は主対物レンズと、この主対物レンズの上流に配置されたレンズとを備えている。
この顕微鏡の欠点は、広角観察における撮像品質が理想的ではないことである。主対物レンズと観察される対象との間の距離が小さいために、光線経路に付与できる焦点距離が極めて短くなる。広角光学ユニットは、光線経路に導入できる更なる縮小光学ユニットを用いて顕微鏡に適合させることができるが、これは撮像品質の低下という欠点に結びつく。
上記のような光学的な欠点に加えて、特許文献1の光学撮像システムは、設備の長さが比較的長い。ユーザ(例えば外科医)が光学撮像システムを用いて対象(例えば患者の眼)に対して作業を行う際に、ユーザにとって不必要に邪魔にならないようにするために、縮小光学ユニットの設備の長さはごく短いものであるべきであり、また主対物レンズに可能な限り近接して配置されるべきである。
欧州特許第1227355B1号
本発明の目的は、主対物レンズの上流で縮小光学ユニットを使用する際に極めて高い撮像品質を達成できる光学撮像システムを提供することである。本発明の更なる目的は、設備の長さが短い撮像システムを提供することである。
本発明によると、上記目的は、縮小光学ユニットの第1のレンズを第1のアッベ数を有する第1の材料から製造し、縮小光学ユニットの第2のレンズを第2のアッベ数を有する第2の材料から製造し、第1のアッベ数を第2のアッベ数より大きくすることによって達成される。ここでレンズ系は、波長λの範囲480nm≦λ≦660nm及び主波長e=546nmに関して以下の関係式が満たされるように構成される:
Figure 2015069207
ここで:
B=第1の主平面Hにおける観察用光線経路と光軸との間の距離;
e=第1の主平面Hに対する、主波長eに関する対象側焦点距離;
λ=第1の主平面Hに対する、波長λに関する対象側焦点距離;
e‘=第2の主平面H‘に対する、主波長eに関する対象側焦点距離
である。
項「0.5‘」の単位は、角度の分である。
480nm〜660nmの全波長λ及び主波長e=546nmに関して以下の条件:
Figure 2015069207
が満たされるようにレンズ系を構成すると、観察用光線経路に関する撮像品質は、コントラストを低減する厄介な収差を補正できる程度に良好となり、波長λの範囲全体に亘って変わることなく高いコントラスト及び高い画像品質が達成される。
本発明の一実施形態では、第1の材料及び第2の材料は、第1のアッベ数と第2のアッベ数との間の差が16〜22となるように選択される。
レンズ系を設計する際、正の屈折力を有するレンズの第1の材料及び負の屈折力を有するレンズの第2の材料を、これら2つの材料のアッベ数の差が16〜22となるように選択すると特に有利であることが分かった。これを用いると、上述の条件を良好に満たすことができ、低い色角度偏差を維持しながら全波長範囲に亘って極めて良好なコントラストが得られ有利である。特に有利には、正の屈折力を有するレンズを高いアッベ数を有する材料から形成し、負の屈折力を有するレンズを低いアッベ数を有する材料から形成して、これらアッベ数の差を16〜22とする。
本発明の更なる実施形態では、第1の材料及び第2の材料は、第1の材料の第1の屈折率が1.6超、第2の材料の第2の屈折率が1.6超となるように選択される。
縮小光学ユニットの第1及び第2のレンズに、高い屈折率、即ち1.6超の屈折率を有する材料を用いることにより、上述の条件を良好に満たすことができる。その結果、極めて良好なコントラスト及び低い色角度偏差を有する良好に補正された画像が得られ有利である。
本発明の更なる実施形態では、第1のレンズを静止させた状態で配置し、第2のレンズを光軸の方向に変位可能に配置する。
主対物レンズから観察される対象平面までの距離は可変であってもよい。その結果、修正された対象平面に対して光学観察装置の焦点を適合させる必要が生じる場合がある。顕微鏡の焦点設定が変化しないようにするために、縮小光学ユニットが焦点合わせを任意に行うことができるようにすると有利である。この任意の焦点合わせは、縮小光学ユニットの第1のレンズを静止させた状態で配置し、第2のレンズが光軸に沿って相対移動できるようにすることにより、比較的容易に達成できる。請求項1に記載の条件を満たすことにより、全焦点合わせ範囲に亘って色角度偏差の良好な補正が保証される。
本発明の更なる実施形態では、第2のレンズを静止させた状態で配置し、第1のレンズを光軸の方向に変位可能に配置する。
縮小光学ユニットの第2のレンズを静止させた状態で配置し、縮小光学ユニットの第1のレンズを光軸の方向に変位可能に配置すると、上記実施形態において説明したものと同一の利点を達成できる。
