JPS6138664B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6138664B2
JPS6138664B2 JP11100378A JP11100378A JPS6138664B2 JP S6138664 B2 JPS6138664 B2 JP S6138664B2 JP 11100378 A JP11100378 A JP 11100378A JP 11100378 A JP11100378 A JP 11100378A JP S6138664 B2 JPS6138664 B2 JP S6138664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
station
address
received
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11100378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538724A (en
Inventor
Masahiro Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP11100378A priority Critical patent/JPS5538724A/ja
Publication of JPS5538724A publication Critical patent/JPS5538724A/ja
Publication of JPS6138664B2 publication Critical patent/JPS6138664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/245Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially in which the allocation protocols between more than two stations share the same transmission medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ伝送装置を環状に接続し、任意
のデータ伝送装置間での可変長のデータ伝送を行
うループ式データ伝送方式に関するものである。
従来のループ式データ伝送方式におけるn対n
通信方式の例を第1図で示す。図に示すようにデ
ータ伝送装置ST1〜4が環状に接続されて伝送
系を構成している。ST1〜4のうち1局たとえ
ばST1が親局(M)となり、他のST2〜4は子
局(S)となり従属同期をとつている。また、親
局では各局および伝送路で生じる伝送遅延時間を
補正し、ループ上に第2図で示されるフレームの
整数倍のタイムスロツトが存在するように制御し
ている。図中、F SYNCはフレーム同期ワー
ド、FBはフラグビツト、SAは送信元アドレス、
RAは送信先アドレス、DATAは情報ワードであ
る。各局は親局より送信される第2図のタイムス
ロツトのうち未使用のタイムスロツトを利用して
送信先アドレス、送信元アドレスおよび使用中を
表示してデータを送信するとともに受信部では各
タイムスロツトのアドレス部を監視し、自局アド
レスを示しておればデータを取り込み、該タイム
スロツトを未使用とする。このような従来方式に
おいては、タイムスロツトに割り当てられるデー
タ長が固定であるため可変長のデータを送信する
場合は、送信データをタイムスロツトのデータ長
単位に分割して送信する。この場合受信局では分
割されて送信されてくるデータを結合して同一デ
ータとして処理する。しかし、分割して送信され
るデータは、伝送路上の連続するタイムスロツト
で送信されるのではなく、その時の他局における
データの送信状態により離散したタイムスロツト
で送信される。このため受信局においては連続す
るデータ受信中に他局からのデータが混在するこ
とになり、データ処理が複雑となることと、受信
データを格納するバツフアが大規模となる欠点が
ある。
本発明の目的は連続するデータの受信中は他局
からのデータを禁止することにより上記欠点を解
消した伝送方式を提供することにある。
本発明の特徴は環状に接続されたデータ伝送装
置においてデータの送信時に連続するデータがあ
るかどうかを示す信号をデータとともに送信し、
データの受信局では当信号により、次に受信する
データの送信元アドレスが該受信フレームの送信
元アドレスと一致したものを受信するかどうかを
決定することである。
以下本発明を図面に用いて詳しく説明する。ル
ープ式データ伝送方式の1つに、本発明を適用し
た場合を説明する。第1図に示すごとく各局
(ST1〜4)は環状に接続されている。データ伝
送装置ST1はシステム制御局となり第3図に示
すタイムスロツトを規制するタイミング信号発生
機能を有し、伝送路上に1フレームの整数倍のフ
レームが存在するように制御する。他局ST2〜
4はこれに同期をとり、タイムスロツトを常に監
視している。伝送信号のデータフオーマツトは第
3図に示すようにフレームの同期をとるためのフ
レーム同期ワード(F SYNC)、タイムスロツ
トが使用されているかどうかを示すフラグビツト
(FB)、連続するデータがあるかどうかを示す連
続データ指示フラグ(NDB:Next Data Bit)、
送信局のアドレスを示す送信元アドレス(SA)、
データの受信局のアドレスを示す送信先アドレス
(RA)、送信データを乗せる情報ワード
(DATA)からなる。
このようなタイムスロツトを利用してデータを
送信する場合を考える。FBが未使用を示すタイ
