JP5102986B2 - 被写界深度を広げた光学装置 - Google Patents

被写界深度を広げた光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5102986B2
JP5102986B2 JP2006197677A JP2006197677A JP5102986B2 JP 5102986 B2 JP5102986 B2 JP 5102986B2 JP 2006197677 A JP2006197677 A JP 2006197677A JP 2006197677 A JP2006197677 A JP 2006197677A JP 5102986 B2 JP5102986 B2 JP 5102986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
region
depth
stereomicroscope
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006197677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025702A (ja
Inventor
ザンダー ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Instruments Singapore Pte Ltd filed Critical Leica Instruments Singapore Pte Ltd
Publication of JP2007025702A publication Critical patent/JP2007025702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102986B2 publication Critical patent/JP5102986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、光学装置に関し、特に、対象視野を観察する際の被写界深度を広げるための装置を有する立体顕微鏡に関する。
顕微鏡は、少なくとも2つの結像光学系すなわち1つの主対物レンズと接眼レンズとを含む。原理的には、すべて光学観察装置は、同様な対物レンズと接眼レンズの基本構造を有する。これら2つの光学素子(対物レンズと接眼レンズ)は、全体システムを形成するとともに可能な倍率範囲と被写界深度範囲の両方をあらかじめ定める。顕微鏡が使用される多くの領域、特には、脳神経外科において使用されるような手術用顕微鏡において、外科医は、合焦面を見るだけでなく、対象物のできるだけ多くの領域も深度において鮮明に見なければならないので非常に広い被写界深度が重要となる。
被写界深度の改善は、従来は、アパーチャーサイズを減少させることにより達成された。LEICA M651とLEICA M690のような双眼実体(立体)顕微鏡[非特許文献1]が存在するが、これらは、両方の光路のアパーチャーを同時に減少させるための2つのアイリス絞りを用意する。しかしながら、被写界深度を広げるこの古典的方法の場合に不可避の欠点は、解像度と像の明るさに関する損失である。
技術的に非常に複雑であるが、被写界深度のさらなる向上は[特許文献1]にて知られている。ここでは、システムの焦点距離を超高速で修正する装置が備えられる。これは、光路に対しレンズを縦方向に移動することにより、あるいは異なる光学的性質を有するレンズを光路内に交差して導入することにより行う。上記運動が一番外の点に到達し、短時間停止した時のみ、シャッターは上記運動に同期して光路を開く。
欧州特許第0988572B1号明細書 LEICA M651/M690 X.96−SCH 1995年 パンフレット、第6ページ
上記運動の速度は、いわゆる「ステレオスコピック・ポンピング:stereoscopic pumping」(像移動:image movement)及び明るさのちらつきが発生しないように十分に速くなければならない。上述の非常に高い技術上の要求はさておき、重量および空間的理由のためだけによって、この解決策は顕微鏡では実用的でない。
したがって本発明の課題は、被写界深度を改善するための公知の解決策における既述の欠点が生じることのないよう、光学装置において(特には顕微鏡において)被写界深度を改善する解決策を見出すことである。
本発明者は、この課題を達成するためには、機械的部分(アイリス絞り)を光学結像要素により置換えることができるということを見出した。本発明者は、複数(すなわち、少なくとも2つ)の異なる焦点距離を有する単一の光学素子によって、光学装置(例えば、顕微鏡)における被写界深度を改善することが可能であることを認識した。
即ち、本発明の第1の視点において、少なくとも1つの主対物レンズと被写界深度を広げるための装置とを有する立体顕微鏡が提供され、前記被写界深度を広げるための装置は、第1の焦点距離有する第1の領域と、前記第1の焦点距離は異なる第2の焦点距離有する第2の領域とを有する少なくとも1つの光学素子を有し、前記第1の領域は、前記第1の焦点距離で光線束を第1の焦点に合焦させて第1の被写界深度範囲を規定し、前記第2の領域は、前記第2の焦点距離で光線束を第2の焦点に合焦させて第2の被写界深度範囲を規定し、前記第1、第2の焦点距離は、前記第1と第2の被写界深度範囲が少なくとも互いに隣接するかまたは重畳し、それらの合計が個々の被写界深度範囲より大きい合計被写界深度範囲を与えるように設計され、前記被写界深度を広げるための装置は、1対の前記光学素子が前記立体顕微鏡の光路内に挿入されるように構成され、前記光路は、前記第1の焦点距離を有する前記第1の領域を通る第1の光軸を有する前記光線束と、前記第2の焦点距離を有する前記第2の領域を通る第2の光軸を有する前記光線束とによりそれぞれ形成されていることを特徴とする。