本発明の更なる実施形態では、縮小光学ユニットを、主対物レンズの上流において光線経路内へと枢動させることができる。
顕微鏡のユーザが縮小光学ユニットを用いて、又はこれを用いずに作業できるようにするために、縮小光学ユニットを簡単に光線経路内に導入できるか又は光線経路から除去できると有利である。その結果、ユーザは、顕微鏡の焦点設定を変化させる必要なしに、2つの焦点面の間を前後に迅速かつ容易に切り替えることができる。有利には、枢動デバイスを用いて、縮小光学ユニットを主対物レンズの上流の光線経路内へ、及びこの光線経路から外へと極めて容易かつ迅速に枢動させることができる。
本発明の更なる実施形態では、中間画像を生成するための更なる光学要素を、縮小光学ユニットの上流の観察用光線経路内に固定し、光学撮像システムの焦点を中間画像上に合わせる。
縮小光学ユニットの上流の光線経路内に、更なる光学要素を導入できる。観察される対象平面は中間画像平面を構成でき、この中間画像平面は更なる光学要素と縮小光学ユニットとの間の光線経路内に空間的に現れる。特に有利には更なる光学要素の導入による撮像品質の低下は、縮小光学ユニットによって色に関して補正でき、これによって極めて高いコントラストを有する画像を画像のオフセット無しに観察できる。
本発明の更なる実施形態では、光学撮像システムは、第1の観察用光線経路及び第2の観察用光線経路を備えるステレオ顕微鏡として実現され、これら第1及び第2の観察用光線経路は、それぞれ第1の主平面H及び第2の主平面H‘において、レンズ系の光軸から距離Bに位置する。
縮小光学ユニットのレンズは、通常、光軸に対して回転対称に実現される。主対物レンズの光軸と縮小光学ユニットの光軸とが一致することにより、2つの主平面H、H‘に対して光軸から距離Bの位置に延在する全ての観察用光線経路に関する光学的色補正は、等しく良好である。ステレオ顕微鏡として以上から得られる利点は、単一の縮小光学ユニットによって両観察用光線経路を色に関して等しく良好に補正できる点である。この利点は、2つの主平面H、H‘に関して光軸から距離Bに案内される更なる観察用光線経路にもそれぞれ適用される。
本発明の更なる利点及び特徴を、以下の図面を使って説明する。
図1は、主対物レンズの上流に固定された縮小光学ユニットを備える本発明による光学撮像システムの第1の例示的実施形態を示す。 図2は、図1による光学撮像システムにおける光線経路の概略図である。 図3は、図1による光学撮像システムの3つの異なる焦点距離に関する480nm〜660nmの波長に関する画像側色角度偏差を示す。
図1は、主対物レンズ20の上流に固定された縮小光学ユニットを備えた本発明による光学撮像システム1の第1の例示的実施形態を示す。
この例示的実施形態は、眼2を観察するための光学撮像システム1を示す。光学撮像システム1は、右側観察用光線経路30及び左側観察用光線経路40を有する立体観察システムとして構成され、光軸23を有する主対物レンズ20、右側チューブレンズ34、左側チューブレンズ44、右側接眼レンズ36、左側接眼レンズ46を備えている。光学撮像システム1は、ここでは図示されていない更なる光学要素を備えていてもよい。
眼科用レンズ3の形態の更なる光学要素、及び2つのレンズの形態の縮小光学ユニットが、主対物レンズ20と眼2との間の光線経路内に導入されている。主対物レンズ20のすぐ上流に配置された縮小光学ユニットの第1のレンズは正レンズ22として実現され、正の屈折力を有する。縮小光学ユニットの第2のレンズは負の屈折力を有するレンズとして、即ち負レンズ21として実現される。
右側観察用光線経路30及び左側観察用光線経路40は眼科用レンズ3を通過して、画像平面10において交差できる。画像平面10からの右側観察用光線経路30は負レンズ21、正レンズ22、主対物レンズ20、右側チューブレンズ34を通過して、右側接眼レンズ36に到達する。観察者が右側接眼レンズ36を通して観察できる接眼レンズ中間画像は、右側観察用光線経路30内の右側接眼レンズ中間画像平面35において生成される。画像平面10からの左側観察用光線経路40は、負レンズ21、正レンズ22、主対物レンズ20、左側チューブレンズ44を通して左側接眼レンズ46へと案内される。ここで観察者が左側接眼レンズ46を通して観察できる接眼レンズ中間画像は、左側観察用光線経路40内の左側接眼レンズ中間画像平面45において生成される。
主対物レンズ20の下流において、右側観察用光線経路30は光軸23に対して平行に延在する。この平行距離をBで示す。これに対応して、左側観察用光線経路40も同様に、光軸23に対して平行に、主対物レンズ20の下流において距離Bに延在する。主対物レンズ20の下流の2つの観察用光線経路30、40の間の平行距離は、ステレオベースSBと表すこともでき、このステレオベースSBは、距離Bの2倍の値を有する。ステレオベースSBの典型的な数値は25mmであってよい。