ムスロツトを受信した局で、複数フレームにわた
つて連続する送信データがあれば該フレームの
FBを使用中とし、NDBを連続データ有としてSA
を自局アドレス、RAを送信先アドレスに変更
し、続く情報ワードにデータを乗せて送信する。
また、連続する送信データがない場合はNDBを
連続データ無しとして回線に送出する。データの
受信局では、上位局より送出されるタイムスロツ
トを監視しておき、FBがデータ有を示し、SAが
他局アドレス、RAが自局アドレスを示しておれ
ば、SAの示す局からの自局向データと判定しデ
ータを受信する。このとき、NDBが連続データ
無しを示してあれば、1回のデータ受信動作を終
了する。NDBが連続データ有を示してあれば、
該受信フレームのSAを記憶し、次に受信するフ
レームはFBがデータ有を示し、RAが自局アドレ
スSAが記憶したSAと一致するフレームのみを受
信する。以後の動作は新しく受信したフレームの
NDBに従う。受信されたフレームは、受信局に
おいてFBをデータ無しとして下位局へ送出す
る。
送信局では、ループを1周した送信フレームを
調べ、フレームの内容が変更されていない場合
は、受信されなかつたと判定し、変更されていれ
ば、受信されたと判定する。連続データが有る場
合は、受信されたと判定した後、以下に続くデー
タの送信が可能となる。このように送信局では、
分割したデータはその先頭のフレームの送信完了
が確認されると以下のデータは送信完了の確認な
しに連続して送信可能となるため、高速のデータ
伝送が可能になる特徴がある。さらに受信局で
は、分割されたデータが連続して受信されるた
め、つまり他局からのデータが混在しないため、
受信データ処理が簡単となる特徴を有する。
第1図で示したデータ伝送装置の実施例を第4
図に示す。上位局より受信した信号aは受信イン
ターフエース回路1でTTLレベル信号bに変換
された後、受信バツフア18へ入力される。入力
信号に同期した受信クロツクCがタイミング検出
回路2で作られる。また信号bはフレーム同期回
路19へ入力されフレーム同期がとられる。受信
クロツクCおよびフレーム同期信号dはビツトカ
ウンタ回路3へ入力され、1フレーム分のビツト
数をカウントし、さらにクロツク発生回路4へ入
力され、必要なクロツクが作られる。アドレス発
生回路5により出力される自局アドレスと入力信
号bのSAをゲート6にて比較され、一致してい
ればフリツプフロツプ8の出力を1とする。同様
にして自局アドレスとRAをゲート7にて比較さ
れ、一致していればフリツプフロツプ9の出力を
1とする。入力信号bのFEがデータ有を示して
いればフリツプフロツプ10の出力を1、NDB
が連続データ有を示していればフリツプフロツプ
15の出力を1とする。フリツプフロツプ15の
出力信号は、動作判定の結果、データ受信と判定
された場合、ゲート16を経てフリツプフロツプ
17に入力してその出力を1とする。さらにフリ
ツプフロツプ17の出力信号はゲート24を経て
SA記憶回路11の書き込みクロツク#7を制御
する。SA記憶回路11に入力されたSAはクロツ
ク#6により読み出され入力信号bのSAとゲー
ト12にて比較され一致してていればフリツプフ
ロツプ13の出力を1とする。以上の出力信号を
利用して以下に示す動作モードを判定する。
(1) FB=1、SA、RA共に自局アドレスでなけ
れば、ゲート26出力でゲート36を経てゲー
ト37を開き、受信バツフアのデータeをゲー
ト37,38送信インターフエイス回路42を
経て下位局へ送る。
(2) FB=1、RA=自局アドレスであればゲート
22の出力でゲート27,35が開かれる。こ
のときフリツプフロツプ17の出力が0であれ
ばゲート25,27を経てゲート38を開き、
受信データjを受信するとともにゲート34を
経てゲート39を開き該タイムスロツトのFB
をリセツトしたタイムスロツトを下位局へ送信
する。またフリツプフロツプ17の出力が1で
かつフリツプフロツプ13の出力が1であれ
ば、ゲート23の出力でゲート25,27を経
て前記と同様の受信動作をする。またフリツプ
フロツプ17の出力が1でかつフリツプフロツ
プ13の出力が0であれば、ゲート43の出力
でゲート35,36を経てゲート37を開き受
信バツフアのデータeをゲート40,41送信
インターフエイス回路42を経て下位局へ送
る。
(3) FB=1、SA=自局アドレスであれば、自局
より送信したデータが送信先において受信なか
つたと判定されたNAK受信々号iが出力され
る。なおNAKとは否定応答(Negative
Acknowledge)を意味し、送信側に対する否
定的な応答として、受信側から送出する伝送制
御キヤラクタである(JISC6220参照)。またフ
リツプフロツプ8の出力でゲート34と経て該
フレームのFBをリセツトする。
(4) FB=0の場合、該タイムスロツトはデータ
無しと判定し、送信要求fがあればゲート3
1、フリツプフロツプ32を経て送信可信号g
を出力すると同時にゲート33を開き、送信デ
ータhをゲート40,41、送信インターフエ
イス回路42を経て下位局へ送信される。送信
要求fがない場合ゲート30,29出力でゲー
ト36を経てゲート37を開き該タイムフロツ
トはそのまま下位局へ送信される。
【図面の簡単な説明】
第1図はループ式伝送方式を示し、第2図は従
来のループ式データ伝送方式のデータフオーマツ
トを示し、第3図は本発明によるデータフオーマ
ツトを示し、第4図は本発明によるデータ伝送装
置の一実施例の回路を示す。 ST1,ST2,ST3,ST4…データ伝送装
置、TM1,TM2,TM3,TM4,TM5,TM
6…端末装置、F SYNC…フレーム同期ワー