本発明によると、この目的のために、二焦点レンズ、(三焦点レンズ等の)多焦点レンズ、または回折素子を使用することができる。
二焦点レンズ、すなわち「双倍率レンズ」は、2つの異なる焦点距離の領域を有するレンズであって、例えば、スペクタクルレンズにおいて使用される。
2つ以上の焦点距離範囲が連続的に連結した(すなわち、移行部ないし段差の無い)プログレッシブレンズ(ないし連続・焦点変化レンズ:Gleitsichtglaeser)は、別の実施態様の変形として好適である。
別の実施態様の変形は、自由曲面レンズ(Freiformflaechenlinse)によって異なる焦点距離を形成する手段により実現することもできる。
上記実施態様のさらなる変形として、屈折光学素子、回折光学素子(DOE)又はホログラフ光学素子(HDE)は、異なる焦点距離を作成するのに用いることができる。DOEは、一般的には、その光学面上または膜(ないし層)上に、光学波長の大きさ程の構造(複数)あるいは格子を有する素子である。
上述した特性を組み合せることにより、異なる焦点距離領域を実現する複数のレンズを使用することも考えられる。一例として、1つの焦点距離について屈折特性をなし、別の焦点距離について回折特性とを有する複数のレンズを使用することは可能である。
上述したすべての光学素子に共通なのは、これらは、透過光を2つ以上の焦点距離に合焦させることである。従って、上述のすべての光学素子に対する本発明による共通の作用形態は、一例として二焦点レンズに基づき概略的に例示される。
前記第1の焦点距離(f)を有する前記第1の領域と、前記第2の焦点距離(f)を有する前記第2の領域は同心的、又は非同心的に配置されることができる。
前記第1の領域は、第1の焦点距離(f)を有する光線束を焦点に合焦させて第1の被写界深度範囲を規定し、前記第2の領域は、第2の焦点距離(f)を有する光線束を焦点に合焦させて第2の被写界深度範囲を規定することが好ましい。
前記第1、第2の焦点距離(f、f)は、前記第1と第2の被写界深度範囲が少なくとも互いに隣接するかまたは重畳し、それらの合計が個々の被写界深度範囲より大きい合計被写界深度範囲を与えるように、設計されることが好ましい。
光学装置では、ガリレオ型又はグリノー型の立体顕微鏡を用いることができる。
被写界深度を広げるための前記装置は、異なる焦点距離(f、f)を有する1対の光学素子が前記立体顕微鏡の前記光路内に配置されるように構成され、前記光路は、前記第1の焦点距離(f)を有する前記第1の領域を通る第1の光軸を有する前記光線束と、前記第2の焦点距離(f)を有する前記第2の領域を通る第2の光軸を有する前記光線束と、によりそれぞれ形成されていることが好ましい。
異なる焦点距離(f、f)を有する前記一対の光学素子が回折特性を有する2つの光学素子を含み、前記光線束の平行配向のためのブレーズ角、またはビーム偏向が前記光路内に設定されることが好ましい。
本発明のさらなる実施態様は添付図面と従属請求項から明らかになる。参照符号一覧は本開示の一部である。本発明の実施例の詳細は、象徴的にかつ添付図面を参照した例により説明される。添付図面は、互いに関連付けて、かつ概括的に説明される。同一の参照符号は同一の構成要素を表わし、異なる添え字付き参照符号は、同様な機能を行なうかあるいは類似した部品を表わす。なお、特許請求の範囲に付記した図面参照符号は専ら理解を助けるためであり、図示の態様に発明を限定することを意図しない。
本発明の第1の視点(基本構成)により、被写界深度改善のための公知の解決策における既述の欠点(特に明るさの損失やちらつき(と像移動)を生じることなく、被写界深度の範囲を拡大できる。さらに本発明の展開実施形態において、それぞれ格別の効果を付加的に与える。
図1に、本発明に従って使用される異なる焦点距離を有する光学素子として、二焦点レンズ3を概略的に示す。この二焦点レンズ3は、光軸4に対し同心的に配置された第1の焦点距離fを有する中央の第1の領域1を有する。さらに、焦点距離fと異なる第2の焦点距離fを有する第2の領域2が、第1の焦点距離fを有する上記中央の第1の領域1に対して同心的に配置される。ただし、領域1と2の同心的配置は必須ではない。別図に見られるように、第1の領域1の非同心的配置も同様に可能である。第1の領域1と第2の領域2は、輪郭により相互に境界を定めたものとして図示されているが、好ましい型のレンズは、1つの焦点距離から他の焦点距離への不連続な移行を回避するため、鮮明な輪郭ではなく連続的な遷移を描く。
本発明に従って使用することができる多焦点レンズは、それに応じ異なる焦点距離を有するより多くの領域を有するが、これら領域は同心的または非同心的に配置することができる。