眼科用レンズ3の焦点距離の典型的な値は、60ジオプトリ、90ジオプトリ又は120ジオプトリである。眼科用レンズ3の焦点距離が短いと、これは収差が発生する原因となり、この収差は光軸のスペクトル傾斜又は色角度偏差CWAと呼ばれる。
図1は、色角度偏差CWAの影響を概略的に示す。色角度偏差CWAは、光軸23に対して垂直な接眼レンズ中間画像間の、色に応じた色彩画像オフセットを意味するものとして理解されたい。
対称な設計により、右側接眼レンズ30及び左側接眼レンズ40の色角度偏差CWAは同一の大きさとなるものと考えられる。色角度偏差はまた、単一の観察用光線経路についても発生し得る。右側観察用光線経路30に関して、3つの副光線、即ち右側赤色副光線31、右側緑色副光線32、右側青色副光線33の形態の3つの波長範囲に関する色角度偏差を示す。左側観察用光線経路40に関して、左側赤色副光線41、左側緑色副光線42、左側青色副光線43の形態の3つの波長範囲に関する色角度偏差を示す。右側接眼レンズ中間画像平面35内の右側観察用光線経路30における右側副光線31、32、33の画像オフセットは、右側接眼レンズ36を通して見ることができる。左側接眼レンズ中間画像平面45内の左側観察用光線経路40における左側副光線41、42、43の画像オフセットは、左側接眼レンズ46を通して見ることができる。
色補正が行われない場合、色角度偏差CWAによって引き起こされる画像オフセットはコントラストの低下として知覚され、厄介である。この色彩画像オフセットが眼の解像度限界を超えている場合、観察者は色がついた二重像を知覚する。緑色副光線32、42の形態の緑色波長範囲は、接眼レンズの中心に現れる。青色副光線33、43の形態の青色波長範囲は、2つの接眼レンズの中心の間の領域内に見ることができる。赤色副光線31、41の形態の赤色波長範囲は、接眼レンズの中心の間の領域の外側に見ることができる。
この例示的実施形態では、正レンズ22及び負レンズ21を備える縮小光学ユニットは、主対物レンズ20に極めて近接して配置されてい
る。主対物レンズ20は設置距離LHOを有する。光軸23に沿った主対物レンズ20の厚さ又は広さは、設置距離LHOで表される。全体の設置距離Lgesは、主対物レンズ20並びに負レンズ21及び正レンズ22を備える縮小光学ユニットの、光軸23に対する最大広さを表す。例えば、主対物レンズ20が設置距離LHO=1cmを有する場合、全体の設置距離としてLges<3.2cmが現れる。
主対物レンズ20の上流において縮小光学ユニットを極めて近接して配置することによって、高いコントラストを有する、色に関して補正された画像領域を、極めて高い撮像品質で提供するのは、特に困難となる。
この例示的実施形態において示す画像平面10が、右側観察用光線経路30及び左側観察用光線経路40が交差する中間画像平面として表されるという事実について、更なる言及が必要である。画像平面10はまた、観察される別の対象平面を構成することもあり得る。同様に、負レンズ21の位置及び正レンズ22の位置は、相互に交換可能であってよい。
図2は、図1による光学撮像システム1の光線経路の概略図である。
光軸Aは、太い水平な線として図示されている。第1の主平面H及び第2の主平面H‘は光軸Aに対して垂直であり、第1の主平面Hは、対象空間における焦点距離又は距離特定のための基準面として機能し、第2の主平面H‘は、画像空間のための基準面として機能する。この2つの主平面H、H‘により、薄いレンズに対して有効な方程式によって複雑な光学レンズ系の効果を記述できるようになる。第1の主平面H及び第2の主平面H‘はいずれも、レンズ系の光軸に対して垂直に定義され、従って互いに対して平行に延在する。2つの主平面H、H‘は、主対物レンズ20並びに負レンズ21及び正レンズ22を備える縮小光学ユニットにとって代わるものである。
光学レンズ系は、像点O‘上の対象点Oを撮像する。この対象点Oから、第1の光線101が光軸Aに対して角度NAで第1の主平面Hまで延在する。角度NAはまた、対象側の開口数を表す。第2の光線102は、第1の主平面Hと第2の主平面H‘との間において、光軸Aに対して平行に延在する。第1の主平面H及び第2の主平面H‘それぞれにおいて、第2の光線102は光軸Aから距離Bに位置する。立体撮像システムの場合、Bの大きさは、ステレオベースSBの半分の数値に対応する値を有してよい。第3の光線103は、第2の主平面H‘から出ると、像点O‘へと向かう。第3の光線103は、光軸Aに対する角度CWAを有する。角度CWAは、画像側色角度偏差CWAを表す。画像側色角度偏差CWAがゼロに等しい場合、像点O‘は無限遠点に位置する。