ド、SA…送信元アドレス、RA…送信先アドレ
ス、DATA…情報ワード、FB…フラグビツト、
NDR…連続データ指示フラグビツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 データ伝送装置を環状に接続して相互間のデ
    ータ送受信を行うループ式データ伝送方式におい
    て、データの送信時に複数フレームにわたつて連
    続するデータがあるかどうかを示すフラグ信号を
    データとともに送信し、前記データの送信先アド
    レスが自局アドレスと一致する受信局では受信フ
    レーム中の前記フラグ信号を検出し、前記フラグ
    信号が連続データの存在を示す場合には次に受信
    するフレームの前記送信先アドレスが自局アドレ
    スであり送信元アドレスが前回の受信フレームの
    送信元アドレスと一致するもののみを連続的に受
    信するようにしたことを特徴とするループ式デー
    タ伝送方式。
JP11100378A 1978-09-08 1978-09-08 Loop-type data transmission system Granted JPS5538724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100378A JPS5538724A (en) 1978-09-08 1978-09-08 Loop-type data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100378A JPS5538724A (en) 1978-09-08 1978-09-08 Loop-type data transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538724A JPS5538724A (en) 1980-03-18
JPS6138664B2 true JPS6138664B2 (ja) 1986-08-30

Family

ID=14549926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100378A Granted JPS5538724A (en) 1978-09-08 1978-09-08 Loop-type data transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5538724A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5974746A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Hitachi Ltd ル−プ通信システムのタイムスロツト制御方法
GB8515347D0 (en) * 1985-06-18 1985-07-17 Plessey Co Plc Telecommunications exchanges
US5349582A (en) * 1992-11-04 1994-09-20 International Business Machines Corporation Scheme for source assisted partial destination release of slots in slotted networks

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538724A (en) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642630A (en) Method and apparatus for bus contention resolution
US4512026A (en) Data format for asynchronous data transmission
JPS6138664B2 (ja)
JPH04267431A (ja) エラスチックバッファ
US4720828A (en) I/o handler
JPS63124650A (ja) デジタルトランクインタフェース
JPS6217779B2 (ja)
JPH10262040A (ja) データの同期方法、およびその方法を実施する送信機および受信機
JP3184497B2 (ja) 非同期データ通信方法,非同期データ通信装置,及び非同期データ通信システム
JPS6062761A (ja) ル−プ伝送制御システム
JPH05136838A (ja) 長距離データ伝送方法および装置
JPS6014551A (ja) デ−タ伝送方式
JPS634216B2 (ja)
JP3606957B2 (ja) シリアルデータ伝送システム
JPS589620B2 (ja) 対等通信システム
JPS55158757A (en) Information exchanging system
JPS6055755A (ja) ル−プ伝送装置
JP2696105B2 (ja) ネットワーク相互接続回路
JPS5846097B2 (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JPS6284358A (ja) 入出力装置制御方式
JPS6349944B2 (ja)
JPS58201125A (ja) 優先転送制御方式
JPS5992653A (ja) デ−タ伝送装置
JPH04302238A (ja) 伝送制御システム
SU1569837A1 (ru) Устройство дл сопр жени магистрали с ЦВМ