図2は、図1による光学素子3の合焦範囲を示す。ここには、一例として、光線束(ビーム)10と20が、2つの異なった焦点距離fとfを有する対応した領域1と2を通過する状態を示す。対応する焦点11と21は異なる合焦面12と22にある。(第1)領域1によって鮮明に結像され、したがって(第1)領域1に対する第1の被写界深度領域100を規定する結像面は、合焦面12の上下にわたって位置する。同様なことは、それに応じて(第2)領域2にも当てはまり、その焦点21は合焦面22内に位置し、第2の被写界深度領域200を規定する。異なる焦点距離fとfを有する光学素子3の被写界深度領域の合計は、被写界深度領域100と200の合計300である。
図示した実施態様では、光学素子3の焦点距離fとfは、第1の被写界深度領域100と第2の被写界深度領域200が互いに隣接するよう選択されている。しかしながら、同様にして被写界深度領域100と200が重畳することも可能である。ここでは、発生した倍率の差異が顕著な影響を与えないように光学素子3の焦点距離fとf間の差異値が十分小さく選択されるように、異なる焦点距離fとfを有する光学素子3を設計することが好ましい。
光学装置における被写界深度を広げる公知の方法(特には、アイリス絞りによりアパーチャーを閉じる(小さくする)方法)には、解像度、像明るさとコントラストが減少する欠点がある。ここで説明した方法においても同様な欠点が発生するが、その程度はさらに小さい。しかも、さらに追加の光学素子が配置される光学装置における全体の明るさ能力は、原理的には常に減少する。しかしながら、この明るさ(輝度)の損失もまた、アパーチャーを閉じる(小さくする)場合より少ない。それぞれの有効ひとみはそれぞれの焦点距離に対し、単一の焦点距離f用に設計された光学素子3の有効面積より小さいのでこれらの欠点が発生するのを回避することはできない。
図3は、ガリレオ立体(双眼実体)顕微鏡500(いわゆる望遠鏡型であって、両方の顕微鏡光路用の共通の主対物レンズを有する)の一部を概略的に図示する。本発明に従って、被写界深度を広げるために異なる焦点距離を有する光学素子を使用することは、グリノー型の立体顕微鏡(各顕微鏡光路用毎に夫々単一対物レンズを有する)に対しても同様に適している。
立体顕微鏡は、2つの平行光路14を規定する主対物レンズ510を有する。一対で配置された第1のズームレンズ521と、同様に一対で配置されたズームレンズ522と523を含むアフォーカルズームシステム520が更に図示される。チューブ(鏡筒)レンズと接眼レンズを有する立体顕微鏡の残りの構造は、顕微鏡設計分野の当業者の一般的な知識を逸脱するものではないので詳細には図示しない。
異なる焦点距離fとfを有する1対の光学素子3は、立体顕微鏡500の平行光路14内で、主対物レンズ510と第1のズームレンズ521との間に配置するのが好ましい。各異なる焦点距離fとfを有する2つの光学素子3は、図1に図示したものに対応し、同心的に配置された(第1、第2)領域1と2を有する。異なる焦点距離fとfを有する2つの光学素子3は、接続部品23によって互いに結合され、顕微鏡500の2つの光路14内へ同時に挿入することができる。この結果、対象物13上でかつ被写界深度領域300内に位置する結像面は、光線10と20によって主対物レンズ510に供給され、アフォーカルズームシステム520によって無限に結像される。この像は、チューブレンズと接眼レンズ(図示せず)によって観察者に供給される。
図2の光線10と20は、図3では、その光軸15と25によってそれぞれ象徴的に示される。主対物レンズ510と、光学素子3の(第1、第2)領域1と2とは、その光軸15と25により特徴づけられたそれぞれの光線が光路14内に平行に配向されるように選択され配置される。ズームシステム520のアフォーカルな性質のために、光路の平行配向は必要である。回折素子が、本発明による多焦点特性を有する素子として使用された場合、この光路の平行配向は、例えば所定のブレーズ角(回折格子の格子面の法線と溝面の法線のなす角)を有する回折格子によって、あるいは伝統的な方法であるレンズまたはプリズムのビーム偏向システムによって実現することができる。
多焦点特性を有する光学素子3の(第2)領域2はまた平行平面板として構成することもできる。
図4には、図3のような立体顕微鏡500の同様な配置を示すが、ここでは多焦点特性を有する光学素子3は、異なる焦点距離fとfを有する2つの(第1、第2)同心領域1、2をもはや有しない。(第1、第2)領域1’、2’は、非同心的でかつ(主対物レンズの光軸に関し)ミラー対称に配置される。
回折素子(例えば、プラスチック製の)が、図1、図3、図4に図示するように、多焦点特性を有する光学素子3として使用された変形実施態様において、これらの光学素子は例えばレンズ521と直接に結合して配設することもできる。この場合、例示した取外し可能な光学素子3と3’はそれぞれ省略することができる。
本発明は、光学装置の被写界深度を広げるための装置における、異なる焦点距離(f、f)を有する光学素子の使用に関し、光学装置としては、光学顕微鏡、特に手術用等の立体顕微鏡に用いることができる。
本発明に従って使用される異なる焦点距離を有する光学素子の平面図と側面図を示す。 図1の光学素子から焦点領域内に生じた光路を示す。 同心的に配置された領域を有する光学素子により、本発明に基づいて生成された、立体顕微鏡における光路を示す。 異なる焦点距離を有する非同心的に配置された領域を有する図3の立体顕微鏡を示す。
符号の説明
1 第1の焦点距離fを有する第1の領域
2 第2の焦点距離fを有する第2の領域
3 異なる焦点距離fとfを有する光学素子
1’ 第1の焦点距離fを有する第1の領域
2’ 第2の焦点距離fを有する第2の領域