対象空間について、対象側焦点Feは、主波長eに対する対象側焦点距離feを有する。画像空間において、画像側焦点Fe‘は、主波長eに対する画像側焦点距離fe‘を有する。従って、対象側焦点O=Fλに関する対象側焦点距離fλ、画像側焦点O‘=Fλ‘に関する画像側焦点距離fλ‘は、波長λに関して等角に得られる。
以上の問題を解決するために、色角度偏差CWAの測定値は、画像品質を最適化するために測定を最適化する極めて良好な選択肢を構成することが分かった。便宜上、光学ユニットについての計算にあたって、主波長eをe=546nmと仮定する。主波長eは、フラウンホーファー線eとも呼ばれ、主波長を太陽光の緑色スペクトル範囲に定義する。対象点O、例えば画像平面10を、高いコントラスト及び極めて良好な撮像品質で撮像するために、480nm〜660nmの可視波長範囲λに亘って色に関して補正される光学ユニットを提供する必要がある。
異なる材料から製造された負レンズ21及び正レンズ22を備える縮小光学ユニットを、主対物レンズ20の上流に配置する。良好な画像品質を達成するために、負レンズ21には高い分散、即ち低いアッベ数を有する材料を選択する。正レンズ22は、低い分散、即ち高いアッベ数を有する材料を有する。ここで2つのアッベ数の差は、好ましくは16〜22である。負レンズ21及び正レンズ22は共に、高い反射率、好ましくは1.6以上の反射率を有する材料から製造される。高い反射率を有するレンズを用いることにより、球面収差、コマ収差、非点収差等の単色画像収差の必要な補正を同時に実行できる。更に、正レンズ22及び負レンズ21の焦点距離が、符号が異なる略同一のものである場合、単色画像収差を補正できる。
右側観察用光線経路30の右側副光線31、32、33の色範囲、及び左側観察用光線経路40の左側副光線41、42、43の色範囲が、それぞれ接眼レンズ中間画像平面34、35において正確に合致するものとして知覚される場合、極めて良好な高コントラストの画像品質が達成される。この目的のために、480nm〜660nmである可視光の全波長範囲に関して、0.5‘未満の色角度偏差を達成する必要がある。
図2に示すように、2つの主平面H、H‘に関して、光学系の対象側及び画像側焦点距離は波長λに依存する。ここで、以下の3つの焦点距離:
e=第1の主平面Hに対する、主波長eに関する対象側焦点距離;
λ=第1の主平面Hに対する、波長λに関する対象側焦点距離;
e‘=第2の主平面H‘に対する、主波長eに関する対象側焦点距離
が重要である。
波長λの範囲480nm≦λ≦660nm及び主波長e=546nmに関して以下の関係式:
Figure 2015069207
が満たされるようにレンズ系を実現する、即ち負レンズ21及び正レンズ22を備える縮小光学ユニット並びに主対物レンズ20を互いに適合させると、撮像の極めて良好なコントラスト及び極めて良好な画像品質を波長λの全範囲に亘って変化させることなく、観察用光線経路に関する撮像品質が補正される。その結果として、右側観察用光線経路30の右側副光線31、32、33の色範囲、及び左側観察用光線経路40の左側副光線41、42、43の色範囲はそれぞれ、接眼レンズ中間画像平面35、45において正確に合致するものとして知覚される。従って、0.5‘未満の色角度偏差を達成する必要がある。
上記例示的実施形態では、例えば波長λ=660nmに関して、色角度偏差CWAは以下のように計算できる:
fe=−175.102mm(e=546nm)
fe‘=+175.102mm(e=546nm)
fλ=−175.033mm(λ=660nm)
B=12mm
従って、CWA(角度の分)は以下のようになる。
Figure 2015069207
0.093‘<0.5‘であるため、波長λ=660nm及び主波長e=546nmに関して、色角度偏差CWAが低い良好な画像品質のための条件が満たされる。
480nm〜660nmの全波長λに関してこの条件が満たされる場合、縮小光学ユニットの負レンズ21及び正レンズ22のために選択される材料及び形状の組み合わせは、本発明の目的を満たすために適切なものとなる。
縮小光学ユニットを観察用光線経路30、40内へと導入する際に、顕微鏡の焦点設定を変化させる必要が無いことが望ましい。この目的のために、縮小光学ユニットが焦点距離を変化させることができる、即ち画像平面10上に焦点を合わせることができると有利である。図1の例示的実施形態では、主対物レンズ20及び縮小光学ユニットを備える光学系全体の焦点距離Fgesは、主対物レンズの焦点距離FHOの0.7倍〜1.1倍の範囲となるように選択される。この値は、縮小光学ユニットによって画像平面10上に焦点を合わせるために十分なものである。この目的のために、負レンズ21を静止させた状態で配置し、正レンズ22を、図1において正レンズ22の上側の双方向矢印で示すように、光軸23に沿って変位可能に配置する。代替実施形態では、正レンズ22を静止させた状態で配置し、負レンズ21を光軸23に沿って変位可能に配置することもできる。図1は、焦点距離Fges=0.87*FHOとなるような中心焦点設定を示す。