3’ 異なる焦点距離fとfを有する光学素子
4 異なる焦点距離fとfを有する光学素子3の光軸
10 (第1)領域1に関する光線
11 (第1)領域1に関する光線10の焦点
12 (第1)領域1に関する光線10の合焦面
13 対象物
14 光路
15 (第1)領域1に関する光線10の光軸
20 (第2)領域2に関する光線
21 (第2)領域2に関する光線20の焦点
22 (第2)領域2に関する光線20の合焦面
23 接続部品
25 (第2)領域2に関する光線20の光軸
100 (第1)領域1の被写界深度領域;第1の被写界深度範囲
200 (第2)領域2の被写界深度領域;第2の被写界深度範囲
300 全領域の被写界深度
500 立体顕微鏡
510 主対物レンズ
520 アフォーカルズームシステム
521 第1のズームレンズ
522 ズームレンズ
523 ズームレンズ
600 被写界深度を広げるための装置
700 作動距離
(第1)領域1の焦点距離
(第2)領域2の焦点距離

Claims (12)

  1. 少なくとも1つの主対物レンズ(510)と被写界深度を広げるための装置(600)とを有する立体顕微鏡であって、
    前記被写界深度を広げるための装置(600)は、第1の焦点距離(f)を有する第1の領域(1)と、前記第1の焦点距離(f)とは異なる第2の焦点距離(f)を有する第2の領域(2)とを有する少なくとも1つの光学素子(3)を有し、
    前記第1の領域(1)は、前記第1の焦点距離(f )で光線束(10)を第1の焦点(11)に合焦させて第1の被写界深度範囲(100)を規定し、前記第2の領域(2)は、前記第2の焦点距離(f )で光線束(20)を第2の焦点(21)に合焦させて第2の被写界深度範囲(200)を規定し、
    前記第1、第2の焦点距離(f 、f )は、前記第1と第2の被写界深度範囲(100、200)が少なくとも互いに隣接するかまたは重畳し、それらの合計が個々の被写界深度範囲(100、200)より大きい合計被写界深度範囲(300)を与えるように設計され、
    前記被写界深度を広げるための装置(600)は、1対の前記光学素子(3)が前記立体顕微鏡の光路(14)内に挿入されるように構成され、前記光路(14)は、前記第1の焦点距離(f )を有する前記第1の領域(1)を通る第1の光軸(15)を有する前記光線束(10)と、前記第2の焦点距離(f )を有する前記第2の領域(2)を通る第2の光軸(25)を有する前記光線束(20)とによりそれぞれ形成されていること
    を特徴とする立体顕微鏡
  2. 異なる焦点距離(f、f)を有する前記光学素子(3)は二焦点、三焦点、または多焦点レンズであることを特徴とする請求項1に記載の立体顕微鏡
  3. 異なる焦点距離(f、f)を有する前記光学素子(3)は回折光学素子(DOE)またはホログラフィ光学素子(HOE)であることを特徴とする請求項1に記載の立体顕微鏡
  4. 異なる焦点距離(f、f)を有する前記光学素子(3)は自由曲面レンズであることを特徴とする請求項1に記載の立体顕微鏡
  5. 異なる焦点距離(f、f)を有する前記光学素子(3)は屈折光学素子であることを特徴とする請求項1に記載の立体顕微鏡
  6. 異なる焦点距離(f、f)を有する前記光学素子(3)は、屈折によって1つの焦点距離(fまたはf)を、そして回折によって他の焦点距離(fまたはf)を生成することを特徴とする請求項1に記載の立体顕微鏡
  7. 前記第1の焦点距離(f)を有する前記第1の領域(1)と、前記第2の焦点距離(f)を有する前記第2の領域(2)は同心的に配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の立体顕微鏡
  8. 前記第1の焦点距離(f)を有する前記第1の領域(1)と、前記第2の焦点距離(f)を有する前記第2の領域(2)は非同心的に配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の立体顕微鏡
  9. ガリレオ型の立体顕微鏡(500)であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の立体顕微鏡
  10. グリノー型の立体顕微鏡であることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の立体顕微鏡
  11. 異なる焦点距離(f、f)を有する前記一対の光学素子(3)が回折特性を有する2つの光学素子を含み、前記光線束(10、20)の平行配向のためのブレーズ角、またはビーム偏向が前記光路(14)内に設定されることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の立体顕微鏡
  12. 手術用顕微鏡であることを特徴とする請求項から11のいずれか一項に記載の立体顕微鏡
JP2006197677A 2005-07-20 2006-07-20 被写界深度を広げた光学装置 Expired - Fee Related JP5102986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005033922.0 2005-07-20
DE102005033922 2005-07-20
DE102005036486A DE102005036486A1 (de) 2005-07-20 2005-08-03 Optisches Gerät mit erhöhter Schärfentiefe
DE102005036486.1 2005-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025702A JP2007025702A (ja) 2007-02-01
JP5102986B2 true JP5102986B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37575773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197677A Expired - Fee Related JP5102986B2 (ja) 2005-07-20 2006-07-20 被写界深度を広げた光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7586675B2 (ja)
JP (1) JP5102986B2 (ja)
DE (1) DE102005036486A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2908527B1 (fr) * 2006-11-15 2009-01-16 Valeo Vision Sa Capteur photosensible dans le domaine automobile
WO2008120167A2 (en) * 2007-03-31 2008-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical biopsy device
TWI495337B (zh) * 2007-08-04 2015-08-01 Omnivision Tech Inc 多區域成像系統
EP2028520A3 (de) 2007-08-17 2010-01-20 Carl Zeiss Surgical GmbH Optische Einrichtung
DE102007044228A1 (de) 2007-08-17 2009-04-02 Carl Zeiss Surgical Gmbh Optische Einrichtung
JP2009202579A (ja) * 2008-02-01 2009-09-10 Seiko Epson Corp ラインヘッド用レンズアレイ、ラインヘッドおよび画像形成装置
KR101422503B1 (ko) * 2008-05-09 2014-07-25 삼성전자주식회사 연장된 초점 심도를 갖는 렌즈 및 이를 포함하는 광학시스템
DE102008041285A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-25 Carl Zeiss Surgical Gmbh Operationsmikroskop mit großer Schärfentiefe
DK2399157T3 (da) * 2009-02-20 2013-07-29 Thales Canada Inc Optisk billeddannelsessystem med dobbelt synsfelt og dobbeltfokuslinse
US9270948B2 (en) * 2011-04-27 2016-02-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pick-up device, method, and system utilizing a lens having plural regions each with different focal characteristics
WO2013103410A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 California Institute Of Technology Imaging surround systems for touch-free display control
US9530213B2 (en) 2013-01-02 2016-12-27 California Institute Of Technology Single-sensor system for extracting depth information from image blur
JP6280749B2 (ja) * 2013-01-23 2018-02-14 オリンパス株式会社 光学系、立体撮像装置、及び内視鏡
JP6396638B2 (ja) 2013-03-29 2018-09-26 マクセル株式会社 位相フィルタ、撮像光学系、及び撮像システム
TWI574767B (zh) * 2014-07-29 2017-03-21 Improved laser structure
ITUB20155205A1 (it) 2015-10-21 2017-04-21 Fondazione St Italiano Tecnologia Adattatore ottico accoppiabile con un dispositivo di acquisizione di immagini ed in particolare destinato all'uso nell'osservazione microscopica.