図3のダイヤグラムは、可視光の波長及び様々な焦点設定に対して、色に関して補正された高コントラストの画像をもたらす、負レンズ21及び正レンズ22に関する適切な材料及び形状の条件から得られる結果を示す。
図3は、第1の例示的実施形態の3つの異なる焦点距離に対する、480nm〜660nmの可視範囲の波長λに関する画像側色角度偏差CWAを示す。
ダイヤグラム200は、Y軸上に−0.5‘〜+0.5‘の範囲で色角度偏差CWA(角度の分)を示す。X軸は、480nm〜660nmの範囲の波長λをプロットしたものである。主波長e=546nmは、点線204を用いて強調されている。3つの焦点距離に関して色角度偏差CWAを示す。第1の焦点距離Fges=0.80*FHOを第1の曲線201で示し、第2の焦点距離Fges=0.87*FHOを第2の曲線202で示し、第3の焦点距離Fges=0.96*FHOを第3の曲線203で示す。第1の曲線201及び第3の曲線203はそれぞれ、可能な最終位置における焦点設定を示す。
焦点距離離Fges=0.87*FHOを用いた中心焦点設定において、画像側色角度偏差CWAは、波長λの全範囲480nm〜660nmに関して特に良好に補正され、第2の曲線202から分かるように−0.1‘〜ゼロの範囲にある。主波長e=546nmに関して、色角度偏差CWAはゼロに等しい。
焦点距離Fges=0.80*FHOを用いた焦点設定に関する色角度偏差CWAは、第1の曲線201から分かるように、波長λの全範囲480nm〜660nmに関して、+0.28‘〜−0.45‘の範囲にある。またこの焦点設定では、色角度偏差CWAは主波長e=546nmに関してゼロに等しくなる。
焦点距離Fges=0.97*FHOを用いた焦点設定に関する画像側色角度偏差CWAは、第3の曲線203から分かるように、波長λの全範囲480nm〜660nmに関して、−0.39‘〜+0.24‘の範囲にある。またこの焦点設定では、画像側色角度偏差CWAは主波長e=546nmに関してゼロに等しくなる。
曲線201、202、203は、画像側色角度偏差CEAが全ての焦点距離に関して、全焦点合わせ範囲に亘って+/−0.5の範囲にあることをはっきりと示している。
従って、負レンズ21及び正レンズ22を備える、光線経路30、40内に導入できる焦点合わせ可能な縮小光学ユニットを用いる場合に、主対物レンズの上流において極めて短い設備の長さを達成できる、光学撮像システム1を提供できる。この光学撮像システムは、全焦点合わせ範囲に亘って、色角度偏差を極めて低く保ちながら、極めて良好な画像品質を達成できる。
1 光学撮像システム
2 眼
3 眼科用レンズ
10 画像平面
20 主対物レンズ
21 負レンズ
22 正レンズ
23 光軸
30 左側観察用光線経路
31 右側赤色副光線
32 右側緑色副光線
33 右側青色副光線
34 右側チューブレンズ
35 右側接眼レンズ中間画像平面
40 左側観察用光線経路
41 左側赤色副光線
42 左側緑色副光線
43 左側青色副光線
44 左側チューブレンズ
45 左側接眼レンズ中間画像平面
101 像点Oから画像空間内の主平面Hへと向かう光線経路の第1の光線
102 主平面Hと主平面H‘との間の光線経路の第2の光線
103 主平面H‘から画像空間内の像点O‘へと向かう光線経路の第3の光線
200 色角度偏差CWAのダイヤグラム
201 Fges=0.80*FHOに関するCWAを表す第1の曲線
202 Fges=0.87*FHOに関するCWAを表す第2の曲線
203 Fges=0.96*FHOに関するCWAを表す第3の曲線

Claims (8)

  1. 対象平面の画像を生成するための光学撮像システム(1)であって、
    主対物レンズ(20)と、前記主対物レンズ(20)と前記対象平面との間の縮小光学ユニットとを備える、光軸(23)に沿って位置合わせされたレンズ系を備える、光学撮像システム(1)において、
    前記縮小光学ユニットは、正の屈折力を有する第1のレンズ(22)、及び負の屈折力を有する第2のレンズ(21)を備え、
    対象側の第1の主平面(H)及び画像側の第2の主平面(H‘)が前記レンズ系によって画定され、
    前記光学撮像システム(1)は、前記レンズ系を通って案内される前記観察用光線経路(30、40)を、前記第1の主平面(H)及び前記第2の主平面(H‘)それぞれにおいて前記レンズ系の前記光軸(23)から特定の距離Bに位置するように画定し、
    前記第1のレンズ(22)は、第1のアッベ数を有する第1の材料から製造されること;
    前記第2のレンズ(21)は、第2のアッベ数を有する第2の材料から製造されること(ここで前記第1のアッベ数は、前記第2のアッベ数より大きい);並びに
    前記レンズ系は、波長λの範囲480nm≦λ≦660nm及び主波長e=546nmに関して以下の関係式:
    Figure 2015069207
    (ここで、
    e=前記第1の主平面Hに対する、前記主波長eに関する対象側焦点距離;
    λ=前記第1の主平面Hに対する、前記波長λに関する対象側焦点距離;
    e‘=前記第2の主平面H‘に対する、前記主波長eに関する対象側焦点距離)
    が満たされるように構成されること
    を特徴とする、光学撮像システム(1)。
  2. 前記第1の材料及び前記第2の材料は、前記第1のアッベ数と前記第2のアッベ数との間の差が16〜22となるように選択されることを特徴とする、請求項1に記載の光学撮像システム。
  3. 前記第1の材料及び前記第2の材料は、前記第1の材料の第1の屈折率が1.6超、前記第2の材料の第2の屈折率が1.6超となるように選択されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の光学撮像システム。
  4. 前記第1のレンズ(22)は、静止させた状態で配置され、前記第2のレンズ(21)は、前記光軸の方向に変位可能に配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学撮像システム。
  5. 前記第2のレンズ(21)は、静止させた状態で配置され、前記第1のレンズ(22)は、前記光軸の方向に変位可能に配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学撮像システム。
  6. 前記縮小光学ユニットを、前記主対物レンズ(20)の上流において前記光線経路内へと枢動させることができることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学撮像システム。
  7. 中間画像(10)を生成するための更なる光学要素(3)を、前記縮小光学ユニットの上流の前記観察用光線経路内に固定すること、及び
    前記光学撮像システム(1)の焦点を前記中間画像(10)上に合わせること
    を特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学撮像システム。
  8. 前記光学撮像システム(1)は、第1の観察用光線経路(30)及び第2の観察用光線経路(40)を備えるステレオ顕微鏡として実現され、
    前記第1の観察用光線経路(30)及び前記第2の観察用光線経路(40)はそれぞれ、前記第1の主平面(H)及び前記第2の主平面(H‘)において、前記レンズ系の前記光軸から距離Bに位置する
    ことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学撮像システム。
JP2014196097A 2013-09-26 2014-09-26 光学撮像システム Pending JP2015069207A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013219379.3 2013-09-26
DE102013219379.3A DE102013219379B3 (de) 2013-09-26 2013-09-26 Optisches Abbildungssystem

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108412A Division JP2019179251A (ja) 2013-09-26 2019-06-11 光学撮像システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015069207A true JP2015069207A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51541008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196097A Pending JP2015069207A (ja) 2013-09-26 2014-09-26 光学撮像システム
JP2019108412A Pending JP2019179251A (ja) 2013-09-26 2019-06-11 光学撮像システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108412A Pending JP2019179251A (ja) 2013-09-26 2019-06-11 光学撮像システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9279970B2 (ja)
EP (1) EP2853933B1 (ja)
JP (2) JP2015069207A (ja)
CN (1) CN104516097B (ja)
DE (1) DE102013219379B3 (ja)
ES (1) ES2735629T3 (ja)
IN (1) IN2014DE02691A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3024401A1 (en) * 2016-07-12 2018-01-18 Novartis Ag Variable working distance microscope
DE102017105103A1 (de) 2017-03-10 2018-09-13 Carl Zeiss Microscopy Gmbh 3D-Mikroskopie
CN110824684B (zh) * 2019-10-28 2020-10-30 华中科技大学 一种高速立体三维多模态成像系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139017A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Olympus Optical Co Ltd 双眼実体顕微鏡の対物レンズ
US20080310030A1 (en) * 2004-10-01 2008-12-18 Johannes Winterot Microscope Objective

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3883231A (en) * 1971-08-04 1975-05-13 Olympus Optical Co Objective lens systems for use in microscopes
DE3217776C2 (de) * 1982-05-12 1985-01-31 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stereomikroskop
DE3539009A1 (de) 1985-11-02 1987-05-07 Moeller J D Optik Vorsatz fuer ein stereoskopisches operationsmikroskop fuer die augenchirurgie
DE9415219U1 (de) 1994-09-22 1994-11-24 Oculus Optikgeraete Gmbh Vorsatzeinrichtung für ein Mikroskop
DE10140402B4 (de) * 2000-09-26 2012-08-30 Carl Zeiss Meditec Ag Bildumkehrsystem, Ophthalmoskopie-Vorsatzmodul und Operationsmikroskop
DE20021955U1 (de) * 2000-12-23 2001-03-15 Oculus Optikgeraete Gmbh Mikroskop zur Weitwinkelbeobachtung, insbesondere für Augenoperationen
JP4068371B2 (ja) 2001-06-13 2008-03-26 株式会社トプコン 手術用顕微鏡
JP2005034285A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Topcon Corp 手術用顕微鏡及び観察プリズム
US7110172B2 (en) * 2004-02-27 2006-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Microscope and sample observation method
DE102007019680A1 (de) 2006-11-06 2008-05-08 Carl Zeiss Surgical Gmbh Ophthalmo-Operationsmikroskop mit OCT-System
DE102007019679A1 (de) * 2006-11-06 2008-05-15 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit OCT-System
JP5090807B2 (ja) * 2007-07-10 2012-12-05 株式会社トプコン 手術用顕微鏡装置
DE102010018123A1 (de) * 2010-04-24 2011-10-27 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Optisches System zur Beeinflussung der Richtung oder der Farbeigenschaften eines Abbildungsstrahlengangs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139017A (ja) * 1984-07-31 1986-02-25 Olympus Optical Co Ltd 双眼実体顕微鏡の対物レンズ
US20080310030A1 (en) * 2004-10-01 2008-12-18 Johannes Winterot Microscope Objective

Also Published As

Publication number Publication date
EP2853933A1 (de) 2015-04-01
US9279970B2 (en) 2016-03-08
CN104516097B (zh) 2018-07-17
ES2735629T3 (es) 2019-12-19
CN104516097A (zh) 2015-04-15
IN2014DE02691A (ja) 2015-06-26
DE102013219379B3 (de) 2015-03-12
EP2853933B1 (de) 2019-05-22
US20150085357A1 (en) 2015-03-26
JP2019179251A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777941B2 (en) Greenough-type stereomicroscope
JP6224228B2 (ja) 高補正リレーシステム
JP5066349B2 (ja) 立体顕微鏡
JP5102986B2 (ja) 被写界深度を広げた光学装置
JP2004004827A (ja) 顕微鏡で使用されるアフォーカルズーム装置
JP2019179251A (ja) 光学撮像システム
JP4446024B2 (ja) アフォーカルズームシステム
JP3752356B2 (ja) 実体顕微鏡
US10126538B2 (en) Optical device for generating with three-dimensional effect
US8564880B2 (en) Zoom system for a microscope and method of operating such a zoom system
US20120008195A1 (en) Microscope system
JP2004054259A (ja) 望遠鏡型立体顕微鏡用の対物レンズ
JP2011513800A (ja) 光学効果を示す装置及び方法
JPWO2017073292A1 (ja) 内視鏡撮像ユニット
US9285576B2 (en) Stereoscopic microscope
US20180125360A1 (en) Operating microscope
US20080192338A1 (en) Objective for Stereomicroscopes
JP2015034925A (ja) 接眼レンズ系および画像観察装置
JP2019179252A (ja) 光学撮像システム
JP2000105339A (ja) 実体顕微鏡の対物光学系
JP2001147378A (ja) 平行系実体顕微鏡用対物レンズ系
JP4660873B2 (ja) 平行系実体顕微鏡対物レンズ
US8611025B2 (en) Optical system
JP7012055B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2017111423A (ja) ズーム対物レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212