CN106501885B (zh) * 2017-01-13 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 透镜及其制造方法、以及光学显示设备
DE102019121434A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Karl Storz Imaging, Inc. Beobachtungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Beobachtungsvorrichtung
CN112305703A (zh) * 2020-11-26 2021-02-02 电子科技大学中山学院 一种焦距长的多焦点系统
CN112305702A (zh) * 2020-11-26 2021-02-02 电子科技大学中山学院 一种便捷的多焦点光路系统
US20220365252A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Pixart Imaging Inc. Multifocal lens, mold for manufacturing the same and optical machine structure

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197511A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Olympus Optical Co Ltd Focusing device for binocular stereoscopic microscope
JPS5811711U (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 オリンパス光学工業株式会社 双眼実体顕微鏡
US5438187A (en) * 1991-11-01 1995-08-01 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Multiple focus optical system for data reading applications
JP2532818B2 (ja) * 1993-02-01 1996-09-11 松下電器産業株式会社 対物レンズおよび光ヘッド装置
JPH08108289A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ加工用光学装置
JPH09243943A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Minolta Co Ltd レーザビーム走査光学装置
JPH10319316A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Fujitsu Takamizawa Component Kk 対物レンズ
US5896223A (en) 1997-06-13 1999-04-20 Tigliev; George S. Optical system having an unlimited depth of focus
US6330118B1 (en) * 1999-04-08 2001-12-11 Aerial Imaging Corporation Dual focus lens with extended depth of focus
JP4239166B2 (ja) * 2002-12-27 2009-03-18 関西ティー・エル・オー株式会社 多層観察型光学顕微鏡及び多層観察ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US7586675B2 (en) 2009-09-08
DE102005036486A1 (de) 2007-01-25
JP2007025702A (ja) 2007-02-01
US20070017993A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102986B2 (ja) 被写界深度を広げた光学装置
JP5387588B2 (ja) 結像光学系、この結像光学系を有する顕微鏡装置及び実体顕微鏡装置
US7167304B2 (en) Binocular stereoscopic observation apparatus, electronic image stereomicroscope, electronic image stereoscopic observation apparatus, and electronic image observation apparatus
JP5240483B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2006154230A (ja) ズーム顕微鏡
JP2009512886A5 (ja)
US7586676B2 (en) Optical device with increased depth of field
KR20130121520A (ko) 스테레오 현미경 시스템
JP5093979B2 (ja) 観察装置用対物レンズ、顕微鏡ならびに対物レンズの調節方法
US20110222146A1 (en) Zoom System For A Microscope And Method Of Operating Such A Zoom System
KR101656239B1 (ko) 스테레오 현미경
JP3969545B2 (ja) 実体顕微鏡
US9285576B2 (en) Stereoscopic microscope
JP3689124B2 (ja) 実体顕微鏡
CN115657283B (zh) 手术显微镜连续变倍系统及手术显微镜
US7253948B2 (en) Optical magnification device for distance variation
JP2001147378A (ja) 平行系実体顕微鏡用対物レンズ系
JP4660873B2 (ja) 平行系実体顕微鏡対物レンズ
CN111474699B (zh) 一种可编程孔径的手术显微镜
JP4847095B2 (ja) 実体顕微鏡用双眼鏡筒
JP2012141470A (ja) 結像光学系、及び、顕微鏡装置
TWI513999B (zh) Stereoscopic microscope system
JP2583465B2 (ja) 実体顕微鏡
US20110069380A1 (en) Variable microscope system
US20180307022A1 (en) Optical observation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees